農水省は例年、農業研究機関らの研究成果のうち、直ちに生産現場へ普及すべきだと判断したものを「農業新技術」として選定している。3月末、2014年版を発表した。 今回選ばれたのは、「水稲・大豆作における新たな難防除雑草の早期発見・被害軽減総合対策技術」など4件。 この研究は、農研機構中央農研、長野県、愛知県などの共同研究だ。近年、水稲での赤米混入などの被害が広がっている雑草イネや、大豆の収穫をほぼ不可能にしてしまう帰化アサガオ類などの難防除雑草について、早期発見や被害軽減のための総合対策マニュアルを作成した。 このほか、 ▽臭化メチル剤から完全に脱却した野菜類の産地適合型栽培マニュアル ▽温水を用いた果樹白紋羽病の治療技術 ▽小型・軽量で高速作業が可能な不耕起対応トウモロコシ用播種機 の3件が選ばれた。 これらの技術の詳細については、農林水産技術会議ホームページ「農業新技術200X」に掲載され
大豆作の水田の地力低下に対して、農研機構東北農業研究センターはこのほど、地力維持改善方法のポイントをまとめたリーフレットを作成した。地力低下は、特に東北日本海側(積雪寒冷地)で著しい。 米の生産調整が始まって40年が経過し、田畑輪換で作った大豆の収穫量の低下が、特に日本海側で問題になっている。同機構の調査によると、こうした地方では大豆の作付頻度がふえるほど、作土の可給態窒素(作物にとって最も重要な窒素の供給量で地力の指標。土壌当たりの供給量としてmg/kgで表す)が減っていることが分かった。 農水省の地力増進基本指針の可給態窒素量は下限値80mg/kgで、これを維持するためには、大豆の作付頻度を6割程度にする必要があるという。これは水稲2作に大豆3作の輪換になる。 ただ、牛糞堆肥を10a当たり80?200t連用することで、大豆を連作しても目標下限値80mg/kg以上を維持できる。 リーフレ
昨年10月に7年ぶりの発生が確認された豚流行性下痢は4月7日現在で21県で発生している。このため農林水産省はウイルス拡散防止対策やワクチンの安定供給対策などを強化する。 豚流行性下痢(PED)は、法定伝染病である口蹄疫ほど伝播力は強くない。糞便を介して豚といのししが感染し水様性下痢を起こす。病原体はウイルスで人には感染しない。体力のない10日齢以下のほ乳豚では高率に死亡する場合があるが、成長した豚は発症しても回復する。 予防法は農場への病原体の侵入防止。また、妊娠豚にワクチン2回接種し、その乳をほ乳豚に飲ませると発症を防いだり、症状を軽減させることも可能だという。 発生状況は4月7日現在、21県262戸。約18万6000頭で発症し、約4万頭が死亡している。 このため農場入り口の消毒の徹底による侵入防止対策、車両消毒による農場間伝播防止対策、排泄物の適切な管理などを行ってきたが、今後は、消毒
タキイ種苗は新学期がスタートするこの時期にあわせて、小学生の子どもを持つ20?40代の女性を対象に、「子どもの朝食」についてアンケートを行った(複数回答)。 子どもの朝食摂取については、「必ず食べる」が86.9%、「たいてい食べる」が11%だった。 子どもの朝食で「心がけていること」については、「短時間で食べられる」が62.5%、「短時間で用意できる」が60.7%と、「短時間」を意識している人が圧倒的に多かった。その一方で、「栄養バランス」に気を使っている人は29.8%だけだった。 朝食でよく食べるものは、主食がパン76.2%、ごはん64.6%で、パンの方が多かった。また、野菜では、スープや炒め物など調理用途の広いトマトが42.6%でトップ。次いで、レタス25.3%、キャベツ24.1%、キュウリ18.8%となっている。 タキイ種苗では、短い時間でも効率的に栄養を摂れる食材として、機能性野菜
バイエル クロップサイエンスは3月31日、殺菌剤メトミノストロビンの、日本を除く全世界の事業権を住商アグロインターナショナルへ譲渡した。 譲渡したのは、製造権・販売権と安全評価資料。ただし、日本国内においては販売権、安全評価資料は引き続きバイエルが保有し、国内の取引については一切変更がない。 メトミノストロビンは、国内では「オリブライト」「イモチエース」などの商品名で登録されており、水稲用殺菌剤として広く利用されている。 一方、海外では、大豆さび病の防除剤として、大豆主産国のアルゼンチンを始めとする南米諸国、穀物需要が近年大きく伸びているベトナム、フィリピンなどのアジア各国、イスラエルで農薬登録されている。現在、ブラジルでもイハラブラス社を通じて農薬登録を申請中だ。 同剤の取扱量は年々増加傾向にあり、住友商事では「急を要する世界の穀物収量増に短期間で貢献できる農薬として、今後も需要が増える
JAに対する全中の指導権限の撤廃や全農の株式会社化など、農協法の抜本改正を政府が決めたという一部報道について、林芳正農相は4月11日の会見で「報道は拝見したが、農林水産省として農協法の抜本改正の方針を決定した、こういう事実はない」と否定した。ただ、JAが積極的に農産物販売事業に取り組むためのJAあり方と連合会・中央会のサポート機能などが「真剣に検討されている」として「連合会、中央会がどうあるべきかは論点の1つ」との認識を示した。 林農相は、農協を含む具体的な農業改革は、昨年12月に決定した「農林水産業・地域の活力創造プラン」のなかで6月に結論を出すことになっていると話し、規制改革会議のほか、与党のプロジェクトチームでも農協改革が議論されていることもふまえ、「やはり現場の農業者を中心として関係者のご意見をよく聞きながら、検討を深めていかなければいけないと考えている」と述べた。 その際の検討の
トヨタ自動車は、米生産農業法人向けの農業「ITツール「豊作計画」を開発し、愛知県と石川県の9社の米生産農業法人に4月から提供を始めた。 トヨタは自動車産業で培った生産管理手法や工程改善ノウハウを応用し、農業の生産性を向上させることを目的に、2011年から愛知県の米生産農業法人と共同で生産プロセスの改善を行ってきた。 「豊作計画」は、広範囲に分散する水田を集約的に管理し、効率的な農作業を可能にする。2年間の試行で、作業工数やミスを減らし、資材費削減、経営管理レベルの向上などで成果が認められた。 このシステムでは、地図上に登録された多数の水田を複数の作業者が効率的に作業できるよう、日ごとの作業計画が自動的に作成される。作業者はこれをスマートフォンで受信し、作業するべきエリアを確認してほ場に向かう。作業が終了時にスマートフォンのボタンを押すことで、共有のデータベースに情報が集まり、農作業の進捗具
【時の人 話題の組織】荒井裕治・出光興産(株)執行役員、アグリバイオ事業部長 効率化・省力化で農家経営に貢献2014年4月3日一覧へ 農産物の生産をするときに、病害虫の防除は欠かすことができない。化学農薬を使う防除が中心だが、環境への負荷がすくない微生物や天敵による防除もいまや欠かせない防除技術となっている。早くからこの分野での研究・開発に取組み、微生物防除をけん引している出光興産(株)の執行役員で同社アグリバイオ事業部の荒井裕治部長に、微生物防除について聞いた。 IPMのなかで役割発揮 ◆次世代担う事業と期待が ――「出光」と聞くと一般的には、ガソリンなどの油やエネルギー関係の会社というイメージが強いと思いますが、アグリバイオ事業はどういう位置づけになっているのでしょう。 「次世代を担う事業に成長して欲しいと期待されている部門です。エネルギーと食は人間に欠かすことのできない基本的なものな
・最小の利益と最大の損失 ・従来の手法、適用できず ・「漂流」のち「急展開」 ・やはり公約違反 ・「TPPに有利」はごまかし ・日豪を最大限の譲歩とし、TPPを頓挫させるべき ・万全な国内対策の必要性 ・消費者は健康リスク問題も認識を 日豪EPA(経済連携協定)は、2006年末に、交渉入りの是非を検討する共同研究会報告が出され、2007年4月23日から政府間交渉が開始、7年間の「漂流」を経たのち急展開して、ついに2014年4月7日、大筋合意に至った。国内での猛反対を押し切って、官邸主導で交渉開始宣言をしたのは、くしくも第一次安倍内閣であった。ただし、「米、小麦、牛肉、乳製品、砂糖など重要品目は除外または再協議の対象となるよう、政府一体となって交渉する」という衆参農林水産委員会決議が行われた。 ◆最小の利益と最大の損失 なぜ日豪EPAが大論争になったのかというと、日豪EPAは、それまでのEP
農研機構中央農業研究センターは、施設キュウリ栽培における簡単な土壌のリン酸肥料測定方法を開発した。このほどマニュアルを公開した。適正なリン酸肥料の使用で、コスト削減につながる。 土壌中に蓄積しやすいリン酸は、過剰施肥になりがち。しかし、現在の畑土壌中の可給態リン酸測定は、設備のない現場では不可能だった。 このたび、新たに開発された測定法は、底面積の広い容器や市販の毒劇物フリーのリン酸簡易測定キットを利用するもので、振とうや従来の分析法(モリブデン青法)で用いる濃厚な硫酸やアンチモンを含む混合薬品使用の必要がなく、安全で簡単にできる。 同機構はリン酸施肥量が多く、土壌中にリン酸が多量に蓄積している例の多い施設キュウリに、この測定法を用いて減肥試験を行った。それによると、分析費用は畑土壌1検体あたり120円程度で、測定した減肥指針を適用し、冬春キュウリの主要産地の施非基準から試算し、施肥コスト
パルシステム生協連は、遺伝子組換え作物に関する政策に対して、「人体や環境への影響に関する評価が十分できていない遺伝子組換え作物の利用に反対」という意見書(パブリックコメント)を農水省と食品安全委員会へ提出した。 遺伝子組換え(GM)作物に関連して、農水省が「遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する審査結果について」、また食品安全委員会が「除草剤アリルオキシアルカノエート系及びグルホシネート耐性ダイズ68416系統に係る食品健康影響評価に関する審議結果」についての意見・情報(パブリックコメント)を募集している。 これに対してパルシステムは、「食の安全性と環境保全を確保する立場から、GM作物の国内での使用に改めて反対する」という意見を表明し、農水省と食品安全委員会に提出した。 意見の要旨は以下の通り。 1.十分な安全性確認・環境影響評価ができていない遺伝子組み換え
加工食品の原料原産地表示を考える[9]食品表示、どうなるの? 消費者の感覚とズレも2014年4月3日一覧へ 昨年6月に公布された「新食品表示法」に基づく新たな食品表示のルールづくりに向けて、消費者委員会(※本文末)の食品表示部会は3つの調査会(栄養表示調査会、加工食品表示調査会、生鮮食品・業務用食品表示調査会)を設置して、昨年末から議論を始めている。3月26日には3調査会が中間報告をまとめたが、表示ルールの具体化にはまだ先送りされた問題も多い。 ここでは本紙もこれまで注視してきた、消費者が求めている加工食品の原料原産地の表示拡大をめぐる問題点のいくつかを改めて整理する。 原料原産地の表示拡大 国産品選択に必須 ◆何も変わらない!? 新たに食品表示法が制定されたのは、JAS法、食品衛生法、健康増進法と、それぞれに目的の違う法律による現在の食品表示を一つの理念に基づいてルールづくりをするためだ
農林水産省は農地集積した担い手農家の経営革新に役立ててもらうために、コスト低減や高収益化などに向けた稲作技術カタログを作成した。 農水省は昨年12月の「攻めの農林水産推進本部」とりまとめで、農地を集約した担い手農家の低コスト化や高収益化に資する技術カタログを作成して情報提供するとしていた。このカタログに掲載する稲作技術を募集したところ、試験研究機関や民間企業、普及センター、JAなどから78の提案が寄せられ、そのうち今回作成したカタログには58技術が掲載された。 栽培技術では▽流し込み施肥(肥料を水口から灌漑水とともに流し込んで省力化をはかる)、▽鉄コーティング種子による湛水直播栽培、▽疎植栽培などが掲載されているほか、生産資材では▽大型・小型汎用コンバイン、▽リン酸・カリの低成分肥料、▽農薬の省力製剤「豆つぶ剤」などが紹介されている。 カタログは農水省ホームページで見ることができる。 (関
4月1日付で、和歌山県のJA紀州中央、JAグリーン日高、JAみなべいなみ、の3JAが合併し新たにJA紀州(紀州農業協同組合)が誕生した。 JA紀州は御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、みなべ町、日高川町、田辺市龍神村の2市6町を管内とする、広域合併JAだ。県では昭和63年の第19回県JA大会で県内8JA構想を決めたが、この御坊・日高地区以外の地域ではすでに構想に基づいた合併が行われており、今回のJA紀州の誕生により8JA構想が実現したかたちとなった。 JA紀州の規模は、旧3JAの24年度末(25年3月末)現在で合算すると正組合員数1万1984人で県内1位。事業取扱高は貯金高2181億1800万円(3位)、長期共済保有高7999億2900万円(1位)、購買品供給高48億7100万円(2位)、販売品販売高110億4200万円(1位)と、県内トップクラスの大型JAとなった。 4月1日の理事会
【これからの米ビジネス】マーケットは開拓し、創るもの 藤尾益雄・(株)神明社長インタビュー2014年4月1日一覧へ ・農業を若い人に魅力ある職業にしたい ・子連れでいける回転寿司を食育の場に ・価格差2倍以内なら海外でも売れる ・戦える米・多収穫米で生産コストを抑制 ・作った米は必ず責任をもって売り切る ・新しい米の世界を切り拓いていく TPP交渉の行方は依然として不透明だが、少子高齢社会による消費の減退と高齢化による生産者の減少、40年以上にわたって日本農業の根幹である米の世界を支配してきた「減反」政策の見直しなど、日本人の主食である米に明るい話題は少ない。米を中心とする日本農業に未来はないのだろうか。 そうしたなか、年間50万トンの米を取り扱っている(株)神明は、果敢に新たな米ビジネスの世界を切り拓こうとしている。それは何故なのか。藤尾益雄社長に率直に語ってもらった。 生産者に夢と希望
平成26年1月6日より、フジテレビ系列で放映されているJA全農のアニメCM「おにくだいすき!ゼウシくん」が好評で、全国的な話題となっているが、JA全農は3月26日、東京・千代田区の丸ビルホールにおいて、ファン感謝祭&CD発売記念イベントを開催した。 JA全農が提供しているアニメCM「おにくだいすき!ゼウシくん」は、1回90秒のショートアニメながら、キュートなキャラとシュールな物語、豪華な声優陣などで話題となり、YouTubeでの再生回数が100万回を超える大人気となった。また、ゼウシくんLINEスタンプのダウンロード数が、1か月で750万を超えるなど、人気は加熱している。 そうした反響に応え、JA全農は3月26日にゼウシくん役の声優、花澤香菜さん、大宮一仁監督、テーマ曲「にっくにくのにっこにこ」の振付師・南流石さんを招き、ファン感謝祭と主題歌CD「おにくじゃぽねすく!」及びDVDの発売記念
JA全農は、日本の穀類におけるサーモシード(高温加湿空気による種子消毒技術)を、JA全農の独占的使用とすることに、インコテック社(オランダ)と合意し、その説明会を3月27日、大手町のJAビルで開催した。 現在、日本における水稲の種子消毒は、農薬か温湯消毒によって行われているが、農薬消毒の場合には、耐性菌の発生や廃液処理、特栽米への対応ができない、温湯消毒の場合は、温度ムラが生じて効果が不安定、手作業が主流で品質にばらつきがでる、保管には向かないなどの課題がある。 しかし、インコテック社が開発した高温加湿空気による種子消毒技術「サーモシード」だと、ロットごとに発芽率や病原菌の付着を予備試験で確認するので最適な条件での種子消毒が可能。ムラのない均一な処理が可能なので、防除効果が安定する。乾燥工程が不要なことや、作り置きによる長期保管・遠距離輸送や作業の計画化が可能になるなど、農薬や温湯消毒の課
JC総研と農林中金総合研究所は19日、東京都内で「地域から取り組む再生可能エネルギー」のテーマでシンポジウムを開いた。ドイツの協同組合による地域エネルギー利用の事例と日本の木質バイオマス、太陽光利用の事例発表をもとに、地域自立型の取り組みに協同組合がどのような役割を果たすことができるかを探った。 ドイツの取り組みは、同国のエネルギー協同組合設立に指導的な役割を果たしているアグロクラフト社専務のミヒャエル・ディーステル氏、ドイツ協同組合・ライファイゼン協会ディレクターのアンドレアス・ヴィーク氏が報告。 原発廃止を決めたドイツにおける地域エネルギーの利用は、地域の住民が出資して協同組合をつくり、太陽光やバイオマス、風力などでつくったエネルギーを地元で使うことを基本とするもので、アグロクラフト社のあるレーン・グラプフェルト郡(37の地方自治体からなり、人口約8万7000人)で、40のエネルギー協
鳥取県とJA全農とっとり、(株)ドールは3月24日にナシなど県産農産物の輸出促進をはかるためパートナー協定を締結した。 協定締結後の記者会見で鳥取県の平井伸治知事は「日本農業は変わりめにある。ドールという世界的企業と結びつくことで外に打って出る新しい農業をつくっていきたい」などと話した。 鳥取県のナシの輸出は80年の歴史がありピーク時には20か国5500tの量があったが、円高や中国産との競合で近年は400t程度にとどまっているという。JA全農とっとりの山田晋爾本部長は「先人の努力で有利販売、国内価格の安定に大きな役割を果たしてきたこの取り組みを、東南アジアに販路を拡大してより農家組合員の手取り拡大につなげていきたい」と話した。 3者は昨年、香港とタイでナシや柿、スイカの合同販売促進活動を実施、その後、連携強化を具体的に進めていくことを確認しこの日の協定締結となった。目的はそれぞれが持つ資源
「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」と「国際アジア共同体学会」が共催し3月22日、東京都内で「TPP交渉、焦眉の論点を考える」を開いた。▽交渉の現状と見通しをどう見るか、▽農政改革、混合診療の拡大を進める特区構想など安倍政権の国内政策をどう評価するか、▽TPPに代わるアジア・太平洋圏の貿易構想は何か、などについて専門家の報告をもとに議論した。 ◆今こそ撤退議論を 田代洋一・大妻女子大教授は、2月の大筋合意に至らなかった2月の閣僚会合について「TPPには譲れない大原則があることが再確認された」と指摘した。 TPP交渉はモノの貿易での関税撤廃という「20世紀型交渉」の側面と、非関税障壁やルールをめぐる交渉という「21世紀型交渉」の2重構造を持つ。農産物や自動車といったモノの関税交渉は日米をはじめ二国間で行い、各国の規制やルールなどは多国間で交渉するというのが今のところの交渉の姿
農業IT研究プロジェクト 研究成果 このサイトでは、農業IT研究プロジェクト「増殖情報ベース」(1997〜2000年度) および「データベース・モデル協調システムの開発」(2001〜2005年度)等 における研究成果のITシステムを公開しています。 データベース・モデル協調システム研究成果 増殖情報ナビゲータ AgrInfo フィールドサーバ(超分散圃場モニタリングシステム) 農業技術体系データベースを用いた営農計画支援システム NAPASS for Web 青果物市況情報 農薬ナビ判定サーバシステム 農薬ナビ協議会 農産物トレーサビリティシステム 携帯電話利用による圃場情報蓄積システム 分散多圃場生産管理システム 携帯情報端末(PDA)を用いたアプリケーション Javaによる作物生育、病害虫・雑草発生予測モデル 有用植物の病害診断/防除総合システ
生理障害と病害虫 生理障害のみ 病害虫のみ より詳しい検索、あるいはデータベース個別の検索を行うときは、 システムのメインメニューへ 携帯電話専用の生理障害検索サイトもあります。下記URLから利用できます。 http://riss.narc.affrc.go.jp/sspd/i/ [システム利用案内] [有用植物病害検索] [病害虫・生理障害関連リンク集] [増殖情報ナビゲータ AgrInfo] [農業情報研究リンク集] [RISSトップページ]
キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)研究主幹の山下一仁氏をゲストに迎えた今回の『中山泰秀のやすトラダムス』(4月6日放送/Kiss FM KOBEで毎週日曜24:00-25:00放送)。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉をめぐり日本国内に根強く展開するTPP反対運動の矛盾点、軍事面から見た環太平洋地域の連携強化などについて解説した。 TPPの本質を理解していたカナダとメキシコ 中山 今回は、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)研究主幹の山下一仁さんにお話を伺います。 今、政府が取り組んでいる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)問題について、食料、農業政策、地域振興政策を中心に研究に従事されている山下さんは、どうご覧になっていますか。 山下 まずTPPは自由貿易協定ですが、自由貿易協定というのはある国や地域との間で関税を撤廃したり、投資を自由化しようというものです。この仲間に入
理化学研究所が1日、小保方晴子ユニットリーダーのS(ス)T(タ)A(ッ)P(プ)細胞論文に「研究不正行為があった」と結論づけたことに関連し、研究所が「論文発表は一種のバラエティだった」と文科省に報告していたことが分かった。理研による最終報告の同日、放送倫理・番組向上機構(BPO)が「バラエティ番組は虚構を了解した上に成り立つ」との意見書を提出しており、この見解を免罪符に研究予算獲得に努める方針だ。 文科省幹部によると、2日、自民党本部を訪れた理研幹部が公表した最終報告について説明。謝罪するとともに「STAP研究をめぐるこの一連の流れはバラエティ番組のようなものと受け止めてほしい」と報告したという。 唐突に出たとも思えるこの「バラエティ番組」への言及だが、1日にBPOがバラエティ番組「ほこ×たて」(フジテレビ系)について「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を発表したという背景がある。
理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが9日の記者会見でSTAP細胞の存在を改めて主張したことを受け、小保方氏の今後の研究活動を支えるための有志団体「STAP細胞を信じる会」が10日発足した。STAP細胞の実証実験に必要な多額の研究費用はインターネットによる資金調達活動「クラウドファンディング」を通じ広く募りたいとしている。 「STAP細胞を信じる会」の発起人を務めるのは代替医療を専門とする江本章博士(波動学)。江本氏は会見で「STAP細胞はあります」と断言した小保方氏を見て「嘘をついているはずがない」と確信したという。翌10日、自身のブログで「小保方氏は巨大な陰謀の被害者」として支持を発表したところ、ホメオパシー医学や動物磁気学の専門家からも続々と支持の声が集まった。 思わぬ反響に江本氏は「研究生活を続けたい」と願う小保方氏への支援を決断。「STAP細胞を信じる会」を立ち上げ、今後細胞
オランダは九州程度の面積しかない(九州:約42,000平方キロメートル、オランダ:約41,500平方キロメートル)のにアメリカに次ぐ世界第二位の食糧輸出国だ。日本にできないはずがない。目指せ農業輸出額1兆円。オランダを真似よ!・・・いや、ちょっと待ってほしい!そこには、いくつかの罠がある。 ■議論の前にオランダと日本の地理的な条件の違いを知ろうオランダとその周辺日本前回に引き続き、日本の農業の未来を突っ込んで考えてみたい。まずは日本とオランダの置かれている環境の違いを考えなくてはらない。オランダは広大なユーラシア大陸の一部であり、隣国とは陸続きだ。ヨーロッパ中に張り巡らされたハイウェイを使い、わずか数百キロをトラックで運んだだけでそれは、「輸出」になる。輸出額が大きく見えるのは当たり前だ。東北の農産品を東京の大田市場に運んでいるようなものだ。しかも、一千数百万しか住んでないオランダで内需は
■産地ブランドだけでなく「ジャパンブランド」を育てよう日本の産地間で繰り広げられている壮絶な農産物の産地間競争。切磋琢磨するその姿はとっても微笑ましい。だけど国をまたいで産業として戦うためには大同団結的な産地間連携によって「ジャパンブランド」を育てることが必要だ。 産地間競争はとっても微笑ましいけど、一歩国を出て俯瞰してみると少々もったいないと思うことが多い。事実、日本の農産物は世界中で評価が高く、特にASEANの親日国などでは最高級品としてのポジションを確保しているのだが…。 ■世界で無名な日本のイチゴだけど、残念ながら超ニッチ。わかりやすいから日本のイチゴの例。シンガポールや香港の高級食品店に行くと随分幅をきかせているように見える日本の高級イチゴだが、数字でみると輸出額は年間たったの2憶4000万円。輸出量も120トン/年間。これはちょっと規模の大きい農業生産法人1社分程度。とても輸出
宮崎県の農業をリードする次世代の農業経営者の育成を目指す宮崎県立高鍋農業高等学校様(以下、高鍋農業高等学校様)。同校は作物栽培の技術を学ぶ実習のためのツールとして、NECが提供する「農業ICTクラウドサービス」を導入しました。ハウス内の温度・湿度などの環境情報を自動で収集することで、作物の生育状況と環境変化の相関関係を分析することが可能になり、生徒の将来により役立つ実践的な授業を実現しています。今後はこの技術を新しい栽培法に活用するほか、地域の農家にも情報を発信していき、ICTを活用した農業の可能性を追求していく考えです。 栽培実習では、生徒たちがハウスでイチゴなどを栽培しています。病気などが発生しても、継続的に測定した環境情報がないため、原因を正確に分析することができませんでした。 ICTを活用した農法はこれからの農業にとって不可欠。しかし、高額な投資やICTの専門知識が必要なシステムは
農林水産省は、ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)を実現するため、ロボット技術利用で先行する企業やIT企業等の協力を得て平成25年11月に「スマート農業の実現に向けた研究会」を立ち上げ、推進方策等について検討を行っております。 1.研究会の設置について (1)趣旨 我が国農業の現場では、担い手の高齢化が急速に進み、労働力不足が深刻となっており、農作業における省力・軽労化を更に進めるとともに、新規就農者への栽培技術力の継承等が重要な課題となっています。他方、異業種では、ロボット技術や人工衛星を活用したリモートセンシング技術、クラウドシステムをはじめとしたICTの活用が進展しており、農業分野への活用が期待されています。このため、ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業(スマート農業)を実現するため、スマート農業の将来像
農林水産省は、平成26年4月21日(月曜日)、農林水産省 第2特別会議室において「第1回 食品への意図的な毒物等の混入の未然防止等に関する検討会」を開催します。 本検討会は非公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみ可能です。 1. 概要 平成25年末に発生した冷凍食品への農薬混入事案を受け、平成26年3月14日(金曜日)に消費者庁で開催された消費者安全情報総括官会議(関係府省庁の局長級)において、「関係府省庁の今後の取組」が取りまとめられました。 農林水産省は、政府全体の取組に沿って、食品事業者等における意図的な毒物等の混入を未然に防止する取組を推進するため、本検討会(消費・安全局長主催)を開催します。 なお、会議の概要は、後日、次のURLで公開します。 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/kiki/kentoukai/index.html また、消
2014年3月18日 矢野浩之 生存圏研究所教授と日本製紙株式会社は、紙を透明にする技術の開発に成功しました。この技術は、プリンテッドエレクトロニクスや有機EL照明、有機薄膜太陽電池などのフレキシブルエレクトロニクス用透明基材の製造に利用されることが期待されます。 この研究成果は、2014年3月25日のNanocelluloseSymposium2014/第250回生存圏シンポジウム「セルロースナノファイバー ~日本には資源も知恵もある~」(京都テルサ/京都府京都市)で発表されました。 本研究で開発したこの技術を応用して、紙を化学修飾、樹脂と複合化させて透明化し、大阪大学産業科学研究所、能木雅也准教授の協力のもと、その透明紙上に導電性物質を塗布することで、導電性透明紙を作成することに成功しました。 このことからこの技術が、有機EL照明、有機薄膜太陽電池などに用いられるフレキシブル透明基材(
2014年4月11日 宮地良樹 医学研究科教授、椛島健治 同准教授、中嶋千紗 同助教、大塚篤司 同非常勤講師(チューリッヒ大学病院皮膚科研究員)らの研究グループは、末梢血中に数%しか存在しない好塩基球と好酸球が相互作用することで、おむつかぶれなどの刺激性皮膚炎を引き起こしていることを明らかにしました。 本研究成果が、米国科学誌「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」誌に掲載されました。 おむつかぶれなどの刺激性皮膚炎が、末梢血にわずかしか存在しない好酸球と好塩基球で引き起こされていることを明らかにしました。これまで刺激性皮膚炎の治療にはステロイド外用剤が主に使われてきましたが、今回の研究結果から、好塩基球と好酸球をターゲットとした新たな治療戦略の開発が期待されます。 概要 好酸球は、末梢血中2~5%を占める顆粒球です。以前より
キユーピーの伊丹工場(兵庫県伊丹市)は、同社にとって西日本の生産拠点。2013年に操業開始75周年を迎えた長い歴史を持つ工場だ。同社製品の中でもっとも国内出荷量が多い450g入りのマヨネーズの生産を担当している。伊丹工場は、五霞工場(茨城県猿島郡)とともに同社の「マザー工場」と位置付けられており、生産にまつわる様々な新技術を創出する役割を担っている。「生産拠点における最重要課題は『安定稼働』。安定稼働を追求することは、そのまま品質の向上につながります。このための技術開発をリードするのもマザー工場の役割です」(同社執行役員伊丹工場長 時任久雄氏)。一般的に工程から離れた所で作業することが多い設備の技術者も、同工場では積極的に生産現場に足を運ぶ。現状を把握することで、さらなる安定稼働につながる技術開発の課題を見いだすことができるからだ。 最近の伊丹工場における安定稼働に向けた具体的な取り組みの
害虫駆除会社の株式会社アンフィニプロダクト(代表・金井雅明/茨城県日立市)は、スマートフォン/タブレット用アプリ『ゴキバス:アナタのうちからゴキブリがいなくなる21の方法』のダウンロードユーザーを対象に、ゴキブリ退治の体験談募集キャンペーンを実施します。アプリをダウンロードしてゴキブリ退治を行っていただいた方を対象に、その体験談をメールで応募。応募期間は2014年4月10日から5月31日まで。 スマートフォン/タブレット用アプリ『ゴキバス:アナタのうちからゴキブリがいなくなる21の方法』は、害虫駆除会社の株式会社アンフィニプロダクト(代表・金井雅明/茨城県日立市)が企画・監修しました。ゴキブリ被害に悩む主婦層に向けて配信しているもので、今回、体験談を募集し、ゴキブリ被害に悩む生の声を吸い上げることで、当社のゴキブリ退治の技術をさらに向上させることを目指します。 アプリはアンドロイド版がグー
川島:可士和さんは、もともと博報堂でグラフィックデザイナーとして活躍していたわけですが、いまのお仕事は広告や宣伝をつくるという枠組みを超えて、企業のブランディングや商品デザインを担う仕事になっていますよね。広告から、商品デザインへ、経営戦略へ、という具合に仕事が変わった理由、なんだったんですか? 佐藤:実は、順番が逆なんですよ。広告をやっているうちに企業のブランドづくりに携わるようになったんじゃなくて、そもそも広告よりもブランディングをやりたいと考えたから、広告代理店を辞めてサムライを作ったんです。 川島:えっ、そうだったんだ! 98年、手応えがするっとなくなった 佐藤 可士和(さとう かしわ) アートディレクター/クリエーティブディレクター 1965年、東京都生まれ。1989年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI(サムライ)」設立。主な仕事
佐藤 可士和(さとう かしわ) アートディレクター/クリエーティブディレクター 1965年、東京都生まれ。1989年、多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。博報堂を経て、2000年に「SAMURAI(サムライ)」設立。主な仕事に、国立新美術館のシンボルマークデザインとサイン計画、ユニクロや楽天グループのグローバルブランド戦略のクリエイティブディレクション、セブン-イレブンジャパン、今治タオルのブランディングプロジェクト、「カップヌードルミュージアム」のトータルプロデュースなど。東京ADCグランプリ、毎日デザイン賞ほか受賞多数。慶應義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書は「佐藤可士和の超整理術」(日本経済新聞出版社)ほか。ウェブサイトはこちら(人物写真:大槻純一、以下同) 川島:ご安心ください。タイトルの横に入っているのは私の顔写真ですから。 佐藤:それを聞いてひと安心です(笑)
広がる空、きれいな空気、虫の声、草の香り・・・ 何を求めて田舎暮らしを始めたいのか。 東京という世界有数の大都市に7年ほど住んで感じたのは、「土」がないこと。圧倒的に「土」が足りない。 逆に、東京にあったものは「人」。圧倒的な「人」が刺激をくれる。 どちらを面白くできるのか? 東京に土を運んでくることはできないけど、田舎に人を呼ぶことはできるのではないか。それこそが、今の田舎に求められていること。 ・田舎に面白い村を作りたいので仲間を探しています 僕は自然が好きだ。 自然の中をベースに、面白い生活環境を作り上げる。挑戦するなら今かもしれないと思い始めたのは、去年のことだ。 もっと年を取ったらって言うけど、いつやるのよ? 「将来的には」という言葉を使うと、いろいろなことが叶わなくなる。 田舎暮らしをしてみたいとずっと思っていたが、人生の後半で良いと思っていた。そんなうちはアンテナが張りきれて
「先進経営」という言葉で、どんな農家を思い浮かべるだろうか。IT(情報技術)や企業会計に精通し、行政や他産業の人と渡り合う。ここ数年でそういった人々が登場し、農業への一般のイメージを高めてきたことは間違いない。 ただ実際の現場で農業を支えているのは、いい意味でもっと地味で、“野心的”には見えない人も少なくない。茨城県龍ケ崎市で100ヘクタールを耕作する若手農家、横田修一もそうした一人だ。 「先進経営」でくくれない「地域志向」 「僕は内向き。地域志向です」。取材で海外展開について聞くと、横田はこう答えた。ここで「内向き」というのはけっして消極的な言葉ではない。彼のもとにいずれ集まるであろう水田は400~500ヘクタールにも達する。日本の農地の平均が2ヘクタールなのと比べると、途方もない巨大経営だ。 強みは面積だけではない。複数のコメを時期をずらして作るため、100ヘクタールを耕作するのに田植
20世紀に「DNAの二重らせん構造」が発見されて以降、人類は遺伝のメカニズムを研究してきた。その結果、人間の個性や能力などが遺伝子による部分があることを多くの人が知ることになった。だが、生まれた後の努力や経験、置かれた環境によっても、人は変わることができる。そのメカニズムの主役となるのが「細胞」だ。 細胞は「体を構成する部品」と捉えられることが多いが、近年の研究ではそうでないことが明らかになってきた。1つの自律した生命体のように、自ら周りを探り、状況を判断し、自らを変化させているダイナミックな存在なのだ。細胞の中には、我々の経験を反映する仕組みが隠されている。 NHKでは、最新の細胞研究を紹介する「人体 ミクロの大冒険」を3月29日から4回にわたって放送した。番組中では、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授と劇作家・演出家・役者の野田秀樹氏が“細胞”について対談した。 日経ビ
福本伸行 映画『カイジ2~人生奪回ゲーム~』で、脚本にも初挑戦した原作の福本伸行が、作品に登場する「ざわ…ざわ…」の擬音の由来やギャンブルの魅力を明かした。福本は、ファンの間で一人歩きし、インターネット上にもよく用いられるようになった「ざわ…ざわ…」の表現について、「『天 天和通りの快男児』(1989年から2002年まで「近代麻雀ゴールド」にて連載された麻雀漫画)辺りから牌を切ったときの表現に使い始めたんです。後ろで勝負を見ているギャラリーが、『何であの牌が通るんだ!?』ってざわざわしている心理描写で」ともともとは背景に臨場感を出すために使用した、文字通り“ざわざわしている人々”の表現だったことを明かした。 映画『カイジ2~人生奪回ゲーム~』写真ギャラリー 「それから誰もいないのにざわざわしちゃうっていう感じを表現するために使い出したら、福本が本家みたいになって、いつのまにか専売特許のよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く