記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    don_tacos
    「廃棄物汚染が!」と書く人いつもいるけど、シリコン系太陽光パネルは、シリコン結晶を銀線銅線でつないだものをアルミサッシに糊で貼って、後ろからPETシートで封したものなので、有害性はほとんどないよ。

    その他
    daybeforeyesterday
    ふーん

    その他
    hamamuratakuo
    気候シンクタンク、エンバーによると、パキスタンは2024年に17ギガワット相当の太陽光パネルを輸入。これは前年の倍以上で、同国は世界第3位の輸入大国となった。

    その他
    gaikichi
    対インド同盟という理由で中国と仲良いのが効果を示してると見てよいのか。でも一帯一路の対外援助貸し剥がしみたいに、導入後のメンテとか機器の更新で中国企業による支配が続くことになるのか

    その他
    xtm77
    20年後の太陽パネル廃棄物汚染が社会問題となることを楽しみにしているよ。

    その他
    nemuiumen
    「コストを下げられれば最も合理的な経済的手法になることが多い」て、戦力増強したら優勝する可能性が上がるみたいな話だな。

    その他
    gwmp0000
    「超安価な中国製太陽光パネルが押し寄せたことで、パキスタンは太陽光発電の巨大な新市場となっている」

    その他
    arrack
    arrack 日本だと太陽光パネル全然安いと思えないんだけどそんなに安いんだろうか?ガレージの上とか設置したいんだけど全然安くない。

    2025/05/03 リンク

    その他
    Shinwiki
    なんのフラグだか

    その他
    magnitude99
    パキスタンも騙されたな。

    その他
    hibiki0358
    大規模太陽光発電のデメリット部分は?一生使えるわけでなく、数十年で更新せなあかんのにパネルの処理も今のところアレなのに、よくこんな短期的な評価を。

    その他
    UhoNiceGuy
    電力の冷房需要ならソーラー発電の最大時間と需要の最大時間がある程度同じだからソーラーは有利だね。でも、ソーラーパネル建てられない低所得層の電気代が高くなるのは困ったものだね

    その他
    hide_nico
    hide_nico “専門家の関心を呼ぶ点は、同国の太陽光ブームが草の根革命として起こり、大規模な太陽光発電所の形態はほぼとっていないところにある。”

    2025/05/03 リンク

    その他
    ya--mada
    その一方で、一帯一路のインフラ開発がターゲットとなるテロが起きている

    その他
    kadkadkad
    kadkadkad 欧州ではパネル価格が暴落しすぎて外構のフェンス代わりに使われてるとか言われてたね。ルーフィングの上の屋根材として使えたら良いなと個人的には思う

    2025/05/03 リンク

    その他
    rider250
    いわゆる単なる「リープフロッグ現象」じゃないの? 日本が80年代に「欧米より進んでる!」と欧米人に驚かれたのも同じ現象。今の中国や韓国が日本より進んで「見える」のもリープフロッグ。驚くようなことじゃない。

    その他
    aceraceae
    どっちかというと窮余の策という感じなんだが。

    その他
    Tatada
    Tatada 革命というか覆すほどの体制が存在しなかっただけでは…。アフリカなどで固定電話が普及しないうちに携帯電話が普及した例と同じというか。

    2025/05/03 リンク

    その他
    ssfu
    場所によって発電効率がいいからね。Factorioで学んだ。

    その他
    napsucks
    napsucks 日本でもすでにグリッドパリティを達成してるからな。カネと土地さえあれば太陽光は入れないメリットがない。

    2025/05/03 リンク

    その他
    NEXTAltair
    安くなってなんぼだけどそのためには補助金で供給過剰にしてやんないといけない、輸送費用が高く付くから日本じゃあんまり捨て値で売ってないのが残念だ

    その他
    uunfo
    uunfo 電気代の高騰、パネルの暴落、電力供給の不安定さなど複合的なんだな。平らな屋根が多いのも効いてそう

    2025/05/03 リンク

    その他
    hobbiel55
    「専門家の関心を呼ぶ点は、同国の太陽光ブームが草の根革命として起こり、大規模な太陽光発電所の形態はほぼとっていないところにある。政策面での推進はなく、本質的には国民や市場が主導しているという。」

    その他
    aquatofana
    aquatofana パキスタンではなくインドの話だけど、緯度(太陽光の入射角)の関係で日本よりも太陽光発電の効率が3割高いとのこと。パキスタンはインドの北端とおなじ緯度だからそれと近い効率が見込める。

    2025/05/03 リンク

    その他
    segawashin
    segawashin どでかい砂漠があるからでかい太陽光発電設備も作りやすいんでしょ、と思ったらそういう話じゃなかった。小規模ご家庭ソーラーは本来ならば太陽光の理にかなったスタイルだとも思うけど……。

    2025/05/03 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 太陽光発電に経済合理性があるから普及した。バッテリーがより安価になればますます太陽光発電の利便性が向上する。

    2025/05/03 リンク

    その他
    death6coin
    自分がパキスタン人でウクライナの状況をみたらインドが攻めてきたときのことを考えて導入したくなるかも

    その他
    anigoka
    何もない土地が広くて電力需要が低いからじゃない?

    その他
    ledsun
    “昨年導入された太陽光発電は約15ギガワットに相当する。同国のピーク時電力需要が約30ギガワット”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    パキスタンが世界でもまれに見る速さでソーラー革命を成し遂げた理由とは

    太陽光パネルを運ぶ作業員=2024年6月12日、パキスタン・ラホール/Arif Ali/AFP/Getty Images (...

    ブックマークしたユーザー

    • don_tacos2025/05/04 don_tacos
    • daybeforeyesterday2025/05/04 daybeforeyesterday
    • masa8aurum2025/05/04 masa8aurum
    • hamamuratakuo2025/05/04 hamamuratakuo
    • hnagoya2025/05/04 hnagoya
    • keepoutfromhell2025/05/03 keepoutfromhell
    • urtz2025/05/03 urtz
    • gaikichi2025/05/03 gaikichi
    • thesecret32025/05/03 thesecret3
    • kudamono222025/05/03 kudamono22
    • xtm772025/05/03 xtm77
    • Windymelt2025/05/03 Windymelt
    • nemuiumen2025/05/03 nemuiumen
    • gwmp00002025/05/03 gwmp0000
    • eggman2025/05/03 eggman
    • arrack2025/05/03 arrack
    • Ereni2025/05/03 Ereni
    • togusa52025/05/03 togusa5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む