a-design-for-lifeのブックマーク (4,332)

  • 車の安全基準「米国式」は歩行者を守る基準なし…交通事故遺族「自国の安全、どうか譲らないで」

    【読売新聞】 日の自動車の安全基準を「非関税障壁」とみなすトランプ米大統領の主張を巡り、米国独自の基準のみに適合した車をそのまま国内に受け入れた場合、歩行者の安全性が後退するとの懸念が出ている。日の基準の多くは過去の事故を教訓と

    車の安全基準「米国式」は歩行者を守る基準なし…交通事故遺族「自国の安全、どうか譲らないで」
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/06
    昔、いわゆるRV車ブームの時に金属製のカンガルーバーを車のフロントに付けるのが流行ったが、あれは人をはねた時に内臓破裂で死亡率が高いということで禁止になった。あれを繰り返すのか。
  • 歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念 逆走、信号無視、「ながらスマホ」とは事故リスクが違う

    警察庁は2026年4月から、自転車の交通違反に対して「青切符」を導入する方針だ。反則金の対象として、スマホの「ながら運転」や信号無視など113の違反行為が挙げられている。自転車評論家の疋田智さんは「事故に直結する危険な違反を重点的に取り締まるメリハリが必要だ」という――。 確かに「危険自転車」は目に余る 4月24日に警察庁から「自転車のルール違反にも青切符を導入し、反則金を徴収する」とのリリースが出された。5月24日までパブリックコメント(意見公募)を実施したうえで、来年4月1日から運用を始める方針だ。 この連載でもたびたび書いていたとおり、私は「導入やむなし」と思う。というより個人的に大賛成だ。自転車のルール違反はこのところ目に余るから。その結果、交通事故の中の自転車事故の率は、このところうなぎ上りとなっている。 今回の警察庁案は113項目の具体例について、反則金の額が提示された。 発表

    歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念 逆走、信号無視、「ながらスマホ」とは事故リスクが違う
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/03
    歩道を通りたければ自転車を降りて押せば良い。降りれば歩行者扱いなので。そもそも法律を守ろうという気が全然ないのはどういうことか。
  • パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し遂げた理由とは

    太陽光パネルを運ぶ作業員=2024年6月12日、パキスタン・ラホール/Arif Ali/AFP/Getty Images (CNN) パキスタンの大都市では太陽光パネルが屋根を覆い、全国各地の村では住居の周囲に点在している。 人口2億4000万人超のパキスタンは、貧困と経済不安に見舞われながらも、世界有数の急速な太陽光革命のさなかにいる。 超安価な中国製太陽光パネルが押し寄せたことで、パキスタンは太陽光発電の巨大な新市場となっている。気候シンクタンク、エンバーによると、パキスタンは2024年に17ギガワット相当の太陽光パネルを輸入。これは前年の倍以上で、同国は世界第3位の輸入大国となった。 首都イスラマバードに拠点を置くエネルギーシンクタンク、リニューアブルズ・ファーストのプログラムディレクター、ムスタファ・アムジャド氏は、パキスタンを特異だと語る。ベトナムや南アフリカなどの国でも太陽光発

    パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し遂げた理由とは
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/03
    太陽光発電に経済合理性があるから普及した。バッテリーがより安価になればますます太陽光発電の利便性が向上する。
  • 燃費も静かさも向上した日産の次世代e-POWER

    前回は日産自動車が発表した今後2〜3年で発売する新型車について紹介したが、今回は日産再建のカギとなる技術の1つである次世代「e-POWER」技術について解説する。 米国でのHEVの投入遅れは燃費のせいではない? 日産の業績悪化を招いた大きな要因が米国市場の不振であり、その主な原因が同社のハイブリッド車(HEV)であるe-POWER車の投入が遅れたことだという指摘は多い。e-POWER車の米国市場への投入が遅れた原因として「e-POWERは高速走行時の燃費が悪いから米国市場に投入できなかった」という指摘をよく耳にする。 しかし日産のエンジニアに確認してみると「そういう事実はない」と否定する。実際、日産は国内で販売する「エクストレイル」と同じ構成のe-POWERを搭載する「キャシュカイ」を欧州市場には既に投入している。e-POWERが、当に高速走行が苦手なら、日よりも高速走行の機会が多い欧

    燃費も静かさも向上した日産の次世代e-POWER
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/03
    バッテリーの充放電はロスがあるので、エンジン出力でのバッテリーへの充電はできる限り減らした方が良い。なのでエンジンの全領域で熱効率を向上させるべき。究極にはバッテリーへの充電は回生のみになる。
  • ゲームのオフ会開催を「未成年のメンバーが成人するまで7年待った」人の話に反響→「未成年を大人の集まりに呼ぶリスク」と、世の中それを考えられるまともな大人ばかりではないという話

    杏 @apricot_candy_a 絶対だめ。オンラインゲームで出会った、つい最近まで未成年だった女性を脅して呼びつける30代男性がまともなわけがない。見えてる地雷は踏んだらダメ。絶っっっ対だめ。 pic.x.com/yI1shMtbdI 2025-04-30 19:38:03 はちみつ🐝 @kumako_831 先日ゲームオフ会開催したけど最年少が20歳になるまで7年待った。10代で会うなら親同伴ならどうか?と成人組で相談した事もあった。ゲームだけなら年齢は関係ないけど、開催に至るまでの7年間みんなで信頼関係築いたからこそ会えたと思ってるから、18歳女子呼びつけるなんて控えめに言ってただのクズ。 x.com/apricot_candy_… 2025-04-30 22:13:07

    ゲームのオフ会開催を「未成年のメンバーが成人するまで7年待った」人の話に反響→「未成年を大人の集まりに呼ぶリスク」と、世の中それを考えられるまともな大人ばかりではないという話
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/02
    18歳と会って問題なら、参議院議員、都道府県知事の被選挙権を有する30歳以上を真の成人としよう。実際のところ、18や20では「おとな」ではないと感じているだろう。
  • トランプ大統領「日本人はアメ車を買わない!」のウラで…バンス副大統領は「人生で初めて買った車はホンダのシビック」と告白していた | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    トランプ大統領「日本人はアメ車を買わない!」のウラで…バンス副大統領は「人生で初めて買った車はホンダのシビック」と告白していた | デイリー新潮
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/01
    2007年に購入したのなら中古車といえどもすでに現地生産されたシビックだろう。1990年代にはアメリカで生産されたシビッククーペが日本にも輸入されていた。
  • 使用済み食用油からつくる国産の航空燃料 供給始まる | NHK

    「SAF」と呼ばれる循環型の航空燃料の導入を各国の航空会社が進める中、使用済みの用油からつくる国産の燃料の供給が5月1日から始まりました。 SAFは原油以外のさまざまな原料から作られる循環型の航空燃料で、脱炭素を目的にEUがことしから一部の使用を義務づけるなど各国の航空会社で導入が進められています。 こうした中、使用済みの用油からつくる国産のSAFの供給が1日から始まり、関西空港で式典が開かれました。 各地の飲店などから用油を回収し、石油元売り大手やプラント建設大手などの合弁会社が大阪 堺市にある製油所で生産しました。 最大で年間3万キロリットルを供給する計画で、通常の航空燃料に一定の割合を混ぜる形で大手航空会社などが使用します。 国によりますと、飲店などの事業所から出る使用済みの用油は年間およそ40万トンで、その9割以上が回収されていますが、主に家畜の飼料や化学製品の原料など

    使用済み食用油からつくる国産の航空燃料 供給始まる | NHK
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/05/01
    食用油の原料から航空燃料を作るよりはおそらく低コスト。原料を収穫し、油を取り出すコストは既に食用油を利用した人が払っているので。原油を精製するか、自分で油田を掘るところから始めるかの違い。
  • ご飯は炊飯器から「セルフサービス」とは言ったけど食べ放題ではないんだから一人で4合も食べないで、とある民宿の投稿が話題に

    温泉民宿 南部屋(なんぶや) @nanbuya_towada ご飯(白米)は炊飯器から「セルフで」とは言ったけど「べ放題」ではないんだよ…一人で2合も3合も4合もべないでくれ…。しかも最後ならまだしもこれから来るお客さんの分までべ尽くさないでくれよ…隣のテーブルまだなの見て分かるよね??家族も止めてあげてよ…。 お米が高いんだよ。。。 2025-04-29 10:00:15

    ご飯は炊飯器から「セルフサービス」とは言ったけど食べ放題ではないんだから一人で4合も食べないで、とある民宿の投稿が話題に
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/30
    セルフサービスだと食べ放題のバイキングっぽい感じはあるかもしれない。4合食べて良いかは別として。グループごとにおひつを分けるのがよくある旅館のスタイルのように思う。
  • 太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? 各業界の取り組みを追った:東京新聞デジタル

    太陽光発電の普及により、晴れた日の昼間に電力が余り、発電事業者が発電の停止を求められる「出力制御」が春と秋を中心に頻発している。豊富にある昼の電気を出力制御で無駄にせず、消費側で有効活用しようと、各業界がさまざまな取り組みを進めている。(鈴木太郎)

    太陽光発電の電気が余る…晴れた日の昼の「課題」 どうすれば無駄なく使える? 各業界の取り組みを追った:東京新聞デジタル
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/30
    南向きをやめて西向き、東向きに太陽光パネルを配置する。最近出来たメガソーラーを見たらそうなっていた。
  • NHK「あさイチ」が謝罪に追い込まれた「図書館活用」の裏技とは

    主婦層を中心に幅広い年齢層の視聴者を対象に、生活に役立つ情報を幅広く取り上げているNHKの「あさイチ」。4月23日の放送では、「借りるだけじゃない図書館120%活用術!」と題して、読書ノートの作り方などが紹介された。 ところがその中で、借りたの気になった場所に「付箋」を貼り、覚えておきたい言葉などをノートに書き込む「勉強ノート」の作り方が紹介されると、好きが一斉にざわつくことに。 実は多くの図書館では注意事項として、「書き込み・線引き・付箋の貼り付け等はしないでください」「資料は元の状態でご返却ください」と定めており、実際に国立国会図書館では「糊のついた付箋は使わないでください」と明文化しているのだ。 また、関西学院大学図書館のXアカウントは、付箋を剥がした際に文字が紙ごと剥がし取られる画像をアップしており、「図書館はしおりをはさむなどの工夫をして、丁寧にご利用ください」と注意喚起

    NHK「あさイチ」が謝罪に追い込まれた「図書館活用」の裏技とは
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/30
    図書館の本を触る前には手を洗おう。小学校の図書室の利用ではそう習った気がする。
  • サンドウィッチマンのライブ終わりぐらいに遅れてきた客を「今頃来たの?」と弄ったら客の父が死んだと返された…だがそこからの展開が流石だった話

    牛タン🍉 @gyutangogo 芸人の客席いじりといえばサンドウィッチマンがライブの終わりごろに遅れてきたお客さんに「今頃来たの?」といじったら「父親が昨日死んで通夜だった、供養のつもりで来た」 サンドは「じゃあお父さんのために」と急遽ショートコントをやって会場あたたかい拍手になった それくらいの覚悟でやらないと x.com/xoLNguhBgNtxBn… 2025-04-27 13:06:23 🐘 @xoLNguhBgNtxBnq これ値段とは別の価値があるものだったらどうするんだろう? 例えばでけえ声で「亡くなった母の形見です!」って返されたらどうするの?リカバリできるの? 素人巻き込むってことは芸人自身が事故るリスクがあるのに x.com/higureshuuen/s… 2025-04-26 17:40:46

    サンドウィッチマンのライブ終わりぐらいに遅れてきた客を「今頃来たの?」と弄ったら客の父が死んだと返された…だがそこからの展開が流石だった話
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/28
    同じ事務所の永野が『金を稼ぐだけのブタ』とyoutube で悪口言っても芸風だとしてそれを許すサンドウィッチマン。
  • 就職氷河期、最悪は2002年度で就職率は55・1%、現在45、46歳 日韓W杯の年

    バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。氷河期世代はおおむね1974~83年生まれ。政府は93~2004年ごろに就職活動を行った人たちと定義しているが、「最悪」は2002年度の新卒大学生だという。 氷河期世代の大学新卒者の就職率は平均69・7%と、バブル経済が始まった1985年以降、2020年までの全平均よりも10ポイント低く、1999~2003年度はいずれも50%台半ばで「谷間のさらに底」といえる。その中でも最も低かったのは02年度の55・1%だった。 文部科学省の「学校基調査」によると、大学の就職率はバブル崩壊の影響が色濃くなった1991年度以降年々下降し、98年度には一気に前年度比5・5ポイント減の60・1%に下落した。99年度は6割を割り込んで55・8%になった。以降、2000

    就職氷河期、最悪は2002年度で就職率は55・1%、現在45、46歳 日韓W杯の年
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/27
    1年違うだけでまったく様相が違うので「自分は大丈夫だった」という人のことを鵜呑みにしてはいけない。バブル崩壊後もしばらくは悪くなかった。
  • 道路側に窓がない家、ミステリーじゃなく実用性から…防犯性向上しプライバシーも確保

    【読売新聞】道路に面した壁に窓を作らない戸建て住宅が目立つようになってきた。プライバシーや防犯性が確保でき、モダンな外観になることなどが受け入れられている。十分な採光や通風が得られるよう間取りなどを工夫する必要がある。(岩浅憲史)

    道路側に窓がない家、ミステリーじゃなく実用性から…防犯性向上しプライバシーも確保
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/27
    集合住宅の場合、四方に窓がある訳ではなくて、それで困らないので戸建で窓が少なくても良い。2×4だとそもそも大きな窓を作りにくいし。
  • 失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】

    失敗しないスマートプラグの選び方。長く使って気がついた、地味だけど実は結構大きな違い 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第129回】
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/26
    もっぱら消費電力を見るために使っている。電源のオンオフの機能を使っているのは電気ポットだけ。
  • 就職氷河期の頃の「理系の人」はどんな感じだったのか気になる→「スルっと就職できてた」「いや理系も大変だった」などなどいろんな体験談が集まる

    とりまるくん @syuchanstat1222 @12_tax_ 私の叔父が氷河期でしたが旧帝大修士を出ていれば技術がマッチする地方の大手企業には入れる程度だったようです 当時は今ほど修士が一般的ではなかったですが教授が行けと言ったとのこと 当時人気の産業だと厳しかったと思います 2025-04-23 07:29:58 Atussy @Atussy74049877 女子入学生のほとんどいなかった時代【全体で2%くらい♫】のゴリッゴリの工学部修士を1999年に出て、古参型モビリティJTC製造業の研究開発に入って今年で27年目になるオッサンです。 一般募集はほっとんどなしでした。 例えば、ANA整備士募集ゼロ、JAL整備士募集2名、東海旅客鉄道リニア2名、それらのトーナメントに勝ち上がるべく試験や4〜6次面接とかありました🤣 但し、学部学科推薦となると鬼ツヨでした。 就職担当の教授に行きたい

    就職氷河期の頃の「理系の人」はどんな感じだったのか気になる→「スルっと就職できてた」「いや理系も大変だった」などなどいろんな体験談が集まる
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/24
    そもそも1997年3月卒だと普通に学校推薦で就職出来た。1998年3月卒まではまだ良かった。翌年からが学校推薦が壊滅状態になって、なんとしてでも就職したい人は公務員試験を受けた。1年違いで雲泥の差だった。
  • BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う - 日本経済新聞

    中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は日の軽自動車市場に参入する。日専用車を開発し、2026年にも軽EVを発売する。新車販売で約4割を占める軽自動車は日の独自規格で、海外勢にとって「非関税障壁」となってきた。価格競争力の強いBYDが参入することにより、日勢の牙城が切り崩される可能性がある。BYDは日の軽自動車の規格に対応した新たな車台(プラットホーム)を独自に開発し、26年

    BYD、日本専用の軽EVを26年投入 国内4割市場狙う - 日本経済新聞
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/22
    原付一種も規格が変わって排気量50cから125cc以下かつ出力4kW以下になったので、軽自動車も1,000cc以下かつ50kW以下にすれば良い。今の排気量なら本来は最高速度80km/hのままにしておくべきだった。
  • 能登地震、豪雨被害の建物から青石綿飛散か 周辺ではボランティアも | 毎日新聞

    能登半島地震とその後の豪雨災害で被害を受けた石川県珠洲市のホテルで、発がん性が高いアスベスト「青石綿」が露出したままになっていることがNPO法人「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」(東京都)の現地調査で分かった。一部ははがれて地面に落ちており、空気中に飛散している可能性が高いという。ホテルやその周辺では、多数のボランティアが土砂の除去作業などをしており、同センターの永倉冬史事務局長は「すぐに飛散防止対策をするとともに、ボランティアらに危険性を知らせるべきだ」と指摘している。 ホテルは、川沿いに3棟が並ぶ「ホテル海楽荘」。2024年1月の能登半島地震で建物の壁が一部崩れた。同年9月の豪雨による土石流で建物は再び損壊し、3棟の内部に土砂などが流入した。

    能登地震、豪雨被害の建物から青石綿飛散か 周辺ではボランティアも | 毎日新聞
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/22
    専門的な技術を持った人にボランティアでしてもらえば良い。その場合はそれなりの報酬を払う必要があるが。今のボランティアは只働きしてもらう人の意味になってしまっている。
  • 「とにかく日陰をつくる」万博が迎える「勝負の夏」、専門家の指摘は:朝日新聞

    10月まで開催される大阪・関西万博。円滑な運営に向けた課題のひとつが、酷暑が予想される「勝負の夏」をどう乗り切るかだ。必要な対策を専門家に聞いた。 熱中症予防に詳しい中京大の松孝朗教授(環境生理学…

    「とにかく日陰をつくる」万博が迎える「勝負の夏」、専門家の指摘は:朝日新聞
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/21
    21世紀も四半世紀経った万博だから、水冷パイプを張り巡らせて会場全体を冷やすくらいのことをしているかと思った。
  • トランプショックでS&P500の投資信託をやめた

    2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。 いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的に投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資のウエイトを下げた』。 幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始からは大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。 運がよかった。 ちょうどトランプショックの少し前にKindle版の出ていた「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読み終えたところだった。ポジショントークがある感じだったが内容は納得した。 マルキールは現在の状況にどういう考えだろうか? 「ウ

    トランプショックでS&P500の投資信託をやめた
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/20
    2007年頃にインデックス投資が流行り始めて、勝間和代著「お金は銀行に預けるな」が出版された後にリーマンショックが来てAmazonの書評は阿鼻叫喚になった。その頃を思い出す。ポートフォリオ、リバランスは大事。
  • 「外国人への生活保護は“判例”で憲法違反」は“悪質なデマ”!? 最高裁は何を判示したか【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース

    「外国人への生活保護は“判例”で憲法違反」は“悪質なデマ”!? 最高裁は何を判示したか【行政書士解説】 インターネット上では昨今、「外国人の生活保護受給」について、常に議論が巻き起こっています。 その中でよく目にするのが「外国人が生活保護を利用することは最高裁で『憲法違反』との判決が出ている」といった内容のもの。一部でまことしやかに流布されています。この言説が「根拠」として挙げるのは、2014年(平成26年)の最高裁判決、俗に「永住外国人生活保護訴訟」と呼ばれる裁判の判決です。 しかし、実は、この判決からは、どこをどう読んでも外国人の生活保護受給を「憲法違反」だなどということは出てきません。もし、判決文を当に読んだうえでなお上記主張を行うのだとしたら、悪質なデマといわざるを得ません。それどころか、そもそもの事案は「外国人だから」という理由で生活保護申請を却下したものではありませんでした。

    「外国人への生活保護は“判例”で憲法違反」は“悪質なデマ”!? 最高裁は何を判示したか【行政書士解説】 | 弁護士JPニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2025/04/20
    日本において「義務教育を受けさせる義務」は日本人に限られるが、国際人権規約等を踏まえて外国人の子どもも無償で公立の学校に受け入れることになっている。