
Twitterで自分宛の発言の色を変えるグリモン書きました。 何気にはじめてのグリモンです。 (ファイルは一番下だよ。) なお、このグリモンはos9さんのTwitterPostAnywhreを参考・ベースに書かせていただきました。 快く公開の許可を下さった(というより発破を掛けて下さったw)os9さんに感謝です。 進化版みたいなの作ったから、今から入れるならこっちの方がいいよ!! 投稿内容からマッチングしてスタイル変えるグリモン書いたよ! ●機能概要 ・自分の名前が含まれる発言の色を変える。 ・reblog宛の発言の色を変える。 上の画像みたいな感じに、発言欄の背景色が変わります。 ●更新履歴 ・operaに対応!(os9さん thx! GM関数を使用可能にするためのコードを追加。 usernameを取得するコードに問題があったため修正。 ●経緯 最近、WEBによる閲覧がtwitみたいに便
の、雛形。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_hatenaster.user.js (function(){ var w = typeof unsafeWindow != "undefined" ? unsafeWindow : window; var initialized = false; var s = document.createElement('script'); s.src = 'http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js'; s.charset = 'utf-8'; document.body.appendChild(s); var t = setInterval(function(){ if(w.Hatena){ init(); initialized = true; clearInterval(t
こんな風に日記に貼ってあるだけのスクリプトに ↓ こんなボタンが付きます。 http://yagi.xrea.jp/2007/06/pastedscriptinstaller.user.js バグがあるのでこっちを使うといいよ 今のところはてダ/はてグ/ますだ限定。
Greasemonkeyをいじっとります。初javascriptということで、試行錯誤しながらコードを書いてたんですが、コード書く⇔動作テストのサイクルをうまくつくれませんでした。 原因はメニューバーのツール→Greasemonkey→ユーザスクリプトの管理から開く画面で、編集ボタンをクリックしてもエディタが立ち上がらなかったためです。 調べてみると 最初に編集ボタンを押すと編集用のエディタを指定するダイアログが出るんですが, そこで間違ってJavaScriptファイルを指定してしまって編集不能になってしまいました. これを直す方法は…… about:configで greasemonkey.editorの項目を エディタへのパスにします. http://mitc.xrea.jp/diary/013 というように、about:configでgreasemonkey.editorの値を使用し
Updated: 2006-07-09 15:53:00+0900 [Home] This Greasemonkey script adds Incremental Search function to Javadoc 'all classes' frame. Download javadoc_isearch.user.js (2006/07/09 v0.5) Demo Screen Demo (Flash) Features wildcard search (N*P*Exception) Camel Case Search (NPE, NuPoEx) Anchor Search Mode: Press '#' to enter anchor search mode. You can search method and field names from the current select
というわけで、 「実はGmailも違うかもしれない(Gmail初期設定のガイドライン)」 でちょっと書いていたLabelの使い方と振り分けを・・・ (そんなに特殊なことはしてないけど) あ、その前に。 Gmail使う注意点として Google Talk使えるようになったあたりから デフォルトがhttpになっちゃってるので httpsの方をブックマークしておくと良いと思う。 話それたけど、Label・・・ まずは、また例のごとくGreasemonkey入れてるのが前提だけど ここから A Greasemonkey Christmas [persistent.info] 「Gmail Label Colors」をインストール。 そうすると、Labelに色をつけられる。 書式は ラベル名 #カラー名 で、 もしくはカラーコードで指定したい場合は ラベル名 ##カラーコード でOK 具体的には、
何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事本文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日本語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ
前回書いた 「俺の見てるGoogleと貴方の見てるGoogleは違う」 と 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 が思いのほか好評だったのでGmailでも書いてみた♪ Gmailのショートカットも便利なので 今日はGmailの初期設定のガイドライン と言うことで・・・・ まず、最初、 例のごとく、Greasemonkeyを入れてるのが前提だけど、 「Gmail Conversation Preview Bubbles」 ここから 「the script」って書いてあるところクリックして ユーザースクリプトをインストール。 (次で書くショートカットキーで覚える物を減らすため) 次、キーボードショートカットを有効にする。 下の写真のボタンをonにするだけ 次にキーボードショートカットを覚える。 と、言っても覚えるのはほんの少し。 v バ
さて、前回の 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 試してもらえました? で、なぜ前回でショートカットキーを 全部右手で使う感じにしたかというと、 煙草吸いながらみるから・・・ っていうのもあるんだけど、 左手はレートの変更で使うから。 ・livedoor Readerの不満点をいくつか でも書かれているけど、 レートの変更がいちいち上に戻らないとできないのが不便・・・ と、いうことで 題名の通り livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト 作りました。 数字キーがそのままレートに対応しています。 気に入らなかったら書き換えちゃってください。 // ==UserScript== // @name ldr_keyhack_rate // @namespace http://
最近、 「お奨めのRSSリーダある?」 と、聞かれることが多くなった。 ちょっと前までは「Bloglines」を 奨めてたんだけど 最近、変わってきた・・・ 最速の中の人が作ってて 各所で話題になってるlivedoor Reader(LDR)・・・ ホント色々なところで「ヤバイ」と言われてるけど、 普通に使ったらなぜこんなに騒がれているか わからないんだろうなぁと思ったので livedoor Reader(LDR)初期設定のガイドライン と言うことで・・・・ (カスタマイズとか徹底活用ではなく、 まずこうやって使ってみなって感じ) まず、最初、 とりあえずGreasemonkeyを入れてるのが前提だけど、 「最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderのショートカットキーをカスタマイズするGreasemonkeyスクリプト」 ここから
最近、便利すぎて本当に手放せなくなってる拡張だ。 もちろん、Googleだけでなく、 他のサイトも貴方の見ているのとは違うかもしれない・・・ 例えばamazon・・・・ 俺の見ているamazonは 書籍の題名の下に全国の「紀伊国屋」で 在庫がある店の一覧が出てくるし 右には「Yahooオークション」での価格も出てくる。 他にもはてブとdel.icio.usに同時ポストしたり、 YouTubeにダウンロードボタンを追加したり、 はてなのキーワードをツールチップ表示したり・・・・。 極めつけなのがこれ 「Livedoor Reader」で「YouTube」のfeedを取得して LDR上で視聴。 YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube Anywhere 動画で見
YouTube てば最高なんだけど、検索結果の feed ないの?なんで!とか思ってた。ページのいちばん下にある RSS アイコンをクリックしても説明ページが出てくるだけだし。「[戯] YouTube でタグによる RSS フィードを取得するには」を読んでそれが早とちりであることを知った。。 YouTube では最近人気の動画の RSS フィードを配信していますが,タグによる RSS フィードも取得できることが分かりました. つわけで、以下のようなフォーマットになってるとのこと。 (feed|http)://www.youtube.com/rss/tag/tag1+tag2+tag3.rssYouTube の説明には書かれてなかったけど、タグを複数指定する場合は "+ (%2B)" でタグをつないでやればいいみたい。以上、説明はちゃんと読みましょうね!というお話でした!!! ……ってんでは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く