タグ

ブックマーク / www.everes.net (15)

  • 継承だろJK | tsuyuki.makoto

  • クロカン2008秋のメモ | スパムとか

    Yoshiori
    Yoshiori 2008/10/23
    Rails難しいよ
  • 自重しない大人たちのBBQに混ざってきた | スパムとか

    自重しない大人たちに混ざってBBQに行ってきました。 5家族+独身6人の総勢21名という大所帯でした。何より驚いたのはド○娘が含まれていたことで、さすが自重しない軍団だなぁと感心しきり。うちは嫁と子供をつれて3人で参加しました。 現場には火を手にして大喜びのババコンガもいました! ババコンガ posted by (C)everes 大きな子供が当の子供に交ざって花火をしている姿をみて微笑ましい一日でした :) 大きな子供が? posted by (C)everes さて、ちょいと話変わっていいですか? 上記大きな子供が昨日のエンジニアの未来サミットで言っていたことは非常に重要だと思っています。 曰く「今よりお金がもらえそうだったからIT業界に入った」 今日のBBQでも同年代四人が、元すし職人・元ミュージシャン・元酒屋・元宝石屋でした。みんないろんな理由で

    Yoshiori
    Yoshiori 2008/09/16
    生きるためにIT業界に入っていると感じました/ちょwww 後半に未来サミットの纏めwww
  • Javaの特定パッケージに入ってるClassをとる | スパムとか

    Python温泉とかCross Community Conferenceとかのイベント参加した>< Teeda(S2)記事のムック頂いた>< とかいろいろ書かなきゃいけない事がスタックしてるんだけど、勢いで書いちゃえ。 ちょいと仕事Java縛りになったりする(というかほとんどがそう)ので、JavaでもDjangoとかrhacoとかの気分で書きたいんですわ。 S2も相当楽にしてくれるんだけど、我々は大したものを作っていないので不要な抽象化とか、Javaの仕様に従ってるがための制限とかが我々を苦しめてくれます :( なので、いずれはオレオレっちゃいたいと思ってるんだけど、それについてもいろいろな制限に苦しんじゃってたりします。 「パッケージ名なんて自由に決めさせる必要ないよねー。」と思って特定パッケージに属しているクラス一覧をとろうと思ったら、パッケージクラスにそんなメ

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/11/08
    テラ GJ です♪
  • 初心者のためのDjango勉強会 | スパムとか

    10/13に初心者のためのDjango勉強会を開催しました。 今回は、Djangoと日の仲間たちベースのDjango勉強会 DiscXとは別の流れで開催しました。 参加者募集のチャネルが違い、募集の決まり事から外れるというだけでスタッフや勉強会の流れは普段と変わりませんでした。が、なぜか異常に疲労したようで日曜は子供と遊んだくらいであとはダウンwしてました。 何カ所かハマりどころやわかりにくいところを拾う事が出来たので、スムーズに進む初心者向けDjanog勉強会、をきちんとDjangoと日の仲間たちベースの勉強会として開催していきたい、かどうかは秘密です。 キャンセル待ちに参加希望者キューができていたので、まだもう少しは需要があるように感じられます。 実際に行われた事は、Woopsdezさんが復習!をしているのでそちらを、問題点のまとめについてはperezvonさんのまと

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/10/15
    お疲れ様でした><
  • CoreserverでDjangoを使う | スパムとか

    なんだか使える場所がないとか言われているので、coreserver.jp(年間5000円)でDjangoを使ってみます。xreaでも動きますが、先人もいるしドメインとらないと無料のやつが使えないようなのでcoreserver.jpのお試しでやってみます。 お題はdjblogkit(unicode対応版)で。 まずは、coreserver.jpを借りてください。 お試しの場合はアクセス数かなにかが制限されているそうなので、しばらく試していると動作しなくなるかもしれません。 coreserver.jpはsshログインするためのホストを設定しなければならず、設定変更後反映まで5分かかるらしいので、まずはホスト設定をしましょう。 coreserver.jpの管理サイトにログインしてください。 メニューに、「ホスト情報登録」というボタンがあるのでクリックします。 ホスト情報が表

  • デザイン勉強会行ってきた | スパムとか

    9/8、Woops'dezさんを中心に「プログラマへの恩返し」という趣旨で開催されたデザイン勉強会に無理矢理参加してきました! まともなまとめは、 necozeさんのその1、その2、その3、その4、その5、総括(まだかなー)とか hamashunさんの「デザイン勉強会のまとめをするよ!」とか を参照してもらった方が間違いないと思うので、ごにょごにょと… woopsdezさんの資料中に登場する言語グラフでPythonとかDjangoとかの比率がスゲー高くて嬉しかった。というのはもう少しおいておいて :) 個人的に気になっていた Illustrator 等の高価なアプリケーションで作成しないとオフセット印刷に出せないのかという部分については、「今のところプロ用のアプリケーションにロックオンされているが、ネット系のサービスはもう少しアマチュアに優しい方向にシフトしていくの

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/09/10
    初心者向けDjango勉強会キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
  • Mac OSXにDjango最新版を | スパムとか

    Djangoのインストールが初心者には難しいという話が各所で出ていますので、WindowsMac OSXでそれぞれ一番簡単にインストールができる方法を紹介します。 特に、Djangoをはじめようとすると必ず出てくる「ソースコードリポジトリからsubversionクライアントを利用して最新版を取得して使え」という部分は敷居が高いと思いますので、なんとか別の方法で最新版を取得する方法を模索します。 Windowsの次は、Mac OSX(10.4.10)で。 必要なものをダウンロードしてくる。 Python2.5をダウンロードします。 Pythonというのは、Djangoで開発を行う際に使う言語です。 http://pythonmac.org/packages/py25-fat/dmg/python-2.5-macosx.dmg ← これ 続いてDjangoの開発版を

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/09/06
    Mac版インストール方法。「ソースコードリポジトリからsubversionクライアントを利用して最新版を取得して使え」って言ってごめんなさい><
  • WindowsにDjango最新版を | スパムとか

    Djangoのインストールが初心者には難しいという話が各所で出ていますので、WindowsMac OSXでそれぞれ一番簡単にインストールができる方法を紹介します。 特に、Djangoをはじめようとすると必ず出てくる「ソースコードリポジトリからsubversionクライアントを利用して最新版を取得して使え」という部分は敷居が高いと思いますので、なんとか別の方法で最新版を取得する方法を模索します。 まずはじめに、Windowsから。 必要なものをダウンロードしてくる。 Python2.5をダウンロードします。 Pythonというのは、Djangoで開発を行う際に使う言語です。 http://www.python.org/ftp/python/2.5.1/python-2.5.1.msi ← これ 同様にpysqlite2.3.5をダウンロードします。 pysql

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/09/06
    DjangoとPythonのインストール。
  • phshとかphpのインタラクティブシェル | スパムとか

    どうしても、ウノウのCTO、BTOさんのphshを試してみたい!試してみたい! しかし、どうやらPEARの他にもreadlineを有効にしたPHPでないと動作しないようで暫く足踏みを続けていました。 macにはBSD版readlineのようなlibedit.dylibが入っているにもかかわらずデフォで入っているPHPはreadline(readline_completion_functionとか)が入っていません。MAMPのPHPにも期待をかけるも、CLIとしてうまく動作させられず orz ちょいと横道にそれて、ずっと懇願していたrhacoのインタラクティブシェルとかで遊んでみたり。 dreamhostにも期待を寄せてみたのですが、やっぱりreadlineのインストール+PHPのインストールをしなければいけない模様。 それだったら、家用のmacbookに入ってるPHPをこ

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/09/04
    やっぱりPHPは難しそうだなぁ
  • Pythonができるということ | スパムとか

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/08/31
    非モテはPythonやっちゃいけないんだ。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
  • Django勉強会 Disc4 完了 | スパムとか

    しばらく時間が空いてしまった感のあるDjango勉強会ですが、LL魂での告知通り8/25に開催をしました。 - 閑話休題 - エントリを書くのが遅れたのは、ITサーフィン(立てない)の会、というかjava-ja(じゃゔぁじゃ)の友達w(髪の赤い人)の関連のホームパーティに行っていて、丸一日休んでいたからです。 つか、マジあの料理のうまさはあり得ない(職、元職と知って納得)。 今度は嫁子供を連れて突撃します。また、誘ってください。 でも、夏の昼間にサーフィンするのはやめた方が良いです。オイルじゃなくって日焼け止めとラッシュガードは必須です :) 残念ながらほぼ凪だったのでまたも立てませんでした。 話戻る。 Django勉強会は、非常に盛況でした。申し込み受付も、朝6時からという変な開始時間だったにもかかわらず、3時間ほどで初期定員の20名がうまり、無理矢理

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/08/27
    java-ja(じゃゔぁじゃ)の髪の赤い人の関連のホームパーティ>友達とは書いて貰えなかった……orz
  • LL魂のスライド | スパムとか

    欲しい人がいるのか謎だけど、LDR購読者数200突破記念としてLL魂の LT で使った rhaco のスライドを公開。 一部画像を消してあります。 何度も言うけど、時間切れじゃねーぞ。 時間が余ったから余計に喋ろうと口を切ったとたんドラがなったんだってばっ。 時間チョッキリってことじゃん。俺すげー \(>▽<)/ワーイ LDR、おかげさまでレートランキングも偉そう。 恣意的に切り取ってみるテスト。発表資料は画像の下の方にあるよ。 あ、そこのキミ。レート下げないように! 偉そうw(インチキだけどな) posted by (C)everes

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/08/06
    hentai++ PHPはVM発言
  • LL魂 | スパムとか

    LL魂行って来ました。つかrhacoのLTしてきました。 LTで時間が余ったので余計なことを喋ろうとしたとたんにタイムアップのどら。格好わるいめに遭いました。 LTの間、Conveyor(使い方1、使い方2)のid:shigeponさんが関西からやってきて、id:rhacoなひと、java-jaのyoshioriとともに「スパムを監視するオフ」を行っていたようです。 LT終わって、会場の一番後ろの席に戻ってみたらIsoparametric以外PythonというかDjangoの人たちは皆いなくなっていて、なんだか悲しい思いをしました。 その後、yoshioriやamachangの集団に混ぜてもらいました(無理矢理飲み会に参加するメソッド)。 rhacoな人のrhaco記念撮影にのっかって、PHP/Python/Lisp/(追加)Javaの人たち(希望者含む)記念撮影をしたわけ

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/08/06
    イソッパのリンク先が間違えている件。
  • やっぱりDIの良さがわからない | スパムとか

    GoogleGuiceというDIコンテナをリリースし、素早く紹介記事があがったわけだけど、やっぱりDIの良さがわからない。 はてなで貰ったコメントに突っ込んでみる。 Yoshioriさん。「AOPいいよ!!トランザクションとか自分で実装するのメンドイよ!!」 おいら「Djangoでトランザクションスコープをリクエストにしとけばいいんで…」 nekoraさん 「スクリプト言語で間に合う程度の小規模・低負荷・単純な案件ならばスクリプトで済ませるべきであるという話の一例。時に「動的言語」って何だろ」 おいら「「動的型付言語でした」。スクリプト言語で間に合わない程度というと、世界数カ所で同時にコミットするような案件位だよね。みんな凄いのやってるねぇ。とはいいながら、確かにへぼを集めてもある程度きちんと書けるのがJavaとかの良さだというのは分かってるぞ。あれ?DIの話関係無い

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/03/15
    AOPいいよ!!トランザクションとか自分で実装するのメンドイよ!!
  • 1