タグ

社会に関するYoshita_1973のブックマーク (9)

  • asahi.com(朝日新聞社):旧広島市民球場の芝、大人気 「うちの庭に敷きたい」 - 社会

    販売用に運び込まれる旧市民球場の芝生=広島市佐伯区の市植物公園  先月廃止された旧広島市民球場の芝生を、広島市が、同市佐伯区の市植物公園で9日まで販売している。行列ができるほどの売れ行きに、市職員らは驚いている。  初日の2日は720束を完売。8日は再入荷した800束が約2時間で売り切れた。販売開始前から列ができたという。9日には700束を午前8時から販売予定だが、すでに予約が300束入っており、最後の入荷となる。  8日に芝生を買いに来た安佐南区の会社員西村美紀さん(33)は10年以上のカープファン。「家の庭に敷いて育てる。これからは『家にもカープを』と思って」  芝生1枚は縦37センチ、横30センチ。5枚一束350円で販売(1人10束まで)。収益は球場の跡地整備に使うという。(山恭介)

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2010/10/09
    先月廃止された旧広島市民球場の芝生を、広島市が、同市佐伯区の市植物公園で9日まで販売している。 芝生1枚は縦37センチ、横30センチ。5枚一束350円で販売(1人10束まで)。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2010/06/20
    # 50名のボランティアが1,000個の傘をもって雨の日に待機。 # 傘を持たずにずぶ濡れになっているひとに明るく傘を手渡し(Here You Go!)。もちろん無料。 # でもって傘には絵葉書がついています。 # その絵葉書には「もしこ
  • アスペルガー症候群という特徴。

    NHK クローズアップ現代 アスペルガー症候群 昨夜(2010.04.21)放送のクローズアップ現代の中で、アスペルガー症候群がとりあげられていました。 アスペルガー症候群とは、他人の感情を感じることが苦手な特徴があり、特定の物事へのこだわりが強い特徴もあるそうです。 他人の感情を感じることが苦手であるため、職場でのコミュニケーションが成立せず、退職に追い込まれるケースもあるようです。 その一方で、特定の物事へのこだわりが強い特徴により、その物事については驚異的な能力を発揮することもあるそうです。 さて、普段はこういった難しい問題については、ブログではあまり書いていなかったのですが、@rashita2さんのブログでも取り上げられていたのを読み、私も書かずに居られなくなりました。 私が、思ったのは「これが、オフィスのあるべき姿なんだろうな」という事。今の日企業は、だいたい何でも普通にこなせ

    アスペルガー症候群という特徴。
    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2010/04/24
    「障害とは概念である」という言葉に衝撃を受けました。この言葉はつまり、「社会にとって都合の良い特徴を才能と呼び、都合の悪い特徴を障害と名付けた。」ということです。 昔々、動物たちは、新しい世界の様々な
  • asahi.com(朝日新聞社):連休分散、12年から 観光庁長官、今秋にも改正案提出 - 社会

    観光庁長官の溝畑宏さん  観光庁の溝畑宏長官は8日、全国を5ブロックに分け、ずらしながら5連休を取る「休日分散化」について、2012年からの実施を目指す考えを明らかにした。5連休は春と秋の2回。混雑を緩和することで観光需要を掘り起こす狙いで、祝日法改正案を今秋の臨時国会にも提出するという。  朝日新聞のインタビューに答えた。政府が検討中の休日分散化案は、全国を「九州・沖縄・中国・四国」「近畿」「中部・北陸信越」「南関東」「北海道・東北・北関東」の5ブロックに分割。5〜6月と9〜10月の年2回、西のブロックから順に土日を含む5連休を取る。  年6日の休みを確保するため、祝日法改正により「こどもの日」「敬老の日」「体育の日」などの祝日を「記念日」とする。  溝畑長官は「有給休暇の取得が進まないなかで、親と子が一斉に休みを取る時期をつくりたい。分散化で旅行需要がなだらかになれば出かけやすくなるし

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2010/04/09
    政府が検討中の休日分散化案は、全国を「九州・沖縄・中国・四国」「近畿」「中部・北陸信越」「南関東」「北海道・東北・北関東」の5ブロックに分割。5~6月と9~10月の年2回、西のブロックから順に土日を含
  • ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人でも「医者嫌い」に分類される「どうしようもなくなってからでないと診断を受けたがらない人」がいるけど、会社とかでも「現金がなくなってから相談してくる企業」とか「絶対納品守れない状況になってから報告してくる下請け」とかがある。困る。困るので、「どうしようもなくなっても大丈夫な付き合い方をしよう」とか考える。あそこがコケても、少し頑張ればこういうリカバリーができる、というような、とても後ろ向きな将棋を指すわけで。 一方で、土壇場でないと力を発揮しない人もいる。私もどっちかっていうとそっちのタイプだけど… でも、ここがギリギリという線を踏み越えてから対処するのはだいたいコストが上がってしまっているので、そうならないように予防線とか保険とかかけようとする。で、往々にして予防線は簡単に突破される。 いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、修羅場をこなしているう

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日刊スレッドガイド : 「ロールスロイスは故障いたしません」 巷で噂される企業のスゴすぎる顧客対応

    1 : ツボスミレ(愛知県) :2009/06/18(木) 12:46:19.94 ID:OOnq+R4/ ?PLT(12000) というわけで、他にもこうした企業の優れた顧客対応、いわゆる「神対応」と呼ばれるものについて、 どんなものがあるか調べてみました。もちろん真偽の程は定かではないので、あくまでも噂ベースです。 あしからず。 ■Apple(パソコン) Apple社は、Macで映像編集をやってみたいと、同社のCEOであるスティーブ・ジョブスに 手紙を出した少年に専用ソフトをプレゼントした。 ■リッツ・カールトン(ホテル) 海外出張の多いとあるビジネスマンの常連客が「僕はビーズの枕じゃないと眠れない」と 従業員に話したところ、どこの国のリッツ・カールトンに泊まっても「ビーズの枕」が常備されるようになった。 ■ロールスロイス(車) あるお金持ちの男が最上級のロールスロイスで砂漠を横断す

  • asahi.com(朝日新聞社):色のバリアフリーへ20色 色見本、デザインに活用 - 社会

    よく使われる色づかい(上)と、誰でも見分けやすいように考えられた色(下)。厳密な色再現ではない=伊藤准教授提供  誰でも見分けやすいように工夫した色見を、東京大や日塗料工業会などが作った。色覚障害や白内障の人のほか、一般の人にも色を実際に見てもらい、2千色以上から20色に絞り込んだ。塗料用に続き、印刷インキ用の色見も近く完成、デザイン業界などで使ってもらう予定だ。  東大の伊藤啓・准教授(分子神経生物学)は印刷インキメーカーのDICなどと協力、2年前から色見づくりを進めてきた。実生活で使いそうな色を、屋外で日にあてたり、古い蛍光灯の下に置いたりして、色覚障害の人や白内障手術を受けた人のべ約40人に見てもらった。  これまでよく使われた色づかいでは、赤と緑は色覚障害の人にとってまぎらわしく、黄色は白内障の人には明るすぎたという。そこで赤はオレンジ寄りに、緑は青みを強く、黄色は濃くした

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/06/13
    これまでよく使われた色づかいでは、赤と緑は色覚障害の人にとってまぎらわしく、黄色は白内障の人には明るすぎたという。そこで赤はオレンジ寄りに、緑は青みを強く、黄色は濃くした。
  • 新型インフルに対する京都大学の対応がかっこよすぎる - てっく煮ブログ

    新型インフルエンザ(豚インフルエンザH1N1)の感染が広がっています。京都市内でも新型インフルエンザ感染者が見つかり、小中高校だけでなく、大学でも休校が相次いでいます。 新型インフルエンザの感染拡大を防ぐため、府内の私立の小中高校、幼稚園、専修・各種学校計161校・園が22日夕までに休校を決めた。期間は一部を除き27日まで。私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞大学でも京都大学以外は休校・登校停止といった対応をしているようです。 大学、短期大学は国公立を含む府内全47校のうち、京都大を除く46校が休校・登校停止の措置をとった。 私立小中高など161校が休校 京都府内、新型インフルで:京都新聞京都大学はなぜ休校しないのか?京都大学のホームページを見てみましょう。 京都市内において新型インフルエンザの感染が確認されたところです。また、京都市、京都府から休校も要請されて

    Yoshita_1973
    Yoshita_1973 2009/05/30
    自分の大学が誇る専門家で協議したところ、いまの状況では休校の必要はない、と判断したようです。
  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
  • 1