タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (37)

  • 好調のYahoo!Mobage PC向けソーシャルゲームは「ブルーオーシャン」

    DeNAとヤフーによるPC向けソーシャルゲームサイト「Yahoo!モバゲー」が好調だ。重要指標は右肩上がりで成長し、収益も黒字化を達成。生き馬の目を抜くソーシャルゲーム業界だが、PC向けは「ブルーオーシャン」だという。 「ヤバゲー」が好調だ。ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤフーがPC向けソーシャルゲームサイト「Yahoo!モバゲー」をオープンしてから約9カ月、サイトの指標は右肩上がりで成長し、収益も黒字化を達成。月に1億円の収入があるアプリも出てきたという。PC向けソーシャルゲームサイトは競合がいない「ブルーオーシャン」だという両社は、「まず国内で圧倒的なトップを目指す」と、今後も有力タイトルの獲得などを進めていく。 昨年4月にDeNAとヤフーが業務提携を発表し、9月にβ版を公開。10月に正式オープンし、人気RPG「ペルソナ」シリーズのソーシャルゲーム版「ペルソナ3ソーシャル」などのほか

    好調のYahoo!Mobage PC向けソーシャルゲームは「ブルーオーシャン」
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2011/07/27
    色々あったけど感慨深いねぇ。
  • @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアのためのキャリア構築・スキルアップ支援サイト。キャリアビジョンの確認に役立つ記事や転職トレンド解説、スキルアップ情報など。

  • あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定

    あなたのスキルで飯はえるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(2/2 ページ) 問題 麻雀の手牌が入力として与えられたとき、「待ち」を出力するプログラムを書いてください。 字牌なし・萬子のみの想定、つまり、いわゆる「チンイツ」限定で結構です(プログラミングの質的にはこの限定でまったく問題ないため) 1~9の数字13個からなる文字列を受け取り、できている順子・刻子・アタマを()、待ちの部分を[]でくくって出力してください 面前かつ槓子は存在しない前提でOKです ()[]の出力順は自由ですが、順序だけが違うものは同一視してください(例:111222を刻子2つで構成するとき、(111)(222)が(222)(111)に入れ替わるだけのものは同一解答とします) 多面待ちのときも含めすべての待ちを出力してください 待ちがないときは何も出力しないでください コメント

    あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2010/04/04
    麻雀が分からないので用語が分からない!!!
  • PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い

    NTTドコモは3月9日、「docomo ID」を他社サイト(ドコモが運営していないサイト)でも利用できるように仕様を変更し、技術情報を公開した。 docomo IDは、NTTドコモの契約者なら誰でも取得できるIDだ。iモード契約があれば簡単に取得できるほか、iモード契約がなくてもドコモショップなどで発行してもらうことができる。現在は主に料金確認や各種手続きなどが可能なドコモのサービスサイト「My docomo」や、機種変更用のケータイを手軽に購入できる「ドコモオンラインショップ」、スマートフォン向けの「iモード.net」などで利用されている。 これを今回、OpenIDの仕組みを使って拡張し、ドコモ以外のPCサイトでもdocomo IDを使ったサービスへのログインを可能にした。docomo IDを使ったログインは、サイト側が対応に必要な設定や作業さえ済ませれば利用できる。もともとOpenID

    PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い
  • 「GREE Platform」の強み mixiやモバゲーにないものは

    SNSGREE」向けアプリケーションを外部開発者が制作できる「GREE Platform」が3月1日、始動した。グリーの田中良和社長は、先行するミクシィの「mixiアプリ」、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲーAPI」にはない強みをアピールする。 GREE PlatformはOpenSocialベースで、当初は携帯電話向けゲームでスタート。アプリ制作・運用体制などを審査した上で、まずは数十社のパートナー企業を選定し、ゲームを制作してもらう。課金・広告収入の7割が、パートナー企業に渡るスキームだ。プラットフォームは順次、PCサイトや個人開発者に開放するほか、ゲーム以外のアプリにも広げていく。 強みは「経験」 約3年にわたるソーシャルゲーム開発や運用の経験をパートナー企業に提供できる点が、DeNAやミクシィにない強みという。 ソーシャルゲームには、ユーザー同士のコミュニケーションを誘発

    「GREE Platform」の強み mixiやモバゲーにないものは
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2010/03/03
  • 「ニコニコアプリ」年内に開始へ ニコ動上で動くアプリ、ユーザーが作成

    ニワンゴはこのほど、ニコニコ動画上でさまざまなアプリケーションを開発できる統合環境「ニコニコアプリ」の提供を年内に始めると発表した。動画再生画面やページ全体を使ったアプリを、企業や個人が自由に作成できる。 動画を視聴しながらユーザー同士でゲームをプレイできる「ニコニコ遊園地」のようなゲームアプリや、人気動画ランキングを表示するアプリ、指定した企業の株価をリアルタイムで表示するアプリなど、さまざまなアプリが開発できる。 関連記事 「ニコニコ実況」SDK公開 「ニコニコ実況」を使ったアプリケーション作成をサポートするソフトウェア開発キット(SDK)が公開。 ニコ動見ながらユーザー同士でゲーム 「ニコニコ遊園地」 ニコニコ動画を視聴しながらユーザー同士でゲームをプレイできる「ニコニコ遊園地」のβテストが始まった。 「GREEやモバゲーとは違う」 笠原社長が語る、mixiアプリの「ソーシャル性」

    「ニコニコアプリ」年内に開始へ ニコ動上で動くアプリ、ユーザーが作成
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2010/02/22
    ほうほう
  • 位置情報で現実とリンクした冒険――カヤックの“位置ゲー”「しらべる」

    カヤックは8月10日、携帯の位置情報を活用したゲーム「しらべる」を発表した。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの端末に対応する。利用は無料(パケット通信料は別途)。 同ゲームでは、“しらべる”ボタンを押すと、その位置に用意されたアイテムを拾うことができる。拾ったアイテムを組み合わせ、服や武器を作り、自分のアバターに着せたりコレクションを増やしていく。アイテムを盗みにくる盗賊に武器で対抗するなど、RPG的な要素を持った“位置ゲー”が楽しめる。 アイテムは市場で販売することもできるほか、アイテムを任意の位置に“置く”ことで、その場所で“しらべる”をした別のユーザーが拾えるようになる。また、近くで“しらべる”をしたユーザーと交流することも可能だ。「実際の空間を移動しながらアイテムを拾うことで、リアルな空間とケータイの仮想空間の連動を可能にし、これまでのRPGでは体験できなかった冒険を楽しめ

    位置情報で現実とリンクした冒険――カヤックの“位置ゲー”「しらべる」
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2009/08/12
    初めて kayac のサービスで一般受けしそうな奴きたwww
  • GREEは「SNS純増ナンバーワン」と田中社長 「ターゲットは全日本人」

    SNSは1000万ユーザー程度で頭打ちともいわれていたが、GREEは1000万を超えて伸びが加速している」――SNSGREE」を運営するグリーの田中良和社長は7月24日、「ワイヤレスジャパン 2009」(東京ビッグサイト)で講演し、GREEの好調ぶりをアピールした。 田中社長は、楽天に勤めていた2004年3月、PC向けSNSとしてGREEをスタート。04年末に株式会社化した。PC向けSNS市場でmixiの一人勝ちが鮮明になってくる中、携帯電話向けサービスの拡充に注力。06年7月にはKDDIから出資を受けた。現在は、携帯電話からのアクセスが月間100億ページビュー(PV)を超え、アクセスの大半を占めているという。 「2006年当時、2010年に流行するサービスを考えた際、ネットの主流はPCからモバイルに移行するだろうと思った。PCに詳しい人向けではなくマスに向けたサービスにするため、エン

    GREEは「SNS純増ナンバーワン」と田中社長 「ターゲットは全日本人」
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2009/08/05
  • 「smart.fm」のセレゴにNTTが出資、ネット教育サービスで提携

    NTT(持ち株会社)と、CGM型学習コンテンツサイト「smart.fm」を運営するセレゴ・ジャパンは7月9日、ネット教育サービスの展開で業務提携すると発表した。NTTは同社に資参加する。 NTTはネット教育サービス会社の設立を計画しており、新会社のサービス、コンテンツとsmart.fmのアプリケーションをマッシュアップしたり、ユーザーの相互誘導、共同プロモーションなどを展開していく。また携帯電話向けサービスや、「goo」などへのsmart.fmの活用も図っていく。 関係を強化するため、NTT傘下の投資会社、NTTインベストメント・パートナーズを通じてセレゴに資参加する。セレゴが7月21日払い込みで実施する第三者割当増資を引き受け、総額3億2000万円を出資する。 関連記事 ユーザーが教材作って無料公開「smart.fm」 「iKnow!」リニューアルで誕生 ユーザーが語学学習教材を作っ

    「smart.fm」のセレゴにNTTが出資、ネット教育サービスで提携
  • Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ

    JPA理事(前列)と賛同企業の代表者。前列左から2人目が牧大輔さん、3人目がライブドアの池邉智洋最高技術責任者、4人目がDeNAの山口徹さん Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスをPerlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 Perl関連のドキュメントやリソースなどWebサイトに集約し、技術者が参照しやすいようにするほか、「YAPC Asia Tokyo」など技術イベントを主催してイメージ向上に努める。クラウドやIPv6対応など、先進的な技術の研究も支援。Perlの研修・教育サービスや、検定試験、求人サイト運営も行い、技術者のレベルを底上げしていく。 Perl

    Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2009/04/08
    負荷に強いじゃなくて、高負荷なサイトでの導入実績が多い〜ですな、正確には。
  • 「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開

    「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開:サービス開発で生き残るベンダー(1/2 ページ) サイボウズは小規模企業などを対象としたクラウド型サービスを打ち出すこと明らかにした。グループウェアの機能を絞ってSaaSとして提供することで、グループウェアの導入が進んでいないSOHOなどの企業を取り込む。主力のパッケージソフトに加え、ネットサービス事業を新たな収益源にする構えだ。 「誰でも使えるクラウドにしたい」。こう語るのはサイボウズのネットサービス事業部事業企画部で部長を務める丹野瑞紀氏だ。 グループウェア製品やサービスを展開するサイボウズはアイティメディアの取材に対し、グループウェアを柱にした「クラウド型サービス」を今夏に展開することを明らかにした。同社はこれまで、自社開発したパッケージソフトを売り、その機能をSaaS(サービスとしてのソフトウェア)として提供して

    「誰でも使えるクラウド」を作る――サイボウズ、今夏にクラウドを新展開
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • 将来の人気サイトを発掘せよ、Pathtraqで新着サイトランキングが公開

    話題のWebサイトやブログ、ニュース記事などをリアルタイムにランキング化する「Pathtraq」に新着サイトランキングが追加された。アクセス情報にないFQDNを利用して、生まれたてのサイトも素早く把握できるようになった。 サイボウズ・ラボは11月18日、話題のWebサイトやブログ、ニュース記事などをリアルタイムにランキング化するサイト「Pathtraq」(パストラック)に、新しく公開されたばかりで話題となっているWebサイトをピックアップした「新着サイトランキング」を公開した。 Pathtraqは、Webブラウザのアクセス情報を匿名化してリアルタイムに収集・分析し、話題のサイトやニュースのランキングなどを提供するサービス。世間で話題になっているトピックなどを簡単に把握できるため、プライベートからビジネスまでさまざまな用途に活用できるのが特長。 一般に、インターネット上の情報の伝播は、ニュー

    将来の人気サイトを発掘せよ、Pathtraqで新着サイトランキングが公開
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/11/18
    毎度ありがとうございまーす^^
  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/10/27
    おめでとうございます
  • https://www.itmedia.co.jp/enterprise/devit.html

    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/09/26
    左下にPathtraq提供のランキングがあるんですお!中の人、ありがとうございます><
  • Google、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を間もなくリリース

    Googleは9月1日、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を立ち上げると発表した。米国時間2日に100カ国以上でβ版をリリースする。 同社はブラウザ立ち上げの理由について、Webがシンプルなテキストページからインタラクティブなアプリケーションに進化したことで、ブラウザを見直す必要があると考えたと説明している。「必要なのは単なるブラウザではなく、Webページとアプリケーションの新しいプラットフォームだ」 Chromeはシンプルなデザインで、内部には複雑なWebアプリケーションをより効率的に実行する基盤を作ったという。AppleのWebKitやMozillaのFirefoxなどのオープンソースコンポーネントを採用。各タブを独立した「サンドボックス」とし、1つのタブがクラッシュしてもほかに影響が出ないようにし、不正なサイトからの保護も強化していると同社は説明している。また高速

    Google、オープンソースブラウザ「Google Chrome」を間もなくリリース
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/09/02
    なんと!!!
  • OpenIDとXRI――XRIが生まれた背景からXRIを知る

    こんにちは。前回XRIについて解説いただきましたが、それでもなおXRIを使う意義というのがいまひとつ分かりません。URLやURIと異なる特長はどこにあるのでしょうか。また、取りあえずi-nameを取得しておいた方がよいのでしょうか。 わたしたちが通常URLと読んでいる文字列は、URI(Uniform Resource Identifier)という限定された文字セットから構成されるもので表現されています。URI仕様はその後、Unicodeなどを扱えるようにシンタックスを拡張したIRI(International Resource Identifier)がRFC 仕様として策定されました。XRIは、IRIのシンタックスをさらに拡張したものであると考えていただいて問題ないでしょう。 このXRIですが、どのような意図で設計されたものなのかを「XRI 2.0 FAQ - 1.3 Why was XR

    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/07/25
    いつの間にか公開されてたーw
  • サイボウズ・ラボ、Pathtraqの統計情報取得APIを公開

    サイボウズ・ラボは7月23日、話題になっているWebサイトやブログをリアルタイムにランキング化するサイト「Pathtraq」(パストラック)のアクセス統計データを利用した開発者向けAPIを公開した。 Pathtraqは2007年8月に立ち上がったサイトで、仕組みとしてはエンドユーザーのWebブラウザに拡張機能をインストールしてもらうことで、匿名化されたアクセス情報をリアルタイムに収集・分析し、話題のサイトやニュースのランキングなどを提供するサービス。現在、1日平均約8000のIPアドレスからアクセスログの提供を受けており、6000万件以上のURLに対するアクセスデータを持つ統計システムとなっている。 今回公開されたAPIは以下の6つで、各APIの結果データはRSSやJSONなどの形式で返される。 カテゴリを指定した話題サイトのページランキングを取得するAPI ジャンルを指定したニュースラン

    サイボウズ・ラボ、Pathtraqの統計情報取得APIを公開
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/07/23
    電光石火過ぎて吹いたwww ありがとうございます!
  • 開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏

    「予告.in」を例に挙げるまでもなく、マッシュアップなどの発達により、誰もが自分が考えたアイデアを素早く実装/公開できる現在。しかし、さかのぼること10年以上前から、斬新な“ネタ”を率先して実装し、世界を驚かせてきたトリックスターがいる。そんな彼が最も追い求めたのは、足す美学ではなく、「引く美学」……。今回のNew Generation ChronicleはCodeReposやPerl-users.jpなど、ネタを革新に昇華させ、日のWeb業界に確かな足跡を残してきたYappoこと大沢和宏の物語。 ネタと革新のはざまで 1997年、後にimode元年と呼ばれることになる年の前年。都内某所のミスタードーナツでドーナツ作りに励んでいた男こそ、今回の主人公である大沢和宏氏である。その年、「まぐまぐ」と同じ日にYappoという検索サイトをスタートさせた彼は、そのノリでimode元年に突入。マクド

    開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏
    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/06/16
    一気に読めるくらい楽しい!
  • OpenIDとXRI――XRIの基本

    はじめまして。OpenIDに関する資料を読んでいると、「XRI」という用語を目にしました。URLやURIのような語句と似たようなものなのだと推察しているのですが、XRIとは何かを教えてください。 OpenID Authentication 2.0からIdentifierとして採用されたXRI(eXtensible Resource Identifier)ですが、これはいったい何者なのでしょうか。XRIの仕様群は膨大ですが、要点はそんなに難しい話ではありません。 XRIのシンタックスはURIの拡張 XRIのシンタックスですが、おおむね次のような構成になっています。 読み方としてはシングルクオートで囲まれた部分は文字列そのもので、「authority」「path」「query」「fragment」は部位でありおのおの細かい記述ルールがあります。スペースに意味はありません。 このルールに当てはま

    ZIGOROu
    ZIGOROu 2008/05/23
    1ゲットずさー