タグ

2009年11月19日のブックマーク (69件)

  • 春と不況は自殺率を高める、研究成果

    ロシア・モスクワ(Moscow)の赤の広場(Red Square)近くで、物乞いをする人(2008年12月18日撮影。資料写真)。(c)AFP/DMITRY KOSTYUKOV 【4月19日 AFP】世界的に自殺が増加する危険な時期は春と景気後退期――。英オックスフォード大学(Oxford University)のキース・ホートン(Keith Hawton)氏とベルギー・ヘント(Gent)大学病院のKees van Heeringen氏が17日英医学専門誌ランセット(Lancet)に発表した論文で、こうした傾向が明らかになった。 これによると、毎年の推定自殺者数は全世界の死者数の1.5%にあたる約100万人。自殺者数は国ごとに、さらには緯度ごとに大きく異なるという。 一般的に自殺は旧ソ連諸国で大きな問題となっていると、この論文は指摘する。フィンランドやラトビア、ハンガリー、中国、日、カザ

    春と不況は自殺率を高める、研究成果
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "失業者の自殺も非常に多い。ただし、就職や就業を難しくすることも多い精神疾患の二次的な影響も考えられている。ホートン氏は、「過去の不況では、特に若年層の自殺の増加が確認されている」"
  • Web Across 消費生活

    ■LIFESTYLEについて 群馬県出身。専門学校から東京に上京してきました。今は美容師として都内で働いています。趣味で絵を描いていて、たまにZINEを作ったりしています。服を見に行ったり、Liveに行ったり、友人と遊んだりすることが私の生きてる糧になっているので、お金は常に消費しています。なるべく使わないという選択肢があまり取れないので、逆に何に使っているか、自分でちゃんと把握したいなと思い、記録をしようと思いました。また、記録をすることによって、自分自身を見つめ直すきっかけになれたらと考えていますに数回飲みに行ったり、服も今よりは買っていた。最近はそういう趣味に使うお金は少なくなったと感じている。 ●契約中のサブスク:Netflix 月/990円、Amazonプライム 月/600円 ●習い事:なし ●趣味:絵を描くこと、映画、散歩 ●半年間での大きな買い物:ritsuko karita

    Web Across 消費生活
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    ストリートファッション マーケティング ACROSS"ミクロな視点で個人消費を見てみよう!という日記企画。ほぼ毎日、各自が更新しています。費目別のグラフも注目。"
  • The 50 Biggest Movies Of 2010 - Times Online

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    2010年TOP50を予測.5 Toy Story 3 /4 Shutter Island /3 Robin Hood /2 Harry Potter and the Deathly Hallows: Part I /1 Iron Man 2
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    オリンパス, ストックフォト
  • ロシア企業が「宇宙ゴミ回収業」構想を発表 | スラド サイエンス

    産経新聞によると、ロシアの宇宙開発企業「エネルギヤ」が、宇宙に漂うゴミを回収するし利益を得るという構想を明らかにしました(参考)。 とうとうこの職業が現実になったのかとも思ったのですが、詳細についてはまだ決まっておらずこれからのようです。しかし現実にこういった事を考える時期が来たということでしょうか。 でもそうなると「どうせ誰も拾わないから」とかいう理由で放置して漂っている軍事機密のかたまりとかを大あわてで回収したりしそうな感じもします。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "普通のデブリの回収は小型衛星で捕まえて、なんて金のかかることはしないでデブリにテザー絡めてテザーからとっても長い導線垂らして、導線と地磁気の間に働くローレンツ力で落とすらしいです"
  • 月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長

    資金繰りに頭を悩ませているベンチャー企業経営者は多いかもしれない。世界のユーザー同士で母語を教え合うSNS「Lang-8」を運営するランゲート(京都市)の喜洋洋社長(25)もそんな1人だ。1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど、あの手この手で収益拡大に努めている。 この状況だけを聞くと、Lang-8がよっぽど人気のないサイトなのかと思われそうだが、そんなことはない。世界190カ国以上の会員に利用され、会員数は9万人。日発のサイトにもかかわらず、約7割のユーザーが日語以外の母語を使用している。ネットメディア関係者などが革新的なネットサービスを表彰する「WISH2009」で2位に選ばれるなど、注目を集めている。 大赤字でも、喜社長は前向きだ。「世界中でスタンダードに使わ

    月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど" ユニークなので資金の尽きないうちに...
  • 企業情報サイトランキング | ブランド戦略通信│トライベック・ブランド戦略研究所

    コンサルティング・ソリューションについてのご相談は、メールまたはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

  • 英国バラッド詩アーカイブ ( The British Literary Ballads Archive ) - Home

    18世紀のイギリス でバラッド詩という新しいタイプの詩が生まれ、以来、今日まで独特のバ ラッド模倣詩が生み出されて来ました。当ホームページ「英国バラッド詩アーカイブ」は、バラッド詩研究の基盤を整備するために、製作者が知りうる限りでの バラッド詩を網羅的に蒐集したものであります。 イギリスに「バラッド詩」('literary ballad') と呼べる新しいタイプの詩が生れたのは18世紀に入ってからである。もともと文字を持たない民衆によって中世以来うたい継がれてきた伝承物語歌「バラッ ド」がこの時代に蒐集・印刷されるようになって、民族の遺産としてのバラッドの存在に、そして、その想像力あふれる物語の世界に、多くの詩人たちが注目するようになり、以来、今日まで独特のバラッド模倣詩を数多く生み出してきた。 伝承バラッドを集大成した Francis James Child 編纂の The Englis

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "18世紀以降の英国詩の中から、製作者が判断しうる限りでのバラッド詩としての可能性のある作品を網羅したものである"
  • プレジデントロイター

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    「中国勝利、日の丸敗退」資源ウォーズ最前線. 原油/レアメタル/天然ガス
  • プレジデントロイター

    国内株式関連の情報は約20分遅れ、海外株式関連の情報は15分以上の遅れで表示しています。為替情報は10分ごとに更新されており、約10分前の相場を表示しています。日経平均株価の著作権は日経済新聞社に帰属します。件情報を無断で再配信することは禁じられております。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    効率化を目指すメールテクニック
  • Sexiest Man Alive 2009 : People.com

    Patrick Dempsey is PEOPLE's Sexiest Man Alive for 2023!

    Sexiest Man Alive 2009 : People.com
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    米ピープル誌, 最もセクシーな男性 2009年, ややマンネリ気味
  • ストックフォト | PPS画像検索システム:ホーム

    PPS画像検索システム:フォトエージェンシーPPS通信社のストックフォト検索サイトです。20社を超える世界各地のフォトエージェンシーやアーカイブおよびPPS通信社独自のデータベースを一堂に集め、3300万点を超える膨大な画像コレクション(ライツマネージおよびロイヤリティフリー)を日語および英語で検索できます。 内容:地理、風景、自然、動物・植物、ライフスタイル、人物などの一般的な内容のほか、科学、歴史、絵画、音楽、文学などの専門的なストックフォトも充実しています。「情報量の豊かな、広範な内容のストックフォト」がPPS画像検索システムの最も得意とするところです。 サポート:通常のキーワード検索に加えて、世界遺産、歴史上の人物、歴史上の出来事、作家単位などに特化した便利で確実な検索方法も備えています。リサーチの依頼や検索のフォロウアップなどを通してユーザー様のサポートを積極的に行っています。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    ストックフォト
  • asahi.com(朝日新聞社):乳がんマンモ検診「40代には勧めない」 米政府部会 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米政府の予防医学作業部会は16日、乳房X線撮影(マンモグラフィー)による乳がん検診は40代の女性には勧められない、と勧告した。40代ではがんの検出の精度が低く、誤った診断で不必要な組織検査を受けさせられるなどデメリットが多いことが理由。米国と同様、40代でマンモ検診が勧められることが多い日にも影響がありそうだ。  マンモグラフィーによる検診は乳がん早期発見の手段として使われている。同部会は02年、40〜74歳の女性で「死亡率を大きく下げる」として、大体2年に1度の定期的な検診の受診を勧告した。しかし、その後の新しい臨床試験の結果などから、40代については十分なメリットがないと判断した。ただし50代以上には勧められるとしている。  乳腺密度が高い40代でマンモグラフィーによる診断が難しいことは、これまでも指摘されてきた。だが今回の勧告に対し、米がん協会は「引き続き4

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "40代ではがんの検出の精度が低く、誤った診断で不必要な組織検査を受けさせられるなどデメリットが多いことが理由...米がん協会は「引き続き40代でのマンモ検診を勧める」との声明"
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞づくり、羊膜使い効率よく 京大准教授ら成功 - サイエンス

    胎児を包む羊膜を使って効率よくiPS(人工多能性幹)細胞をつくることに、京都大再生医科学研究所の多田高准教授らが成功し、16日に専門誌に発表した。ヒトでもマウスでも確認された。羊膜は長く保存できるため、将来構想されるiPS細胞バンクで使用する細胞の候補になる可能性がある。同研究所の山中伸弥教授や国立成育医療センター研究所との共同研究。  iPS細胞は、体細胞に四つの遺伝子を入れてつくる。多田准教授らは、羊膜の細胞では2遺伝子がすでに働いていることに注目した。羊膜の細胞に4遺伝子を組み込んでiPS細胞をつくったところ、大人の体の細胞からつくるより、iPS細胞ができる率は10倍以上となり、効率よくできた。  iPS細胞の作製効率を高める方法としては、特定の遺伝子の働きを抑えたり、化学物質を使ったりするなどの報告があるが、羊膜からつくる方法はより操作が少なくて済むという。多田准教授は「出産時に胎

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "多田准教授は「出産時に胎盤とともに出てくる羊膜を保存し、必要になったときにiPS細胞をつくるような応用が考えられる」"
  • asahi.com(朝日新聞社):08年のCO2排出量最多、IPCC最悪シナリオレベル - サイエンス

    世界の08年の化石燃料燃焼に伴う二酸化炭素(CO2)排出量は、87億トン(炭素換算)で07年より2.0%増加し、1人当たりの排出量は1.3トン(同)と過去最多だったことがわかった。日の国立環境研究所や欧米などの研究機関が加わる国際研究チームが、17日付の英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に発表した。  08年の世界の化石燃料燃焼に伴うCO2排出量は90年比では41%増加。1年当たりの増加率をみると、90年代は1.0%だったが、00〜08年の間では3.4%に上昇した。  特に経済発展が著しい途上国での増加率が高いが、先進国で使われる製品の生産に伴って排出されるCO2が多いことも一因だと指摘。例えば、中国で02〜05年に増えたCO2排出量の半分が輸出品の生産によるもので、排出量が減った英国も輸入製品を考慮すると増加になるという。  研究チームは「08年のCO2排出で先進国は世界の4

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "特に経済発展が著しい途上国での増加率が高いが、先進国で使われる製品の生産に伴って排出されるCO2が多いことも一因だと指摘"
  • 【レポート】Googleブックスの問題点とは? - 前フランス国立図書館長が講演 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館で9月15日、『インターネットと文化〜チャンスか危機か〜』と題し、前フランス国立図書館長であるジャン-ノエル・ジャンヌネー氏による講演会が開催された。同氏はフランス政府でも要職を務め、著書『Googleとの闘い 文化の多様性を守るために』(岩波書店)は日でも出版されている。講演では、現在物議を醸している「Googleブックス」問題について多く語られた。 ジャン-ノエル・ジャンヌネー 前フランス国立図書館長。Googleブックス問題について考察を記した同氏の著書はさまざまな言語に翻訳され、少数言語の国からの反響が特に大きかったという 講演は東京および京都で開催され、いずれも早々に満席。図書館関係者によれば、両会場とも定員締め切り後にも問い合わせが多く、予想以上の関心の高さがうかがわれたという。 テクノロジーの進歩とメリット、デメリット ジャンヌネー氏はまず、グーテンベルクによ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "グーグルは、悪意を持っているわけではないという。しかし、著作権を無視してデジタル化を行おうとしており、それが人類に貢献できるものだと考えている──ヨーロッパはそうした態度に懐疑的であり、反発した"
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » fMRIの真実(3):視野を広く持て、慎重かつ緻密であれ、そしてfMRIとは何かを知れ

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews & issues】 参考文献(文中で直接reviewはしておりません) Ogawa S: Brain magnetic resonance imaging with contrast dependent on blood oxygenation (Ogawa S, Lee TM, Kay AR, Tank DW, Proc Natl Acad Sci U S A. 1990 Dec;87(24):9868-72) Intrinsic signal changes accompanying sensory stimulation: functional brain mapping with magnetic resonance imagi

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "David Marrの3段階アプローチ"
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » fMRIの真実(2):fMRIの成長痛(解説記事)

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews】 Neuroimaging. Growing pains for fMRI (News Focus / Miller G, Science. 2008 Jun 13;320(5882):1412-4) さて、前回は大御所Logothetisの手によるNature掲載の総説をご紹介しました。今回は、Scienceのnews focusに出た解説記事のご紹介です。著者は担当ライターであるGreg Miller、タイトルはズバリ「fMRIの成長痛」。何やらきな臭いものを感じてしまうタイトルですね。 Logothetisの総説は、概ねfMRIという手法が古今東西変わらず持ち続ける利点と難点、そして原理的な問題点とその解決策について論じていたよう

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「結局一番いい方法はツールボックスの中のある一つのツールという立場でfMRIを使うことだ。色々な方法がある中で、なおかつ証拠を持っているという段階で、あくまでも仮説をテストするためだというように」"
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » fMRIの真実(1):fMRIは何ができて何ができないのか(総説)

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews】 What we can do and what we cannot do with fMRI (Logothetis NK, Nature. 2008 Jun 12;453(7197):869-78) / Supplementary Information 最近research papersにいいネタがないので、総説ではありますが非常に重要と思われるこの論文をScienceの関連記事と合わせてreviewしてみようと思います。著者は大御所Logothetis。元々nhp studyで有名な人だったわけですが、fMRIが世に出てからはNature (2001)などで小川誠二先生のBOLD原理を確立させるべく傍証を次々と発表していることでも

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "そもそもどの「活動している」ニューロンを選んでくるかということ自体が既に立派な問題になってしまう上に、大抵の研究では「活動する」ニューロンというのはごく少数に限られていることが多いんですね"
  • 三つのラダーとブレイクポイント - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (セグメンテーションとMECEの誤謬より続く) Leica M7, 50mm C-Sonnar F1.5 三つのラダー 若干不思議な感じがしますが、差異しか脳が認知できないという視点から見ると、確かに脳のキャパシティには限界があります。一番簡単なのはブルーオーシャン戦略ではないですが、既存とそれ以外で分けてしまう。そしてその間、あるいはそのいずれに対してもある種独立の関係のものを打ち出すということです。そうすると三つまでは確かに認知、うまくやれば記憶してもらえる。 正しいでしょう。ただ、これが商品やサービスの打ち出し方を考えるときにどの程度役立つかというとかなり疑問です。あくまで現状を理解し、どこを狙うのか、ぐらいの考えで利用するのが正しいでしょう。 トップ二つだけが生き残る これも三つのラダーの話と同じでしょう。更に言えば、どうやったらトップ二つに入れるのか、が分からない限り使いようがあ

    三つのラダーとブレイクポイント - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「異質性」 (distinctiveness) /「閾値」 (threshold)/「利用場面、状況への関連性」(relevance) "
  • セグメンテーションとMECEの誤謬 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (ポジショニング:知覚の視点から見た活用の押さえどころより続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @New York City Segmentation これもかなり手垢のついた言葉ですが、今なお重要な概念であることは変わりありません。すなわち「市場における原子」の項で述べたとおり、市場というのは、たとえ同じものを使う人たちの集合だとしても均質ではない、という言われてみれば当たり前のことを明確に断定したからです。 特にうまくいくケースは、手法は様々ですが、ニーズ、購買行動に基づくセグメンテーションを行ったときであることは言うまでもありません。単に見えている軸で切っていってもうまくいかないことが逆にほとんど。そして非常にうまく切れた場合には、セグメントごとに大きくニーズが異なることが見えるだけでなく、結果的にブランドやプレーヤーごとのシェアも大きく異なるのが普通です。

    セグメンテーションとMECEの誤謬 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ポジショニング:知覚の視点から見た活用の押さえどころ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (ファーストムーバーアドバンテージより続く) Positioning では次に過去30年間での最大のヒットコンセプトの一つ「ポジショニング」について考えて見ましょう。「マーケティングというのは心の中での場所を取り合うゲームである」、というAl RiesとJack Troutの洞察は非常にすぐれたもので、今となってはこの言葉なしに仕事をしていた時代があるということ自体が考えにくいほどです。 この言葉の価値は、このブログをここまでご覧になってきた方であればすぐに分かっていただけると思いますが、それは恐らく世界で始めてマーケティング上の認識における「異質性」の重要性を明確に打ち出したことにあったと思われます。マーケティングは知覚を争うためのゲームであり、そのためには他とは異なる心の中の場所(ポジション)を作り上げないといけない、という彼らの主張はコロンブスの卵ですが極めて正しい。 かといって、ポ

    ポジショニング:知覚の視点から見た活用の押さえどころ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ファーストムーバーアドバンテージ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (知覚のポイントから見た商品、サービス打ち出しの原則より続く) First Mover's Advantage これは読んで字のごとく、最初にその市場に入ってくると大きなアドバンテージがあるというもの。一見正しそうですが、では、世界で始めて、とか、邦初、とかという商品が、なぜお金も人材もある大手の企業が取り組んだ場合でも軒並み失敗してしまうのでしょう?これらの結果から見ると、これは間違った原則のように見えるのですが、多少は真実があるのでしょうか?いずれにしても、それはどこに原因があるのでしょうか。 知覚に基づく「押さえどころの原則」*1 をベースに考えると、「最初」の意味が大切ということになります。つまり、(1)どの程度その市場にとって新しいのか、あるいは異質なのか、ということが第一。最初に入っても、この異質性、新規性、その違いのレベルが弱いとほとんど意味がないことは脳の知覚の性質から見

  • 知覚のポイントから見た商品、サービス打ち出しの原則 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M3, 50mm Summicron F2.0 @Toyama 「市場における原子」の項でも少し書いたことに補足しつつ、ここまで議論してきた我々の脳が持つ4つの知覚の特徴、ポイントを考慮すると、力強い商品やサービスの打ち出しをしていくには、 「これまでにない異質で意味があるレベルの価値を、生活なり意味のある状況と関連付けて打ち出すこと」*1 が鍵になると言えます。(あくまでexecution、即ち実行が等しくちゃんと回ると前提にした場合、、、現実では、ここが企業の力の差の大きなところなので、思考実験的な状況での話。) この視点で、いくつか典型的な商品、サービスの打ち出し方に関するマーケティング論?あるいはアイデアを少し検証、評価していきたいと思います。(ちなみにここで言う「打ち出し方」とは、マーケティングジャーゴンで言えばバリュープロポジション、すなわち提供価値、価値訴求、ある

    知覚のポイントから見た商品、サービス打ち出しの原則 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「これまでにない異質で意味があるレベルの価値を、生活なり意味のある状況と関連付けて打ち出すこと」"
  • 市場における原子 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Los Angels, CA マーケティングを考える際に、「市場」あるいは「マーケット」をどう考える、というのは避けては通れない道だ。あるいはマーケットをどういうものだと考えるのか、がほとんどすべての質問の根源とさえいえる。 そうするとすぐにセグメンテーションだ、人をどう考えるかだ、とか、行動を解明しないと、、、という話になってしまうのだが、当にそれでよいのだろうか。 脳神経系の特性からこれまで見て来たとおり、モノやサービスを力強く売ろうとしたときに、まず質的に大切なのは「これまでにない異質な価値を、生活なり意味のある状況と関連付けて打ち出すこと」。 という視点で見ると、実は”ポジショニング”という過去30年間でこの分野最大のヒットといえる言葉すら「異質性」にしか目を向けていないという点で、大きく不十分といえる。では、生活なり意

    市場における原子 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "消費場面の数だけに割ってしまい、人を超え、求められるニーズ、すなわち提供すべきベネフィットの"セット"が近しいオケージョンを束ねることで、非常にピュアなニーズを持つ市場の塊を引き出すことが出来る"
  • 脳は「市場」をどう感じるか (最終回) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (3)より続く Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Tyrol, Austria 脳神経系から見た知覚、記憶のポイントについて、一つここまで言及してこなかったポイントに触れて、最初のイントロを終了したい。 それは、恐怖、あるいは快楽という感覚的な色づけ(必ずしも「感情」ではない)の与えるエフェクトである。 これらはクルマのエンジンにおけるターボに近い。いずれかが存在すると、言うまでもなく、記憶体験は繰り返し脳の中で反復される。また一回あたりの入力そのものがかなり強力に行われる。戦争体験や虐待によるPTSD(post-traumatic stress disorder)も同じ話の延長である。紙のアナロジーで言えば、いきなり強く折る、ということにも近い。快楽、恐怖(あるいはショック)は、それぞれ異なる脳の部位が主として関わっているが、今はそれは質的ではないため触れない。

    脳は「市場」をどう感じるか (最終回) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "ただ気持ちよいとかショッキングな訴求をしても、例の既知情報との「つなぎ」の要素が欠けていると、気持ちよさと、そのコピーのつなぎの印象(全く期待していないつなぎ)が残るだけで、それ以上何も残らない"
  • 脳は「市場」をどう感じるか (3) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (2) より続く Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Tyrol, Austria 「市場」をどう感じるか以前の神経系の情報認知の特徴だけで三回目になってしまいました、、、。ちょっとテーマが大きすぎたかもしれません。 が、気を取り直して続けていきたいと思います。 - 4つ目のポイント、「記憶」について。こちらはかなりシンプルです。 前回書いた通り、既知の二つ以上の情報がつながる(associateする)ことが「理解」することの質。これは結局、直前に議論したとおりマイクロレベルでは神経間のつなぎに由来するわけだが、同じつなぎを何度も使うと、このつながりが強くなることが経験則で知られている。これは紙を何度も折っていると、折れ線がどんどんはっきりするのと似ている。 ちょっと余談になるが、Hebbという人が提唱したことからこれはHebbian ruleと言われている。大体学

    脳は「市場」をどう感じるか (3) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "様々なコンテキストで、ある言葉を確かに同じ意味で使うと覚えられるのも実は同じ話だと言える。そういう視点で見るとどれほど多くの広告、マーケティング活動が間違った行動をしているか枚挙に暇がない"
  • 脳は「市場」をどう感じるか (2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (1)より続く Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Tyrol, Austria 3「理解」におけるポイントについては、まずどういうときに我々が何かを理解したと思うのか考えてみたい。 飲み屋に行くと「分かる分かる」という話が始終聞こえてくる。また、僕らが、ちょっと難しい話を誰かに説明してもらっている時、うまくいくと無意識に深くうなづいていたりする。こんなとき、いったいどういうことが我々の脳の中で起こっているのだろうか? 考えれば考えるほど「分かる」という概念は分かりにくい。「分かる」と漢字で書くからといって、そのものを割ったり、ばらばらにすることが必ずしも必要なわけではない。 では、どういうときに我々は「分かった!」と思うのか、考えてみよう。ここにはいくつかのパタンがある。 1)何らかの共通性を発見するとき たとえば、日人に限らず、アメリカでもブラジルでもアフリカ

    脳は「市場」をどう感じるか (2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "つまり既知の情報とつなぎようのない情報の提供は理解しようがないのだ"
  • 脳は「市場」をどう感じるか (1) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Tyrol, Austria 15年前に消費者マーケティングの世界に入ってまず驚いたのは、とにもかくにもやたらキャッチコピーなのか、信念なのか良く分からない考えが撒き散らされていることだった。いわく、ファーストムーバーアドバンテージ、いわくポジショニング、いわくドミナント戦略、、、。 複雑な現象の背後にある原理原則を明らかにし、それから積み上げるように世界を理解していくサイエンスの世界から見るとかなり違和感のある世界だ。 一方、マーケティングもニューロサイエンスも知覚のメカニズムを探る試みという点では共通している。この二つはある種、楕円における二つの焦点のような関係だ。いかなる知的活動も神経系の活動によって生み出されることを考えると、マーケティングの基礎となるべき考えも、来神経系の特徴にあるはず。 この10年余り日々考えてきた結論

    脳は「市場」をどう感じるか (1) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "閾値を超えない入力は脳神経系では意味を生まない/脳神経系は、不連続な差しか認知することが出来ない/脳神経系にとって理解することは情報を「つなぐ」こと/情報を繰り返しつなぎ続けると記憶にかわる"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (最終回) 、、、および現在のニューロマーケティングについての個人的所見 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (前項より続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris まとめ 以上、駆け足で脳活動の把握について現在利用可能な技、方法論を一通り見てきた。いずれのアプローチも脳の実活動を見るにはかなり限界があり、従っていったいどのような脳の活動パタンがどのような情報処理をしているのかは殆ど分かっていないのが現在の我々の脳理解の実情だ。昔良く漫画であったみたいな、頭に何かをかぶせたら、脳を直接見ないでも、考えたことが見えるなんてことは夢のまた夢。恐らくそのような日はかなり当面来ないと思われる。何しろ、もっとも研究が進んでいる視覚ですら、例えば「何かを見る」ということ自体が、脳神経の活動上、当のところいったい何を意味しているのかすらまだ良く分かっていないのだから。 現在の最先端としては、見ているものごとの興奮パタンを何度も見ていると、いくつかの既知の選択肢のものであれば、ど

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (最終回) 、、、および現在のニューロマーケティングについての個人的所見 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "系としてそれほど分かっていないものを、光のあたっている部分だけをベースに、ある種、空想的に引き延ばして語っているだけのことがあまりにも多いのである"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (5) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (前項より続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris もう一つ、光で見るかなりクールな方法がある。Optical imagingという手法だ。神経細胞の興奮状態で、神経の膜の屈折率が変化することを利用して、活動や脳の見えない微細な「構造」をダイレクトに調べることが出来る。上述のような染料を使わないのでむき出しにしていても、乾燥させない限り、何時間実験しても脳が死なないのが利点。またMRI、PETでは考えられないほど空間的な解像度は高く、〜二十分の一ミリ程度まできれいに見え、殆ど理論上の存在のようなブロブというようなものまで非常にくっきりと見ることが出来る。 例えば次の論文のFigure 1D、Figure7などを見ると分かってもらえるだろうか。このしましまとか、うねうねしているのが、この手法で可視化された視覚を司るあるエリアの機能的な側面から見た構造だ(通

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (5) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "神経細胞の興奮状態で、神経の膜の屈折率が変化することを利用して、活動や脳の見えない微細な「構造」をダイレクトに調べることが出来る"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (4) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (前項より続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris (3)光の信号による方法 脳や神経をむき出しにする必要があるが(つまりヒトでは困難)、膜の電気的な興奮状態で蛍光状態が変わる特殊な染料(voltage-sensitive dye)を用いると、電極のように点ではなく、光の信号を利用し興奮状態を電極並みのリアルタイムで記録することが出来る。Optical recordingと呼ばれる手法で、私のthesis committeeのchairであったDr. Larry B. Cohenが30年あまり前に、当時ポスドクだった神野先生(現東京医科歯科大学名誉教授)らと開発した手法だ。これは空間的に広がる脳神経系の興奮を、来の神経の発火、興奮のスピードで面で記録することが出来る現在唯一の方法でもある。 例えば、単一の神経細胞(ニューロン)の場合、通常、一つに対し同

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (4) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "膜の電気的な興奮状態で蛍光状態が変わる特殊な染料(voltage-sensitive dye)を用いると、電極のように点ではなく、光の信号を利用し興奮状態を電極並みのリアルタイムで記録することが出来る"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (3) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (前項より続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris (2)電極を使う方法 では当然、次に電極を刺せば良いではないかという話になるが、それは生きている人間の脳についてはほぼ人道的に不可能。また、仮にサルやラットを相手に研究したとして、電極は同時に刺せても、数百が限度。時間的な解像度、必要な情報処理の激しさ、物理的な電極間の分離の制約が激しすぎるのが主たるボトルネック。例えば16ビットで同時に一秒に一万回ずつサンプリングすると10秒でどれほどの情報になるか、パラレルでどれほどの処理負荷がかかるか考えてみて頂くとその難しさを理解して頂けるものと思う(全てのチャンネルから0.1ミリ秒単位で完全にシンクロした情報を得る必要がある)。 そして数百では、上述の通り、かなりがさつな情報しかえられない。これはいわゆるfield recordingという手法をとるからで

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (3) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "深いところを層別、領域別に見ようとすると通常はハムのような感じでスライスにして記録するしか方法がないのも、(これ以上精度の高い方法はないが)大きな課題"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    (前項より続く) Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris fMRIは頭蓋骨を開けずに脳の活性部位を調べることが出来る、、、つまりヒトでも出来、なおかつ生理学的手法を身につけていない部外的な研究者でも参入できる、画期的な方法であることは間違いないが限界も大きい。 どこかに書いたかもしれないが、我々の脳内における神経の密度は高い。神経繊維を全て染め上げる方法がないためにそれほど完全な解明がなされている訳ではないが、現在のところ理解されている範囲では、cerebral cortex、すなわち大脳皮質の神経の密度はおよそ一立方ミリメートル辺り、3-5万程度(!)と推定されている。途方もない密度である。このそれぞれが密に絡まり合い、何らかの情報処理をして、今私が書くこのメモも読まれている訳だが、従って、その表面である一平方ミリメートルの活動を見ることは著しく平均化された

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか (2) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "いずれの手法を考えるにしても、脳神経系のエネルギー消費の大半は「情報伝播、処理そのもの」ではなく、「情報伝播、処理できる状態にする」維持のために使われていることは知っておいたほうがよい"
  • 現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Paris 先日、何気なくclarificationのつもりで書いたニューロサイエンス、脳科学、あるいは大脳生理学についての説明))に思いのほか反響があったので、専門的な生理学的研究法に関心を持つ人のために、数学などを使わずに、もう少しだけ、深めの議論をしておきたいと思う。 実は私のいたイェール大学は神経活動を調べる方法(神経生理学)開発のメッカの一つで、パッチクランプ(91年ノーベル賞)、オプティカルレコーディングなど数多くの画期的手法を生み出してきました。当時、細胞分子生理学教室に研究の籍を置き、これらの手法の開発者(Dr. Fred Sigworth, Dr. Larry Cohen) から直接的に指導を受けながら、限界を超える新手法の開発に取り組んでいたのですが、その中から学び、理解してきた現在確立された主たる手法の強み、限

    現在の脳科学、脳神経科学で脳の活動はどこまで分かるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "どうもあまねく存在している我々が持つ脳神経系の活動を調べる方法論への過信です。実は21世紀に入った今も、我々人類は脳、神経系の活動を理解するためにそれほど多くの方法を持っていないのです"
  • 脳科学、大脳生理学とニューロサイエンス - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @New Haven, CT ニューロサイエンスについて一言も触れないままここまで来てしまった。少しこの辺りで整理しておいたほうがよいと思うので残させていただきたい。 - ニューロサイエンス(neuroscience)という学術分野はどうもこの国では少なからず誤解されている。 まず言葉がかなり変だ。例えば「脳科学」という言葉があるが、私の知る限りBrain Scienceというのは英語の世界では、一般人の会話ならともかく出版物ではまず使われない結構トンでも語系の言葉である。せいぜいその辺のタブロイドには出てくるかも、という感じである。僕が子供のころさんざん聞いた「大脳生理学」という言葉もそう。かなりヘンな言葉である。Neurophysiologyというのは一大分野であるが、これはどう訳しても大脳生理学にはならない。無理して大脳生理学を

    脳科学、大脳生理学とニューロサイエンス - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "ニューロサイエンス(neuroscience)という学術分野はどうもこの国では少なからず誤解されている" コメント欄も併せて
  • シー・シェパード、日本の調査捕鯨に「未来型抗議船」で対抗

    米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」が公開した未来型の超高速捕鯨抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号(2009年10月17日公開)。(c)AFP/Sea Shepherd Conservation 【11月14日 AFP】今年の捕鯨シーズン開始を翌月に控えて、米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)」が未来型の超高速抗議船「アディ・ギル(Ady Gil)」号で日の調査捕鯨を阻止すると意気込んでいる。 「アディ・ギル」号は三胴式の細身の小型ボート。最大時速93キロで、オーストラリアの南方の南極海で活動する日の調査捕鯨船を追い回すという。昨年には、記録より2週間短いわずか61日間で世界一周を達成してみせ、スピードを見せつけた。 これまでアディ・

    シー・シェパード、日本の調査捕鯨に「未来型抗議船」で対抗
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    cf.知りたい!:反捕鯨、先鋭化の一途 米団体シー・シェパード「今年はもっと妨害する」 http://mainichi.jp/select/world/news/20091119dde001040010000c.html
  • 知りたい!:反捕鯨、先鋭化の一途 米団体シー・シェパード「今年はもっと妨害する」 - 毎日jp(毎日新聞)

    米国の反捕鯨団体シー・シェパード(SS)は今年度の日の調査捕鯨に対し、12月上旬にオーストラリアから妨害船を出港させると発表した。近年、暴力的傾向をエスカレートさせるSS。調査捕鯨はどうなるのか。【ジャカルタ井田純】 ◇高速船投入、撮影班も 派手に騒ぎ、資金集めの宣伝に SSは、活動方針の対立から環境保護団体グリーンピースを脱退したカナダ出身のポール・ワトソン代表が1977年に設立。クジラ、アザラシなど海洋生物の保護を掲げ、86年にアイスランドの捕鯨船に侵入し2隻を沈めたほか、その後少なくとも2度、ノルウェーの捕鯨船に同様の工作を試みるなど「直接行動」を続けてきた。 SSはここ数年、豪州に事実上の母港を置くスティーブ・アーウィン号で、南極海での日の調査捕鯨に対する攻撃を強化。船体を衝突させたり、スクリューにロープを絡ませる危険行為や、薬品や発炎筒を投げ込む操船妨害で、07、08年に日

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    日本人がLUSHやパタゴニアで買い物し,HEROS(ヘイデン・パネッティーア)を視聴した売り上げがシー・シェパードにまわって妨害工作の資金源という,なんだかなぁな構図...
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » それって本当に「脳」と関係あるの?

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues & ニセ科学問題】 声から疲労測る 波形の揺らぎで 脳の活性度判定 - 東京新聞 理論的背景に関するFAQの一部 / 研究報告 / 以前に書かれたらしき総説(参考資料) 科学技術振興調整費「疲労および疲労感の分子・神経メカニズムとその防御に関する研究」班のプロジェクト報告 - hirou.jp 何気なくpotasimuchさんのblogを拝見していたら、偶然サイドバー内に見つけたこの記事。元記事を開いてみたら、一応ちゃんとした独法(国立)研究所の主任研究員の手による研究成果なんだそうで。へー、と思いながら読んでいくうちに気になるところがちらほら。 ・・・脳が元気だと、脳内で情報をやり取りする時に信号が交錯して発話音声の中に特殊なノイズが発生

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「脳」を持ち出さないと社会に信用してもらえないのなら、それは社会の側がおかしいのであってその理論や商品がおかしいわけではないのです"
  • 大「脳」洋航海記 » 民間企業が行う「脳科学」実験とやらの結果はどう評価すべきなのか

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・ワイン・インド料理・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 脳科学マーケティング実験、「ガンバ」ファンと「ハーレー」ファンの脳の違いとは? - MarkeZine 何ていうか、タイトルの時点で突っ込みどころ満載の記事ですね。そして中身を読むと突っ込みどころが目のやり場のないくらい所狭しと並んでいて、実に困ってしまいます。 とりあえず最初に突っ込んでおくべきは、何といってもそれぞれの賦活部位に勝手に機能的説明を割り当てている箇所かと。・・・うーん、hippocampusが「記憶」なのはいいんですが、DLPFC(というかこれはSFSよりややdorsal側のSFGだと思いますが)が「意志決定」(業界標準用語の「意思決定」ではないらしい)だというのは変だなぁというか。意思決定に関連するとい

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    cf.PR原文 http://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2009/20090313.pdf 博報堂が脳科学マーケティング実験「ガンバ」ファンと「ハーレー」ファンの脳の違いとは?http://markezine.jp/article/detail/6873?mode=print BAIC脳活動イメージングセンタ http://www.baic.jp/
  • 上から目線だと感じさせてしまう態度9パターン | スゴレン

    上から目線だと感じさせてしまう態度9パターン 「お前ってさー、」 男性は自分が優位な立場にありたいと思い、「上から目線な態度」となってしまう場合があります。女の子から、「この人、上から目線。」と感じさせてしまっては、大きなイメージダウンとなり、今後の恋愛発展に支障をきたします。今回は、そのような事態を避けるためにも、「上から目線」だと感じさせてしまう態度9パターンをご紹介させて頂きます。 【1】「俺ってさー、」と話し出す。 自分自身の話を展開するときに、「俺ってさー、」という言い出しは、謙虚さを感じさせない話し出しのようです。「俺ってさー、こう見えても有名大学出身だからさ。」「俺ってさー、こう見えてもスポーツ万能だから。」など。「俺ってさー」という言葉のあとに続く話は、聞いていてムカっとする自慢話に発展しやすくなります。「俺ってさー」という言い方とそれに伴う自慢話は女の子をムカつか

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    これは男/女/恋愛/友達,全てのおつきあいに当てはまりそう(ステレオタイプとしては)..."話の途中で「要するに...」と話を要約し、断定する" ...自省
  • 人類の天敵なのか、ウイルス感染症 | 外科医のつぶやき | ダイヤモンド・オンライン

    ここ数年、鳥インフルエンザの話題が頻繁に出るようになっていたが、2009年ゴールデンウイーク前、ついに新型インフルエンザが発生し、弱毒性といえども人類全体に脅威を与えている。季節性のインフルエンザになるまでしばらくは、新型インフルエンザの話題が続くだろう。 最初に報道されたメキシコシティの様子を映し出すニュースの中に見えたテンプロ・マヨール遺跡の映像が印象的であった。それはまさしくアステカ帝国の遺跡である。アステカ帝国の滅亡の最大の原因はスペイン人が持ち込んだウイルス、天然痘の大流行ともいわれている。直接疫病をもたらすウイルス以外にも、身近なところにウイルスは存在し、人々の体にひそかにすみつき、厄介な病気をもたらす。 「先生、最近貧血で元気がでないので輸血してください。特に若い人の血、輸血してもらえないでしょうか」。Sセンター外科の診療で、患者さんから突然こんなことをいわれたことがあっ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「先生、最近貧血で元気がでないので輸血してください。特に若い人の血、輸血してもらえないでしょうか」" !!! ヒトパピロマウイルスは(オーラルセックスによって)口腔癌や喉頭癌の原因にも.
  • 「日経WOMANサイト」終了のお知らせ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "シゲカヨが実際の同僚だったらすごくイヤですが...シゲカヨは「恋愛」という言葉を、「それって何?」「ホントはどーゆーこと?」と自分の身体で定義し直そうとする求道者だから"
  • 任天堂がWiiで映像配信を始める理由(ホームサーバの戦い・第32章):夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    現在、任天堂はWiiチャンネルで「みんなのシアターWii」という映像配信サービスをしている。任天堂は、以前からXbox360やPS3のようなHDを使った重厚長大路線はとらず、ゲームに特化した路線をとっていくと表明していたはずだ。しかし、「みんなのシアターWii」を見る限り、現在のPS3の映像配信タイトルより、ますますノンゲームに近づいている。結局、路線は違っていても、任天堂もまた「ホームサーバの戦い」の一員であったのではないか。今回は、先月発売された「任天堂“驚き”を生む方程式」(井上理著/日経済新聞出版社)より、その真相を探ってみたい。 ロクヨンの失敗 任天堂もかつては、重厚長大の最先端を走っていた。1996年発売のNINTENDO64がそうだ。 当時のスーパーコンピュータ並みのグラフィックス処理能力を有したロクヨンは、3次元での複雑な動きなどを強みとし、映像の美しさはライバルのPSを

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「我々は声が大きくてゲームをいっぱい買ってくれる人の姿をつい見てしまう。そこに合わせたモノづくりをどんどんした結果、ゲームをやる人が減っているのではないか」井上理著「任天堂“驚き”を生む方程式」"
  • BBC NEWS | Health | Daily sweets 'linked to violence'

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    きれやすい子供ほど菓子を与えられやすい可能性も指摘. cf.毎日のスイーツが暴力的な大人を育てる、英研究 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2648694/4704098
  • 毎日のスイーツが暴力的な大人を育てる、英研究

    米ハワイ(Hawaii)州ワイレア(Wailea)で開かれたマウイ映画祭で出されたチョコレート(2009年6月19日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Michael Buckner 【10月2日 AFP】毎日甘い物をべる子どもは、暴力的な大人になりやすいとする調査結果が、1日の英精神医学誌「British Journal of Psychiatry」に発表された。 英カーディフ大学(Cardiff University)の研究チームは、甘い物の摂取と暴力の関係性を調べるために、1970年生まれの赤ちゃん1万7000人を対象に5歳時、10歳時、34歳時にモニタリングを行った。 その結果、傷害罪の犯歴があるグループのうち、子どものときに毎日甘い物をべていたという人は69%にのぼった。一方、そうした犯歴のないグループでは同42%だった。 研究を率いたサイモン・ムーア(Simon

    毎日のスイーツが暴力的な大人を育てる、英研究
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    低血糖症には触れていない. BBC配信分には別の指摘も cf.Daily sweets 'linked to violence' http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/8281147.stm
  • 強姦致傷被告に裁判員「むかつくんですよね」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台地裁で19日に行われた強姦(ごうかん)致傷事件の裁判員裁判で、質問に答えない被告に男性裁判員が「むかつくんですよね」と声を荒らげ、裁判長に制止された。 10歳代の女性に対する強姦致傷罪に問われた宮城県大崎市、運転手結城一彦被告(39)の第2回公判。 午前中の被告人質問で、男性裁判員が「この裁判は面倒くさいと感じますか」と尋ね、被告は「自分がやったことなので仕方ありません」と答えた。さらに「捕まって運がなかったと思いませんでしたか」「思いません」などのやりとりがあった。 男性裁判員はさらに「検事の質問に当たり前の答えしか返ってこない」「反省するのが一番じゃないですか」などとたたみかけ、被告が無言のままでいると、「むかつくんですよね。昨日から聞いていて」と、大声を出した。 川清巌裁判長は「そのへんで」と制止し、裁判官からの質問に移った。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "男性裁判員はさらに「検事の質問に当たり前の答えしか返ってこない」「反省するのが一番じゃないですか」などとたたみかけ、被告が無言のままでいると、「むかつくんですよね。昨日から聞いていて」と大声を出した"
  • ネルソン・ドミンゲス(キューバ)

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "放置しても残っていくような伝統には人に勇気を与えるような力はない"果てしないキューバの魅力: 村上龍
  • Kilcullen: It’s all or nothing, Mr. President

  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    今日は、午前外来を終え...某所で行われた事例検討会に参加してきました。事例は6例...すべて教員の脳・心臓死および自殺事例でした。いわゆる、過労死、過労自殺事例の検討会、と言っていいでしょう。 学歴構成は、すべて国公立でカバーされている、天ちゃんですが...今、こうしてここにある、のも、すべて、教え、導き、育ててくださった、(地方公務員・国家公務員の)学校の先生方の、ご指導の、賜物、ですm(__)m。(いろいろと、”変わり種”で、ご苦労をおかけしました(^_^;)m(__)m。)それとは別の意味で...家族・親戚筋に、学校の先生のいる天ちゃんですので...そういう意味でも、他人事、ではありませヌ(・へ・)。 当ブログでも、教職員のメンタル不全の悪化状況については、いくたびか、取り上げてきました。  ↓           ↓          ↓ http://blog.m3.com/t

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "労働時間管理が、まったく!なされていない...長時間過重労働に陥らざるを得ない"
  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    ぱんだこった さんにいただいたコメントに触発されて記事を書きます(^^)v。  ↓           ↓           ↓ http://blog.m3.com/tenchanoffice/20091029/1#comments> 先生こんにちは。 > とととととさんのコメントに類似するのですが、日ではメンタル面で通院している人間に対し、雇用者側の理解力がまだまだ不足しているように思います。 > 精神科に通院しているということを、会社側が知った場合、解雇(不当だと思うのですが・・・)or退職をせまるなど・・・。 > 勿論、きちんとした組織では普通の病気と同じような視点でみて認めるところもあるみたいですが・・・。 > 私自身、向精神薬を服用しているだけで、過去の面接の際に「盗みを働く可能性もある」と言われ、悔しい思いをしたことがあります。それからは、全て隠して働いています。 > 学

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "職場で発生する、うつ病の多くが私傷病として扱われていると思いますが...”常識的”に私傷病と思われているより、はるかに多く、実は業務上疾病として扱われるべきなのではないか"
  • 国連総会の仰天スピーチトップ10

    オンステージ 今年のチャベス大統領は「希望の香りがする」と発言(9月24日) Lucas Jackson-Reuters 国連総会とは、その時々の重要課題を議論するために世界のリーダーが終結する場。そこで繰り広げられた演説には、歴史がたっぷり詰まっている。情熱的だったり挑発的だったり、聞くに堪えないものまで、過去60年間の歴史に残る演説トップ10を紹介しよう(肩書きは当時)。 第1位 議事妨害で危うく死にかけたインドのクリシュナ・メノン国連大使(1957年)

  • 広告効果が異様に低いメガサイトのネット広告枠の問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サイバーエージェントのページビュー水増し話に加えて、最近はメガサイトと言われるmixiやモバゲータウン、GREEなどの広告枠の取り扱い状況が微妙な感じになってきました。 加えて、ケータイコンテンツ各社の収益性が分かれ始め、勝ち組と負け組がはっきりしていくなかで、ケータイで儲けられる仕組みを作っている勝ち組企業はビジネスモデルが一部共通しています。 まず、膨大な「ヘビー携帯サイトユーザーの顧客リストを持っていること」。 次に、「顧客のイケスとなる主サービスを持っていること」。 最後に、「広告をクリックさせるための仕掛けを、広告主の意向とは関係のないところにもっていること」。 こんなところでしょうか。 で、例えばゲームサイトの話をしましょう。媒体資料では、UU約14万人、中学生、高校生、専門学校生が全体の六割から七割、男女比は男5.5:女4.5、首都圏など都市圏で全体の65%程度、年間にケータ

    広告効果が異様に低いメガサイトのネット広告枠の問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    携帯サイトの広告は本気で薄笑いもの. でも結局未成年にポルノ漫画のバナーを踏ませて稼ぐしかない...
  • Louis vuitton luxury shopping leather luggage french fashion designer fashion show.

    LOUIS VUITTON Official Website: Choose your country or region, pick-up your language and find the right version for you

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    アニー・リーボヴィッツ撮影, ルイ・ヴィトン, キャンペーンサイト
  • 知り合いが動画投稿サイトを運営しています。…

    知り合いが動画投稿サイトを運営しています。 結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。 なにかいいアドバイスがあれば教えてください。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    ニコ動の中の人! 「知り合い」と「友達の友達」はたいてい不可視 cf.ドワンゴ、ニコ動で特別損失11億円計上 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327946.html
  • 来年、大ブレイクの予感も!? 「社会貢献ブーム」を裏付けるこれだけの理由 | 『社会貢献』を買う人たち | ダイヤモンド・オンライン

    当連載ではいつも「社会貢献が来てますよ~」「ブームですよ~」と言ってるわけだが、読者の中には「ホントに来てるのか?」と疑問を持っている人もいるかもしれない。現在、都内では社会貢献系のセミナーや勉強会や飲み会が連日開催されていて大盛況なのだが、参加してみないとその熱気は分からないし、ワンレン・ボディコンやガングロや名古屋嬢やギャル&ギャル男のように、ひと目でそれと分かるような人たちが街を闊歩しているわけでもない。 社会貢献に熱心で、気で世界のひとつでも変えてやろうか? と考えているような人たちを、筆者は最近、『ソーシャル・ファイター』と勝手に命名しているが、彼らはファッションやライフスタイルでは、まったく見分けが付かない。ファッションにまったく無頓着な若者もいれば、どこの店のホストだろう? と思うような若者もいる。ひと目で帰国子女だと分かる外資系キャリア女性もいるし、職業不詳なのだが金だ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    寄付文化の定着より支援/社会貢献のバズワード化が先? "「最近、ブームになってるなあ」と感じ始めた段階での、実際の普及率は5%を超えて10%に向かっていく段階が多い"
  • アストン・マーチンよりも、途上国の学校を買う。「寄付する人たち」のお金の価値観 | 『社会貢献』を買う人たち | ダイヤモンド・オンライン

    来、10兆円くらいあってもおかしくないのに2000億円程度で留まっている市場がある。「寄付市場」である。チャリティ先進国のアメリカと違って、日では「寄付とは、消費行動のひとつである」という認識があまり浸透していないため、寄付市場もあるべき姿になっていない。マーケティングが足りてないのだ。 日で寄付が集まらない理由として、税制の問題を挙げる人が多いが、実は「寄付マーケティング」が足りてないことのほうが要因としては大きい、と筆者は考えている。マーケティングが足りてないから、消費文化としての寄付文化が育っておらず、寄付市場も成長してこなかった。 また、寄付が消費行動であるという認識がなかったから、企業も「寄付なんてモノは、自分たちには無関係なもの」としか考えることができず、せいぜい社会貢献活動の中のアイテムのひとつという程度の認識と取り組みしかしてこなかった。そこに未開拓の市場があると

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "市場が成熟していれば、消費者は「商品」を比較して選ぶし、そもそも商品に関する知識を十分に持っている。だが寄付行動でそうなっていないのは、消費者の側にその「市場に対する理解」が足りないからだ"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「元気で征きます」。特攻隊員が母に宛てた遺書…同世代の女子高校生は、どう読むか迷いつつ力をぐっと込めた。声でつなぐ最期の手紙…万世特攻平和祈念館で朗読会 南さつま

    47NEWS(よんななニュース)
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    cf.Googleから来た読者は利益にならない - マードック氏がアクセス遮断を示唆 http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/11/019/index.html
  • 心臓提供目的の自殺、親族優先を禁止へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働省の臓器移植委員会作業班は13日、改正臓器移植法の運用指針に、心臓を提供するため自殺を図った人には、親族への優先提供を禁じる条項を盛り込む方針を決めた。 来年1月から、優先規定が施行されることに伴う措置。 心臓は他の移植臓器と違い、脳死での提供しか道がない。専門学会は「優先提供の規定があると、子供の将来を案じた親が提供意思を残して自殺を図りかねない」と、心臓移植を対象から外すよう求めていた。 同日の作業班では、脳死による心臓の優先提供自体は容認したが、提供目的の自殺だった場合には認められないとした。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    実際のところ,自殺強要の可能性を懸念しているのかも
  • スイス政府、ストリートビューめぐりGoogle提訴へ

    スイスの連邦データ保護・情報委員(FDPIC)が11月13日、Google Mapsのストリートビューをめぐり、Googleを訴える意向を明らかにした。ストリートビューに写った人の顔や車のナンバープレートが十分にぼかされていないためという。 FDPICは、Googleが8月に同国でストリートビューを開始して以来、多数の人の顔や車のナンバーが十分にぼかされていないままになっていると指摘。9月にGoogleに改善勧告を出したが、同社はほとんど従わなかったという。 またGoogleがサービス開始前に行った事前説明では都市の中心部を主に撮影することになっていたが、多数の街や都市の包括的な写真が掲載されたとFDPICは述べている。通りを歩く人が少ない地方では、単に顔をぼかしただけでは身元を隠すのに不十分だとも指摘している。さらにストリートビュー撮影車のカメラが普通の通行人の目線よりも高く、フェンスの

    スイス政府、ストリートビューめぐりGoogle提訴へ
  • Sitemap - Lay Science

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    ニセ研究「巨乳の女性は知能指数が高い」ネタがメディアを介して伝播していく様子を追跡 cf.「巨乳の女性は知能指数が高い」と研究者発表http://rocketnews24.com/?p=19072
  • 「巨乳の女性は知能指数が高い」と研究者発表 – ロケットニュース24(β)

    「巨乳の女性は知能指数が高い」と研究者発表 2009年11月17日 モラルハザード中学生がゲームソフトをブログで配布 アディダスから“133円シューズ”が登場か 『Weekly World News』に掲載された情報によると、バストサイズの大きい女性は知能指数が高い事が判明した。アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ市の私立シカゴ大学に在籍する研究者が、約1200人の女性達を対象に「バストサイズと知能指数」に関して調査。その結果、バストが小さい女性より大きい女性のほうが、最大で10アイキューポイント(IQ POINT)高かったという。 また、この調査の結果ではA~Bカップの女性よりもC~Dカップの女性のほうが知能指数が高く、それらよりもさらに大きなカップの女性はより知能指数か高かったという。まさに、バストが大きいほど知能指数が高いという結果になったわけだ。 しかし、どうしてバストサイズが大きいほど

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    古いネタが再浮上.大衆紙Weekly World Newsのwebサイト上で同内容は未確認. ニセ情報の伝播と「メディアの」リテラシのサンプルとしてcf.Media Fall for Big Breasts IQ Hoax http://www.layscience.net/node/784
  • デジタル世代の創造力と教育改革

    デジタル世代の創造力と教育改革 中村伊知哉(スタンフォード日センター研究所長) インタビュアー 山内康英(GLOCOM主幹研究員) ネットで育てる次世代の表現力 山内  日は、京都のスタンフォード日センター研究所長に着任された中村伊知哉先生をお招きして、情報社会と教育についてお話をうかがいます。まず、はじめに先生の近況と、日センターのプロジェクトについてご紹介ください。 中村  去年9月11日のとき、私はニューヨークにいたんです。ボストンからニューヨークに入る用事があって、その橋のところで「ここから先は行けない」と言われて、何だろうと思ってボストンに戻りました。ボストンでテレビを見てみたら、あの事件で、近所は大騒ぎでした。それで日の人たちに聞くと、みんなリアルタイムで見たというわけですよ。アメリカの東海岸では朝の通勤時ですし、西海岸は寝ている時間ですから、リアルタイムで映像で見て

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    中村伊知哉×山内康英, 事業仕分けとあわせて"その教授や学生たちをガンガン使いこなせる、使い回せるというんですか。使うのが上手な企業は使うんです"
  • 同性愛に関する研究論文・海外

    同性愛に関する研究論文・海外 (まだまだ不完全ですが、とりあえずアップします) (たまたま私の目についたものを紹介しただけなので偏りがあります) ●Sell RL, Wells JA, Wypi D, "The Prevalence of Homosexual Behavior and Attraction in the United States, the United Kingdom and France: Results of National Population-based Samples," Arcives of Sexual Behavior 1995 June; 24(3): 235-48. 同性愛が人口に占める割合(prevalence)を調べたこれまでの研究では、もっぱら同性との性行為に至った人々の割合を調べることが多く、性行為には至らないまでも同性に性的にひかれる人々

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    性的指向転換療法(Conversion Therapy)の無効性と偏見を指摘した論文の概要がある.
  • 同性愛に対する「回復」療法は有害、米心理学会

    米サンフランシスコ(San Francisco)にはためく同性愛者の権利を象徴するレインボーフラッグ(2004年2月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/HECTOR MATA 【8月10日 AFP】アメリカ心理学会(American Psychological Association、APA)はカナダのトロント(Toronto)で開催された大会で、「心理療法や精神療法で性的指向を変えることができると患者に請け負うことは避けるべきで、そうした治療はかえって有害だ」とする報告書を発表し、同性愛を病気として扱う心理療法に警告を発した。 米国では、宗教上の信念から自分が同性愛であることに苦しむ人も少なくない。同性愛を転換する「回復療法」と呼ばれる療法は、特にこうした宗教的に保守的な人びとを引きつけてきた。 大会で報告された研究では、1960年から2007年の間に実施された同性愛者に対する「回復療

    同性愛に対する「回復」療法は有害、米心理学会
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    セクシュアルマイノリティに対するReparative/Conversion therapy(転換療法)の有害性を指摘. 一部セラピストや専門家運営の「同性愛修正」団体と支持者は有効性を主張している模様
  • Conversion therapy - Wikipedia

    Conversion therapy is the pseudoscientific practice of attempting to change an individual's sexual orientation, gender identity, or gender expression to align with heterosexual and cisgender norms.[1] Methods that have been used to this end include forms of brain surgery, surgical or hormonal castration, aversive treatments such as electric shocks, nausea-inducing drugs, hypnosis, counseling, spir

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    セクシュアルマイノリティに対する性的指向転換療法(Reparative Therapy, 修復/回復療法). 成功例を主張する団体は複数存在するが, 確固たるエビデンスを認められていないうえ,有害性も指摘されているセラピー.
  • http://www.narth.com/index.html

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    同性愛者の異性愛への修正を援助する団体.代表Julie Harren(セラピスト,結婚/家庭)のHandbook of Therapy for Unwanted Homosexual Attractions推薦者Gary J. Oliverはゲイ学生放逐のJohn Brown大学教授(心理/実践神学).個別事例の正道化やら...
  • 音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告

    音楽の好みには、遺伝的要因も大きく影響している――Nokiaが11月12日、このような研究結果を発表した。 Nokiaはキングス・カレッジ・ロンドンとともに約4000組の双子を対象に、音楽の好みに対する遺伝的要因と環境的要因の影響を調べた。 研究の結果、音楽の好みには環境だけでなく遺伝的な要因も影響することが示されたという。遺伝的な影響が特に大きい音楽ジャンルはポップス、クラシック、ヒップホップだった。「生まれつきマイケル・ジャクソン、ベートーベン、Jay-Zを愛することが決まっていた人もいるかもしれない」とNokiaは述べている。遺伝的な影響が最も小さいジャンルはフォークやカントリーだったという。 音楽の好みに対する遺伝的影響の強さ ジャンル 遺伝的影響 ポップス、クラシック、ヒップホップ

    音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    主旨は理解するがディキシーランドとフリージャズは同じ結果...? "音楽ファンに彼らの望むものを提供するには、何が彼らの情熱を刺激するかを知る必要がある" 一言多い. PR原文cf.http://media-newswire.com/release_1106251.html
  • ライフ・ジェニングス、家族のために引退?|ブラックカルチャー最新ニュース|notrax _ 100% Black Culture _

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/19
    "「俺には子供が3人いて、まだ父親が必要な年齢だ。だから1年に7~8ヵ月もツアーで家を空けるなんてことはできない。あの子たちは今、俺が必要なんだ」"