ベネッセ教育総合研究所(東京都多摩市)は9日までに、大学生の学習や生活の実態調査をまとめた。大学がディスカッションなど主体的・対話的な授業を増やす改革を進める一方、学生側の学ぶ姿勢は逆に受け身になっていた。同研究所は「授業改革の方向性は正しいが、学生の気質を変えるに至っていない」と分析している。調査は2008年から4年おきに実施しており、今回は16年11月から12月にかけて全国の大学1~4年生
国民的商品を捨てる!? 「カール」の東日本での販売停止が発表され、誰もが耳を疑った。合理的な経営判断か、小手先のリストラか――。決断の裏で、経営陣は苦悩していた。元最高幹部が初めて語る。 カルビーに負けた 「カールは発売から四十数年、活躍してくれました。(東日本での販売中止は)非常に残念です。 ただ、このところ、皆さん騒いでくれる割には買ってもらえない。販売が終わると発表してから、騒ぐだけでね。もちろん、恨み節ではなく、商品として当然のライフサイクルだと思います。 (ネットのオークションサイトで一時、高値で取り引きされていたが)あれはさすがに、デタラメな値段だよね。『カール撤退』は、残念ながらカルビーのポテトチップスに負けたという歴史です。ポテトチップスのほうが売れていますから」 こう話すのは、明治ホールディングス(HD)相談役の佐藤尚忠氏(77歳)だ。 佐藤氏は明治製菓の社長として、同じ
環境省東北地方環境事務所は9日、青森、秋田両県にまたがる白神山地の世界遺産地域周辺地域で、ニホンジカとイノシシが確認されたと発表した。イノシシの確認は初めて。今後、自治体や東北森林管理局、学識経験者らと生態系への影響を調べる。 ニホンジカは、6月27日に世界遺産地域から南に約12キロの秋田県能代市二ツ井町梅内で性別不明の1頭が、7月19日に同地域から東に約7キロの青森県西目屋村砂子瀬でオス1頭が、それぞれ東北森林管理局が設置した自動撮影カメラに写った。 イノシシは、世界遺産地域から南に約19キロの能代市二ツ井町麻生で、7月9日に2回、性別不明の各1頭が自動撮影された。 野生動物管理学が専門の森林総合研究所(茨城県つくば市)の堀野真一研究専門員は「イノシシは条件次第では、爆発的に増える可能性がある。ブナ林への影響は(植物の芽を食い荒らす)シカに比べると限定的とみられるが、油断しないほうがいい
赤ん坊を抱いて木の枝を伝うMaiopatagium furculiferumの想像図(2017年8月8日米シカゴ大学提供)。(c)AFP/UNIVERSITY OF CHICAGO/APRIL I. NEANDER 【8月10日 AFP】ジュラ紀の地球に生息していた初期哺乳類は、すべてが恐竜を避けるために地面を駆け回っていたわけではなく、滑空していたものもいたとする研究結果が発表された。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された論文によると、約1億6000万年前の中国に生息していた絶滅哺乳類2種「Maiopatagium furculiferum」と「Vilevolodon diplomylos」の化石を調べたところ、前肢と後肢をつなげる翼のような皮膜の輪郭が確認された。 研究に参加した米シカゴ大学(University of Chicago)の声明によると、げっ歯類に似たこれら2種
広告に小さく書いてある「※個人の感想です。効果には個人差があります」などの“打ち消し表示”は、景品表示法上の問題はないのだろうか。 消費者庁が2017年7月に95ページにも及ぶ報告書を公表した。この報告書は「※個人の感想です」だけではなく、「※エリアにより使用できない場合があります」「※オプション加入が必要です」など、大きく宣伝されている宣伝文句を打ち消す注意書き、いわゆる“打ち消し表示”全般について調査している。実に90%近くの人が打ち消し表示に気付いてない実態がこの調査で浮かび上がったのだ。 この実態をふまえ、消費者庁はこれらの表示に対する景品表示法上の考え方も示している。具体的にどのような“打ち消し表示”が問題となるのか、報告書を読み解いていこう。 95ページにも及ぶ報告書が発表された(消費者庁より) “打ち消し表示”を見落とせばトラブルにもなる 新聞広告、電車内の広告、テレビ、We
農薬など生産資材の生産者への販売ルートは、JAグループによる「系統」と、それ以外の「商系」ルートがある。農薬の商系ルートとして、全国の農薬卸会社が経済事業としての共同購買事業を基礎とし、個別企業を組合員とする全国農薬協同組合(全農薬)を昭和40年に設立し、全国農薬卸の窓口として経済事業、教育情報事業、組合員福祉事業などの活動を行ってきている。現在、45道府県に206の組合員で構成されている。今日の農業や全農薬の活動について、宇野彰一理事長に忌憚なく語っていただいた。 ◆日本農業の繁栄は 輸出から ――日本農業についてどのようにご覧になっていますか? 日本の農業は米国や豪州と比べると、緻密で繊細で、まさに芸術的な農業だと思います。日本農業が見習うべきはオランダです。EUに統合された時に輸出に軸足を置いて実績を築いてきているオランダです。日本国内は人口減少に伴って食市場は縮小していきますから、
2017年6月、あまり聞き覚えのなかった 昆虫の名前が、一躍話題になりました。 「ヒアリ」という特定外来生物のアリで、 その体には毒を持ち、凶暴な性格から、 煽り立てるような報道が今も続いています。 でも、実際のところ、 ヒアリって本当に怖い虫なのでしょうか? 理解がまだ深まっていないヒアリがどんな虫で、 どういった影響を与える可能性があるのか、 26年間アリの研究をされている、 九州大学の村上貴弘准教授にお話を訊きました。 担当は、ほぼ日の平野です。 ※インタビューは、7月上旬に行われました。 ヒアリについてのお話を 村上貴弘さんに訊けることになったのは、 村上さんご自身のリクエストによるものでした。 もともとは、2017年8月に発売する 『ほぼ日手帳公式ガイドブック2018』で、 村上さんがお使いのほぼ日手帳についての 取材を終えたあとにいただいた、 一通のメールがきっかけでした。 (
ニッカウヰスキーの「カフェジン」とサントリースピリッツの「ROKU(ロク)」。発売数カ月にもかかわらず、売れ行きは好調だという(記者撮影) 「ジンは作り手の創造意欲をかき立て、"語る"ことのできる酒だ」。銀座にあるスタア・バー・ギンザのオーナーで、日本バーテンダー協会の岸久・会長はそう話す。 国内の大手酒類メーカーが従来よりも高価格帯のジンの販売に相次いで乗り出している。アサヒビールは、グループ会社のニッカウヰスキーが製造する「ニッカ カフェジン」(税別4500円)を6月27日から発売。サントリースピリッツも、「ROKU」(税別4000円)を7月4日に発売した。 「ROKU」は発売から約1カ月で当初の年間販売目標を達成、年間販売計画を当初の4倍となる4000ケース(1ケースは12本)に引き上げた。「カフェジン」は9月から欧米向けの輸出を始めるなど、出足は好調だ。 すぐに出荷できて、収入も得
<英リーズ大学の研究プロジェクトは、睡眠時間と代謝との関連を解明する研究結果を発表し、「睡眠時間が長いほど、ヒトの肥満度を表わす指数が低くなり、代謝状態がよい」ことを明らかにした> 肥満の一般的な原因として過食や運動不足がよく挙げられているが、実は、これまであまり注目されてこなかった"睡眠時間"も肥満と何らかの関連性があるようだ。 英リーズ大学のローラ・ハーディー博士を中心とする研究プロジェクトは、2017年7月、科学雑誌『プロスワン』において、睡眠時間と代謝との関連を解明する研究結果を発表し、「睡眠時間が長いほど、ヒトの肥満度を表わすBMI(ボディマス指数)が低くなり、代謝状態がよい」ことを明らかにした。 睡眠時間が1時間長くなると、胴囲は0.9センチ細くなった この研究プロジェクトでは、19歳から65歳までの英国成人1,615名を対象に、睡眠時間と過去4日の食事についてヒアリングしたう
Does a Declining Sperm Count Spell the End of Humanity? <精子の数が減ったからといって即パニックに陥る必要はない> BBCのタイトルは衝撃的だった。「精子数の減少で人類滅亡の恐れも」 このニュースの根拠は、精子の濃度と総数に関する過去の研究結果を見直し「メタ分析(分析の分析)」をした研究だ。 研究チームは生殖医療の専門誌「ヒューマン・リプロダクション・アップデート」に発表した論文で、「精子の数が著しく減少している。北米やヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドに住み、生殖能力に関係なく任意抽出された男性の精子の数は、1973~2011年にかけて50~60%減少した」と報告した。 【参考記事】男性にもある「妊娠適齢期」 精子の老化が子供のオタク化の原因に? ここで言う「任意抽出」された男性とは、軍隊への入隊検査大学への進学前検査は受
東京で働く会社員から、群馬県昭和村のレタス農家に嫁いで2年。星野美樹さんの1日は、ごはんの準備から始まります。毎朝5:30に起床し、朝食準備。犬3匹、猫2匹にごはんをあげて、家中の窓を開け、仏壇にお水とお茶をあげます。後片付け、掃除、洗濯などの家事をしていると、あっという間に8:00の始業時間に。 美樹さんの1日のスケジュールを見てみると、仕事と家事に追われ、自分の時間はほとんどないのがわかります。 5:30 起床 朝食(ごはん、お味噌汁、野菜、魚かたまご料理など) 掃除、洗濯などの家事 8:00 事務仕事(社員の給料管理やSNSの更新など) 10:00 畑でお茶休憩 10:30 昼食用の野菜を畑で調達 11:00 昼食準備(社員のまかないを担当。7〜8人分。多いときは10人分くらい) 12:00 昼食 13:00 休憩 13:30 事務仕事、打ち合わせ、外出、街で買い出し
技能実習先、違反4000カ所=16年、低賃金など-厚労省 外国人技能実習生の受け入れで低賃金や違法残業などの違反があったとして、2016年に是正勧告を受けた事業所が全国で4004カ所に上ったことが9日、厚生労働省のまとめで分かった。外国人労働者の増加を背景に、前年より309カ所(8.4%)増え、統計の残る03年以降で最多となった。 内訳は、違法残業が最多の24%で、危険防止措置の未実施が19%、割増賃金の不払いが14%など。実習生からの通報で17人に対する2400万円の不払いが発覚した事業所もあった。 悪質なケースとして、労働基準法違反などで摘発されたのは40件。ある縫製業者は「国民年金積立金」名目で給与から差し引いていたほか、別の縫製業者は4人を月給6万円程度の低賃金で働かせながら、企業を指導する立場の監理団体代表とともに虚偽帳簿を作ったり、立ち入り検査を妨害したりして逮捕された。
現代農業は、本当に「効率的」か。「耕さない」「草や虫を敵としない」「肥料や農薬を持ち込まない」を三原則とする「自然農」を独自に確立し、実践してきた川口由一さんは、そう疑問を投げかける。資源を枯渇させず、次世代につなぐことができる持続可能な農業の在り方を探る。 川口 由一 KAWAGUCHI Yoshikazu 1939年、奈良県桜井市の専業農家に生まれる。中学卒業後に就農するが、農薬や化学肥料を使う農業で体を壊す。不耕起・無肥料栽培を提唱した福岡正信の自然農法などに影響を受け、78年から模索しつつ、独自の「自然農」を確立。漢方医学にも取り組む。著書に『自然農にいのち宿りて』(創森社)、『はじめての自然農で野菜づくり』(監修、学研プラス)。 自宅の離れで 花々が咲き、蝶や虫が飛び交う田畑。豊かな生命があふれながらも、その風景はけっして草ぼうぼうの荒れ地ではなく、畝の上は刈り草でフカフカに覆わ
今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには? 『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#ブラック部活 部活動問題の火付け役として議論を牽引し、各種メディアでも精力的に発言を続ける内田良氏の著書『ブラック部活動』(東洋館出版社)が発売された。 近年、部活動の過熱が続き、生徒の長時間活動の問題、教師のボランティアでの「全員顧問強制」など、部活動が大きな問題になっているという。部活動問題の課題はどこにあり、議論の高まりの背景には何があるのか。大会数の増加や吹奏楽部問題という話題から、SNSでの声を研究に取り入れる意味、さらには研究の姿勢について、内田良氏にお話を伺った。 (聞き手・東洋館出版社編集部/構成・櫻井拓) ――今回の書籍はずばり、「部活動問題」についてのものですが、内田先生ご自身は何部だったのですか?
内田良/部活動・教職を持続可能に! #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS 正直に言えば,不安でいっぱいでした。 でも,冒頭で「校長会」代表の校長先生が,こう言ってくれたんです。 「我々にとって耳の痛い話もあるかもしれません。でも,ちゃんと向き合っていきましょう」と。 その後の会場のアツイ視線といったらもう… 講演中,泣きそうになった。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2017-08-09 20:27:37 内田良/部活動・教職を持続可能に! #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS 「校長会」講演会後の懇談。 事務局4名の校長先生からは,教育委員会との議論や交渉の話はたくさん聞いたけど,教職員に対する不満の声は,一つもなかった。 どうやって先生たちの負担を減らしていくか,各校の取り組みや課題を教えてくれた。 校長先生たちの思いを,世に広げたいと強
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く