2018年6月29日のブックマーク (16件)

  • 分散処理・コンテナなど、モダンなインフラにおける5つの問題点

    2018年3月23日から24日にかけて、レバレジーズ株式会社が主催する国内最大級のエンジニア向け技術イベント「MANABIYA -teratail Developer Days-」が開催されました。同社が運営するITエンジニア向けのQ&Aフォーラム「teratail」の中で解決できない問題を解くため、一流エンジニアたちが一同に会して、プレゼンテーションやパネルディスカッションを行いました。トークセッション「分散処理とコンテナ化インフラの面白い関係」では、Treasure Dataの田籠聡氏が登場。コンテナや分散処理が用いられるモダンシステムの潮流と、その問題点を語ります。 分散処理とコンテナ化インフラの面白い関係 田籠聡氏(以下、田籠):よろしくお願いします。日は、ぼくが最近やっている分散システムと、コンテナ化されたシステムのことを含めて話します。 英語で言うとContainerized

    分散処理・コンテナなど、モダンなインフラにおける5つの問題点
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • ReleaseNotes/2018/06/29/テーマカラーが選べるようになりました

    > 今回のリリース内容今回のリリース内容 esaのテーマカラーが変更できるようになりました。 複数のチームの所属している場合、今どのチームを見ているのか区別しにくいというご意見を受けて、チームごとにテーマカラーを変更できる機能をリリースしました。 > テーマカラーの変え方テーマカラーの変え方 画面右上の、ドロップダウンメニューの卵アイコンから色を選ぶことができます。 テーマカラーの変更は、自分が現在見ているチームとログイン中のユーザーの組み合わせに対して設定されます。 つまり、自分が現在見ているチームのテーマカラーを変えても他のチームメンバーや他のチームには影響しません。 自分が所属しているチームのみ、テーマカラーを変更できます。 > 色の種類色の種類 5種類の色から選ぶことができます。 > Default (green)Default (green) > NavyNavy > SkySk

    ReleaseNotes/2018/06/29/テーマカラーが選べるようになりました
    a-know
    a-know 2018/06/29
    ちょっとびっくり。 “今回、テーマカラー変更機能のリリースは、デザイナー個人的には結構悩んだ決断でした。”
  • 硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018

    こんにちは。CTOの馬場です。 Performance Co-Pilotというモニタリングツールをご存知でしょうか? 先日、Performance Co-Pilotのカンファレンス PCP.CONF 2018 に行ってきました。 Performance Co-Pilot Conference 2018 正直かなりマニアックなツールなので、カンファレンス!そんなにユーザいたの!すごい!みたいな気持ちで参加したところ、 参加者は15人くらいで、だいたいはお互いに知り合いっぽい、みたいな感じで驚きました。 (ぱっとみですが、半分くらいはRed Hatの方だったのかな?) エントリではユーザと日語情報流通が増えることを祈念して Performance Co-Pilot の紹介をします。 PCPの特徴 Performance Co-Pilot 私の知る限り日では知名度が低めだと思いますが、Pe

    硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • フルタイムのコミッターとして企業に属しながらオープンソースのプログラミング言語を開発するということ - GeekOutコラム

    卜部という名前で、マネーフォワードという会社でプログラミング言語Rubyの開発に携わっているものです。 実は、この文章を書き始めるまでにずいぶんと悩みました。というのも、これまでこのコラムに登場した他の人たちと違って、自分のキャリアというのは決して戦略的に積み重ねてきたものではないのです。そもそも初回の転職からして、やりたくて転職したわけではない。 思い返せば大学院から最初に就職した会社は、受託開発で忙しいながらも楽しく、社会人としてもプログラマとしても大きく成長させてくれた職場でした。何もなければそのまま一生そこで勤めて終わる、当にそう思っていましたし、今でもやがては戻れたらいいなあと思います。しかし現実にはそうはならなかった。どこに行っても仕事がなく、開発者が余ってしょうがないみたいな時代があり、それが十年近く前ですけど、ありていに言えば放り出されてしまった。会社都合退職です。 しょ

    フルタイムのコミッターとして企業に属しながらオープンソースのプログラミング言語を開発するということ - GeekOutコラム
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • 株式会社リゾームを退職します - 冥冥乃志

    日、最終出社です。 小西さん( @ore_public )に声かけられて入社してから4年、なかなかに密度の濃い時間を過ごさせていただきました。 様々なフェーズのマネジメントを経験 炎上プロジェクトの立て直し、新規プロダクトチームの立ち上げ、ある程度やり方を持っているチームへのジョインなど、年単位でいろんなシチュエーションを経験させてもらいました。うまくいったこともそうでないこともありますが、自分の中で転機になったことがいくつもあります。良いタイミングで良い機会をいただきました。 理由:いい面もそうでない面もあるさね、そりゃ 仕事は総じて楽しかったんですけどね。 転職を決めた理由は一つではありません。これからやりたいことが経験を経て少しずつ変化していった中で、選択肢として出てくるのは、 残って変えていくか それができる環境に移るか でした。また、家族の状況を見ても、生活としていくつか踏まえ

    株式会社リゾームを退職します - 冥冥乃志
    a-know
    a-know 2018/06/29
    ! お疲れ様でした...! "初日にブログ書く時間がある" なるほど?
  • 関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて(気象予報士 日直主任)

    きょう29日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。(これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。) 梅雨の期間(梅雨入りした6月6日から梅雨明け前日の6月28日まで)の日数は23日と、1978年(6月11日から7月4日まで)に並んで1番の短さです。 ※梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の移り変わりの期間があります。 ※梅雨入り・明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあります。

    関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて(気象予報士 日直主任)
    a-know
    a-know 2018/06/29
    まじかよ
  • AWS LambdaがSQSをイベントソースとしてサポートしました! | DevelopersIO

    大栗です。 先程AWS LambdaでSQSをイベントソースとしてサポートすることが発表されました。このエントリーではSQSからのLambdaの起動方法についてレポートします。 Announcement: AWS Lambda supports Amazon SQS as an event source Lambdaのイベントソース AWS Lambdaは以下のサービスのイベントを元に起動することができます。今回SQSのメッセージをトリガーとしてLambdaを起動することが可能になります。 API Gateway AWS IoT Alexa Skills Kit Alexa Smart Home CloudWatch Events CloudWatch Logs CodeCommit Cognito Sync Trigger DynamoDB Kinesis S3 SNS SQS <- N

    AWS LambdaがSQSをイベントソースとしてサポートしました! | DevelopersIO
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • さらにGo Boldに!立替え不要レストラン制度を『アプリ化』しました! | mercan (メルカン)

    こんにちは、メルカリ総務のanzuです。 夏も番、暑い日が続きますね。 今年の2月に『立替え不要レストラン制度』についてご紹介しましたが、立替不要レストラン制度がさらにGo Boldな制度に生まれ変わりましたので、その背景と新しい制度についてご紹介いたします。 『立替不要レストラン制度』とは? メルカリでは新入社員を1週間ランチへ招待し、色々なグループの人と交流する『メンターランチ』、月に1度全社員がランダムで組まれた班でランチに行く『シャッフルランチ』、社員がメルカリへぜひ入社してほしいと思う知人を誘ってご飯に行く『採用会』など会社が事の費用を負担して社内コミュニケーションや採用に繋げる制度がたくさんあります。 そこで生まれたのがこの『立替不要レストラン制度』です。メルカリ社員がよく利用する店舗に対し交渉を行い、承諾いただいた店舗は会社の請求書払い(ツケ払い)にて事ができるという

    さらにGo Boldに!立替え不要レストラン制度を『アプリ化』しました! | mercan (メルカン)
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • どこでも社食

    ランチ無料の福利厚生で人脈を広げる! 「どこでも社」を社内活性化のツールに [導入事例]株式会社CyberACE

    a-know
    a-know 2018/06/29
  • GeekOn|ボードゲーム持ち運び用にデザインされたバックパック「ギークオン」

    a-know
    a-know 2018/06/29
  • ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、技術顧問のsatです。 サイボウズでは、ファイルシステムサイズ拡張時にデータベースアクセスがスローダウンするという問題に長年悩まされてきました。記事では運用部の藤田と深谷がこの問題を解決した流れについて報告いたします。問題を解決するために2人はLinuxカーネルを修正しました。修正は社内に閉じたものではなく、執筆当時の最新 Linuxカーネルであるv4.17にマージされています。 問題 以下の操作の後にデータベースへのアクセスが一時的にスローダウンする ブロックデバイスのサイズを拡張する 上記デバイス上にあるファイルシステムのサイズを拡張する 原因 linuxカーネルはブロックデバイスのサイズ変更(縮小および拡張)時に、当該デバイス上にあるファイルシステムのページキャッシュ(後述)を無効化する*1 解決方法 ブロックデバイスのサイズ拡張時にはページキャッシュを無効

    ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    a-know
    a-know 2018/06/29
    素晴らしい
  • 何故オライリーの本を買うのか - komagataのブログ

    (KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストへの応募エントリーです。) 会社の棚には僕の個人的な持ち物であるオライリーのが多い。最近もC++を勉強するためにとこれまたオライリーの"C++実践プログラミング"を買った。会社でC++に詳しいShu MASUDAさんは不思議そうに、 「何でそのを買ったんですか?」 と聞いてきた。確かにC++ならば他に良書が多数あるし、オライリーの"入門C++プログラミング"は大きく期待外れだったし、オライリーのの翻訳は品質もバラバラなので当然の疑問だ。 Perlがわからない 2002年の暮れ頃、深夜の会社で一人、Perlモジュールのソースをわけも分からず端から読んでいた。5日間の期限でキャンペーン応募フォームの作成を命じられたためだ。その頃の僕は専門学校での教科書レベルのCと前職で使ったVBやASPのWindows上のWebアプリ経験しか無く、Pe

    a-know
    a-know 2018/06/29
    いい話
  • 採用やってます!(We're Hiring!) - Kibela Blog

    株式会社ビットジャーニー代表取締役の井原(@ihara2525)です。 先日資金調達を行い、これからさらに、個人の発信を組織の力にする情報共有ツール「Kibela」の開発を加速させるにあたり、エンジニアに限らず全方位的に人材採用をやりたいです、という話です。 なお、DeployGateさんの「We’re Hiring!」が良い記事だなと思い、リスペクトしながら書いています。 以下いろいろと書いていきますが、まとめると、「めっちゃ採用をやりたいので、少しでも興味があればまずは僕宛まで、TwitterでもFacebookでもメールでも何かしらの方法でご連絡いただけないでしょうか」です! どこへでも伺いますし、よろしければオフィスにお越しいただいても構いませんし、ランチでも会でも飲み会でも何でもやります!! 株式会社ビットジャーニーは何気に創業五期目です 僕がクックパッド在籍中の2014年11

    採用やってます!(We're Hiring!) - Kibela Blog
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • 最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp

    この連載「継続は力なり─大器晩成エンジニアを目指して」は、今回で最終回を迎える。この連載では、エンジニアとして長くやっていくために有用だと思うトピックを紹介してきた。ちなみに連載が掲載されているWEB+DB PRESS誌上での山の挿絵は、エンジニア人生の長い道のりを表している。 さて、この山登りの最後には何が待っているのだろうか。筆者にはわからない。われわれはロールモデルが少ない世代だからだ。上の世代のエンジニアが成功して、引退して悠々自適な生活をしている。そのような特殊な事例はWebのインタビューで見つかる。しかし、ごく平均的だったエンジニアがどうなったかはわからない。われわれの上の世代は、Web以前の人々なのだ。ブログを書いたり、Twitter技術的なことにコメントしたりする人は少ない。だから現在ちょうど引退を迎えるような年齢のエンジニアが、何を思い、どのように生きてきたかを知る

    最終回 エンジニアはどこに行くのか | gihyo.jp
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • 2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか - 続 カッコの付け方

    2017年にもうコンテナの未来・一つのカタチはもう確定したと言え、今更感があるものの、改めてDockerとコンテナについて。 今更こんなことを書くのは、情報が溢れてくる今こそ、正しく理解し、正しい順序で学習することが重要だと切に思うから。 内容についてのお断り How Toはかきません あくまでも2018年時点の私見 目新しい情報はない、2016年頃に書けたレベル Dockerをこう使えとか、こうするのがいいとかの話ではなく、コンテナとDockerに関して大きな視点で現時点で私の考えを書きます。また、私自身はかなりのコンテナ推進派です。 Dockerをよくわかっている人には意味のない記事となります。 コンテナ(Docker)のメリット 何故コンテナがいいのか、コンテナをある程度の学習コストを払ってでもやる理由 コンテナとDocker コンテナ技術Dockerが生まれる前から存在する技術

    2018年なぜ私達はコンテナ/Dockerを使うのか - 続 カッコの付け方
    a-know
    a-know 2018/06/29
  • Go言語でMixed Contentsをなるべく発見する - Masteries

    ウェブサービス/ウェブサイトのHTTPS化にあたっては, Mixed Contentsへの対応が求められます. 既にHTTPSを有効にする作業が完了している状態で, Mixed Contentsが発生していないかを確認したいのであれば, (Node.js製のツールですが)Mixed Contentsの発見のために mcdetect などを使うことができるでしょう. www.npmjs.com 例えば, このブログ(https://papix.hatenablog.com/)を mcdetect でチェックすると, 次のような結果になります: $ mcdetect https://papix.hatenablog.com/ Checking https://papix.hatenablog.com/ ... Targets checked: 1 Errors (blockable conte

    Go言語でMixed Contentsをなるべく発見する - Masteries
    a-know
    a-know 2018/06/29
    便利情報!