タグ

2006年9月28日のブックマーク (10件)

  • ONE×ONE: plaggerでMT投稿 まとめ

    [plagger] plaggerでMT投稿 まとめ ブログのデザインをリニューアルしたので ついでに、久しぶりにplaggerもいじった。 現在、このブログのplaggerでMTに投稿のまとめ 入力は Subscription::LivedoorReader【理由】既読管理が楽だから いま、del.icio.usの自分のブックマークのフィードしか投稿してないけど それをlivedoor Readerに入れてる。 あとは,mark_read: 1に設定すれば一度取ってきた記事を既読にしてくれるので 同じ記事を2回投稿しないから便利。 config.yamlは以下の通り - module: Subscription::LivedoorReader config: username: foo password: xxxx mark_read: 1 カテゴリをつけて投稿でき

  • 成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」

    今回は、サンフランシスコで開催されているThinkEquity Partners Growth Conferenceに来ている。多くの新興企業や老舗企業が自社の売り込みに必死だ。 こういう場所に来ると、ひどい名前の会社が多いことに驚かされる。これはインターネット時代になっても変わっていない。悪い社名を付けると、すべての歯車が狂ってしまう。良い社名を付ける企業は好調なスタートを切ることができる。一時期大きく成長した検索会社DirectHitの最高経営責任者(CEO)だったGary Culliss氏は、Googleという名前を初めて聞いたとき、その強烈なインパクトにほとんど卒倒しそうになったという。YouTubeも、その覚えやすい社名によって大きな恩恵を受けている。 ここでは、起業家のみなさんのために、絶対に付けてはいけない社名のガイドラインを示してみようと思う。 1. 冗長な名前は避けること

    成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」
  • ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から

    ヤフーは9月28日、オンライン広告の掲載結果の測定に新しい計測方式「CSC(Client Side Counting)」を10月1日から導入すると発表した。従来方式であるウェブサーバからの広告配信数の計測に比べ、精度の高い計測が可能としている。 CSCは、広告が利用者のブラウザに実際に表示された回数をカウントする方式で、オンライン広告の業界団体であるInteractive Advertising Bureau(IAB)が提唱する国際的なカウント基準に合致する計測方式。この方式では、新たに設置する測定用サーバによって、実際に広告が表示されたことを示すビーコンを計測するため、計測精度を向上できる。 また、広告配信後の測定用サーバへのアクセスをもとにカウントするため、測定用サーバにアクセスしないほとんどのロボットやツール類の影響を排除できることも特徴となっている。ヤフーの社内実験の結果では、アク

    ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から
  • 東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに - sumiiのブログ

    おそらく来年から?(授業資料によると2006年度冬学期からだったらしい。)前から話はあったが、いろいろな人から聞くようになったので、秘密ではあるまい。OCamlという話もあったらしいが、まあRubyのほうがとか多いからなあ(質のバラツキはあれど)。 追記:ちなみに現在はJava、それ以前はPascalだったと思う。(C++も少しあった?) 追記2:はてなブックマークから来る方が多いようなので少しだけ。上の話はあくまで教養課程のことであって、情報科学の専門課程では、アセンブリ, C, C++, Scheme, OCaml, PrologないしLiLFeSなどを習って(CやC++はほとんど自習を要求されますが)、インタプリタやコンパイラやOSやCPUも作ります。いつもここを読んでいる方はウンザリする?ぐらい聞き飽きている話だと思いますがスミマセン。

    東京大学教養課程の第一プログラミング言語がRubyに - sumiiのブログ
  • http://neta.ywcafe.net/000656.html

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: NingのアプリセットにFlickr風とYouTube風アプリが追加

    via John Battelle’s Searchblog Ningについて知らない人のために簡単な説明をすると、Netscapeを作ったMarc Andreessenが作った会社で、ウェブアプリケーションを共有・コピー・改造できる無料ホスティングサービスだ。 ネット上のいろいろなサービスの「自分版」を、プログラミングができなくても開設できる、というのがウリ。Ning上にある気に入ったアプリケーションをコピーすると、自分のための同じアプリが動いてしまう。 コピー元となるアプリは、他ユーザが作る場合もあるが、Ning自身がいろいろ提供しており、今回はそこに、Flickrのような写真共有アプリケーションと、YouTubeのような動画共有アプリケーションが追加されるということだ。 Ningに関しては8個目のエントリになる。僕のNingのコンセプトは好きだし、うまくいってほしいとは思っているが、

  • 「bCODE」:携帯を通じて飲み物をおごるサービス

    目的と手段に矛盾が生じている気がします。 「bCODE」はユニークな携帯用サービス。相手にメールやショートメッセージを通じて飲み物をおごることができるんです。そのメールを受け取った人は、お店で当該メールを見せると、飲み物をタダにしてくれるという仕組み。 うん。確かに新しいのですが… まず、このサービスは、お店側に大変なコストがかかります。メールが正しいものかどうかを確認するスキャン装置を導入しなければならないからです。 またユーザー側にとっても…少し考えてみてください。飲み物をおごるには、電話番号かメールアドレスを知らないといけないのです。 つまり、親しくない人には飲み物をおごれない。つまり、例えば、バーで出会った魅力的な誰かにおごるなんていうことができないのです。おごりたいと思ったら、まずは電話番号かメールアドレスを聞き出さなきゃいけないのです。 …それって、このサービスの存在意義を半減

  • 6種類の電子マネー・非接触型クレジットに対応したリーダライタ | スラド

    TRON曰く、"NECが、Edy・Suica・iD・QUICPay・Smartplus・Visa Touchの6種類の電子マネー・ 非接触型クレジットに対応したFeliCaの汎用リーダライタの開発を発表しました。年の末に完成予定だそうです。それぞれのリーダライタに互換性がなく、利用者や導入する店舗からすると不便だったわけですが、このリーダライタが登場したことは、現金が使われなくなる時代に向けての一歩となることと思います。 ところで、知名度は極めて低いのですが、FeliCa利用のアプリケーションとして、各種ポイントカードなどを1枚にまとめられるFeliCaポケットという、みんなが待ち望んでるのではないかと思われるものがあります。これのリーダライタとして使えるようになり、FeliCaポケットが普及することも期待したいところです。" これとは別に、JR東日などが、Suica・iD・QUICP

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/09/28