電車で読む用に関するYOWのブックマーク (328)

  • You Tube 天井桟敷「市外劇『ノック』」と寺山修司

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 1975年4月19日午後1時、東京都杉並区阿佐ヶ谷の町は、天井桟敷による市街劇の舞台と化した。 同時かつ連続的に演じられる18の演劇。演ずるのは、天井桟敷の俳優であったり、阿佐ヶ谷に住む人々であったり、または全国から一枚の地図を持って訪れた人々であった。 「観客ごとバスで引っ越す変なお芝居」(中日新聞) 「何事かと路上でバスを止めた、役者、観客約五十人がパトカーと時ならぬ街頭演劇」(朝日新聞) 「夜の神宮外苑で芝居がエスカレート、大暴れ、殺到するアベックの苦情に警察カンカン」(内外タイムス) 「ハイジャ

    YOW
    YOW 2007/11/28
    YouTubeのまとめ。後で見ーよぉ。/映画は、オラはなんつったって『さらば箱舟』さ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    YOW
    YOW 2007/11/26
    あとでよむ。今、論理学の本読みずっと停まってて。また壱から本しばきます。
  • 平和センター

    YOW
    YOW 2007/11/08
    ここでの法の支配とは警察、刑事司法の強化に懸けてる状況が。選挙の平和構築効力は疑われており。>刑事事件を扱う技能訓練の無い軍事部隊が、法の支配に係る任務をしてた。警察力で、人の支配から法の支配移行へ
  • ルイス・キャロルのパラドックスから何を学びうるかWhat Can We Learn from Lewis Carroll's Paradox?

    論文全文 ルイス・キャロルのパラドックスから何を学びうるか What Can We Learn from Lewis Carroll's Paradox? 伊佐敷 隆弘 Abstract Lewis Carroll created an interesting paradox about logic in his paper titled "What the Tortoise said to Achilles." This paradox raises the following question: Where can we get the meaning of the principle of inference? (The principle of inference is "If p⊃q and p are true, you can assert q.") By inve

    YOW
    YOW 2007/10/26
    via.mind氏>7. ダメットの「規約」:一般的で明示的な規約により推論規則の意味を与える事はできるか。→主張力を命題自体の性質とはなく,命題を用いる行為の性質として考察した>H.L.Aハートもまた。
  • http://ome.att.ne.jp/grape/charles/%20texts/phdj/phdj-01_cinema.pdf

    YOW
    YOW 2007/10/25
    戦後日本の前衛映像と言えば、アングラの歴史でもあったのね。華道草月流(勅使河原)が関わるようになったのがトピック。そこで寺山修司や山海塾の他に、具体派も関係してくるのか。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    YOW
    YOW 2007/10/23
    映像作品・作家、パフォーマンスアート等を紹介していくブログで、「Film Works」タグをエントリした。観たいのが色々ある。
  • 多元的世界における寛容性についての研究:第6回研究会レジュメ2

    はじめに ひと頃盛んに口にされていた「国際化」という言葉に入れ替わるようにして、近年「グローバル化」という言葉が頻繁に用いられてきている。おそらく、国家や国民の単位を前提とした「国際化」という言葉は、インターネットに代表されるような情報化の急速な展開のまえでは、現在の状況やその向かいつつある未来が醸し出すイメージとは幾分そぐわなくなっているのかもしれない。 なるほどたしかに、ヒト・モノ・カネ・情報の動きが、国家によってこれまで明確に区切られてきた物理的、法制度的、経済的なさまざまな境界や障壁をやすやすと横断してネットワーク化されている状況をわれわれはよく眼にしている。あるいは、NGOのような援助組織が文字どおり、国の政府機関の単位を越えてフレキシブルに活動し、その活動資金の調達においても世界市民的な支持の広がりのなかで規模を拡大しているのも周知のとおりだろう。またその一方で、冷戦終結後の世

    YOW
    YOW 2007/10/19
    真にブキミなのは、ワトソンの生物学的差異論とコレとが構造的に裏表になる点。→多文化主義の一見反人種主義によるナショナリズム効用。排除や分離という実際的な効力がある、「人種」の社会・文化決定論。
  • 国文学研究資料館 : 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

    古典の扉を開くと、様々な世界が広がっています。 「古典って難しそう......」と感じる人もいるかもしれませんが、教科書に載っている「文学作品」ばかりが古典ではありません。 様々な古典の世界に触れてみませんか?

    国文学研究資料館 : 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
  • 複雑系経済学とは何か(3):西村和雄

    3.カタストロフィーからカオスまで 70年代のカタストロフィー・ブーム 私がアメリカに留学した頃(1973年)の日は、カタストロフィーがブームでした。カタストロフィーは、フランスの数学者で1958年のフィールズ賞の受賞者であるルネ・トムが発表した理論です。力学系(すなわち微分方程式と解曲面の幾何学)における、特異点(すなわち、不動点、周期軌道もしくは微分方程式が定義されない点など、周囲と様相の異なる点)の構造安定性の研究です。パラメーターが変化するとき、特異点の数や周りの状況が変わらないことを構造安定性とよびます。構造安定性の分析は、社会科学、生物などを含む諸分野での不連続な変化を説明するために応用できると期待されたのです。トムが、カタストロフィーを発表して間もない1966年に来日し、そして国際会議に出席するために1973年に再度来日したこともあり、当時の日は雑誌、テレビも含め何だか世

    YOW
    YOW 2007/09/29
    >3.カタストロフィーからカオスまで -使えなかったカタストロフィー理論
  • 複雑系経済学とは何か(1):西村和雄

    1. 新古典派経済学とは何か 経済学は数理科学 複雑系の経済学は、まだ始まったばかりですが、複雑系ブームの中で、経済学についての誤ったイメージが広まっているように思えます。あたかも複雑系が全ての問題を解いてくれるかのような期待が一人歩きをしています。現状を再検討して、複雑系とは何かを考えてみたいと思います。先ず、経済学の正しい姿を知って頂くために、経済学が既に数理的な学問分野としての百年以上の積み重ねをもっていることからお話しをしたいと思います。 経済学は、グラスゴー大学の倫理学の教授だったアダム・スミス(1723―90)によって始められたと考えられています。彼は、人間が利己的に行動したとしても、市場メカニズムによって均衡に導かれ、その結果として、国民も厚生も高められると考えたのです。彼の著書の題名は『国富論』であり、彼によれば富は、財やサービス、それも市場で取引される物であります。それ以

    YOW
    YOW 2007/09/29
    >経済理論が数学的に表現されている故、抽象的で現実を反映していないという批判も。これをどう考えたらよいか<法も同じ疑問が呈される。ハートは1次ルールと2次ルールの言及関係の上でルール体系を為すと言った
  • 橋本努書評 山中優「ハイエクの政治思想」

    HOME 書評「山中優著『ハイエクの政治思想』勁草書房2007」 橋努200705 著者の山中優氏と小生は、数年前にチリの首都サンティアゴで開かれたモンペルラン・ソサエティでお会いして以来、親しく交友を続けてきた。氏は幼少の頃に片腕を失い、かなり不自由な生活を強いられてきた障害者である。しかし実際に接してみると、氏はその不自由を感じさせないほど朗らかで、すぐれた人徳に満ちている。おそらくその背後では、人並みならぬ苦労と強靭な努力があり、日々の逆境を克服されてきたのであろう。氏は京都大学に合格したのちに研究者の道を選ばれ、そしてこのたび、第一級の研究書を刊行された。まず、このような奇跡的な人生を歩んでいる山中氏に対して、私は最大の賛辞を送り、心から敬意を表すると同時に、書の刊行を喜びたい。 書はおそらく、ハイエク研究において、時代を画する意義をもつだろう。すでに日のハイエク研究の水準

    YOW
    YOW 2007/09/17
    >私は拙著において、現代のグローバル世界を「善き帝国」へ再編する為の具体的ビジョンとしてマルクスとハイエクの思想的融合によって試みているが・・ <えっっ!
  • Tsutomu Hashimoto

    YOW
    YOW 2007/09/17
    >私は批判的合理主義を反証主義的にではなく、むしろ成長主義的に解釈。成長論的合理主義は、上からの合理性という性質が、独断的な正当化ではなく、成長への途上として妥当性を要求する
  • 「ホーリズム」の擁護 -野家啓一(東北大学)

    1.ホーリズムと新科学哲学 日は「日ポパー哲学研究会」の集まりですが、この講演では、ポパーの批判的合理主義とは見解を異にする新科学哲学の潮流を「ホーリズム」という観点から捉え直し、その立場を擁護したいと考えています。新科学哲学 (New Philosophy of Science) とは一九五〇年代末から六〇年代初頭にかけて論理実証主義の公認学説に反旗を翻して登場した一群の科学哲学者の思想を指しています。具体的な人名と著作を挙げれば、N.ハンソン『科学的発見のパターン』(1958)、M.ポラニー『個人的知識』(1958)、S.トゥールミン『予見と理解』(1961)、T.クーン『科学革命の構造』(1962)、P.ファイヤアーベント「説明・還元・経験主義」(1962)といったところが代表的なものです。彼らに共通するのは、後期ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」論とクワインの「認識論的ホーリ

    YOW
    YOW 2007/09/17
    >反証例が見つかった場合の対処の仕方:いわゆる「蜥蜴の尻尾切り」でクワインは体系全体の「再調整」と呼んだ。その尻尾には論理法則も含まれるという。「デュエム=クワイン・テーゼ」
  • 日本ポパー哲学研究会機関誌 - Popper Letters

    ポパー哲学研究会機関誌 Popper Letters (2009年よりStudies in Critical Raitonalism) 総目次 Vol. 2 No. 1 (2010) 第21回年次研究大会(慶應義塾大学) Vol. 1 No. 2 (2009) 第20回年次研究大会(慶應義塾大学)報告 Vol. 1 No. 1 (2009) 第20回年次研究大会(号より『批判的合理主義研究』と改題) Vol. 20 No. 2 (2009) 第19回年次研究大会(日大学)報告 Vol. 20 No. 1 (2008) 第19回年次研究大会「可謬主義の潮流」に向けて Vol. 19 No. 2 (2008) 第18回年次研究大会(北里大学)報告 Vol. 19 No. 1 (2007) 第18回年次研究大会 Vol. 18 No. 2 (2007) 第17回年次研究大会(慶応義塾大学

  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    YOW
    YOW 2007/09/07
    >高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由に
  • パルメニデス -存在論から宇宙論へ- 岩野秀明  

    パルメニデス 存在論から宇宙論へ 岩野秀明 Parmenides ―From Ontology to Cosmology― Hideaki IWANO [目次] 概要 (プラトンとパルメニデス) (最初の存在論) (現象的世界の問題) (アルモノ eon と宇宙) (‘根源的多義性’による方法) 注 pdfで読む

    YOW
    YOW 2007/08/17
    むはー古代の形而上。>パルメニデスの存在論は、よく、形式論理学の公理である同一律や矛盾律をはじめて定式化したとして形式論理学の祖のように言われることがある。
  • カフカと法

    関連ページは、「法と文学」参照。 Susumu Hirano Professor of Law, Faculty of Policy Studies, Chuo University (Tokyo, JAPAN) Member of the New York State Bar (The United States of America) Copyright (c) 2004-2005 by Susumu Hirano. All rights reserved. 但し作成者(平野晋)の氏名&出典を明示して使用することは許諾します。 もっとも何時にても作成者の裁量によって許諾を撤回することができます。 当サイトは「法と文学」(law and literature)の研究および教育用サイトです。 〈ブリーフ〉 「弁護士とは,1万字にも達する書類を書きながら,それを〝ブリーフ〟と言う人である。」

    YOW
    YOW 2007/08/15
    『審判』今読み中。>古い大陸法の刑事司法手続きを再現した作品/我々が法の命令・要請に同意するのは、それで自らの利益に適うからではなく、評決者の中に高貴さを見たいと望むから同意するのだ
  • classes

    過去の授業 2007年度授業 西洋中世哲学史講義 年度は13世紀半ばのトマス・アクィナスまでの中世哲学史の流れを極めて簡単に整理した後に、それ以降の後期スコラ哲学の諸潮流を概説する。具体的には次のような内容を講じることとなる。 西洋中世哲学を学ぶことの意義 13世紀のトマス・アクィナスまでの概要 フランシスコ会の思想家たち ドゥンス・スコトゥスと13世紀末期の哲学 オッカムのウィリアムと14世紀の哲学 第1回(4/10):第1節 序論:西洋中世哲学史研究の一般的意味(予定) 配付資料はここにあります。 第2回(4/17):第2節 12世紀までの概観(プラトン主義とは) 配付資料はここにあります。 第3回(4/24):続き(新プラトン主義) 第4回(5/1):続き(エリウゲナとボエティウス) 第5回(5/8):続き(ボエティウス) 第6回(5/15):続

    YOW
    YOW 2007/08/04
    スコラ派、トマス・アクィナス、アリストテレスについてが中心。2006年度から1999年度まである。
  • on the ground 20061031 自由主義と民主主義のお勉強

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    YOW
    YOW 2007/08/03
    >米の多元主義論が大衆の政治参加に慎重だったのに対し、「社会的デモクラシー」的(仏)な自主管理とも繋がる参加民主主義論が対抗する理論的対立構図 ∴市民行政参加が「米型自由主義に典型的」の理解は誤り
  • ホルスター「社会の道徳」 - たけみたの脱社会学日記

    承前 http://d.hatena.ne.jp/takemita/20070606/p1 来年ルーマンの『社会の道徳』が刊行されるにあたって、編者のホルスター先生が2007年7月10日に同じ題名の報告をしたそうな。サイトに原稿が上がっていたので翻訳してみる(途中)。(粗訳段階なので「である」が多い不格好な文章ですが。) デートレフ・ホルスター 「社会の道徳」 1. 他の社会学者の議論の検討 2. 今日の社会 3. 象徴によって一般化したコミュニケイション媒体 4. サブシステムと道徳 5. 相互行為、組織、社会 ← いまここ 6. 二重偶然性と道徳の必要 7. 価値 8. システム理論のサブ理論としての倫理学 1. 他の社会学者の議論の検討 ある社会の中で、道徳がどんな機能を担っているか。社会学者はこういう問いの立て方をする。これは哲学者には馴染みの薄い発想である。哲学者は、道徳とは何で

    ホルスター「社会の道徳」 - たけみたの脱社会学日記
    YOW
    YOW 2007/07/31
    ハイエクへの違和感こういう感じかも>ルーマン:デュルケムは道徳を概念化するにあたり自身が一人の道徳家となり、社会に価値を付与してる。近代社会とは、道徳による統合はもはや不可能と気付かないといけない。