【ニューヨーク=西邨紘子】米国で高病原性(H5N1)鳥インフルエンザが家畜や動物に流行する中、飼いネコへの感染に当局が警戒を強めている。ネコはイヌに比べ鳥インフルが重症化しやすく、死亡率が高い。屋内飼いのネコは飼い主との距離が近く、ヒト感染の経路となるリスクも指摘されている。米食品医薬品局(FDA)は1月、生乳や未殺菌の卵・牛肉・鳥肉を材料とするキャットフードとドッグフードの製造業者に対し、鳥

【ニューヨーク=西邨紘子】米国で高病原性(H5N1)鳥インフルエンザが家畜や動物に流行する中、飼いネコへの感染に当局が警戒を強めている。ネコはイヌに比べ鳥インフルが重症化しやすく、死亡率が高い。屋内飼いのネコは飼い主との距離が近く、ヒト感染の経路となるリスクも指摘されている。米食品医薬品局(FDA)は1月、生乳や未殺菌の卵・牛肉・鳥肉を材料とするキャットフードとドッグフードの製造業者に対し、鳥
ここ数年、国内で流行しているタイプの鳥インフルエンザウイルスについて、北海道大学の研究グループが野生のカラスでの感染実験を行ったところ、以前流行していたタイプと比べて増殖しやすくなっている可能性があることがわかりました。 専門家はカラスでの感染が拡大した結果、養鶏場などにウイルスを持ち込んでいる可能性があるとして対策が必要だとしています。 国内では2021年以降、鳥インフルエンザに感染したカラスの死体が見つかるケースが急増しています。 北海道大学の研究グループが、ここ数年国内で流行しているタイプの「H5N1」型のウイルスが、カラスでどのように増えるか実験を行ったところ、感染させた3羽すべてが6日以内に死んだほか、ウイルスが肺や気管だけでなく脳や腸など多くの臓器で増殖していたということです。 10年以上前に流行したタイプのウイルスで実験を行った際は、肺や気管以外ではほぼ増殖せず、死亡する割合
鳥類から畜牛への鳥インフルエンザ感染の2例目が確認された/Nick Oxford/Bloomberg/Getty Images (CNN) 米ネバダ州農務局は、州内の酪農場で6群から高病原性鳥インフルエンザウイルス「H5N1」の新系統「D1.1」の陽性反応が出たと発表した。D1.1は人に感染して重症化した症例が確認されている。 新系統のD1.1は、米国内の酪農場で感染が拡大している「B3.13」とは遺伝子型が異なる。D1.1はこれまで、鳥類および感染した鳥類と接触した人からしか検出されていなかった。 鳥類から畜牛への鳥インフルエンザ感染が確認されたのはこれで2例目。専門家は、国の感染対策の転機になると指摘する。 人がD1.1に感染して重症化した症例は2例確認されている。カナダのブリティッシュコロンビア州では昨秋、10代の患者が一時的に重体となって入院し、その後回復した。米ルイジアナ州では高
米西部ワシントン州の野生動物保護施設で大型のネコ科動物20頭が高病原性鳥インフルエンザに感染して死んだ。また、西部オレゴン州では七面鳥の肉を使ったペットフードを食べた飼い猫が死んだ。米メディアが報じた。 保護施設によると、ピューマやサーバルキャットなどがこの数週間で相次いで死んだという。施設を運営するNPOの担当者はUSAトゥデー紙に「猫は鳥インフルに特に感染しやすい。初期症状は軽いが急速に進行し、肺炎のような症状で24時間以内に死ぬことが多い」と話した。 自主回収されているペットフード(メーカーのホームページから)一方、オレゴン州で七面鳥の冷凍生肉を使ったキャットフードを食べた飼い猫が鳥インフルエンザに感染して死んだことが確認され、メーカーが自主回収を始めた。 日本の農林水産省によると、この製品は今のところ国内での流通・販売は確認されていないが、念のため非加熱の鳥肉や乳を使ったペットフー
密封された野菜の袋にカエル そのカエルが見つかったのは、メキシコの町、Zacatecasにあるスーパー「Bodega Aurrera」とされている。 先日、買い物客がスーパーの棚にあった「ほうれん草」の袋を手にした時、中にカエルを発見したという。 「ほうれん草」の袋は密封されていたが、カエルは生きており、しかも大きかったそうだ。その様子がこちら。 Two shoppers at a supermarket in Zacatecas, Mexico, got quite the shock when they found a live frog inside a sealed bag of spinach recently. 🤢🐸 pic.twitter.com/hPPsfPrK1S — ABC7 Eyewitness News (@ABC7) December 13, 2024 カエル
北海道厚真町の養鶏場で死んだニワトリから高病原性の「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出され、北海道は、養鶏場で飼育している食肉用のニワトリ、およそ1万9000羽の殺処分を始めました。 今シーズン、養鶏場で鳥インフルエンザの感染が確認されたのは、全国で初めてだということです。 北海道によりますと、16日厚真町の養鶏場で複数のニワトリが死んでいるのが見つかり、遺伝子検査の結果、高病原性の「H5型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。 今シーズン、養鶏場で鳥インフルエンザの感染が確認されたのは、全国で初めてだということです。 これを受けて北海道は17日緊急の対策本部会議を開き、この養鶏場で飼育されている食肉用のニワトリ、およそ1万9000羽について殺処分する方針を決め、午前中から処分を始めました。 18日までに処分を終えた上で、鶏舎の消毒作業などを進めることにしています。 また、こ
2023年シーズンに国内で検出された高病原性鳥インフルエンザ1)ウイルスゲノムを解析し、遺伝子型からその由来を推定しました。 家きん由来のウイルスは、3シーズン連続で検出された遺伝子型と、国外の野鳥由来ウイルスの遺伝子を含む新たに検出された遺伝子型の2種類に分類され、野鳥や環境からは、それら2種類を含む4種類の遺伝子型が検出されました。 野鳥由来の多様なウイルスの出現・国内侵入による家きんでの発生が4シーズン連続していることから、今後も国内家きん飼養施設へのウイルス侵入に対する警戒が必要です。 2023年シーズン(2023年11月25日から2024年4月29日まで)は、11事例の高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)が家きん飼養施設で発生し、国内では初めて4シーズン連続(2020年シーズンから)の発生となりました。 農研機構では国内に侵入する高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルス2)の
アメリカで乳牛からH5N1型の鳥インフルエンザウイルスが検出されている問題について、東京大学などのグループは、イタチの仲間のフェレットを使った実験の結果、このウイルスに飛まつで感染する性質があることが分かったと発表しました。 この研究は、東京大学新世代感染症センターの河岡義裕特任教授らのグループが科学雑誌の「ネイチャー」で発表しました。 アメリカでは、ことし3月以降、テキサス州などの乳牛から高病原性のH5N1型の鳥インフルエンザウイルスが相次いで検出されていて、ヒトへの感染も確認されています。 グループは、アメリカの乳牛から採取したH5N1型のウイルスをフェレットに感染させ、別のフェレット4匹をそれぞれ感染したフェレットの近くで飼育しました。 そして3週間後に調べたところ、4匹のうち1匹で鳥インフルエンザウイルスの抗体が陽性になっていたということです。 ウイルス自体は検出されませんでした。
佐賀県は6日、唐津市で1週間以内に捕獲した野生イノシシ計2頭が豚熱(CSF)に感染していたと発表した。九州で野生イノシシへの豚熱感染が判明したのは初めて。 県によると、唐津市東山で5月30日と6月3日に猟友会の協力で捕獲した野生イノシシを県が4日に検査したところ、陽性だった。国の遺伝子検査で6日に陽性が確定した。 佐賀県内では昨年8月末に唐津市の養豚場で豚熱の感染が確認された。今回、感染した野生イノシシが確保された地点とは500メートルほどの距離だが、関連性は低いとみている。現時点で感染経路は分かっていない。 県は、県内すべての養豚農家に情報提供し、飼育豚の異常の有無を確認するよう呼びかけている。飼育豚へのワクチン接種は完了しているため、移動・搬出制限区域や消毒ポイントは設定しない。
牛の病気、BSEは、BSEプリオンが原因 ヒツジ、シカなどのほかの動物種でも、プリオン病が発生している とくに、シカの病気、慢性消耗病 (CWD)が警戒されている 食品安全委員会は、牛以外のプリオン病についてもファクトシートをまとめたりするなどして、情報収集と発信に努めている 前編で、牛海綿状脳症(BSE)と変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)問題のこの30年あまりの経緯について説明しました。これらは、感染性を持つタンパク質様の病原体を意味する造語である「プリオン」に感染することで起きる病気で、総称して「プリオン病」と呼ばれています。 プリオン病はこれだけではありません。牛には、ここまで説明してきたBSE(「定型BSE」と呼ばれています)のほか、「非定型BSE」があります。また、牛やヒト以外のめん羊(ヒツジ)、シカ、ミンク、ネコなどの動物種でも見つかっています。近年、とくに世界で警
プレスリリース (研究成果) 2023年10月北海道のカラスから検出されたH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの特徴 ポイント 農研機構は、今年10月4日に北海道美唄市で死亡したハシブトガラスから分離した高病原性鳥インフルエンザウイルス1)の全ゲノム解析を行いました。その結果、このウイルスは2021/2022シーズン(2021年秋~2022年春)及び2022/2023シーズン(2022年秋~2023年春)に日本で検出されたH5N1亜型2)高病原性鳥インフルエンザウイルスと同一の遺伝子型に分類されることを明らかにしました。2004年以降、国内で同じ遺伝子型が3シーズン連続して検出されたのは初めてです。既に国内の野鳥で高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されたことから、家きん飼養施設内にウイルスが侵入しないように一層警戒が必要です。 概要 環境省が都道府県と連携して実施している野鳥に
プレスリリース (研究成果) 2022年シーズン高病原性鳥インフルエンザウイルスは遺伝的に多様である - 3グループ17遺伝子型に分類 様々な野鳥のウイルスに由来 - ※修正(2024年1月31日):本文と図に誤りがあり情報を修正しました。詳細については正誤表【PDF:313KB】をご覧ください。 ポイント 農研機構は、2022年シーズン(2022年秋~2023年春)に国内の家きん飼養施設で発生した84事例の高病原性鳥インフルエンザ1)の原因ウイルスが3グループ17遺伝子型に分類され、うち14遺伝子型で様々な野鳥の鳥インフルエンザウイルスに由来する遺伝子があることを明らかにしました。17種類の遺伝子型のウイルス株はいずれも鶏に高い致死性を示す一方で、平均死亡日数は2日から6.2日と株により多様でした。2022年シーズンには多様なウイルスの出現や伝播に野鳥の関与が強く示唆されたことから、今後
くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く