タグ

dpzと酒に関するadramineのブックマーク (32)

  • 閉店してしまった木場の名店「河本」その後の話

    かつて東京都江東区木場にあった「河」という老舗酒場。 多くの酒飲みに愛され、伝説とまで言われた店だったが、残念ながら昨年、その90年近い歴史に幕を閉じてしまった。 これは、その長い長い歴史からすればほんの一瞬のことにすぎなかった、酒の穴の河に関する思い出と、ちょっとだけその後のお話。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:酒の穴の酒さんぽ~雪見酒を求めて秩父のほうへ~ 好きな店には、行けるうちに行っておくしかない パリ:居酒屋や大衆酒場文化のファンにとってレジェンド的なお店が、全国各地にありますよね。 ナオ:ありますね。80年続いた「たぬきや」もそうだし。 パリ:貴重な横浜「市民酒場」

    閉店してしまった木場の名店「河本」その後の話
    adramine
    adramine 2020/03/16
    40年以上続いている店だと、世代交代もあるけど、建物が建築基準法を満たさず営業許可が降りなくて、「これを機会に辞めよか」というのがなぁー。
  • 酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「寿司チャーハン」と「チャーハン寿司」 けっきょくのところ、何屋? 「みさわ」からもっとも近いのは、京王井の頭線の神泉駅。が、渋谷駅からも歩けなくはありません。「首都高速3号渋谷線」の真下を通る「玉川通り」と「旧山手通り」が交わる「神泉町交差点」付近。渋谷駅からなら徒歩10分くらいでしょうか。 「神泉町交差点」 この都会的な街並みの中で、静かに異彩を放つ店。それが、 「みさわ」 看板に「酒」とあるので、一瞬「酒屋さんかな?」と思うと、「そば うどん 立ち飲み処」と続く。店前の看板には「テイクアウトコーヒー」の文字もある。 営業時間は8:00~22:00で、土日祝日が定休日とある。一般的なコンビニからすると短いけれど、飲み屋だったら異常事

    酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ
    adramine
    adramine 2019/11/18
    座席があったら、クダ巻くまで飲めるな。
  • その辺の雑草をモヒートにして飲んでいく

    モヒートとはミントとラム酒によるカクテルである。ミントとはハーブであり、野生化してその辺に生えてたりもするらしい。 もはや雑草…ということはその辺の雑草をどんどんモヒートにしていけるのではないか! 雑草モヒート、安全を確認※したうえでやってみると山菜採りにも似た美味しさと楽しさがあった。 ※死ぬ毒草はたくさんあるので注意を! ことの発端は理科の先生でもある加藤さんと林さんによる雑談から 地球はでっかいカクテルバーだ デイリーポータルZのWebマスターである林さんと理科の先生でもある加藤まさゆきさんと撮影をしていたときのことだ。※ストへぇ『洗足池編2』 加藤さんが「あの草には毒がありますよ」と教えてくれると林さんが「その辺の草でモヒートができないかな」と言い出した。毒だって言ってるのに。 後日、当にやるという。とはいえ危なくない草でモヒート。もしその辺の草をふらっと酒にして飲めたら近所の散

    その辺の雑草をモヒートにして飲んでいく
    adramine
    adramine 2019/08/06
    ミントは直ぐに交雑種になるから、その辺に生えてるミントは大抵交雑種で、エグみと香りが違うんだけど……
  • 椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?

    どうも、ライターのスズキナオとパリッコによる、ただ酒を飲むだけのユニット「酒の穴」と申します。 我々は常日頃から「こんな場所でお酒を飲んだら、こんなシチュエーションでお酒を飲んだら、楽しかったり心地良かったりするのではないか?」という、酒のあらゆる可能性を探求しております。 そして、これまでに行ってきた飲酒活動の中でも、誰にでもおすすめしたいのが「チェアリング」という遊び。 今回はその魅力を、油断すると脱線しがちな対談形式でお伝えできればと思います。 ※この記事はとくべつ企画「外でやる」のうちの1です。

    椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?
    adramine
    adramine 2018/04/26
    ドラム缶一つあれば六人飲める角打ち出来るので、CP的にはどうかと。
  • ハイパー干物クリエイター

    別媒体で日酒専門の角打ちを取材したときのこと。「ハイパー干物クリエイター」というインパクトのある文字列が目に飛び込んできた。彼が作った干物がメニューにあるというので頼んだところ、まさにハイパーな美味しさだった。 どんな人が作っているのか。なぜハイパーなのか。気になりすぎるので、熱海の2駅先、網代まで会いに行ってきた。

    ハイパー干物クリエイター
    adramine
    adramine 2018/01/10
    結城酒造って、結ゆいの所じゃん。純米酒っていうとmichico90?(まあ、特別純米だとは思うけど)低精白使うとかだと一度食べてみたい。(そそのかすか……
  • 日本酒を作る酒米を普通に炊いて食べる

    酒というものがある。お米から作った日を代表するお酒だ。水と米と麹から作るのでシンプルなお酒とも言える。その米は夕に出てくるご飯のお米とは異なる。酒米という専用のお米なのだ。 では、日酒の味を左右する「酒米」はどんな味なのだろうか。日酒になった酒米しか知らないので、酒米自体をべたことがない。そこで酒米を普通に炊いてべてみようと思う。日酒は美味しいので、酒米も美味しい気がするのだ。

    日本酒を作る酒米を普通に炊いて食べる
    adramine
    adramine 2017/12/01
    確か新政の蔵では普通に精米した酒米を食ってるというのを耳にした事がある(旨いらしい)/餅米やうるち米を酒に使う事もある。/前提条件が壊れている実験は無意味すぎるわ。
  • いちばんうまい汁は桃缶のシロップ

    訴えたいことは表題の通りである。 かすかにフルーティで薄ら甘くとろみがあってクリアな液体。それが桃の缶詰のシロップである。 缶にシラップと書いてあるのもいい。むかしのごちそうの響きがある。 なかでも最近、これはうまいと思える桃缶に出会ったので紹介したい。 ※この記事はとくべつ企画「できたて原稿大会」の1です。

    いちばんうまい汁は桃缶のシロップ
    adramine
    adramine 2016/11/10
    ウォッカとステアしてソーダでメスアップがいいかなぁ。(ミント載せたら高級感出そう
  • 大人のシャーベットは、にごり日本酒で作ると美味しく出来る

    暑いときにシャーベットのような冷たい物をべる。甘く、冷たく、体も心もクールダウンします。ただ、酒飲みの方は冷たいと言っても酒的な何かが冷たいと嬉しくありませんか? キンキンに冷えたビールという王道の選択肢があります。もちろんその美味さは揺るぎません。しかし、酒そのものがシャーベットになっていたらどうでしょう?嬉しくないですか? とはいえ、酒を美味しく凍らせるのはなかなか難しい。今回は簡単に美味しく凍った日酒をつくる方法を紹介します。にごり酒を使います。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー

    大人のシャーベットは、にごり日本酒で作ると美味しく出来る
    adramine
    adramine 2016/07/26
    十分に冷凍庫に入れておいた熱伝導率の高いバットに薄めに注いで一気に凍らせないと氷結濃縮起こして、酷い目みたりする。上手くやると最近流行りの微炭酸の感じも残るよ。
  • 日本酒神経衰弱で本当に衰弱する

    伏せられたトランプの絵柄を合わせていく神経衰弱。あのゲーム、そんなに神経が衰弱しないですよね?あれを日酒でやったらどうなるでしょう。 飲んでいる日酒と、並べられている日酒とでどれが同じかを合わせていく。鑑評会の時のように吐き出すことなく、全部飲んでしまいながらやればかなり神経が衰弱していくはずです。 ルールを決めてやってみました。神経が衰弱しました。そして驚くほど間違えることがわかりました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ボクシングをやったことがある人風にサンドバッグ

    日本酒神経衰弱で本当に衰弱する
    adramine
    adramine 2016/06/27
    上級の萩の鶴美山錦夏酒と十九の五百万石の二本は多分悩むと思う。
  • 鳩1羽を日本酒1升で煮るとうまい味噌が出来る

    江戸時代の料理に魚鳥味噌(ぎょちょうみそ)というものがあります。鳩や鮒などを日酒1升で数日煮込み、更に醤油で煮込んで作る料理です。 鳩1羽を日酒1升で煮て作る味噌。不味くなる要素は無く、きっとうまいに違いない。ということで実際に作ってみました。 驚くうまさでした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:は飲み物にすれば早く消費できる > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    鳩1羽を日本酒1升で煮るとうまい味噌が出来る
    adramine
    adramine 2016/02/23
    少し酸の高い濁り酒の古酒で真似したいが、勿体無い……。が、日本酒barのマスターを唆してみよう……。開栓後時間が経過して酸の上がった濁り酒ありそうだし。
  • 飲み会はもうチャットでよくないですか

    先日、打ち合わせをLINEですませたことがあった。会って話すよりアイデアもよく出た。 これなら飲み会もチャットですませられないか。話すよりも書くほうがおもしろいことを言える気がする。 チャットだけの飲み会を実施した。結論からいうと一長一短だったがやってみる価値はあると思う。

    飲み会はもうチャットでよくないですか
    adramine
    adramine 2016/01/26
    酔っ払って端末にビールをぶちまける未来が……
  • 日本酒が好き過ぎて日本にやってきたイギリス人に話を聞いた

    音楽、美術、様々な伝統文化など、海外の何かに興味を持ち、実際にその国に移り住んでその世界に入る方は多くいます。逆に、日の何かに興味を持って日に移り住んでくる海外の方も多数います。 そんな海外の方がどうやって日を知ったのか。なんでそれが好きになったのか。日でどんな事をしているのか。色々気になる所です。 今回は、日酒が好き過ぎて日に来てしまったイギリス人の方に話を聞いてきました。日酒に対する情熱が凄いYOUでした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ミカンやレモンが入

    日本酒が好き過ぎて日本にやってきたイギリス人に話を聞いた
  • パウチパックでいろんな酒を飲む

    先日、普段は行かない会社近くのスーパーに行って仰天した。なんとパウチパック状の日酒が売られていたのだ。なんだこれは。なんてステキなアイデアなんだ。 そうか。時代はパウチパックで日酒を飲むところまで来たか。うん、これはいい。すごくいいぞ…。 思わず、むんずと掴んでレジへ直行。 この容器、もしかして日酒以外にも活用できてしまうのではないだろうかと、思いつくままにあれこれ試してみました。

    adramine
    adramine 2015/05/07
    キンミヤのシャキリンで溶けかけを飲んで濃縮したアルコールが吹き出してむせた思い出が。
  • 手酌ファン集合! 手酌会 ~お酒のことわざ飲み会シリーズ

    お酒のことわざに「手酌貧乏」というものがある。 意味をみると「手酌で飲むのはいかにも貧乏臭く、酒は人から注いでもらって飲むものだということ」とあり、手酌はさんざんないわれようだ。 とはいえ、お酒を飲むなら手酌が良い、むしろお酌をされるのが苦手というお酒好きはたくさんいる。 今日はお酌禁止! 手酌でのみで進行する飲み会をやってみよう。 ※「お酒のことわざ飲み会シリーズ」はその名のとおりお酒にまつわることわざを肴にした飲み会レポートのシリーズです。全3回の今回は1回目!

    adramine
    adramine 2015/02/25
    お酌して回ると酔い潰してしまった時どうするよという問題から、手酌推進派です。
  • 素晴らしき泡日本酒の世界

    活性日酒というのをご存知でしょうか?シャンパンのように激しく泡立つ日酒です。 最近は日酒に力を入れている酒屋以外に、デパートの日酒売り場でも見かけることがあります。また、手軽なミニ瓶に入った物がスーパーの酒売り場やコンビニなどで売られている場合もあります。 今回はこの活性日酒についてお話しさせていただきます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ココアに唐辛子を入れると予想外にうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    adramine
    adramine 2015/02/21
    獺祭のオッターフェスト(獺祭バーと某所でしか出してない発泡強すぎで一般売り出来ないアレ)はリストに無いですね……
  • 糖尿ぎみだけどハレの日はお酒が飲みたい

    ビールが大好きな友人Sが、健康診断の結果が悪く、糖尿病予備軍になってしまった。 もしかして酒のない人生になるのだろうか、ツライ……。Sはお医者さんに言った。 「お酒、ちょっとなら飲んでもいいですか……?」 「まあ、ハレの日などに、適量、たしなむ程度なら……ですかね」 ワーイ。喜ぶS。しかし、ビールは身体に良くないらしい。 一体何を飲んだら……? 「大塚さん、なんか変わってて、美味しい酒ばかり置いてる酒屋さんと知り合いじゃない」 「ああ、イシズカさんね」 (記事「練馬で、すっぱいビールが美味しかった」「あっためて飲 むとおいしいお酒はどれだ?」「スウィーツをつまみに、花見酒を」) 「美味しくて成人病にやさしいお酒、紹介してー!」 「そうねえ。そんなのあるのかしら。でも私も身体が気になるお年頃だし。若旦那に相談してみよう」

    adramine
    adramine 2015/02/09
    ハレの日じゃなくても飲みたい。
  • しみったれた先輩におごられるツアー

    大学のサークルやゼミ、あるいは初めて入った会社などで、しみったれてはいるけれど、妙におごりたがる先輩はいなかっただろうか。 基的にはケチだけど、俺についてこい気質という、相反する要素を持ち合わせた愛すべき先輩の姿は今いずこ。 ということで、しみったれのおごりたがりの先輩と、それについていく万年金欠の後輩の関係を、男四人で再現してみることにした。

    adramine
    adramine 2014/12/02
    二軒目と四軒目は行ったらテンション上がってグダグダになる覚悟をキメて行きたい。
  • 水族館でビールを飲むという極楽

    だいぶ涼しくなってきたが、日中はまだ汗ばむ陽気が続く。こんな時は水族館にでもエスケープしたいところだ。 魚を見て涼を得つつ、そこでビールでも飲めたら最高ではないか。 ビールが飲める水族館をめぐってきた。

    adramine
    adramine 2014/09/01
    葛西臨海水族館の大水槽の前での泳ぐ魚を見ながら寿司で一杯やりたいと常日頃思っております。
  • はげます会ログイン/会員登録

    ※退会後、再入会される方は、「会員の方はこちら」よりメールアドレスでログインしてください。パスワードがわからない場合は「パスワードリセット」をご利用ください。(旧AmazonPay会員を除く) Amazonアカウントで会員登録した方はこちら �(2023年11月以前に入会した方) iPhoneをご利用の方へ Safari以外のアプリからはログインできない場合があります。Safariを使用するか、PCでログインしてください。

  • 走ればうまい食い物や酒を楽しめる ~東北風土マラソン2014

    マラソンの大会と言えば、自分の限界まで走り続け、より良いタイムや順位を狙う厳しい物と思っている方が多くいるのではないでしょうか? もちろんそういうシリアスな大会は多くあります。また、タイムや順位を狙って日々厳しい練習を積み、大会で成果を出そうと挑んでいる方も多くいます。 しかし、マラソンの大会というのは、そんな厳しく辛いものばかりじゃありません。うまい物をべたり、うまい酒が飲めたりする楽しく気軽な大会も沢山あります。 今回はそんな大会を走ってきました。腹いっぱいかつ、酔いました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いて