電車で読む用と科学に関するYOWのブックマーク (31)

  • 総務省|報道資料|AIネットワーク化検討会議 報告書2016 の公表

    総務省情報通信政策研究所は、平成28年2月から「AIネットワーク化検討会議(旧称:ICTインテリジェント化影響評価検討会議)」(座長:須藤 修 東京大学大学院情報学環教授)を開催しています。 今般、同検討会議において、報告書2016「AIネットワーク化の影響とリスク-智連社会(WINS(ウインズ))の実現に向けた課題-」が取りまとめられましたので、公表します。 総務省情報通信政策研究所は、平成28年2月から「AIネットワーク化検討会議(旧称:ICTインテリジェント化影響評価検討会議)」(注1)を開催し、AIネットワーク化(注2)に関し、目指すべき社会像、AIネットワーク化の社会・経済への影響・リスク、当面の課題等について検討を行ってきました。 同年4月15日に中間報告書「AIネットワーク化が拓く智連社会(WINS(ウインズ))-第四次産業革命を超えた社会に向けて-」を公表しましたが、その後

    総務省|報道資料|AIネットワーク化検討会議 報告書2016 の公表
  • 『HPVワクチンに関する宮川剛氏の言説を批判する(1)』

    ~HPVワクチンの2000人死亡低減を主張する宮川剛氏の言説を斬る~ 最近、心理学・神経科学を専門とする大学教授の宮川剛氏がtwitterなどSNS上で、専門外のHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について、その有効性を盛んに説くコメントを精力的に投稿しています。HPVワクチン接種を肯定・推進する人たちからは賛同のRTもされています。これに対し、「2000人の子宮頸がん死亡を減らせられる」などと主張する宮川氏の言説には科学的根拠がないと批判するほたかさんのブログ記事がアップされています。 『誤った論理と統計によるHPVワクチンのウソ~宮川剛氏の情報工作を斬る』 『恥の上塗り~御用学者の宮川剛氏からのコメント(HPVワクチンの嘘)』 『宮川剛さんの主張~HPVは潜伏するので、持続感染やCINは子宮頸がん予防の指標として不適切?』 宮川氏の言説に対するほたかさんの批判は的を射たものであり、

    『HPVワクチンに関する宮川剛氏の言説を批判する(1)』
    YOW
    YOW 2016/05/07
    「2,000人の子宮頸がん死亡低減」説についての批判
  • 【解題】高校保健副教材「妊娠しやすさ」グラフの適切さ検証: 人口学データ研究史を精査 - remcat: 研究資料集

    2016年3月30日 東北大学から下記論文に関するプレスリリースを発表: 田中重人 (2016)「「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの: プロパガンダのための科学?」『生活経済政策』230: 13-18. http://tsigeto.info/16a 以下、内容について解題。最初にポイントをならべておくと、つぎのとおり: 「妊娠のしやすさ」グラフの原典は早婚女性限定の「受胎確率」の変化を推定したもので、結婚からの時間経過による性行動変化と加齢の効果を混同している 論文出版の翌年(1979年)にすでに批判があり、それへの反論はおこなわれていない 「22歳ピーク」は原典のグラフにはなかったものであり、その後(1989年以降)のグラフ操作で作られた 副教材公表当初の改竄グラフは吉村泰典内閣官房参与が作成したもの 訂正後も、原典を不正確に写した別論文からの曾孫引きで不正確 問題の所在

    【解題】高校保健副教材「妊娠しやすさ」グラフの適切さ検証: 人口学データ研究史を精査 - remcat: 研究資料集
    YOW
    YOW 2016/04/06
    「論文出版の翌年(1979年)に既に批判があり、それへの反論は行われていない。副教材グラフは、原典の論文ではなくそれを不正確に写した別の論文からの曾孫引き、22歳がピークという印象 を作り出してる」
  • 認知科学

    Art, like language, is a unique feature of human behavior. Here I present a biologi cal account for the evolution of artistic behavior in humans. To do this, I first utilize the idea of “four questions” formulated by Tinbergen in classical ethology. By that, I point out the importance to deal not only proximate causes but also ultimate causes of artistic behavior, because such an approach enables

    YOW
    YOW 2014/12/03
    芸術の認知科学特集
  • 生命科学の明日はどっちだ?第8回 アメーバはらせん階段を上ってナメクジに進化する?

    細胞工学連載コラム「生命科学の明日はどっちだ?」目次 アメーバはらせん階段を上ってナメクジに進化する? ウルトラQの人気怪獣ナメゴンです。 今回の話と、直接関係は有りません<m(__)m> 原始生物の進化のお話 仕事がはかどらないときは、wikipediaをぱらぱらと見てしまう。生命の進化を、恐竜あたりからず~っと遡って見ていたら、ちょっと面白いことに気が付いた。地球の歴史にとって最大の出来事である生命の誕生にかかった時間が意外に短いのだ。wikipediaの文献によれば、地球が生まれたのが46億年前で、海ができたのが43億年前となっている。で、原始生命の誕生が40(+-2)億年前とのこと。海ができてから生命誕生まで、最大でも5億年しか(?)かかっていないことになる。(注1:wikipedia情報です。)まあ、5億年という数字は、それだけでは「短い」と言えないかもしれない。だが、真核

  • 「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary

    えっとですね。この種の(タイトルに書いたような)議論の時には、「証明」「相関」「無い」という言葉について意味内容を確認しておく事が肝要です。それが疎かになっては、話がいつまでも噛み合いません。 範囲 範囲を考える事も重要でしょう。空間的時間的な範囲のとり方によって、確認出来るか出来ないか違ってくる。私の部屋に○○という生き物がいるかどうか、というのと、広大な宇宙空間を対象にする物理学や天文学とでは、全然異なってくるでしょう。あるいは、医学のように、ある病気にどのような治療が効果的かを探る、といった場合には、その範囲は無限であると考える事も出来ます(将来その病気になる人、という所を概念的に考慮したりする)。 証明 私達が経験する現象について、数学のように厳密な意味で何かを「証明」する、と言う事が出来るかどうか。帰納的推論の難点もあります。上に書いたように、対象のとる範囲が無限の場合(有限の場

    「相関が無い事の証明」は可能か - Interdisciplinary
    YOW
    YOW 2012/09/18
    "この種の議論の時には、「証明」「相関」「無い」という言葉について意味内容を確認しておく事が肝要"
  • やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識

    公開: 2012年3月10日 / 最終更新日: 2012年3月21日 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説 講演会「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」の記録 2012 年 3 月 10 日、「つながろう柏! 明るい未来プロジェクト」のお招きで野尻美保子さんといっしょに柏で講演をした。 当日の録画も公開していただいたので、資料やスライドともに、ここにまとめておく。 講演会の案内より 去年の 3 月の原子力発電所事故で飛び散った放射性物質とは、これから先、何年も何年もつきあっていかなくてはなりません。ここでは、放射能について考えていくための基礎的な知識をなるべくわかりやすく話そうと思います。 そもそも放射能とは何なのか、なぜ放射能にはふつうの「常識」が通じないのかといったことを、できるだけ正確に解説します。また、私の専門ではありません

    YOW
    YOW 2012/09/17
  • SYNODOS JOURNAL : リスクと無駄とコスト  山口浩

    2012/9/69:0 リスクと無駄とコスト  山口浩 8月が終わった。この夏心配された電力不足問題については、少なくともこれまでのところ、懸念されたような深刻なトラブルは発生していない。今もまだ残暑は厳しいので安心はできないが、突発的な大停電や、それを避けるための計画停電のような事態に陥るおそれは次第に低くなってきているといってもいいだろう。4月にこのシノドスジャーナルで、「この夏猛暑にならないように祈ろう」といったようなことを書いたが、祈りが通じたかどうかは別として、起きてほしくないと願った事態が発生しなかったことはたいへん喜ばしい。 「この夏を乗り切るために私たちがすべき10のこと」http://synodos.livedoor.biz/archives/1921452.html もちろんこれは、企業や家庭など各所における節電努力があってのことだ。特に、余力が厳しいとされていた関西電

    YOW
    YOW 2012/09/06
    「原発のリスクは他のリスクとは違うというなら、何がどのくらい違うか考えなければならない。どのリスクがどの位危険か、その危険を低減するためにどの位のコストが必要か、結論としてどのリスクをどの位とるのか」
  • 情報学と美術研究 -秋庭史典(情報創造論) (PDF)

    1 情報学と美術研究 秋庭 史典(情報創造論) 1 背景:個人の創造性から環境の生成力へ 第 4 章、第 5 章で述べられたように、膨大なデータから有用な知識を効率よく発掘するた めに、環境の側が利用者の好みを記憶してくれたり、蓄積データが膨大になりすぎる前にほ どよく忘れてくれたり、といったことが、当たり前となってきています。 こうしたなか、創造性(creativity)の概念も、捉えなおされるようになってきました。そ れは、天才的芸術家個人に宿るものではなく、環境(制度やアーキテクチャ)の側に宿る「生 成力(generativity)」と考えられるようになってきたのです。 このような、アーキテクチャのもつ生成力に注目しているのが、日では、濱野智史です。 濱野さんは、著書『アーキテクチャの生態系』や論文「ニコニコ動画の生成力」などのなか で、憲法学者レッシグの「コモンズ」、都市社会学

    YOW
    YOW 2011/06/03
    チラと見たが、興味深いス。
  • [PDF] 田崎晴明 ベクレルからシーベルトへ

  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    YOW
    YOW 2010/11/15
    >サブミクロンスケールでの極めて精密な加工技術と、リアルタイムでの正確な制御システムを組み合わせ、これまで理論上の存在であった「マックスウェルの悪魔」を、世界で初めて実験により実現 <via.@awajiya
  • ― 85 ― 社会-技術システム論とBion(ビオン)の 諸研究 杉 浦 優 子 はじめに  社会-技術システム論は,イギリスのタヴィストック人間関係研究所を 中心に発展した理論であり,経

    YOW
    YOW 2010/01/14
    精神科医W.R.Bion(1897-1979)第2次世界大戦で軍医。「組織 がもっている治療的な観点」に着目。ノースフィールド実験に参加。/「無指導者集団プロジェクト」:戦時中の英軍訓練士官の選抜に用いられる方法に関する。
  • 異化概念によるテクノスケープの解釈に関する研究 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    YOW
    YOW 2009/10/01
    >テクノスケープデザインを構造物自体を消去緩和(同化)するか、自己言及させるものにする(異化)か。本論は後者に立って景観異化とテクノスケープを対応させたい。ミニマルアート、ランドアート手法も手掛かりに
  • クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.

    このブログのタイトルは、政治(Politics)、経済学(Economics)、そしてSF(Science Fiction)という、おれの興味のある分野のそれぞれの頭文字から取ってるのですが、残念ながらプロフィールにも書いたように、これまでSFについて書くことはあまりありませんでした。それなのに、ついに経済学SFタグを同時に使える日が来ようとは!クルーグマン、ありがとう! というわけで、またまたクルーグマンの論文、それも彼の専門の貿易分野についてのものです。かなり前から訳そう訳そうと思っていながらぐずぐずしていたのですが、もうそろそろ忙しくなりそうなのでその前に訳してすっきりしておくことにしました。そもそもこれを訳そうと思ったのはこれが国際貿易ではなくて恒星系間、つまり異なる太陽系間での貿易についての論文だからです。この手のものではアシモフのチオチモリンが有名ですが、論文の形式についてだ

    クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.
    YOW
    YOW 2009/01/08
    PDF原文も>地球における地球財とトランター財の価格/トランターにおける地球財とトランター財の価格/地球とトランターにおける利子率/地球−トランター慣性系の観測者に観察された、地球-トランター航行の要時間
  • 悪い子の数学(カンパネルラ:ゲーデル先生、今日こそ「不完全性定理」を教えてください。)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    YOW
    YOW 2008/12/07
    あとでよむ。よい子シリーズの悪い子シリーズ
  • [哲学っぽいメモ] 論理とは何か? と、論理のほかに必要なもの - mzsmsの雑記

    論理とは何か? という前に、「それは非論理的だ!」という非難について考えてみよう。 何らかの主張に対して、それが非論理的だという非難は頻繁に行われるが*1、非論理的だという非難の正当だと思える使い方には二つある。一つは、ある主張が矛盾を起こしているとき、その矛盾を指摘して、それは非論理的だと非難することは正当だろう。もう一つが、ある主張が論理的に妥当な推論を行っていない場合、それは非論理的だと非難することは正しくはある。 後者、つまり、ある主張が論理的に妥当な推論を行っていないことを非論理的と非難する場合、これは前述のとおり正しくはあるが、極めて限定された場合以外は、あまり役に立つ非難ではない。というのは、全面的に論理的に妥当な推論など論理学の演習問題以外では求められていないだろうし、論理学の演習問題以外ではほとんど役に立たないだろうからだ。 もちろん、どのような分野であっても、部分的に論

    [哲学っぽいメモ] 論理とは何か? と、論理のほかに必要なもの - mzsmsの雑記
    YOW
    YOW 2008/11/18
    規範の問題>意外と、「視野の適切な広さ」という制約は強力ではないか。/数理論理学の体系としては矛盾許容論理という論理体系も存在し、その中では自己矛盾する主張をしても良い。
  • 統合失調症における意志作用感のモデリングとシミュレーション | CiNii Research

    YOW
    YOW 2008/07/07
    >意志作用感とは,ある動作や思考等を,他人ではなく自分の意志が為しているという感覚をさす.本稿では,意志作用感の障害を説明する認知モデルを構築し,シミュレーション行う事により検討を行う.
  • 6章 景観 環境工学公式集景観 -山梨大学 北村眞一ホームページ:都市・持続・景観・環境

    第6章 景観 6.1 景観(landscape)・空間(space)・人間行動の概念 6.1.1 景観の概念 (a)景観概念  「景観は人間をとりまく環境の眺めにほかならない」(中村良夫)1)・・・・・・・・・・・・・(6-1.1)  「景観を人間と物的対象の視覚的関係において現象するもの」(篠原修)2)・・・・・・・・・(6-1.2)  「地表にあるものの眺め」「『景色』『風景』『風光』『景観』の順に、その場面を取り出して鑑賞する傾向が強くなる」(大野晋ほか)3)・・・・・・・・・(6-1.3)  「風景を定義するならば、『身体の配置へと全感覚的に出現する履歴空間の相貌』である。したがって『風景』を規定するものは身体の配置と自己及び空間の履歴ということになる」(桑子敏雄)4)・・・・・・・・・(6-1.4) 【解説】  景観は「人間」がとらえた「空間」とその中の「物体」の

    YOW
    YOW 2008/06/25
    >ゲシュタルトと形態デザイン:「対象を知覚する際の形態の有する秩序」。景観においては水平視覚10度、垂直視覚20度程度が郡、図としてまとまりやすい見えの大きさの限界であるといわれる。
  • 経済学(経済モデル)が難しいという前に - 痴呆でいいもん

    勤務時間中に書いてますが、明日の授業のネタを整理するためなんで密告しないでね。 経済学が難しいという人は経済学部でも多いです。実際、3年生、4年生になっても、マクロやミクロの最初の授業で習うようなことを理解していない人は大変多い。しかし、教師始めて10年以上たってやっと気がついたのですが、そういう人は経済学以前のとこでひっかかっているじゃないでしょうか。 例として、マクロで一番最初にならう をとりあげます。3年生や4年生のみなさんは、何度も授業でみたはずの式です。いきなり質問ですが、Y, C, I, Gってなんでしたっけ。 ここで、つまってしまった人は3年間マクロ経済学を勉強していようが、4年間勉強してようが、いえいえ、100年間勉強していようが、マクロの初歩の初歩すら理解していないことになります。経済学で数式がつかわれている時にまず必要なことは、 変数(式にあらわれている記号)と言葉の対

    経済学(経済モデル)が難しいという前に - 痴呆でいいもん
    YOW
    YOW 2008/01/21
    >変数がどのような言葉を表しているのか、きちんと確認し、できればモデルごとに憶えてしまうこと。モデルと切り離してのまる憶えはあまりおすすめしない。
  • 複雑系経済学とは何か(3):西村和雄

    3.カタストロフィーからカオスまで 70年代のカタストロフィー・ブーム 私がアメリカに留学した頃(1973年)の日は、カタストロフィーがブームでした。カタストロフィーは、フランスの数学者で1958年のフィールズ賞の受賞者であるルネ・トムが発表した理論です。力学系(すなわち微分方程式と解曲面の幾何学)における、特異点(すなわち、不動点、周期軌道もしくは微分方程式が定義されない点など、周囲と様相の異なる点)の構造安定性の研究です。パラメーターが変化するとき、特異点の数や周りの状況が変わらないことを構造安定性とよびます。構造安定性の分析は、社会科学、生物などを含む諸分野での不連続な変化を説明するために応用できると期待されたのです。トムが、カタストロフィーを発表して間もない1966年に来日し、そして国際会議に出席するために1973年に再度来日したこともあり、当時の日は雑誌、テレビも含め何だか世

    YOW
    YOW 2007/09/29
    >3.カタストロフィーからカオスまで -使えなかったカタストロフィー理論