タグ

2015年6月10日のブックマーク (14件)

  • 100万回再生突破!体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法! | attrip

    はいこんにちは高稲です! 梅雨の時期ですね!この時期は外に出れないので、家でストレッチでもいかがですか? ストレッチの中でも大人気なのが「開脚」です。 開脚の健康に対する効果は?・骨盤調整 ・腰痛改善 ・下半身太りの解消 ・お腹周りが引き締まる などがあります。 体が硬くて悩んでいる人は、この梅雨の時期を利用して是非ストレッチをおこなって下さい!今回紹介した動画は、初心者から上級者向けまでやっていただける動画になっています。 最初は、こんな開脚無理。。。と思った方も、徐々にできることを増やしていければ良いです。 無理せず健康的にストレッチをやってみてください! 以上です! これがキツイというひと向けに新たに記事を書きました!

    100万回再生突破!体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法! | attrip
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    この歳になって、開脚ができようになっても、何のメリットもない!
  • 男性の育休なんて取らなければよかった

    31歳♂.第1子の誕生に合わせて育休を取った. 誕生から6週間.週に2日は出勤 (1ヶ月に10日までなら育休扱いになるらしい.人事課のおねえさんが優しく教えてくれた) いざ産まれて育休に突入したけど楽しくない. そりゃ子供は可愛い.控えめに表現しても天使. でもその他がうまくいかない. 慣れない家事を自分なりに頑張っているが,からは感謝の言葉よりも細かい指摘の数々. やれ洗濯はまだか. 早くしてくれこの子を風呂に入れる時間だ. 料理をするのはいいけれどこの子は音に敏感だから極力音はたててくれるな. 眩しいのはこの子の寝付きを阻害するから明かりは最低限にしてくれ. 慣れない料理を,無音の暗闇でこなすのは至難の業ですよ. 仕事は週に2日だとどこか中途半端になり不完全燃焼. 細かいミスを指摘されることが増えフラストレーション. 産まれる前は,毎日夫婦で「楽しみだねーうふふ」って言って 仕事にも

    男性の育休なんて取らなければよかった
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    もらえるものは、何でももらった方がいい!
  • 娘が生まれて思ったこと

    先日、娘が生まれた。 すげえかわいい、ってそういうことはいまは置いておいて。 少子化とか、子どもは経済的に難しくて、とか、保育所がなくて、とか、色々言われてるよね。 でも、実際生まれてみて知らなかったこととか驚いたこととかあるから書いていくよ! 出産までにかかる費用編通院費用妊娠がわかれば自治体の保健センターに母子手帳をもらいにいくんだ。 そうするとその市内の産院で使える診療チケットをもらえる。 何回か知らないけど、30 回分かもっとかくらい? これを提出すればタダで診療を受けられるんだ。 分娩費用健康保険に入っていれば出産一時金ってのが出る。 これが 42 万円とかそのくらいもらえる。 病院が直接健康保険のおおもとに請求するので、自分で窓口でたてかえる必要は全くない。 もし、42 万円を超えると、その分は自分で払わなきゃいけなくなるが、まあ、順調ならほとんどない。 の退院時、窓口で支払

    娘が生まれて思ったこと
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    今がいちばん至福の時!
  • 【最強グルメ】東京都で一番美味しいスパゲティの名店 / スパゲティながい | バズプラスニュース

    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    スパゲティが長いんじゃなくて、店名が「ながい」なのね!そりゃそうだよね。
  • 軋轢こそわが人生。島耕作を出世へと導いた“コミュ力”【前編】 | For M

    部下を叱れない大人が増えている。嫌われたくない、世代間ギャップ、叱られた経験が乏しい……要因は様々だが、働き盛りのビジネスマンの多くが「叱れないこと」を解決できないまま、そのストレスを抱え続けている。 そこで「For M」は、各界で活躍中の著名人に「叱り方」をテーマとするインタビューを敢行。成功者・人格者ならではの“哲学”を通じて「叱ること」の意味やその必要性、アプローチ方法を学んでもらいたい! ● ● ● 今回ご登場いただいたスペシャルなゲストは、なんと! 超人気長寿連載漫画『島耕作シリーズ』の主人公であり、総合電機メーカー・テコットで会長職まで登りつめた、あの島耕作さん!! 67歳で今も世界中を股に掛け、日経済界を牽引する現役スーパービジネスマンがFor Mだけに語ってくれた、自身の体験談を基とする「叱りのロジック」を一言一句、聞き逃すな! 文:山田ゴメス >> 「魔王」のママになだ

    軋轢こそわが人生。島耕作を出世へと導いた“コミュ力”【前編】 | For M
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    久しぶりに見たけど、老けたね。
  • 「景気が悪い…」と嘆く経営者につける薬 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    【石原壮一郎の名言に訊け】~永六輔の巻~ Q:10年以上前から小さな広告会社を経営している。最初の頃は順調に仕事も入ってきていたんだけど、ここ数年、まあ景気が悪い。株が上がっても金持ちが喜ぶだけで、零細企業には何の関係もないんだよね。政治家はかけ声ばかりでアテにならなし。おまけに最近は素人っぽい会社がどんどんできてきて、横から客をかっさらっていく。困った時代だよ、まったく。こんな状況をどう抜け出せばいいんだ?(東京都・45歳・会社経営) A:株が上がって生み出されたはずのお金は、いったいどこに行ってるんでしょう。景気がいい会社や業界もたくさんあるはずなんですけど、そういうところの関係者のみなさんは静かですよね。零細喫茶「いしはら」も風前の灯ですが、そんなお店にせっせと通ってくだる町内のご隠居の尾藤さん、通称ビーさん(70代、男性)に聞いてみましょう。どことなく女性っぽい語り口ですけど、けっ

    「景気が悪い…」と嘆く経営者につける薬 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    広告代理店で、景気がいいなんて言っている人は、ホラ吹きか頭がおかしいかのどちらかだと思うよ!
  • 定額制の音楽配信アプリ「AWA」は日本の音楽市場をどう変えるのか? | 日刊SPA!

    5月27日、エイベックスとサイバーエージェントが共同出資する定額制の音楽配信アプリ「AWA(アワ)」がスタートした。開始から1週間経つがユーザーの評判は好調で、日音楽市場における分岐点となるかもしれない。 AWAのような「サブスクリプション型」と呼ばれる定額制のサービスは世界で定着しつつあり、その代表格は「Spotify」というスウェーデン発のストリーミング配信サービスである。Spotifyでは3,000万曲以上のライブラリから聴きたい曲を自由に聴くことができ、世間では長らく日上陸を待ち望む声が聞かれているが、いまだ実現には至っていない。 世界の音楽事情を見ておこう。CDなどパッケージの売上げが市場シェアの8割を占める日は特例であり、世界では今、iTunesなどで1曲ごとに購入するダウンロード文化から「サブスクリプション型」の音楽文化へと変化しつつある。国際レコード産業連盟の報告に

    定額制の音楽配信アプリ「AWA」は日本の音楽市場をどう変えるのか? | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    最近、音楽聴かなくなった!
  • 幸楽苑と日高屋、なぜ明暗が分かれたのか

    幸楽苑の黄色い看板には、「昭和二十九年創業」と記されている。1954(昭和29)年、福島県会津若松市に開店した「味よし堂」が起点だ。その後、株式会社幸楽苑に改組し、看板商品の「中華そば」(ラーメン)とギョーザを核に店舗網を拡大。今では東日を中心に約520店のネットワークを有するラーメンチェーン大手である。 一方、幸楽苑の創業から約20年後、1973(昭和48)年に埼玉・大宮で中華料理「来来軒」として発祥したのが、ハイデイ日高。現在は主力業態「中華堂 日高屋」を軸として、首都圏を中心に約360店を展開する。日高屋の看板には、幸楽苑と同じ「中華そば」の文言がある。 売上高の差は年々縮小、利益率は歴然 2社は似た業態の外チェーンながら歴史の違いもあり、幸楽苑のほうが規模は大きい。ただし、ここへ来て明暗はくっきりと分かれている。10年前に2倍以上あった売上高の差は年々詰まり、収益力の差は歴

    幸楽苑と日高屋、なぜ明暗が分かれたのか
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    家電量販店の勢力図に似ている。駅前型は好調!郊外型は苦戦…。
  • 「ボディビルダーがトレーニングを止めるとどうなるの?」→「こうなるんだ…」 : らばQ

    「ボディビルダーがトレーニングを止めるとどうなるの?」→「こうなるんだ…」 賞を取るようなボディビルダーの肉体は、トレーニングはもちろんのこと、事や飲み物まで徹底管理して作り上げているそうです。 まるで分厚い鎧を着ているかのような筋肉を誇る彼らですが、ではトレーニングを止めた場合は、肉体はどう変わるのでしょうか。 劇的に変わったビフォー・アフターをご覧ください。 1. ムスタファ・ムハンマドさん。(ヨルダン) 今や、すっかり普通の人。 2. フレックス・ウィーラーさん。(アメリカ) 筋肉はどこへ……。 3. トム・プリンスさん。(アメリカ) こちらもボディビルダーのチャンピオンだったなんて、言われないとわかりません。 4. ビクトール・マルチネスさん。(ドミニカ) むしろ細身。 5. ボブ・パリスさん。(アメリカ) 普通のお兄さんに。 6. ポール・ディレットさん(カナダ) 割れた腹筋は

    「ボディビルダーがトレーニングを止めるとどうなるの?」→「こうなるんだ…」 : らばQ
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    意外と普通の人になっちゃうんだ!
  • 【要注意】電子レンジでチンしちゃいけない食べ物たち 上手にレンジを使う3つのコツも!

    ©iStock.com/djedzura こんにちは、精進料理研究家・ライターの麻生怜菜です。 前回の「電子レンジでチンしちゃいけない容器」に続き、今回は“チンしちゃいけないべ物”をおさらいしていきたいと思います。 画像をもっと見る ■膜のある材 殻や膜で覆われたものは、温度が上がると中の水分が膨張し、殻や膜が抑えきれずに爆発する危険があります。卵はこの典型例。電子レンジで卵を調理する際は、専用の調理道具を使うか、割りほぐして膜や殻のない状態にしてからにしましょう。 この他、殻がついたままの銀杏・栗もやめておいたほうがよいでしょう。薄い膜で覆われているレバー・イカ・ソーセージ・たらこなども危険です。野菜や果物でも、薄い皮に覆われているトマトやぶどうは、丸ごと加熱すると皮が破れ、中身が爆発して飛び散る可能性があります。 電子レンジにかける場合は、殻や皮をむく、細かく切る、串やフォークで

    【要注意】電子レンジでチンしちゃいけない食べ物たち 上手にレンジを使う3つのコツも!
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    電子レンジで食べ物が破裂すると、その後始末が悲しい…。
  • 中高年未婚者の不幸感

    既婚者と未婚者に,「あなたはどれくらい幸福ですか」と尋ねたら,否定の回答はおそらく後者のほうが多いでしょう。 毎度使っている「世界価値観調査」(2010~14年)では,各国の対象者に上記の事項を尋ねています。日の30~50代男性のサンプルを既婚者と未婚者に分け,この設問に「あまり幸福でない」ないしは「全く幸福でない」と答えた者の比率を出すと,前者が6.5%,後者が43.5%と大きな差があります。

    中高年未婚者の不幸感
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    結婚できないといっっても個人だけのせいとは限らない。
  • 鍵の番号に刻印されている番号だけで合鍵が作れると聞いたのですが本当でしょうか?

    鍵の番号に刻印されている番号だけで合鍵が作れると聞いたのですが当でしょうか?

    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    そんなに簡単に合い鍵を作れてしまうとは!
  • 大根おろしタップリの手打ちぶっかけうどんのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    手打ちぶっかけうどん 美味しい大根見つけたら、この時期は大根おろしでべたいものです。おろし用の大根もあるのですが、辛味がかなり強いので、お子さんには無理だと思いますから、やはり普通の青首大根を部分で分けておろすのが一番です。 辛いのが好きな人は先の細い方を(辛味もアクも強いです)。辛味が苦手な方は首に近い方をおろして下さいね。一般的には真ん中の部分が一番です。 大根おろしをべるとき、なんと言っても大切なのは、おろしたてを直ぐにべること! 時間を置いた大根おろしほど味の落ちるものはありません。 美味しい大根を見分けるコツとしては、まず肌にハリのある新鮮な大根(葉っぱの切り口などでも鮮度は分かる)を選ぶことと、健康的な女性の足みたいな太目ちゃんの大根を選ぶこと。 また、もし運よく葉付きの大根を手に入れたら、必ず葉っぱを切り落として保存すること。葉っぱをつけたまま放置しておくと、水分がドン

    大根おろしタップリの手打ちぶっかけうどんのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    うどんを打つことから?ちょっと自分には無理そう・・・。
  • 食費を節約したい!節約できる献立の3つのポイント。 - ミニマリストは世界を変える!

    節約を献立レベルで考えてみる 先月、費の節約についての記事を書きました。そもそも自炊しようという話です↓大変反響があって、ガジェット通信さんにも寄稿させていただきました。 費を節約したい人へ。基的な5つのポイントを考えてみた。 今回は続き記事として、「節約できる献立」をまとめました。 去年、ライブドアブログの方で節約料理日記を書いていて、半年間思考錯誤を続けてわかったポイントを3つにまとめました。 節約できる献立のコツは 1 めん類の献立にする 2 卵、豆腐などの安いタンパク質を使う 3 野菜中心のメニューにする です。以下説明します。 節約を献立レベルで考えてみる 「めん類」にする 「卵」「豆腐」をメインにする 野菜中心の料理にする(てんぷら・コロッケ) 費が下がらなかったので、献立を見直した 「めん類」にする 安い献立をたてようと思ったら、一番手っ取り早いのが「めん類」にするこ

    食費を節約したい!節約できる献立の3つのポイント。 - ミニマリストは世界を変える!
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    物価はどんどん上がるし、これからは消費増税も控えてるし節約できる献立は大事!