2024年4月4日のブックマーク (20件)

  • 3分まとめ「トランスジェンダーになりたい少女たち」

    感想 子宮頸がんワクチンの後遺症騒動に似てる。確かにワクチン後遺症は0ではないが、思春期のメンタル不調をワクチンのせいと騒ぐ連中がいるように、少女たちのメンタル不調を「それはジェンダーのせい」と決めつける人々が沢山いるとの告発が、書の中核だと思った まとめ •アメリカの白人少女たちの多くが居場所がなく、メンタルを病んでいる。一方でネット上ではマイノリティが注目を集めている。そこで「自分の生きづらさは、自分がトランスジェンダーだからではないか」と思い込みやすい環境がある •学校や病院は、少女に冷静な判断を促す代わりに、自殺を防いだりするために少女の訴えを全面的に受け入れて、ホルモン治療や乳房の外科手術を勧める •その結果、少女たちが「自分はトランスジェンダーではない」と思い直して治療中断をした時には、家族の絆も、声も胸も生殖機能も元に戻らない状態になってる事態が複数ある 誤読しそうな点 •

    3分まとめ「トランスジェンダーになりたい少女たち」
  • 作家、ゲームデザイナー山本弘氏逝去のお知らせ

    2024年3月29日、作家・ゲームデザイナーの山弘氏が誤嚥性肺炎のため68歳で逝去されました。葬儀は近親者で執り行われました。 ご冥福をお祈りいたします。 【プロフィール】 山弘 (Hiroshi Yamamoto) 1956年京都府生まれ。京都市立洛陽工業高等学校電子科卒業。78年、「スタンピード!」で第1回奇想天外SF新人賞佳作に入選。87年、ゲーム創作集団「グループSNE」に参加し、88年『ラプラスの魔』にて小説家デビュー。2003年発表の『神は沈黙せず』が第25回日SF大賞の、07年発表の『MM9』が第29回日SF大賞の候補作となり、また06年発表の『アイの物語』は第28回吉川英治文学新人賞ほか複数の賞の候補となった。11年に『去年はいい年になるだろう』で第42回星雲賞(日長編部門)を、16年には「多々良島ふたたび」で第47回星雲賞(日短編部門)をそれぞれ受賞した。15

  • 日本人の読み書き能力、本当に高かった? 最新研究で揺らぐ常識

    人の識字能力は昔から世界でトップクラスだった――。ぼんやりとこんな印象を抱く人は少なくないのではないだろうか。この「常識」のよりどころの一つとなってきたのが、敗戦直後の1948年にGHQ(連合国軍総司令部)の後押しで実施された「読み書き能力調査」だ。識字能力が全くない人は1.7%と少なく、「日人は読み書き能力が高い」という主張に援用されてきた。だが、この解釈には再考の余地があるとする研究成果が最近になって発表された。どういうことなのか。研究チームを率いた国立国語研究所の横山詔一教授(社会言語学)に話を聞いた。 民主化の基盤として読み書き能力を重視したGHQ まずはGHQの占領下で実施された「読み書き能力調査」について、簡単に説明したい。横山教授によると、米国を中心としたGHQは、日の民主化を進める上で、識字能力を重要な基盤の一つと位置付けていた。特に重視されたのが、当時の中心的なマ

    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    「「常識」とは真逆の結論が報告書には記されていた」「『日本人の読み書き能力は昔からずっと高い』との認識は、課題を抱えている人が身近にいることを見えづらくする可能性がある」
  • 理化学研究所が企画した「一家に1枚 世界とつながる“数理”」が公開

    文部科学省が毎年4月の科学技術週間にあわせて制作する学習資料「一家に1枚」について、令和6年度版のテーマとして理化学研究所が企画した「世界とつながる"数理"」が選ばれ、2024年3月25日にダウンロード用画像が文部科学省の科学技術週間のページに公開されました。 ポスターは全国の小学校・中学校・高等学校、大学等へ配布されている他、今後、科学館や博物館などでも配られる予定です。また、紙面の内容をより掘り下げた特設ウェブサイトも公開する予定です。 制作に当たっては、理研数理創造プログラム(iTHEMS)の永井 智哉 コーディネーターをはじめとした研究者や事務部門の職員を含めた理研所内外の制作チームにより制作監修をしました。 「数学を道具として使うこと」で世界のものごとを理解したり答えを出したりする「数理」をテーマに、数理が私たちの生活でどのような形で使われているのかを、さまざまな事例をもとに紹介

    理化学研究所が企画した「一家に1枚 世界とつながる“数理”」が公開
  • シャチの新たな集団を発見か、研究者も驚く未知のタイプ、太平洋

    太平洋のシャチには、「オーシャニック(外洋)型」と呼ばれる第4のタイプが存在する可能性がある。画像は、米国カリフォルニアのモントレー湾を泳ぐオーシャニック型のシャチ。(PHOTOGRAPH BY SLATER MOORE PHOTOGRAPHY) シャチは通常、海岸線沿いにとどまる傾向にあるが、大海原をわたり、クジラなどの大きな獲物をとる新しいタイプの群れが新たに見つかったかもしれない。学術誌「Aquatic Mammals」に2024年3月14日付けで発表された研究によると、米オレゴンやカリフォルニアから遠く離れた外洋で、何度もシャチが目撃されているという。多くは大陸棚よりずっと沖合で、水深は約4500メートルに達する場合もある。 「少なくとも北太平洋では、これまでに外洋のシャチを対象とした格的な研究が行われた例はありません」と、研究リーダーを務めたカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大

    シャチの新たな集団を発見か、研究者も驚く未知のタイプ、太平洋
  • 石で描かれたユダヤ人の遠い記憶

    イスラエルのガリラヤ地方で見つかった5世紀に建設されたシナゴーグの床は、モザイク画で飾られていた。右側に描かれているのは、エルサレムの大祭司とアレクサンドロス大王が会談している場面とも考えられる。(PHOTOGRAPH BY MARK THIESSEN) 埋もれていた古代ローマ時代のシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)から巧妙に作られたモザイク画がいくつも発見された。そこに描かれた場面は、長く信じられてきた古代ユダヤ人に関する物語を覆すようなものだった。 考古学者のジョディ・マグネスは、何が見つかるのだろうかと確信をもてないまま、ガリラヤ湖を見下ろす日当たりの良い丘を登っていった。2010年夏のことだ。イスラエル北東部に位置するこの地にはかつて、フコックと呼ばれる古代ユダヤ人の村があったが、そのとき彼女の目に映ったのは、数百年前に建てられた石造りの建物の残骸や比較的新しいがれき、そして咲き乱れるノ

    石で描かれたユダヤ人の遠い記憶
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    シナゴーグ
  • 中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?

    ゆきま_創作通販中 @Ch_yukima 中世ヨの誤解にある、水が汚いので酒を飲んでたという話、こんなに一般人が生活記録を簡単に残せる時代になってすら、自分のツイートログだけ見たら「コーヒーや紅茶だけ飲んでて水を飲んでいるようには見えない」(嗜好品の話はするが当前の事は言わない)ので、 2024-04-02 14:43:59

    中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    「洗濯も平均的な日本人ならもう一回はすすぎたくなるであろう濁った水で終了だし」、食器もあまりすすがないで拭くし。水は飲むだろうが貴重なのは確か。
  • 「生きた化石」脊椎動物の1位はガー、桁違いに遅い進化が判明

    米フロリダ州のレインボー川のロングノーズガー。ロングノーズガーは、西はテキサス州、北はカナダのケベック州にかけて生息している。(PHOTOGRAPH BY ALEX MUSTARD/NATURE PICTURE LIBRARY) チャールズ・ダーウィンが1859年に「生きた化石」という言葉を作って以来、多くの種がこの称号を手にしている。けれどもこのほど、脊椎動物ではガーという魚が最もその名にふさわしい生物であることが明らかになった。しかも、他を大きく引き離しての一等賞だ。論文は2024年3月4日付けで学術誌「Evolution」に発表された。 ガーは鋭い歯をもつ魚雷のような姿の魚で、長い歳月の間にほとんど変化していないことで知られる。現生の7種のガーには、古代のガーの化石と驚くほど多くの類似点がある。そこで、米エール大学のチェイス・ブラウンスタイン氏とトーマス・ニア氏が率いる研究チームが、

    「生きた化石」脊椎動物の1位はガー、桁違いに遅い進化が判明
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    「何百万年という長い歳月の間、ガーのDNAやRNAの変化のスピードは、シーラカンスやサメなどの典型的な『生きた化石』を含む他の主要な脊椎動物よりも3桁も遅かったのです」
  • ニジサクラ幼魚、赤川放流 鶴岡の県水産振興協会・出荷滞り、県「殺処分が望ましい」

    充実! 山形新聞のデジタルサービス 山形新聞電子版サービスに加入すると、パソコンやスマートフォンで毎日の紙面が読めるほか、ニュース速報や記事検索など、さまざまなデジタルサービスを利用できます。 ※山形新聞電子版サービスに加入するには、会員登録(山形新聞デジタル会員)が必要です。

    ニジサクラ幼魚、赤川放流 鶴岡の県水産振興協会・出荷滞り、県「殺処分が望ましい」
  • 紅麹問題 診察した医師 “患者はファンコニー症候群” | NHK

    「小林製薬」の「紅麹」の成分を含む健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、この健康品を摂取したあと健康被害を訴えている愛媛県内の患者を診察した医師が、NHKのインタビューに応じました。患者は、腎臓機能が低下して、筋力低下などの症状が出る「ファンコニー症候群」だと分かったということです。 インタビューに応じたのは、愛媛大学医学部附属病院の腎臓内科医、三好賢一 医師です。 三好医師によりますと、ことし1月末、愛媛県内の60代の女性がけん怠感や筋肉痛、それに欲の低下や味覚障害などを訴え、かかりつけ医を通じて、診察に訪れたということです。 血液検査をしたところ、腎臓の働きを示す数値が正常値の4分の1程度に低下するなど、著しく腎臓機能が低下していたということです。 その後、入院して詳しい検査を行った結果、尿細管で尿から必要な栄養素などを再吸収する腎臓機能が低下し、筋力低下やけん怠感

    紅麹問題 診察した医師 “患者はファンコニー症候群” | NHK
  • 同性婚の実現は、みんながハッピーになるだけで誰も困らない 慶応大・駒村圭吾教授に聞く札幌高裁判決の意義:東京新聞 TOKYO Web

    同性婚を認めない民法や戸籍法の規定が憲法違反だとして、全国の同性カップルらが国を訴えた裁判で、3月14日の札幌高裁判決(斎藤清文裁判長)は「憲法24条1項に違反する」との初判断を示し、「同性間の婚姻も異性間と同じ程度に保障している」と踏み込んだ。憲法学者はこの判決をどう受け止めたのか。ポイントや意義を、憲法を専門とする慶応大法学部の駒村圭吾教授(63)に聞いた。(奥野斐) 同性婚訴訟 戸籍上、同性の2人の結婚を認めない民法や戸籍法は憲法違反だと訴えた裁判。原告には、戸籍上はともに女性だが、一人がトランスジェンダー男性で、男女として暮らすカップルもおり、原告らは「同性婚」ではなく、「婚姻の平等」を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟と呼んでいる。2019年に札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5地裁に提訴。21年に東京地裁に追加提訴。これまでの地高裁判決7件のうち「違憲」「違憲状態」は6件に上

    同性婚の実現は、みんながハッピーになるだけで誰も困らない 慶応大・駒村圭吾教授に聞く札幌高裁判決の意義:東京新聞 TOKYO Web
  • 大量に噴出する水素ガスを発見、世界を変えるエネルギー源に?

    米ノースカロライナ州沿岸部のLiDAR(光による検知と測距)画像。地中から漏れ出している水素ガスによって、明るく円形に色づいて見える。地中から水素を回収できれば、温室効果ガスを排出せずに発電できるため、水素が大量に蓄えられた場所を探す取り組みが続けられている。(PHOTOGRAPH BY VIACHESLAV ZGONNIK AND MICHAEL DAVIAS) 地質学の実地調査は、噴火する火山の斜面や極寒の南極の谷底など、ときに過酷な場所で行われる。とはいえ、何度も爆発した鉱山の中で調査されることはあまりない。ところが、南欧アルバニアにあるクロム鉄鉱の鉱山で、まさにそれが行われた。科学者たちの目当ては、ほぼ純粋な水素ガス。爆発のもとであると同時に、世界を変えるクリーンなエネルギー源になりうるものだ。 その水素が漏れ出ているところが見つかったと、2024年2月8日付けで学術誌「Scien

    大量に噴出する水素ガスを発見、世界を変えるエネルギー源に?
  • 日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される

    かぬそぬ @omisoi 🖥Simulation考古学者/📝専門は歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾GIS開発者/📷LiDAR/⛰古墳/🎨創作/🏳️‍⚧️Nonbinary Gender/🏛歴史地図アプリ開発中: github.com/AsPJT/PAX_SAPIgithub.com/AsPJT かぬそぬ @omisoi 日列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆 ほとんどのデータは「日列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。 データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️ 大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx 2024-04-01 22:01:40

    日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される
  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

    国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
  • ウエルシア、PB初の冷凍食品 餃子とチャーハン

    ウエルシア、PB初の冷凍食品 餃子とチャーハン
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    「からだWelcia」
  • 4月の野菜価格 白菜 キャベツなど5品目 前半は高値推移か | NHK

    農林水産省は、来月の野菜の価格の見通しを公表しました。今月中旬ごろまで続いた寒さの影響などから、白菜やキャベツ、レタスといった5つの品目が、来月前半は高値で推移するとしています。 農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される主な野菜14品目について卸売価格の見通しを公表しました。 それによりますと、▽白菜、▽キャベツ、▽レタス、▽にんじん、▽たまねぎの合わせて5つの品目について、来月前半は平年を上回る高値で推移する見通しだとしています。 今月中旬にかけて、葉物野菜の産地となっている関東地方で平年より寒い日が多く、生育が遅れていることや、ほかの産地の天候不良なども影響して5つの品目の出荷量が平年を下回る見込みとなっているためです。 ただ、今後は、気温の上昇に伴って生育の回復が見込まれることなどから、5品目のいずれも、来月後半には平年並みの価格に落ち着く見通しだとしています。 一方、ジャガイモ

    4月の野菜価格 白菜 キャベツなど5品目 前半は高値推移か | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    「今月中旬にかけて、葉物野菜の産地となっている関東地方で平年より寒い日が多く、生育が遅れていることや、ほかの産地の天候不良なども影響して5つの品目の出荷量が平年を下回る見込みとなっているため」
  • ハクサイが1000円以上!? 野菜の価格高騰に「まじで」「高すぎる」と驚きの声

    スーパーなどに出回るハクサイなどの野菜が高値になっているとして、SNS上で「まじで」「高すぎる」と驚きの声が広がっています。 出典:PIXTA ハクサイなど5品目が高値推移との見通し 農林水産省が3月29日に発表した「野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年4月)について」によると、4月前半にはハクサイのほか、キャベツ、ニンジン、レタス、たまねぎの5品目が高値を推移するとされていました。 出典:農林水産省「野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年4月)について」 SNS上では3月末ごろから、高値な野菜を見かけて驚いたという声が。中でも、ハクサイの価格高騰が著しく、1株で約1000円から約1500円だったという声や、4分の1株で約500円だったという声が寄せられます。 ハクサイの価格高騰は、2月下旬以降に低温で生育が遅延傾向にあり、4月前半の出荷量が平年を下回ることなどが背景にあります。ハクサイ

    ハクサイが1000円以上!? 野菜の価格高騰に「まじで」「高すぎる」と驚きの声
  • ステムレタス - Wikipedia

    ステムレタス (stem lettuce, Celtuce) は中国原産の、キク科アキノノゲシ属チシャの一品種Lactuca sativa var. augustanaで、野菜として利用される[1]。乾燥させたものは山クラゲと呼ばれる[1][2]。さまざまな呼び名があり、茎レタス[1] 、アスパラガスレタス、茎チシャ[3]、チシャトウ、貢菜、皇帝菜[4]などとも呼ばれる。 寒い地方では春にタネをまき夏に収穫するが、暖かい地方ではさらに秋ごろにタネをまいて冬に収穫することも可能[1][3]。茎の太さは3 - 5センチメートル、長さは30センチメートルほどに育つ[3]。 葉の部分もべられるが[3]、基的に茎の部分をす[1]。茎を細く裂いて乾物としたものが山クラゲと呼ばれ、調理の際は、水でもどしてから利用する[2]。歯ごたえがクラゲに似ていることから山クラゲと呼ばれるようになった[1][2

    ステムレタス - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    チシャの一品種。山くらげ。
  • レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

    普段の卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日べられているのか? 特別展「和 ~日の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深い展示の数々に反響 話題の資料は、霜月ちかティ(@Miwa_Shimotuki)さんが同展の東京会場で見た「野菜の渡来時期」の展示。海外産の代表的な野菜がいつ日に渡ってきたのか、有史以前から今日に至るまで整理されています。 古いものでは、コンニャクイモと大根が弥生時代以前、ゴマやショウガは古墳時代に渡来。以降も飛鳥・奈良時代にはナスやレタス、平安・鎌倉時代にはキュウリやゴボウ……と、慣れ親しんだ野菜の長い歴史を感じられます。 Xでは「セロリもレタスも、そんな昔からあったのか!」「ブロッ

    レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/04
    特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」山形会場・鶴岡市/チシャの意外な姿といえば山くらげ。https://www.shonai-nippo.co.jp/square/feature/food/nf16.html
  • 露地野菜の生産における省力化技術の情報について:農林水産省

    農林水産省のホームページに掲載されている様々な技術情報等のうち、露地野菜生産の省力化に資する技術や製品・サービス等を集約しました。 一覧を御参照いただき、ご関心のある技術情報等の該当ページ・項目をご覧ください。 【農林水産省HPに掲載されている技術情報等】 (ア)「農業技術総合ポータル」 ― 「露地野菜の技術情報のページ」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/gijutsuhasshin/techinfo/cabbage.html (イ)「みどりの料システム戦略」 ― 「「みどりの料システム戦略」技術カタログ」 https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/catalog.html (ウ)「「スマート農業実証プロジェクト」について」 ― 「パンフレット」 ― 「令和元年度スマート農業実証プロジェクト