2016年3月28日のブックマーク (59件)

  • RIETI - チームか、個人か:インセンティブが子どもの学習生産性に与える効果

    労働経済学では、労働者個人に対してではなく、複数の労働者で構成されるグループに対してインセンティブを与えることによって生産性の上昇がもたらされることを明らかにする実証研究が多い。これは、労働者間での知識や技術のスピルオーバーが生じたり、社会的な規範・プレッシャーが存在することによる。これは子どもの学習には当てはまらないのだろうか。 論文では、eラーニング教材「すらら」の学習者を対象に、2015年夏季に実施された学習時間と(ドリルの単元に相当する)ユニット修了数を競い合う「すららカップ」において、チームで参加する生徒らと、個人で参加する生徒らをランダムに振り分け、チームで参加する場合と、個人で参加する場合では、どちらが単位時間あたりのユニット修了数(=学習生産性)が高いかを比較した。また、このランダム化比較試験の結果をみると、チーム戦に割り当てられた子どもら(=処置群)のほうが、個人戦に割

  • MITメディアラボ・伊藤穰一所長が語る「デザインと科学」

  • 細菌とロボットのコラボレーション...新しい! セラチア菌の助けで障害物をすいすい避ける極小ロボット

    細菌とロボットのコラボレーション...新しい! セラチア菌の助けで障害物をすいすい避ける極小ロボット2016.03.28 20:30 塚 紺 バクテリア大活躍ですよほんと。 セラチア菌という細菌があります。一般家庭にも広く存在していますが弱毒性なので、健康な人は特に怖がる必要はない細菌です。ただ免疫力が低下している人や、感染しやすい部位にセラチア菌が接触してしまうのは注意したほうが良いみたいですね。人の尿にも含まれており、赤ちゃんがこのセラチア菌が原因で尿路感染症にかかって熱を出すこともあります。 ようするに、他の細菌の例にもれず「どこにでもいて、たまに厄介」な存在なんですね。 そんなセラチア菌が、極小のロボットが障害物を避けるガイドとして使えることが分かりました。ドレクセル大学の科学者たちが科学誌「IEEE Transactions of Robots」に発表しました。 細菌とロボット

    細菌とロボットのコラボレーション...新しい! セラチア菌の助けで障害物をすいすい避ける極小ロボット
  • 『現在の境界型人格障害と広汎性発達障害』

    広汎性発達障害の二次障害のために、あたかも境界型人格障害のような病状を呈する人がいる。 このような人は、広汎性発達障害の要素はあまり際立っていないことが多い。 今から20年くらい前であれば「境界型人格障害」と診断された人が、今なら「広汎性発達障害」と診断されることは、十分にありうることである。 逆に、広汎性発達障害ないしそのグレーゾーンと言われていた人たちが、悪い経過を辿り、他の精神科医に「この人は境界型人格障害だ」と診断されることもある。 なぜそうなるかというと、広汎性発達障害がかなり軽くないと、境界型人格障害にはなれないからである。境界型人格障害には、うまく他者を利用できる、あるいは操作する、というピュアな広汎性発達障害の人には難しい技術がある。 境界型人格障害の女性は、後年、出産し、その子供がなんらかの発達障害を持つと診断されることがある。これはある程度、そのスペクトラム上にあったと

    『現在の境界型人格障害と広汎性発達障害』
  • Daily Life:戸田山和久『科学的実在論を擁護する』書評

    March 27, 2016 戸田山和久『科学的実在論を擁護する』書評 戸田山和久『科学的実在論を擁護する』名古屋大学出版会 2015 http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0801-3.html 書は戸田山氏による格的な科学的実在論の研究書である。 まず、日語でよめる実在論論争史の紹介として、現時点で書がもっとも充実したものだということは間違いない。20世紀における論争の紹介内容は、シロスのScientific Realism: How Science Tracks Truth (Psillos 1999)という定評ある研究書を下敷きにしていることもあり(これについてはあとで触れる)、信頼性は非常に高い。また、21世紀になってからの動きとして、チャクラバティの「半実在論」(semi-realism)やスタンフォードの「新しい帰納法」など

  • ロキソニンに「重大な副作用」 リスクは? 厚労省に聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ロキソニンに「重大な副作用」 リスクは? 厚労省に聞いた
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「医療用のロキソニンの文書には10以上の『重大な副作用』が書いてあります。今回は、気をつけていただくべき副作用の種類が少し増えたということです」
  • 世にもイカツイ「珍怪魚」、SNS女子たちが食べ尽くす:朝日新聞デジタル

    カラーランや、泡パーティーなど、リアルイベントを楽しむ人が増えています。そんな中、ひそかに流行しているのが、珍しく怪しい魚をべてみる「珍怪魚」イベントです。SNS映えする撮影ポイント、「べる」という体験……仕掛け人に成功の秘密を聞きました。 「海のギャングことウツボ!」 イベント開始のアナウンスと同時に見たこともない魚たちが次々と登場してきます。 「海のギャングことウツボ」 「幻の深海魚アブラボウズ」 「その姿から大砲魚とも呼ばれる高級魚ヤガラ」 「通常の穴子の約10倍だという超巨大クロアナゴ」 キャッチコピーとともに、ほかにも「サメ」「マンボウ」「ゲホウ」「バターフィッシュ」など口にしたことがない魚ばかりがずらりと並んでいます。 珍しく怪しい魚「珍怪魚」をべるグルメイベントは、毎回、80人以上の参加者を集め、じわじわとファンを増やしています。 楽天辞め起業、「珍怪魚」の体感重視 仕

    世にもイカツイ「珍怪魚」、SNS女子たちが食べ尽くす:朝日新聞デジタル
  • おれが山形県に移住して1年が過ぎました - 紺色のひと

    移住しました」「トマトが実際安い」「いいところです」といった移住報告はよく見かけるので、清濁含めての印象をまとめてみようと思いました。ちょうど一年前、「だるろぐ」さんの「愛媛・松山に移住して1年経ちました。 - だるろぐ」という記事を読んで「移住しました、でぶん投げっぱなしじゃなくて、一定期間後にデメリットも含めて振り返るのはいいな」と感じたこともあり、僕もやってみようと思います。 (僕が公開しているのは「やまがた県に移住しました」というところまで*1で、自治体に関する話はあまり具体的には書けないので悪しからず) 移住の理由 理由については一年前のこちらの記事にまとめてあります。 「学生時代を過ごした山形県で、家族と生活したかったから」です。仕事があるからとか、都会暮らしが嫌になったとかではなく、土地ありきの理由ではありました。以前は北海道札幌市に住んでおり、地方都市ながらも一応の都会っ

    おれが山形県に移住して1年が過ぎました - 紺色のひと
  • 昆虫ソース「うまみある」 バッタしょうゆ好評 和歌山:朝日新聞デジタル

    イナゴやバッタ、カイコなどの昆虫を使った発酵調味料の試会が27日、和歌山県紀の川市の粉河ふるさとセンターであった。地元で地域活性化に取り組む団体「いなか伝承社」の主催。昨年から一部の調味料を販売しているが、一般向けの試会は初めてで、県内外から11人が参加した。 地域にある資源を生かし、新たな魅力の発信方法を探る、いなか伝承社。取り組みの一環として、湯浅町伝統のしょうゆの醸造技術に、田舎暮らしにつきものの昆虫を、大豆の代わりとして組み合わせ、しょうゆ風の発酵調味料を開発した。 この日は、昨年から販売を始めた「イナゴソース」で使用したツチイナゴに加え、コバネイナゴ、トノサマバッタ、カイコ、ジャンボミールワームの計5種の昆虫を、それぞれしょうゆこうじと米こうじで醸造した10種類の調味料を準備。市販されている大手メーカーのしょうゆも並べ、味や香りを比較した。その後、この昆虫の調味料を生かした料

    昆虫ソース「うまみある」 バッタしょうゆ好評 和歌山:朝日新聞デジタル
  • 食べてはいけない! チーズに含まれる恐るべき添加物とは? (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    TPP(環太平洋経済連携協定)発効で輸入が大幅に増えると見られるもののひとつがチーズです。今後、スーパーやコンビニにもいま以上に外国産チーズ製品が並ぶはずです。そこでチーズ製品を選ぶときの注意点を記してみました。 ◆「プロセスチーズ」には合成化学物質が不可欠 チーズには「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。牛乳やクリーム(乳から脂肪分を集めたもの)を固めて酵素で発酵させたものがナチュラルチーズ。このナチュラルチーズを数種類混ぜ加熱して溶かし、加工したものがプロセスチーズです。 日のスーパーやコンビニで売られているチーズは、ほとんどがプロセスチーズです。原料のナチュラルチーズはTPP参加国のオーストラリア、ニュージーランドから輸入されています。関税は現行29.8%~40%ですが、段階的に削減し、発効後16年目には完全に撤廃されることになっています。 プロセスチーズは数

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    郡司和夫氏・・http://hbol.jp/87996
  • 販売と製造の高度な融合を目指して。農業システムが搭載された世界初のスーパー – Social Design News

    スーパーのこれからを考えれば必然的な流れだろう。 ドイツのスーパーマーケットMETROが、水耕栽培の野菜工場を店内に導入、お店で”まさしく”採れたての野菜を販売し始めている。 こちらのシステムは、アグリテック企業「INFARM」が開発した水耕栽培システムで、農薬は必要とせず、有機栽培の野菜が生育する。 ご覧のようにできる野菜は、基”葉もの”。味が美味しく新鮮であることはもちろん、流通にかかるコストや環境への負担も軽減できる。また、クラウドで生育を管理でき、通年を通して野菜を栽培できる高い生産性も兼ね備えている。 都市農業の多様性に富んだ進化は、眩しいばかりだ。家で作るのも、オフィスで作るのも、これからは決して珍しいものではなくなる。であるならば、スーパーやコンビニのような小売り店が、水耕栽培システムを店内に導入するという流れは必然である。 これによって、既存の農家が、今すぐに大きな影響を

    販売と製造の高度な融合を目指して。農業システムが搭載された世界初のスーパー – Social Design News
  • 乳牛はインドア派? 放牧でストレス 東北農業研究センター (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    乳牛は放牧より畜舎の方がお好き?――農研機構・東北農業研究センターは、放牧したホルスタイン種が舎飼いよりもストレスを感じているという研究成果をまとめた。特に不快度を示す温湿度指数が高い時、舎飼いに比べて、放牧はストレスを強く感じていた。ストレスが少ないと考えられてきた放牧だが、従来の概念に一石を投じる。 同センターが5~11月に放牧していたホルスタイン種16頭で、ストレス強度の指標となる尿中のコルチゾールを測定。放牧中と畜舎内で過ごしている時に延べ446回分を調べた結果、放牧でコルチゾールの含量が多かった。放牧で温度、湿度が高くなるほどコルチゾールの含量が増え、よりストレスを感じたとみられる。 同時に調べた日短角種は、温湿度に関係なく、放牧の方がストレスは少なかった。同センター畜産飼料作研究領域の東山由美主任研究員は「牛の品種間でストレスの感じ方に違いがあることが分かった。ホルスタイ

  • 「食品添加物は危険」というデタラメこそ危険!食中毒の恐れ、量は動物実験の数百分の1

    「すべての物質は毒である。毒でないものは何もない。ある物質が無毒であるということは、その摂取量によってのみ決まる(Alle Dinge sind Gift, und nichts ist ohne Gift; allein die Dosis machts, daβ ein Ding kein Gift sei.)」 これは16世紀の医師パラケルスス(Paracelsus:1493-1541)が残した言葉です。 たとえば、皆さんが普段口にしている「水」にしても、多量に摂取すれば水中毒になり死の危険があります。逆に、猛毒とされている「ボツリヌス毒素」は、極微量を用いることで医薬品として使われています。 つまり、物質の特性としての「毒」をゼロにすることはできないが、それによって引き起こされる有害な作用が発生するリスクは、量によって低減することが可能であることを意味しています。また、その物質の有

    「食品添加物は危険」というデタラメこそ危険!食中毒の恐れ、量は動物実験の数百分の1
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    大野智/医師、大阪大学大学院医学系研究科統合医療学寄付講座准教授
  • 世界最大の鳥の巣、建造に「厳しい監督」が貢献

    シャカイハタオリの巨大な巣。アフリカ、ナミビアにて撮影(PHOTOGRAPH BY GAVIN M. LEIGHTON, NATIONAL GEOGRAPHIC) アフリカ南部に生息する小型の鳥シャカイハタオリ(Philetairus socius)は、重さ1トン、最大500羽もの鳥が住める巨大な巣を作ることで知られている。(参考記事:「シャカイハタオリ、動物界の建築家たち」) 今回、新たな研究によって、この巨大な共同住宅の建造および維持に「攻撃的な監督者」が貢献しているとする研究成果が発表された。監督役の鳥が巣作り中の鳥を監視し、怠け者を見つけては罰を与えているというのだ。 この研究はナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けて実施されたもので、米コーネル大学鳥類研究所のギャビン・レイトン氏らが、2016年3月16日付の学術誌『PLOS ONE』に論文を発表した。 巨大巣には共用部と個

    世界最大の鳥の巣、建造に「厳しい監督」が貢献
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「シャカイハタオリ」
  • 歯の汚れが古代人の暮らしを解き明かす

    ヒトのDNAと細菌を含む化石化した歯垢。歯垢から、古代の文明の手がかりも得られるはずだ。 (Photograph by Siphiwe Sibeko, Reuters) 歯医者にとっては厄介なあるものが、考古学者にとっては喉から手が出るほど貴重なお宝だった。700年前の歯についた歯垢から、研究者たちがDNAを採り出すことに成功したのだ。古代の暮らしを知る手がかりになる。 歯石や歯垢、べかすといった、歯医者がかき落とす固まった歯の汚れには、古代人の歯や骨の25倍ものDNAが含まれている。形質人類学の専門誌『アメリカン・ジャーナル・オブ・フィジカル・アンスロポロジー』に発表された論文の中で、クリスティーナ・ワーリナー氏と共同研究者たちは、歯垢を研究に取り入れた経緯について詳述し、その手法を用いたからこそ、古代世界の情報を収集できたと述べている。 歯石は、人がまだ生きているうちから歯垢が固まっ

    歯の汚れが古代人の暮らしを解き明かす
  • 28年ぶり新種のチョウ見つかる、アラスカ

    新種であることが判明したチョウ、タナナ・アークティック(PHOTOGRAPH BY ANDREW WARREN) 博物館にあるチョウの標を整理していた科学者が、驚くべき発見をした。これまで普通種の変種と考えられていたチョウが、実はまったくの新種であったことが明らかになったのだ。進化の過程にも興味深い点があり、さらにこのチョウは、地球上でアラスカにしかいない固有種であるかもしれない。 3カ国の8人の科学者からなる研究チームは、米国アラスカ州で28年ぶりに発見された新種のチョウに「タナナ・アークティック(Tanana Arctic)」という英名と「Oeneis tanana」という学名をつけた。「これまで誰も気がつかなかったことに驚きました」と、研究チームのメンバーである米フロリダ大学の鱗翅類研究者アンドリュー・ウォーレン氏は言う。研究成果は鱗翅類研究誌『Journal of Researc

    28年ぶり新種のチョウ見つかる、アラスカ
  • メスの交尾器を破壊するクモ、日本でも発見

    交尾後、オスがメスの交尾器を破壊するギンメッキゴミグモ。(Photograph by Kensuke Nakata) 性的共いから自己犠牲まで、奇怪な性癖をもつクモ。そしてこのたび、新しい研究によって、メスの交尾器を破壊するクモがまた発見された。(参考記事:「「孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物」) 円網をつくるコガネグモ科の一種であるギンメッキゴミグモ(Cyclosa argenteoalba)。このオスは交尾(交接)のあと、おそらくほかのオスと交尾しないようにするため、メスの交尾器を破壊する。 科学誌「Biology Letters」に発表されたこの研究により、2015年に同じ行動が報告された別種のキタコガネグモダマシ(Larinia jeskovi)に新たな仲間が加わったことになる。(参考記事:「交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見」) 自分が確実に父親になるため

    メスの交尾器を破壊するクモ、日本でも発見
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「コガネグモ科の一種であるギンメッキゴミグモ」
  • 世界最大のサンゴ礁で大量死、豪政府が緊急対応

    白化現象を起こしたサンゴ。グレート・バリア・リーフ内にあるリザード島で2016年3月撮影。(PHOTOGRAPH BY JURGEN FREUND) 世界最大のサンゴ礁であるグレート・バリア・リーフで過去に例をみない大量死が起こっていると報告され、オーストラリア政府は急きょ最高レベルの対応を決定した。 グレート・バリア・リーフの北端に当たるヨーク岬周辺海域でダイビング調査を行ったところ、サンゴが白く変化する白化現象により、死亡率が50%にも上っていることが明らかとなった。政府の発表によると、最も可能性が高い原因は海水温の上昇だという。 「サンゴ礁の中でも特に最北端のサンゴは、この夏の猛烈な暑さによって何カ月も温かい海水にさらされ、熱ストレスがもはや限界に達しています」グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局の局長ラッセル・ライヒェルト氏は声明でそう語った。 サンゴの白化現象は海水が高温になる

    世界最大のサンゴ礁で大量死、豪政府が緊急対応
  • ガラパゴスに全面禁漁区、フカヒレ密漁の増加受け

    新たに設置された禁漁区の一部、ダーウィン島周辺ではシュモクザメが多く見られる。(PHOTOGRAPH BY ENRIC SALA) ガラパゴス諸島周辺に、新たに禁漁区が設けられた。多彩な海洋生物が暮らし、サメの数は知られている中で世界で最も多い。 エクアドルのラファエル・コレア大統領は21日、海洋禁漁区の創設を発表した。火山群島周辺に散在する21の小規模な保護区と合わせると、4万7000平方キロ以上が保護対象となり、全体ではエクアドルが管理するガラパゴス諸島周辺海域の約3分の1に達する。新たな禁漁区だけでも4万平方キロと広く、ガラパゴス諸島北端のダーウィン島、ウォルフ島周辺にまで及んでいる。(参考記事:「南米チリ、巨大な海洋保護区を新設」) 他に類を見ない生物多様性を誇り、チャールズ・ダーウィンに進化論の着想を与えたことで世界遺産に登録されているガラパゴス諸島。島々の陸地のうち97%はすで

    ガラパゴスに全面禁漁区、フカヒレ密漁の増加受け
  • 野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ

    オランダに放されたヨーロッパバイソン。(Photograph by Staffan Widstrand, Rewilding Europe) 2016年3月初め、ヨーロッパ最大の陸上動物であるヨーロッパバイソン(Bison bonasus)4頭が、オランダ南東部の北ブラバント州の国有森林地帯に放された。この4頭を含め、オランダ政府は計11頭を放す計画だ。いちども人に飼われたことのない完全に野生のヨーロッパバイソンは1919年に絶滅したが、動物園から野生に戻された個体が今では一部の国で数千頭まで増え、森林や平原で草をんでいる。(参考記事:「生命あふれる大陸 ヨーロッパの野生」) オランダ政府は、細心の注意を払って繁殖させた、えり抜きのオス3頭とメス8頭の子孫が増えることを期待している。 この4頭のバイソンたちは約1500ヘクタールの柵で囲まれた区域で暮らし、いずれヨーロッパの他の地域で再野

    野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ
  • リスを殺すプレーリードッグは繁栄、米研究

    殺したばかりのワイオミングジリス(Urocitellus elegans)をくわえるオジロプレーリードッグ(Cynomys leucurus)。(PHOTOGRAPH BY JOHN HOOGLAND) 米国西部のやせた土地でジリス(地上で生活するリス)が殺された。犯人は、あどけない顔をしたプレーリードッグだった。(参考記事:「都会のプレーリードッグ」) オジロプレーリードッグ(Cynomys leucurus)は、米国コロラド州、ワイオミング州、ユタ州、モンタナ州に生息する社会性のげっ歯類だ。このプレーリードッグがワイオミングジリス(Urocitellus elegans)をかみ殺し、血まみれの死体を放置することが、新たな研究によって明らかになった。 ジリスを殺したことのあるプレーリードッグの子は、殺したことのない個体の子よりも健康で長生きした。おそらく、餌をめぐって競争関係にあるジリス

    リスを殺すプレーリードッグは繁栄、米研究
  • ジンベエザメが小型化と研究報告

    西オーストラリアのジンベエザメは、世界で最も研究が進んでいる集団の1つだ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 世界最大の魚といえば、ジンベエザメ 。ところが近年、大型のジンベエザメが見つからなくなっていることが研究によって判明した。 10年前までは、実に13~15mもあるジンベエザメの成魚が、世界中の温かい海域を往来していた。しかし今では、その大きさを誇る個体は東太平洋でしか見られなくなった。他の海域には、平均7mに満たない、繁殖するには若すぎる子どもしかいないのだ。(参考記事:「ジンベエザメの回遊の謎を解明」) 「彼らはどこにいるか、すぐに把握する必要があります。種を存続させるには、ビッグママとビッグダディが必要なのです」と、西オーストラリア大学の海洋生態学者アナ・セケイラ氏は言う。 しかし、ジンベエ

    ジンベエザメが小型化と研究報告
  • 『課長島耕作』作中での昭和の管理職の不倫の描写 - Togetterまとめ

    須藤玲司 @LazyWorkz ちなみに島耕作の不倫相手は、さっきぱらぱらめくって数えてみたら、1巻〜6巻までで10人でした。10人目が大町久美子、30年後の再婚相手。 社内の近い部署だけで5人の女性社員と肉体関係を持ってます。(結婚前にさらに1人をヤリ捨て) 2016-03-24 23:45:36 須藤玲司 @LazyWorkz 初期の課長島耕作をなんとなく読んでるんですが、1巻ではセクハラとパワハラと女性蔑視発言を繰り返しながら1話に1人ずつとっかえひっかえ不倫セックスをこなすクズだった島耕作が、連載が軌道にのる2巻以降はクズ発言を控え1巻に1人ずつの安定したペースで不倫セックスを楽しむ成長をとげます。 2016-03-25 00:46:44

    『課長島耕作』作中での昭和の管理職の不倫の描写 - Togetterまとめ
  • アサリの砂抜きがあっという間にできるカンタンな方法! 早速ためして「これはイイ!」の報告も続々

    Tuscan Blue @tuscanblue2015 時間のかかるアサリの砂抜き。50度のお湯につければ、あっというまに砂や汚れを吐き出してくれる。塩も不要。給湯器を50度に設定したら測定も不要。軽くこすり洗いしてお湯をかえて15分待てばさらに完璧。旨み成分が増えておいしくなる効果も😋 pic.twitter.com/34kiyuVwMI 2016-03-23 22:10:17

    アサリの砂抜きがあっという間にできるカンタンな方法! 早速ためして「これはイイ!」の報告も続々
  • 『科学的に消費者問題を考える』研究会

    こなみひでお @konamih 花の女子大でニセ科学と消費者問題を考える研究会,日14:00から。まだ余裕があります。東大路から京女へ続く女坂の桜も三分咲きです。 「科学的に消費者問題を考える」研究会 京都女子大学 B517教室 …55c2dc671bad1e0409fd427.doorkeeper.jp/events/40631 2016-03-26 08:47:41 リンク 「科学まがい」に対抗する市民的リテラシーを -科学者と市民の協働で消費者問題を考える- 「科学的に消費者問題を考える」研究会 2016-03-26(土)14:00 - 17:00 京都女子大学現代社会学部教授 小波秀雄 開会挨拶/「科学まがい」が横行する時代 消費者庁消費者制度課 政策企画専門官 小田典靖 講演:悪徳商法から消費者を守るために-消費者団体訴訟制度と関連法 山形大学理学部准教授 天羽優子 法と科学

    『科学的に消費者問題を考える』研究会
  • 自分の畑に行ったら米を食べ荒らしている熊にバッタリ!そのとき取った対処とは?「偶然とはいえ正しかった」

    のぅなっしー @nautilus214 シャレにならん…マジでコメとかデントコーンとか、しかも畑のど真ん中でうので突如出くわして人身事故とかあるからのぅ。熊は怖いんじゃ。野生動物はブラウン管の向こう側でかわえぇかわえぇだけじゃ済まんのじゃ…。えっ?ブラウン管知らない?(そこじゃない) 2016-03-27 22:26:00

    自分の畑に行ったら米を食べ荒らしている熊にバッタリ!そのとき取った対処とは?「偶然とはいえ正しかった」
  • 金属で出来た綿毛タンポポが驚異的に凄かった!

    宮城県出身の金工家鈴木祥太の展覧会が京都で開かれました。もうその超絶技巧は息をのむほどで、タンポポ、アザミ、ハコベ等の花たち、また今にも飛んでいきそうな綿毛の再現性は驚異的。細密さはもちろん、植物が芽をつけ開花し、種を運んでゆくそれぞれの刹那的な一瞬の美を切り取って表現しています。

    金属で出来た綿毛タンポポが驚異的に凄かった!
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「鈴木祥太さんの金工展」
  • 手打ちもいいけど!楽しい機械のうどん屋さん

    うどんを日々研究しているお店の方から、手打ち作業を助けるガジェット情報をたっぷりと教えてもらいました。 関西に住んでいる友人がうどん屋でバイトをしているのだが、話の中でそこの店主の事を「店長」ではなく、必ず「所長」と呼ぶのが気になった。 なんでもそのうどん屋は、「店」ではなく「研究所」を名乗っているそうだ。ならばとその研究成果を聞きに行ったところ、驚きのうどんガジェットが飛び出しまくった。うどん作りのお助けアイテム、独特の世界です。

    手打ちもいいけど!楽しい機械のうどん屋さん
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「絹延橋うどん研究所」
  • 飲み会の締めに本場の博多ラーメンを食べる

    飲み会に行くと一次会、二次会と続き、最後はラーメンで締める。「締めのラーメン」は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。お酒を飲むと血糖値が下がり、ラーメンべたくなるらしい。 終わりよければすべてよし、つまり締めのラーメンにはこだわる必要があるのだ。そこで最高の締めのラーメンべようと思う。騙されてだけど。

    飲み会の締めに本場の博多ラーメンを食べる
  • イワシ久々の豊漁、入荷5年前の3倍 店頭で1割安 - 日本経済新聞

    イワシの入荷が増えている。主産地の北海道や東北などの周辺海域で豊漁で、市場への入荷量は5年前の3倍に増加、店頭価格は前年同時期に比べ1割安い。専門家からは海水温の低下など海洋環境の変化を指摘する声が出ている。一般的なマイワシの東京・築地市場の3月の週平均卸価格(中値)は1週目が1キロ約520円(入荷量は約15トン)、2週目が345円(同31トン)、3週目が335円(同41トン)。特に2、3週目

    イワシ久々の豊漁、入荷5年前の3倍 店頭で1割安 - 日本経済新聞
  • 医薬品機構、解析前のデータ活用 申請時の不正防止 - 日本経済新聞

    医薬品医療機器総合機構(PMDA)は今秋、新薬や医療機器の審査にビッグデータ解析の手法を導入する。新薬の効能などを示すデータに加えて、臨床試験(治験)で得られた解析前の膨大な情報の提供も受ける。審査に優位となるような恣意的な処理を探すのに役立つという。新薬や医療機器の審査では、企業は治験で得られた膨大なデータを解析して治療や延命の効果を示し、医薬品機構に提出する。10月からは統計処理などをする

    医薬品機構、解析前のデータ活用 申請時の不正防止 - 日本経済新聞
  • 製薬×ICT、夢の治療追求 飲めば服薬記録 明日を拓く(3) - 日本経済新聞

    薬は飲む時間や量が決まっているが、守らない患者もいる。もし薬が「飲まれた」ことを認識し、医師に知らせることができれば、飲み忘れや飲み残しは減るに違いない。そんな夢のような話が現実になる日が近づいている。大塚製薬は米ベンチャーと組み、統合失調症治療の錠剤「エビリファイ」に1ミリ四方の微小なセンサーを埋め込んだ。薬が胃の中で溶けると、センサーが胃酸と反応。患者の体に貼ったパッチが記録し、データを自

    製薬×ICT、夢の治療追求 飲めば服薬記録 明日を拓く(3) - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「大塚製薬は米ベンチャーと組み、統合失調症治療の錠剤「エビリファイ」に1ミリ四方の微小なセンサーを埋め込んだ。」
  • 配偶者と離別・死別した人、脳卒中のリスク高まる - 日本経済新聞

    配偶者と離別・死別した人は脳卒中を発症するリスクが3割近く高まることが、国立がん研究センターと大阪大学のチームによる長期の追跡調査で分かった。配偶者を失ったことで、生活や精神状態に変化が生じた結果と考えられるという。岩手県の二戸など全国9保健所管内に住む40~69歳の既婚者約5万人について、1995年から平均約15年にわたり追跡した。このうち調査を始める5年前に配偶者と同居していた人を対象に

    配偶者と離別・死別した人、脳卒中のリスク高まる - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「配偶者を失うことで飲酒量が増えたり、野菜や果物の摂取量が減ったりするなどの食生活の変化が考えられるという…親(義理を含む)との同居では、男性は発症リスクが低くなった。女性は逆に高まっていた」
  • 「蜜入りリンゴは甘い」は気のせい? 農研機構が謎解明:朝日新聞デジタル

    果肉の中心部が半透明になった「蜜入りリンゴ」のおいしさの秘密は、味よりも香りにあった――。そんな研究結果を農業・品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)がまとめた。甘さは普通のものと変わらず、花のような香りの成分がふんだんに含まれていることが分かったという。 「甘くておいしい」と人気の蜜入りリンゴだが、糖類の量は必ずしも多くはなく、おいしく感じられる理由は謎だった。 農研機構の田中福代主任研究員は、加工品の香料などを作る会社の専門職約30人に、蜜入りと蜜なしのリンゴをべ比べ、香りや味など7項目を客観的に評価してもらった。蜜入りの方が「果物の風味」「花のような風味」「甘い風味」が強い、との結果だったが、香りが分からないように鼻をつまんで試してもらうと差はつかなかった。 リンゴの成分を分析すると、蜜入りには「エチルエステル」という物質が豊富に含まれ、蜜なしにはほとんどなかった。蜜の部分

    「蜜入りリンゴは甘い」は気のせい? 農研機構が謎解明:朝日新聞デジタル
  • サクラソウ - Wikipedia

    サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日のサクラソウ類の代表で、日では北海道南部、州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。 江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもある[3]。2019(平成31)年時点では322品種を後述の「さくらそう会」が認定している[4]が、この中には明治以降の作出品種も含まれる。ニホンサクラソウ(日桜草)ともいう。また、サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、ホザキサクラソウ(Primula vialii) など一部を除くと花の形や草姿に極端な違いがないので、「サクラソウ」を総称とすることが多い。したがって同属の他種が「サクラソウ」と俗称されることがあり注意

    サクラソウ - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    日本のプリムラ。古典園芸植物。
  • 量子科学技術研究開発機構の発足について | 放射線医学総合研究所(放医研)

  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「若手農家グループの南黒お米クラブに栽培を委託」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「独自の観点として①過去の自然災害から乗り越えた技能など災害に対する回復力②都市住民や企業、特定非営利活動法人(NPO法人)など多様な主体の参加③6次産業化への取り組み」
  • クマムシ学研究会プログラム決定 - クマムシ博士のむしブロ

    2016年 4月10日(日曜日)、慶応義塾大学日吉キャンパスにてクマムシ学研究会を一般公開で開催します。 第一回クマムシ学研究会 一般聴講参加費は無料。一般聴講に参加される方は、こちらから事前登録をお願いします。 当日のプログラムはこちらです。 会場:慶応義塾大学日吉キャンパス第4校舎J19番教室 12:40 開場 13:00-13:05 開会の挨拶 13:05-14:15 セッション1 ○辻 惠 南極のクマムシのスゴいところ ○堀川大樹 凍っても死なないクマムシの謎 ○吉田祐貴、堀川大樹、坂下哲哉、國枝武和、桑原宏和、豊田敦、片山俊明、小林泰彦、冨田勝、荒川和晴 ヨコヅナクマムシの乾眠関連遺伝子の網羅的同定へむけて ○稲留直紀 クマムシの窒息仮死についての研究 14:15-14:30 休憩 14:30-15:45 セッション2 ○近藤小雪、久保健雄、國枝武和 クマムシの耐性準備に関わる

    クマムシ学研究会プログラム決定 - クマムシ博士のむしブロ
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    2016/4/10開催
  • 「所さんの目がテン!」でクマムシ特集 - クマムシ博士のむしブロ

    3月27日の「所さんの目がテン!」はクマムシとくしゅう。むきゅーーーんhttps://t.co/1SPMTfHj2y pic.twitter.com/3Tye6OkqNV— クマムシさん (@kumamushisan) 2016年3月20日 2016年3月27日(日)の午前7時から「所さんの目がテン!」で「クマムシの科学」と題したクマムシの特集が放映されます。民放ではおそらく初となる、ひとつの番組まるごとクマムシ特集。 所さんの目がテン! 番組では、クマムシの採集や耐久実験を行ったり、そして全体の監修で協力させてもらいました。今回のクマムシ企画、この番組に出演している日テレビアナウンサーの桝太一さんが中心になって実現。以前、このブログにはこんなコメントももらっていましたが、現実のものとなりましたね。 クマムシを研究している高校生の「脚ポンプ仮説」について - むしブロ 所さんの目がテンで

    「所さんの目がテン!」でクマムシ特集 - クマムシ博士のむしブロ
  • 日本農業新聞

    【速報】 豚熱ワクチン接種豚で初発生 和歌山 11県目 農水省は26日、和歌山県かつらぎ町の養豚場で、ワクチン接種済みの豚が豚熱に感染していたと明らかにした。2019年10月に国内で13年ぶりに飼養豚へのワクチン接種が始まってから、接種済みの豚での発生は初めて。県は同養豚場の290頭を殺処分する。同県の養豚場での発生は初で、18年9月に国内26年ぶりの確認以降では11県目、62例目となる。 発生を受け野上浩太郎農相は同日、同省が開催した豚熱・アフリカ豚熱防疫対策部で「ワクチン接種済みの豚で発生したことは遺憾。接種しても免疫を獲得できるのは8割で、全ての豚に適切な時期に接種できるわけではない」と強調。「決して気を緩めず、引き続き飼養衛生管理を徹底するよう今一度お願いする」と呼び掛けた。 農場は25日、「衰弱している豚がいる」と県に通報。26日、農研機構動物衛生研究部門の精密検査で患畜と判明

    日本農業新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「南チロル果物生産者協同組合(VOG)」「ヴァルヴェノスタ協同組合(VI・P)」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「放牧したホルスタイン種が舎飼いよりもストレスを感じているという研究成果をまとめた。特に不快度を示す温湿度指数が高い時、舎飼いに比べて、放牧はストレスを強く感じていた。」
  • 日本農業新聞

    バレンタイン商戦 “花贈ろう”PR格化 SNSで拡散、製菓と連携 物日需要高まり狙う 新型コロナウイルス禍で切り花の需要が低迷する中、花業界挙げた家庭向けの売り込みが活発化している。1月31日の「愛の日」や2月14日のバレンタインデーに合わせた商戦が格化。コロナ禍でイベント開催が難しいため、インターネット交流サイト(SNS)などを活用して記念日に花のプレゼントを促す。産地や業者は相場回復に向け、贈答機運の高まりに期待している。(柴田真希都) 商戦は、3月14日のホワイトデーまでを視野に販促を強める。花の国日協議会の調査によれば、2020年のバレンタインデーに花を贈った男性は13年に比べ約6倍(7・5%)となり、特に20代は2年連続で1割を超えた。 新型コロナ禍の家庭需要で、都市部を中心に若年層が生花店に足を運ぶ動きも進んでおり、同協会は「次の10年を見据えて新規の人にも花を贈る習慣

    日本農業新聞
  • 日本農業新聞

    【速報】 豚熱ワクチン接種豚で初発生 和歌山 11県目 農水省は26日、和歌山県かつらぎ町の養豚場で、ワクチン接種済みの豚が豚熱に感染していたと明らかにした。2019年10月に国内で13年ぶりに飼養豚へのワクチン接種が始まってから、接種済みの豚での発生は初めて。県は同養豚場の290頭を殺処分する。同県の養豚場での発生は初で、18年9月に国内26年ぶりの確認以降では11県目、62例目となる。 発生を受け野上浩太郎農相は同日、同省が開催した豚熱・アフリカ豚熱防疫対策部で「ワクチン接種済みの豚で発生したことは遺憾。接種しても免疫を獲得できるのは8割で、全ての豚に適切な時期に接種できるわけではない」と強調。「決して気を緩めず、引き続き飼養衛生管理を徹底するよう今一度お願いする」と呼び掛けた。 農場は25日、「衰弱している豚がいる」と県に通報。26日、農研機構動物衛生研究部門の精密検査で患畜と判明

    日本農業新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「食材を買う場所も多様化している。主に購入する場所はスーパーが最も多いが、コンビニエンスストアも20~40代の男性の約半数が回答した。ドラッグストアも20、30代女性の3割が回答した」
  • 日本農業新聞

    【速報】 豚熱ワクチン接種豚で初発生 和歌山 11県目 農水省は26日、和歌山県かつらぎ町の養豚場で、ワクチン接種済みの豚が豚熱に感染していたと明らかにした。2019年10月に国内で13年ぶりに飼養豚へのワクチン接種が始まってから、接種済みの豚での発生は初めて。県は同養豚場の290頭を殺処分する。同県の養豚場での発生は初で、18年9月に国内26年ぶりの確認以降では11県目、62例目となる。 発生を受け野上浩太郎農相は同日、同省が開催した豚熱・アフリカ豚熱防疫対策部で「ワクチン接種済みの豚で発生したことは遺憾。接種しても免疫を獲得できるのは8割で、全ての豚に適切な時期に接種できるわけではない」と強調。「決して気を緩めず、引き続き飼養衛生管理を徹底するよう今一度お願いする」と呼び掛けた。 農場は25日、「衰弱している豚がいる」と県に通報。26日、農研機構動物衛生研究部門の精密検査で患畜と判明

    日本農業新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    全農「アピネス/アグリインフォ」「従来の病害虫や雑草、農薬に関する情報をはじめ、要素障害の症状を豊富な画像データとともに、生産現場で知ることができるように」
  • 日本農業新聞 e農ネット - 外国と相互保護へ 生産者の申請負担解消 地理的表示で法改正

  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「茨城就業支援センター」(ひたちなか市)
  • 時事通信ニュース:住友化、農業支援会社の株式を追加取得=持ち分法適用会社に

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    住友化学とアイアグリ
  • 県産品風評払拭へ一役 福島Uの選手らモモの摘蕾作業 飯坂の果樹園 | 東日本大震災 | 福島民報

    安斎社長(右)と摘蕾作業に励む(左から)蓮沼、酒井両選手 サッカーJ3の福島ユナイテッドFC(福島U)の選手らは23日、福島市飯坂町の安斎果樹園でモモの花のつぼみを摘む「摘蕾(てきらい)」作業に励んだ。 県産品への風評払拭(ふっしょく)に向けて、夏の県産果物を代表するモモの販売促進に一役買おうと、飯坂温泉観光協会の「くだものの木オーナー制度」を昨年に続いて活用し、主力品種「あかつき」の木2を借り受けた。 果樹園の安斎忠幸社長(38)の指導の下、今年チームに新加入したDF酒井高聖(ごうそん)選手(20)とMF蓮沼翔太選手(22)が丁寧につぼみを取り除いた。 選手らは今後、摘花や摘果作業などを行いながらモモを育て、8月初旬から収穫を始める予定。モモは「福島ユナイテッドFCの桃」として福島Uのオンラインショップのほか、市内のとうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)で行うホーム戦などで予

    県産品風評払拭へ一役 福島Uの選手らモモの摘蕾作業 飯坂の果樹園 | 東日本大震災 | 福島民報
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「福島ユナイテッドFCの桃」
  • 命守る鎮魂の森を 原町の津波被災地 2000人が植樹 | 東日本大震災 | 福島民報

    復興の願いを込め植樹する参加者 東日大震災の津波で被害を受けた地域に海外防災林と鎮魂の森を整備する南相馬市鎮魂復興市民植樹祭は27日、同市原町区萱浜で開かれた。市内外から約2千人が参加し、復興を願いながら約2万の苗木を植えた。 市、瓦礫(がれき)を活(い)かす森の長城プロジェクトなどでつくる実行委員会の主催で3回目。実行委員長の桜井勝延市長が「皆さんの植樹する一が被災した人の心を温かくすると思う」とあいさつした。参加者はタブノキ、クスノキなどの苗を丁寧に植えた。 参加した相馬農高1年の山崎沙月(さつき)さん(16)は「震災の時は小学生だったが、高校生になり、地域のことを考えるようになった。植樹が復興につながればうれしい」と語った。 (2016/03/28 13:00)

    命守る鎮魂の森を 原町の津波被災地 2000人が植樹 | 東日本大震災 | 福島民報
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • 「復興のトマト」初出荷...農業の「あす」へ第一歩:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    植物工場「南相馬トマト菜園」の「あすびとトマト」
  • カゴメ、農業関連事業の強化説明 株主総会を開催 - 日本経済新聞

    カゴメは25日、名古屋市内で定時株主総会を開催した。寺田直行社長が2016年度を初年度とする3カ年の中期経営計画などについて説明。海外事業のほか、生鮮トマトなど野菜を栽培する農業関連事業を伸ばしていく方針を示した。監査等委員である取締役の選任など全7議案を承認した。総会には昨年より200人多い2640人が出席した。株主10

    カゴメ、農業関連事業の強化説明 株主総会を開催 - 日本経済新聞
  • 3/27、山形・鶴岡でぼくらが目撃する「農」と「都市」の未来

    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「Agricultural Revolution 3.0」
  • 中央葡萄酒栽培醸造部長 三沢 彩奈さん 全身全霊ワイン醸造 - 日本経済新聞

    趣味はブドウ栽培、特技はワイン醸造――。ワイン造りにすべてをささげる若手醸造家がいる。高祖父の代から4代続く中央葡萄酒(山梨県甲州市)で取締役栽培醸造部長を務める三沢彩奈さん(35)だ。海外で修業を重ね、2014、15年と世界最大級のワインコンクールで最高賞を2年連続受賞した。日のワインを世界レベルに高めた実力派だ。幼い頃は社の醸造場で弟とメンコをして遊ぶなど、ワインの香りの中で育ちま

    中央葡萄酒栽培醸造部長 三沢 彩奈さん 全身全霊ワイン醸造 - 日本経済新聞
  • ドローンで農薬散布の認定制度 農水省、操作の教習実施 - 日本経済新聞

    農林水産省は農薬を散布する小型無人飛行機(ドローン)操作の認定制度を始める。ドローンで農薬を散布する作業者に操作方法などの教習を実施して認定する。高齢化や人手不足が進むなか、ドローンの普及を促し生産効率を高める。このほど安全指針を策定した。農林水産航空協会に運用を委託し、2016年産米の農薬を散布する6月ごろまでに認定を始める。ドローンは総重量が25キログラム程度で、農薬散布で主流の同100

    ドローンで農薬散布の認定制度 農水省、操作の教習実施 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    「このほど安全指針を策定した。農林水産航空協会に運用を委託し…」
  • 【書評】『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』畑中章宏著

    〈明治時代から昭和の初めまでの短いあいだ、蚕と日人の関係は驚くほど濃密なものだった〉。世界遺産の「富岡製糸場と絹産業遺産群」は養蚕業の輝かしい達成だろう(とくに経済的に)。でもそれは養蚕史の一面にすぎない。著者は民俗学的手法で分析を試みる。記紀の時代までさかのぼって資料を調べ、蚕に関わりのある神仏を訪ね歩き、東日一円の生糸が運ばれた「絹の道(シルクロード)」をたどる。伝承されてきた民間信仰や芸能の表情から、「お蚕さま」が人々にとってどういう存在だったのかに迫っていく。蚕という鏡に映し出される日文化の姿とは-。(晶文社・1800円+税)

    【書評】『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』畑中章宏著
  • 農業女子の意見を取り入れ、花柄のトラクターができました! おしゃれな農業機械が日本の農業を変える…(1/3ページ)

    農業に従事する女性と企業が連携した商品開発が活発化している。農林水産省が推進する女性の就農支援事業「農業女子プロジェクト」も3年目に入り、これまでに女性仕様の農業機械やおしゃれなスイーツなどが誕生。女性ならではの感性が生かされた商品は幅広く支持されている。(榊聡美) 真っ白なトラクター 日における農業従事者の約半数は女性。しかし、男の仕事というイメージは強い。 こうした中、農業に従事する女性が仕事で培った知恵を生かして企業と連携し、新しい商品やサービスを開発することで農業女子の存在感を高めるのが同プロジェクトの狙い。将来的には若い女性の新規就農にもつなげていこうという試みだ。発足当初37人だったメンバーは、30~40代を中心に410人に増加。参加企業も25社に広がった。 昨年は、メンバーの声を反映させた女性仕様の農業機械2種類が発売され、注目を集めた。 井関農機(愛媛県松山市)の「しろプ

    農業女子の意見を取り入れ、花柄のトラクターができました! おしゃれな農業機械が日本の農業を変える…(1/3ページ)
  • 【手帖】「いま日本の『農』を問う」シリーズが完結 現代日本の農業問題にアプローチ

    現代日の農業問題に学際的、実践的な視点からアプローチしたミネルヴァ書房のシリーズ「いま日の『農』を問う」全12巻が完結した。 かつて農業問題は限られた関係者のみが関心を寄せる分野だったが、料自給率や糧安全保障という考え方が一般に浸透し、環境問題やの安全も日常的に意識される時代になった。同シリーズは遺伝子組み換え、有機農業、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする農業戦略などについて、研究者、ジャーナリスト、自治体・企業関係者など幅広い筆者が書き下ろしている。 最終巻は第11巻『日の花卉(かき)園芸 光と影』(3200円+税)。日における花卉(観賞用植物)園芸の歴史文化、産業としての課題と展望を読み解く。 日は、切り花で年間52億、鉢物・花壇苗では10億鉢を消費し、切り花の75%、鉢物・花壇苗の100%を自給する園芸大国だが、20世紀末にピークを迎えた後は縮小が

    【手帖】「いま日本の『農』を問う」シリーズが完結 現代日本の農業問題にアプローチ
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/28
    第11巻『日本の花卉(かき)園芸 光と影』