タグ

2006年10月5日のブックマーク (10件)

  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
  • tips for zsh -- zshの覚書(5)

    「zsh って何が嬉しいの?」と、zsh ユーザはよく訊かれる。そんなら tcsh は何が嬉しいんじゃい、という風にこっちとしては思わないではないが、たしかに明確な理由がなければ移行する気にはなれない。スタートアップファイルを構成しなおすのは面倒だし(tcshからの移行スクリプトもあるにはあるが)、 csh 系の挙動がとりいれられていることがあるとはいえ、基的には bourne shell 系の動きをする zsh は、それまで tcsh を利用してきた人には使いづらいだろう。 でも普段から zsh を使っていて tcsh なんてもう何箇月も触れてないよ、というわけで何が違うのかはよくわからない。以前「こんなことができるんだよ」と tcsh ユーザに自慢したら「それ tcsh でもできるよ」などと言われて気でヘコんだこともある。 というわけでモゴモゴとした挙句にお定まりの「補完機能が

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/10/05
  • Mac OSX x zsh で日本語表示 & 入力 : Hasta Pronto.org

    散々悩んだんですが、Mac で zsh を使って日語を表示 & 入力が出来るようになりました。zsh はバージョン 4.3 から UTF-8 に対応したとのことなので、とりあえず使ってみることにします。あと断っておきますが、Mac OSX のデフォルトの TERM は xterm なので EUC-JP じゃないと日語を表示することはできません。ですのでここでは Screen を使うことを前提に話を進めます。 追記: xterm でも UTF-8 で日語表示出来るそうです。 上記は実際日語を表示させたスクリーンショット。ls でも日語フォルダが表示されています。また入力に関してもちゃんと表示出来ています。よく見ると Screen の下のバーで文字化けしてますが... 手順 Terminal の日語設定をする zsh のインストール zsh の日語設定をする 最後に Termin

  • IBM Developer

    IBM Developer
  • WEBカラーリファレンス

    HTMLタグ・スタイルシート・特殊文字等の早見表

  • 「超」手帳法 野口 悠紀雄 (著)

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 「超」整理手帳シリーズの影響か野口先生は手帳のも書いていると思っていたのですが、意外な事に手帳術のは初めてでしょうか? タイムマネジメントや仕事術のはありましたけどね。 ・「超」整理法〈3〉タイム・マネジメント ・「超」発想法 とか。 そんな野口先生の満を持しての一冊だけにアツイです。 どの位熱いかと言えばアイデアマラソンの樋口先生くらいアツい! 良くわからないたとえでごめんなさい。 特に第三章の「メモ」に関してがアツい。 メモを適切に取れる体制を作っておけば、生活が豊かになる。 メモを取らなくても発想はできるが、メモを取っていれば積極的になる。 メモから新しい人生が始まるのだ。 メモノートを持っているのは、人生を積極的

  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Googleがソースコード検索Google Code Searchを公開

    [更新 2018] 2012年にサービス終了しています。 噂になっていたGoogleのコード検索サービスGoogle Code SearchがGoogle Labsから公開された。 例: “Romaji”でソースコード検索 上の検索結果からすると、Camel Notation中の単語も探してくれるみたいだ。 IsProgrammerDifferentFromSE()みたいなネーミングからも単語を切り出してインデックスしているということで、これはありがたいかも。 見つかったコードをクリックすると、キーワードハイライトされたソースコード全文、同じディレクトリ内にある他のコードのリスト、パッケージやコードのGoogleキャッシュ(!)、パッケージのダウンロードリンク、などが表示される詳細画面に移る。 検索では、トップページ下にも説明がいくつか書かれているが、言語、ライセンス、パッケージ形式やファ

  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
  • Yoshioriの日記: LDRのFeedにはてブカウンターをくっつけるGreasemonkeyスクリプト

    はてなブックマークのドメイン表示してる箇所にカウンターをくっつけるGreasemonkeyスクリプト http://la.ma.la/blog/diary_200610042048.htm てっきりこっち作ると思ってたけど 予想と違ったので作ってみた。 http://yoshiori.org/test/ldr_add_hatebu_counter.user.js 簡単すぎ 追記: malaさんに直々に 「img style="vertical-align:middle" するとよいかも」 とのコメントを頂いたので してみた!! 見た目スッキリ!!! (内心、人登場でドキドキ)