タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (40)

  • 「Forkwell を始めたことを Facebook に共有しない」という選択はアリか? - ただのにっき(2012-08-23)

    ■ 「Forkwell を始めたことを Facebook に共有しない」という選択はアリか? 今日とどいたForkwellのニュースレターに、ユーザ登録の最終ステップで従来は下記のようなチェックボックを設置していたのを: ☑ Forkwell を利用開始したことを Facebook で共有する 以下のように変更したと書いてあった:  Forkwell を始めたことを Facebook に共有しない 理由は、多くのユーザがチェックを外してFacebookへの投稿を避けるからだという。バイラルによるプロモーションに依存しているサービスだからぜひともここでシェアしてもらいたいとのこと。Forkwell側の要件はわかったけど、だからといってユーザにとってこの変更は「なし」だと思うんだけど。 UI設計の基として、否定形の選択肢は避けるべきだ。否定形の設問にチェックを入れると何が起きるのか理解する

    advblog
    advblog 2012/08/24
  • GitHubのセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう - ただのにっき(2012-03-08)

    GitHubセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう 先日、Railsアプリにありがちなセキュリティホールがあることが判明したGitHub。詳細は@sora_hによる「github の mass assignment 脆弱性が突かれた件」が非常によくまとまっているので参照のこと。脆弱性の内容そのものもだけど、開発者として脆弱性指摘をどのように受容、対応すべきかを考えさせられる事例だった。 で、これはようするに赤の他人が任意のリポジトリへのコミット権を取得できてしまうという事例だったのだけど、脆弱性の内容をみる限りその他のさまざまな入力もスルーされていた可能性がある。ということで、その対策が(おそらく)なされたのだろう、今朝になってGitHubから「SSH Keyの確認をせよ」というメールがいっせいにユーザに配信された。3日で修正とか、GitHubの中の人もずいぶん

    advblog
    advblog 2012/03/08
  • Kindle向けニュース配信システムをHeroku上に移動した - ただのにっき(2012-03-04)

    Kindle向けニュース配信システムをHeroku上に移動した 約1年ほど前から稼動していた各種ニュース(といっても現時点では日経新聞とInternet Watchだけ)をKindleに配信するシステムを、自前サーバ上のcronからHeroku上のClockworkに移植して、今日から実用開始した。 Kindle向けにニュースを配信する仕組みとしてはレシピが豊富なCalibreを使うのがメジャーなんだけど、クライアントPCを24H稼動しておくというのが節電が叫ばれるいまどきのソリューションとしてはイマイチと感じていて、長らく自分のサーバで回していたんだけど、もうちょっとPaaS(というかHeroku)を使い慣れておきたいと思っていたので練習台に。 Herokucron相当のサービスというとClockworkを使うということらしいので、1時間ごとに起きるように組んで、実際に配信するかど

    advblog
    advblog 2012/03/04
  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

    advblog
    advblog 2011/08/26
  • GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方

    GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方 GitHubへpull requestする際のベストプラクティスからmaster ブランチで pull request していいのは小学生までってこともないの流れを読んでいて、先日ruby-listであったRedmineRuby1.9,Rails3対応の話を思い出した。あのときは投稿者は納得して、「GitHub時代のコントリビューションの仕方」みたいなものを理解してくれたようなのだけど、その上で「masterでパッチ作るな」的なお作法を生真面目に受け取りすぎて敷居を高く感じてしまわれても困るよなぁと思った。 そこで、「GitHub時代にフリー/オープンソース・ソフトウェア(以下FOSS)プロジェクトと付き合うための五ヶ条」的なものをまとめてみた。まぁ、そんな大それたものでもないけど。 1. 貢献しようと意気込まない FOS

    advblog
    advblog 2011/06/20
  • XMDF形式の電子書籍を「自炊」してみた - ただのにっき(2011-05-18)

    ■ XMDF形式の電子書籍を「自炊」してみた なんでこんなことをする気になったのかという話は後半に書くとして、SpaceTownブックスなどで販売されているXMDF形式の電子書籍Kindleで読めるようにしてみた。いわば「電子書籍の自炊」である。お惣菜を買ってきて、ひと手間加えるみたいな? 似たようなことを考える人は当然いるわけで、手法的にはXMDF形式の電子書籍を無理やり変換してkindleで読むに書かれているとおり。UWSCのスクリプトは少しパラメタをいじってこんな感じ: dir = "PATH_TO_IMAGE_FOLDER" //保存フォルダ page = 2000 //ページ数 wait = 0.2 //ウェイトタイム 0.2sec while True ifb GETKEYSTATE(VK_UP) for count = 1 to page id = GETID(GET_AC

    XMDF形式の電子書籍を「自炊」してみた - ただのにっき(2011-05-18)
    advblog
    advblog 2011/05/19
  • オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 - ただのにっき(2011-03-28)

    ■ オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 オライリーの被災者支援キャンペーンは大盛況のうちに終わったようで、最大で百数時間待ちになったようだ。おれが注文した3冊も昨晩遅くにようやく届いた。「同時にKindleを買うとどっちが先に届くだろう」なんて冗談を言い合っていたけれど、これはマジでKindleの方が早かったかも知れない。 それはさておき、買ったからにはちゃんと読みましょう(Kindleで)。ただし、紙の書籍をレイアウトそのままでPDFにしたものは、はっきりいって電子書籍端末では満足に読めないと思ったほうが良い。特にKindleをはじめ5~6インチの画面を持つ端末ではPDFの余白が極めて邪魔くさい。というわけで、これを除去してから読みたいものだ。 下のスクリーンショットはオライリーの「セキュリティの神話」を横向きにした表示したところ。上は買ったままのPD

  • tDiary開発者会議だった - ただのにっき(2011-02-15)

    ■ tDiary開発者会議だった hsbtの呼びかけでtDiaryの開発者が集まって、今後の開発方針を話し合う「tDiary開発者会議」が行われた。主にtDiaryのテストインフラを最初に整備したkakutaniの話を聴くのが目的。議事録(?)はGitHub上のWikiにまとまっている(まだまとめ中)。 過去なんども書いているけれど、日記というものは継続性がもっとも大切で、だからこそ日記(ブログ)ツールは長寿命を目指すべきだ。ブログブームのさきがけたるMovableTypeが最近だいぶ残念なことになっているように、いま現在隆盛を誇っているWordPressだって10年後にはどうなっているかわからない。tDiaryは「最低でも四半世紀の継続性」を謳って開発を続けているが、その目標までまだあと15年もある。 今後(少なくとも)15年間のメンテナンスを維持するために、コードを安心していじれる保証

    advblog
    advblog 2011/02/17
  • パブーから「キュレーションの時代」を買ってみた - ただのにっき(2011-02-13)

    ■ パブーから「キュレーションの時代」を買ってみた 「パブー」といったら、ブログベースの電子書籍をシロウトさんが手軽に出版するためのサイトだと思っていたら、普通にプロのも売ってるんだ……ということを、佐々木俊尚の「キュレーションの時代」を売っているというニュースから知った。 調べてみるとフォーマットはPDFとEPUB、しかもDRMフリー。なんだよ、これはある意味、理想の電子書店じゃないの。不勉強だったなぁ。 というわけで買ってみた。紙より200円以上安い700円。まだ読んでないので、感想は読み終えてから*1。 パブーのFAQには「Kindleを読むことはできますか?」という質問に対して「はい、もちろんできます。PDFをダウンロードして読んでください」とあるけど、横書きPDFで1行40文字以上ある上に余白もけっこうとってあるから*2、Kindle3ではランドスケープにしても字が小さくて

  • ABC2011w (Android Bazaar and Conference 2011 Winter)に行ってきた - ただのにっき(2011-01-09)

    ■ ABC2011w (Android Bazaar and Conference 2011 Winter)に行ってきた 6月のABC2010sに続いて、Android Bazaar and Conferenceに行ってきた。前回は東大駒場キャンパスだったけど、今回は郷、メイン会場は安田講堂である。……と言っても前夜、急な謎の吐き気に襲われて*1、10時間もぶっ通しで寝てしまったので、午前中の基調講演を聞き逃したばかりか、午後から行ってみたら予定していたセッションはすでに満席で入ることもできなかったという。何しに行ったんだオレ。 事前情報で参加申し込みが3,000人(!)というのを聞いていたので、こういう状況は予想できたことではあるが、混雑が苦手な人間にはつらいイベントになってしまったなぁ。まぁそれはそれとして、Androidが盛り上がっていることはたいへん喜ばしい。アメリカでVeriz

    ABC2011w (Android Bazaar and Conference 2011 Winter)に行ってきた - ただのにっき(2011-01-09)
    advblog
    advblog 2011/01/11
  • 日経電子版をスクレイピングしてKindle向けmobiファイルを作る - ただのにっき(2011-01-04)

    ■ 日経電子版をスクレイピングしてKindle向けmobiファイルを作る 日経電子版は家族でアカウントを使い回してよいという先日の調査結果を受け、それなら新聞を読む生活に戻れるかも知れないねということで、Kindleで読むための準備を開始。「準備」というのは、まだ電子版の有料会員に申し込んでないからなんだけど……。 とりあえず、トップページに載っているトップニュースと主要カテゴリへのリンクを拾って、個々の記事を持ってくるという簡単なスクリプトを書いてみた(→nikkei-scraper.rb)。ついでにKindle向けのmobiにするための各種ファイルも生成するので、あとはkindlegenを実行するだけでmobiができる。 全面的にちゃんとCMSで生成されているだけあって、非常にスクレイピングしやすいサイトだというのはわかった。ただニュースだけじゃつまらないので、コラムなんかも拾ってくる

    advblog
    advblog 2011/01/05
  • オーム社eStoreで初めての電子書籍購入 - ただのにっき(2010-11-30)

    ■ Webで日記をつけはじめて満11年 11年前の今日、Web上で公開日記をつけはじめた。当時の目的はLinuxの利用ログだったが、当時知り合ったKondara関係の人たちで今も日記をつけてる人はどれくらいいるかなぁ。 ■ オーム社eStoreで初めての電子書籍購入 達人出版会のインタビューが載ってるということなので、オーム社eStore(β)でPDF版を買ってみた。青空文庫PDF版やら、先日のJコミを除けば基自炊ばっかりだったこともあり、有料の電子書籍を買ったのは初めてだ。まぁ、電子書籍に関するが電子媒体で買えるというのは当たり前のことだと思うので、紙ので買うという選択肢なんてないわけだが。えっ、世の中には紙でしか買えない電子書籍に関するがあるんですか? またまた~。 Ohmsha eBook Store is no longer available. ↑は@kakutaniが

    advblog
    advblog 2010/12/01
  • 最近のfacebookの盛り上がりは児玉太郎支社長暗躍の成果(たぶん) - ただのにっき(2010-10-12)

    ■ 最近のfacebookの盛り上がりは児玉太郎支社長暗躍の成果(たぶん) ここ数日、毎日のようにfacebookへの友だち申請がガンガン来るようになっていて、けっこう陶しい賑やかなんだけど、どうやら日のソフトウェア技術者コミュニティに、格的に普及し始めたようだ。 起爆剤になった記事は「フェイスブックがはじまりそうな件」だと思うのだけど、実はGoogleトレンドなんかでは9月ごろから動きが見え始めていたし、実際の仕込みはもっと前にあったはずだ。1ヶ月も前にfacebookを格的に使い始めたおれが言うんだから間違いない(笑)。 で、おれのきっかけというのが上の記事でも書いているとおり、都内某所で行われたセミナーなのだけど、ここでfacebookの紹介をしたのが日支社country growth managerの児玉太郎氏だ。これまでも何度かfacebookに関する紹介は見たけれど、

    advblog
    advblog 2010/10/13
  • iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント あ、なんか釣りっぽいタイトルになってしまった(笑)。 いやね、行く先々で「たださん、Androidどうですか」って聞かれるんだけど、けっこうみんな、Androidのこと知らないんだよ。GoogleAppleに対抗して作ったiPhoneOSの真似っこにすぎなくて、たいして違わないと思い込んでる(白状すると、おれもそう思っていた)。で、iPhoneとの違いを重点的に説明してあげると、「わー、いいなー」っていう反応がかなり返ってくるんだな*1。 というわけで、(だんだん個別に説明するのが面倒になってきたので)ウケのいい機能をいくつかピックアップしてみようと思う。まずはマルチタスクOSの面目躍如、アプリケーション間連携機能「インテント」について。 iPhoneで撮った写真をメールで送るという場面を考えてみる。i

    advblog
    advblog 2010/06/09
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
    advblog
    advblog 2010/04/23
  • iPhoneを捨ててAndroidにするよ

    iPhoneを捨ててAndroidにするよ ※多分に感情的なので、興味ない人は読まない方がいいと思う。 今朝のiPhoneOS 4.0の発表で、ようやくマルチタスクが実装されることになったけど、新APIを使わないと対応されないとか、けっきょくタスクマネージャを実装したとか、3G置いてきぼりとかは「ダセェ」のひとことなんだけど、それはまぁいいや*1。 それより問題なのは、「AppleiPhoneデベロッパライセンス規約を変更し、Adobe Flash Professional CS5などのクロス・コンパイラを禁止に?」(MACお宝鑑定団)だ。最初に読んだときはせいぜい「やれやれ」って程度だったんだけど、半日考えていたらだんだんと怒りがこみ上げてきて、とうとう自分のiPhoneに触ることすら困難な心理状態になった。なんかもう、「なにこの汚らわしい機械」って感じ。おれの中でAppleは、完

    advblog
    advblog 2010/04/10
  • オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない

    ■ オンラインプレゼンツール「Prezi」を使ってみたけど、これはすごいかも知れない 少し前に話題になっていたけど使うチャンスがなかったオンラインプレゼンツール「Prezi」、社内でLTをする機会があったので使ってみた。いやぁ、これは相当面白いね。 サイトにあるデモを見ればどういう感じかわかると思うけど、ぱっと見ただけではトランジションが風変わりな普通のプレゼンソフトに見える。でもこれ、既存のプレゼンツールからすると、パラダイムがまるで違う。Preziの評価で「スタイリッシュなプレゼンが簡単に作れる」みたいな言い方が多いけど、ぜんぜん違うよコレは。このアイデアは単にカッコイイとかそういうレベルじゃない。 よく会社の会議なんかで、A3 1枚にExcelシート上に描かれた図表をばばーんと印刷して、それを説明するなんて場面があるけど*1、「右上のこれが××なんですが、左下にある……そう、それは○

    advblog
    advblog 2009/10/30
  • svnnotify - ただのにっき(2007-02-08)

    ■ svnnotify こないだからまじめにRubyForgeを使うようになって、結果的に開発のためにsvnを使うようになったんだけど(個人的なドキュメント管理にはだいぶ前から使っていた。原稿とか)、まずはcommit logをメールで受け取りたいと。 でも、svnのサンプルに付いてるようなショボいのはいやん、と思ったので調べていたら、RubyForgeのFAQにHow do I get diff emails when I commit code?というのがあった。おお、これこれ。 でもこのまま使ってみるとHTMLメールになっちゃって、W-ZERO3で読めなかったりするものだから、もうちょっとシンプルにしようと思ってsvnnotifyを探すも見つからない。ウロウロしてたらCPANにあった。CPANか〜。 で、久々にCPANをセットアップ中。続きはあとで書く。まぁ、ドキュメントだけあればい

    advblog
    advblog 2008/12/11
  • 椿ライン〜芦ノ湖・箱根スカイライン, わんくま同盟の「ライトニングトーク大集合」に潜入してみた - ただのにっき(2008-11-15)

    ■ 椿ライン〜芦ノ湖・箱根スカイライン ハヤオキ動画(撮影)。椿ラインは良かったんだけど、芦ノ湖・箱根スカイラインは霧でどうしょもなかった。早朝ツーリングではよくある罠。 先日実施した電磁ノイズ対策は失敗。マイク部分を完全にマグネットシートで覆うわけだから、「そもそも音が入らないのでは?」という懸念があったわけだが、まったくその通りで、なんだかくぐもった変な音しか取れてない。一方で風切音のようなノイズは相変わらずで、やっぱりこれは電磁ノイズじゃなくて風切音だわ。 そんなわけで、椿ラインの動画も公開するかどうか微妙な感じだ。 風切音だとすると、次なる対策はウィンドジャマー(ウィンドスクリーン)の制作になる。Xactiのマイクは液晶の裏面に入っているので、通常の棒状マイクにつけるウィンドジャマーは使えないので、自作しかありえないのだな。ググるといくつか制作事例があるようなので、真似してみるか。

  • VMware PlayerをWindows Vistaに入れた(2) - ただのにっき(2008-02-11)

    ■ VMware PlayerをWindows Vistaに入れた(2) 昨日入れたVMware Player、中のDebian etchはサーバとしてしか動かさないので、ウィンドウが表示されているのが邪魔くさい。どうもVMware Serverの2.0betaはサービスとして動く上にVistaでも動作するらしいので、そっちに乗り換えようかなーと思ったんだが、まだ問題も少なくないようだし、ユーザ登録フォームが完全にビジネス客向けなのでドン引き。パス。 Twitter相談したら任意のウィンドウをタスクトレイにしまってしまうツールがあるそうなので、その方向でいくことにした。仮想マシンを作るのが目的じゃない、開発するのが目的なんだから寄り道は少なめにする方向で。 ということで、類似のツールをいくつか評価した上で、正式にVista対応を謳っているTrayIt!というツールを使って、VMware

    advblog
    advblog 2008/02/12