タグ

sendに関するYoshioriのブックマーク (115)

  • ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から

    ヤフーは9月28日、オンライン広告の掲載結果の測定に新しい計測方式「CSC(Client Side Counting)」を10月1日から導入すると発表した。従来方式であるウェブサーバからの広告配信数の計測に比べ、精度の高い計測が可能としている。 CSCは、広告が利用者のブラウザに実際に表示された回数をカウントする方式で、オンライン広告の業界団体であるInteractive Advertising Bureau(IAB)が提唱する国際的なカウント基準に合致する計測方式。この方式では、新たに設置する測定用サーバによって、実際に広告が表示されたことを示すビーコンを計測するため、計測精度を向上できる。 また、広告配信後の測定用サーバへのアクセスをもとにカウントするため、測定用サーバにアクセスしないほとんどのロボットやツール類の影響を排除できることも特徴となっている。ヤフーの社内実験の結果では、アク

    ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から
  • 東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに - sumiiのブログ

    おそらく来年から?(授業資料によると2006年度冬学期からだったらしい。)前から話はあったが、いろいろな人から聞くようになったので、秘密ではあるまい。OCamlという話もあったらしいが、まあRubyのほうがとか多いからなあ(質のバラツキはあれど)。 追記:ちなみに現在はJava、それ以前はPascalだったと思う。(C++も少しあった?) 追記2:はてなブックマークから来る方が多いようなので少しだけ。上の話はあくまで教養課程のことであって、情報科学の専門課程では、アセンブリ, C, C++, Scheme, OCaml, PrologないしLiLFeSなどを習って(CやC++はほとんど自習を要求されますが)、インタプリタやコンパイラやOSやCPUも作ります。いつもここを読んでいる方はウンザリする?ぐらい聞き飽きている話だと思いますがスミマセン。

    東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに - sumiiのブログ
  • http://neta.ywcafe.net/000656.html

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: NingのアプリセットにFlickr風とYouTube風アプリが追加

    via John Battelle’s Searchblog Ningについて知らない人のために簡単な説明をすると、Netscapeを作ったMarc Andreessenが作った会社で、ウェブアプリケーションを共有・コピー・改造できる無料ホスティングサービスだ。 ネット上のいろいろなサービスの「自分版」を、プログラミングができなくても開設できる、というのがウリ。Ning上にある気に入ったアプリケーションをコピーすると、自分のための同じアプリが動いてしまう。 コピー元となるアプリは、他ユーザが作る場合もあるが、Ning自身がいろいろ提供しており、今回はそこに、Flickrのような写真共有アプリケーションと、YouTubeのような動画共有アプリケーションが追加されるということだ。 Ningに関しては8個目のエントリになる。僕のNingのコンセプトは好きだし、うまくいってほしいとは思っているが、

  • 「bCODE」:携帯を通じて飲み物をおごるサービス

    目的と手段に矛盾が生じている気がします。 「bCODE」はユニークな携帯用サービス。相手にメールやショートメッセージを通じて飲み物をおごることができるんです。そのメールを受け取った人は、お店で当該メールを見せると、飲み物をタダにしてくれるという仕組み。 うん。確かに新しいのですが… まず、このサービスは、お店側に大変なコストがかかります。メールが正しいものかどうかを確認するスキャン装置を導入しなければならないからです。 またユーザー側にとっても…少し考えてみてください。飲み物をおごるには、電話番号かメールアドレスを知らないといけないのです。 つまり、親しくない人には飲み物をおごれない。つまり、例えば、バーで出会った魅力的な誰かにおごるなんていうことができないのです。おごりたいと思ったら、まずは電話番号かメールアドレスを聞き出さなきゃいけないのです。 …それって、このサービスの存在意義を半減

  • 6種類の電子マネー・非接触型クレジットに対応したリーダライタ | スラド

    TRON曰く、"NECが、Edy・Suica・iD・QUICPay・Smartplus・Visa Touchの6種類の電子マネー・ 非接触型クレジットに対応したFeliCaの汎用リーダライタの開発を発表しました。年の末に完成予定だそうです。それぞれのリーダライタに互換性がなく、利用者や導入する店舗からすると不便だったわけですが、このリーダライタが登場したことは、現金が使われなくなる時代に向けての一歩となることと思います。 ところで、知名度は極めて低いのですが、FeliCa利用のアプリケーションとして、各種ポイントカードなどを1枚にまとめられるFeliCaポケットという、みんなが待ち望んでるのではないかと思われるものがあります。これのリーダライタとして使えるようになり、FeliCaポケットが普及することも期待したいところです。" これとは別に、JR東日などが、Suica・iD・QUICP

  • 【超重要】新ドメイン「.mobi」は早い者勝ちです!皆さん大丈夫ですか! | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年

    皆さん!とても重要です! 昨日の日経済新聞(夕刊)で大きな記事になったので、ご存知の方は多いと思いますが、昨日、9月26日(火)23時よりモバイル端末向け新ドメイン「.mobi」の登録が全世界で同時スタートをしました! 弊社の提供する、ICANN公認ドメイン登録サービス「お名前.com」で、事前登録をスタートしたところ! なんと、12時間で1000ドメイン以上も登録がありました! 先ほど、Yahoo!ニュースでも取り扱われました。 「お名前.com、“.mobi”事前登録開始後12時間で1,000ドメインを登録」 喜んでばかりはいられません。日、お知り合いの某銀行の社長さんから取得を依頼されて、その場で登録しようとしたら・・・。そのドメインは既に海外の会社に取得されてました。 皆さん!皆さんの会社名・商品名・サービス名は大丈夫ですか! 「.mobi」は早い者勝ちです。他の方に横取りされ

    【超重要】新ドメイン「.mobi」は早い者勝ちです!皆さん大丈夫ですか! | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
  • アメリカのネット広告、過去最高の売上に - ネタフル

    米ネット広告売り上げ、過去最高にという記事より。 上半期の米インターネット広告売上高は前年同期比37%増の約79億ドルだった。第2四半期の売上高はおよそ41億ドルと、前年同期から36%拡大した。 Interactive Advertising Bureau(IAB)によると、2006年上半期のインターネット広告売上高が過去最高に達したそうです。なんと前年同期比で37%増の約79億ドルに。 「この結果は、マーケティング業者にとってインターネットの重要性が拡大していることを再確認するものだ」とIBAの担当者。 種類別で見ると、検索広告が最も多く、2006年上半期の売り上げの40%を占めた。次に多かったのはバナー広告で21%、求人や不動産などの三行広告(20%)がそれに続いた。 検索広告の占める割合というのは当に多いのですね。三行広告、つまりクラシファイド広告の売上がけっこう大きいのに驚きまし

    アメリカのネット広告、過去最高の売上に - ネタフル
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/27
    検索広告やっぱり増えてますねぇ・・・
  • Passion For The Future: CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumnで「いまこれが熱い米国のWeb2.0サービス」

    « できる100ワザ SEO & SEM 集客も売上もアップするヤフー!・グーグル対策 | Main | 投資事業組合とは何か » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 ア

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/27
    概要だけまとめてあります
  • メディア・パブ: ビデオ配信サービスでもMySpaceが制覇するのか,ストリーム数や利用者数でYouTubeをしのぐ勢い

    MySpaceがビデオ配信サービス分野でもトップサイトになったようだ。comScore調査の7月データによると,ビデオストリーム数でもユニーク訪問者数でも, MySpaceがYouTubeをしのいでいた。巨大な会員数を誇るSNSをバックに,MySpaceがオンライン・ビデオ・サービスでもトップに躍り出たことになる。 7月のユニーク訪問者数は,MySpaceが3742万人とYouTubeの3054万人を上回った。さらにビデオストリーム数では,MySpaceがYouTubeの2倍以上の15億件にも達し,圧勝した。 ただし,MarketWatchの記事が指摘するように,comScoreのデータを検証する必要がありそうだ。つまり,YouTubeの投稿ビデオをMySpaceサイトで視聴した場合,どのように計数しているかが曖昧であるからだ。 comScoreのデータを信用すると,YouTubeはストリ

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/27
    と、いうことはmixiもまだまだ開拓の余地が有るって事ですかねぇ・・・
  • モジラ、「Firefox 2 RC1」をリリース--最終版は10月末を予定

    Mozilla Foundationは米国時間9月26日、同社が無償で提供するオープンソースブラウザの次期版「Firefox 2」の製品候補第1版(Release Candidate 1:RC1)を発表した。しかし、同製品にはいくつかのバグが残っているため、Mozillaは、技術を熟知したユーザーや開発者のみの利用を推奨している。 Firefox 2は、現行のFirefoxよりも安全なネットサーフィンが可能になるように意図してい作成されている。Firefox 2のこれまでのベータ版を試したユーザーは、CNET Reviewsへの投稿で、eBayやPayPalなどを偽装した詐欺サイトにアクセスしてしまった際に、新版はページをグレーアウトし、ダイアログボックスを表示することで警告を発すると述べている。 セキュリティの強化に加え、Firefox 2はインターフェースも改善されているという。CNE

    モジラ、「Firefox 2 RC1」をリリース--最終版は10月末を予定
  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定): RSS 記事のクリック率 7% のほとんどは「ボット」

    先日参加した"The Future of Web Apps" よりコネタ的に。 FeedBurner の Steve Olechowski 氏のプレゼンの中でちょっと興味深い数字が。 RSS で記事を配信したとき、その記事タイトルのクリック率は 「7%」 とのことですが、そのほとんどは「ボット(つまりクローラー)」によるものだとのこと。 FeedBurner では 記事URL のリダイレクトによるクリック数のカウントと、Webビーコンによる記事閲覧回数のカウントに対応していますが・・・「全部ボットだ」と言い切ってしまうとは。 FeedBurner のユーザーにデータを提示するときには ボットアクセスを排除した数字にしているのでしょうか(とするとクリック率が異様に低くなるはずで、それもまた問題(がっかり)かと・・・⇒あ、追記しました)。 最近はも杓子もクローラーを走らせているようで、こちら

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/27
    こんごはやっぱりRSS広告が主流になるんですかねぇ・・・
  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定) いまさら作ってはいけない Web2.0 サービス

    先日参加した The Future of Web Apps での Tech Crunch Mike Arrington さんのプレゼンより。 これからサチルからいまさら作ってはいけない Web 2.0 サービス: ・Social Networking ・Social Bookmarks ・Video ・Photos ・Blogging/podcasting platforms ・Portals/homepages ・Feed Readers 特に Feed Reader などは、すでに 3000種くらいでていて、これから差別化した製品を出してビジネスモデルをつくるのは難しい、とのこと。 作りたいから作る、という作り手の自由は理解しつつも(作れる人は、普段使っているものから自分で作りたくなる?)、まぁやめときなさい、という感じかと。 この Mike さんのプレゼンは全体的に視点がするどく(T

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/27
    だそうです。Livedoorはまたブログ作るみたいですけどね<Voxかも?
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの特異性と強さ

    昨夜はフランス人の友人夫婦と事をしたあと、彼の家に寄って後酒を飲みながらあれこれと話をした。フランスは日以上の学歴社会だが、彼はその学歴の頂点を極めたゆえ、フランス社会のエスタブリッシュメント層を歩むある種のパスポートみたいなものを持っている。だが三十代半ばのあるとき、彼はそういう「予定された人生」が退屈になって、シリコンバレーに来たいと僕に相談してきた。「グーグルに入りたい」と彼は言った。グーグルが上場する前のことだ。 彼はグーグルにはコネクションを持っていなかったが、某大手ネット企業とは、その欧州部門を通じて深いつながりを持っていたので、僕は彼に、まずはそのネット企業に入ることでビザを取ってシリコンバレーに来たらどうかと勧めた。こっちに来てしまえば、自然にグーグルとのつながりも生まれるだろう。「どうしてもグーグル」と思えば、それから移ればいいじゃないの、と。 彼は僕のアドバイス通

    My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの特異性と強さ
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/25
    Googleの凄さについて