タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ボイトレに関するakio6o6のブックマーク (33)

  • 雑な図で見る「喉」の仕組みの話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    「鼻腔共鳴」と「軟口蓋」の話。 - 烏は歌う 過去にこんな記事を書いたのですが、久々に見返したら紹介した図が消えてまして、その辺を補足しとかなきゃなーと思って雑な図で描き殴る系エントリ。 軟口蓋のおおざっぱな構造と働き 赤い部分が軟口蓋。 こんな感じで、力の抜けた状態だと、鼻腔と口腔が奥のほうでつながって、鼻呼吸ができる。 力を入れると、下のような「軟口蓋の上がった状態」になり、鼻腔と口腔の接続が切断されます。 軟口蓋というのは鼻と口の接続を断つことで、「口から鼻へと逆流してはいけないものが逆流するのを防ぐ」のが来の仕事です。 口から摂ったべ物や飲み物が鼻に抜けてしまうと大変なのでそれを防いだり、あとは嘔吐するときに吐瀉部が鼻に入るのも辛いのでそれを防いだり。 発声時は、基的に「口から息を吐き出しつつ声を出す」ことがほとんどですので、身体の構造的には「軟口蓋を上げる」といい場合が多い

    雑な図で見る「喉」の仕組みの話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/21
    要クリップ。
  • 「あくびの喉」について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    何度か書いていることではあるけど改めて。 「あくびの喉」について 発声をするときには「あくびの喉」をするといい、とか、それでは実はダメなんだ、とか、色々言われています。 また、できるだけ大きなあくびをした方がいいとか、あくびの出る「寸前くらい」がいいんだとか、程度についても色々と言われているような。 これに関しては、 ・古い考え方のボイトレでは、実際に「あくびの喉」でトレーニングしたり発声することを大事にしている場合もある ・発声のフォームをおぼえるのにいいところもあるが、実際の発声時に適応できるものかは諸説ある ・最近のボイトレでは、あんまりこの「あくびの喉」を「単純にいいもの」とは考えてないことが多い …くらいの認識でいるといいと思います。 「あくび」ってそもそもどういう生理現象かというと あくびの起きる理由ってまだ色々と謎があるらしいんですが、効果については 「大きく吸気することで、

    「あくびの喉」について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/01
    相変わらず妥当なラインを見つけるのが上手い。
  • 発声の基本のチェックリスト | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    「役者はセリフを歌え。歌手は歌詞をしゃべれ。」 今日のEbidanに登場したブラザートムさんが 若者たちに言ったことばです。 「歌うように話す。話すように歌う。」 私も折りに触れ、そう説明しています。 歌いすぎる歌は、押しつけがましくて、聞く人がつらくなる。 表現オーバーな芝居は、イタい。 とはいえ、メロディーだけを上手に奏でるように歌われても興ざめだし、 役者に、「正しい表現」というやつで器用に語られても何も伝わらない。 声やカラダを使って表現することは何でも同じですね。 ボーカリストだった私が、歌のトレーニングだけでなく、 「話す」のトレーニングをはじめたのも、 歌うことと話すことは基的に同じだという信念からです。 今日もセミナーでたくさんの女性にお目にかかりました。 彼女たちにしたアドバイスは、 ボーカリストたちに常日頃しているアドバイスと同じ。 というわけで、今日は発声の基のチ

    発声の基本のチェックリスト | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
  • よういんひょくの発声講座Live! 視聴メモ

  • 母音の「前後」について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    復習 母音は「母音の作られる位置と、唇をどのくらいすぼめたか」によって決まります。 母音の作られる位置は、 ・上下→口をどのくらい開けたか、舌をどのくらい上げたか ・前後→舌のどの位置が最も高くなるか によって決まります。 唇をすぼめた母音が円唇母音、唇を特にすぼめない母音を非円唇母音と言います。 上の図を大幅に略すとこんな感じ。 狭く、前で作られる母音が「い」、最も広い母音が「あ」、狭く、後ろで作られる(唇もすぼめた)母音が「う」となります。 母音の「前後」について で、前回も話した通り、この母音のV字モデルは、大きくしたり小さくしたり、前後左右に偏らせたりすることができます。 今回は「前後」について話すわけですが、「前後に偏らせること」もできるわけ。 ・極端に前に偏らせた(あいうえおを全部を前舌で出した)状態 全体的に「い」や「え」を混ぜたような母音。 ・極端に後ろに偏らせた(あいうえ

    母音の「前後」について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    akio6o6
    akio6o6 2015/01/16
    “「母音の前後で喉頭の位置をコントロールしやすくなる」というのは知っておいた方が何かと便利ですよ。”
  • 【ボイトレの道具箱】ネックウォーマー:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    寒い毎日が続いていますね。 しかも乾燥しています。 特に、夜寝ている間に首が冷えて喉が乾燥してしまうと、コンディションが悪くなりがちです。 私は、そういうときのために、寝るときに「ネックウォーマー」というものをしています。 ネックウォーマーは、レッグウォーマーの首用といったところでしょうか。 シルク素材を筒状に編んであり、首にマフラーのように巻くものです。 今まで、冬寝るとき首を温めるために、タートルネックを着て寝たり、タオルを巻いていたりしていましたが、暑苦しかったり、朝までにとれてしまったりしていて、使い勝手が良くありませんでした。 しかし、このネックウォーマーは、筒状になっているものなので、朝までとれることもありませんし、シルク素材で通気性も良く快適に寝ることができます。 夏であれば、冷房の効いたところでの冷え防止にもなります。 私が気に入っているのは、薄地でマスクにも腹巻きにもなる

    【ボイトレの道具箱】ネックウォーマー:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    akio6o6
    akio6o6 2015/01/04
    最近寝る時つけてる。
  • ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    今日は、予告通り、(^^) ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」。 1.喉の状態を見る 声を仕事にしている人なら、絶対やっていると思っていたんですが、 意外にはほとんどいないので、驚きました。 朝起きたら、まず鏡の前に立ち、扁桃腺、咽頭などの状態を確認するのです。 いつもと違う様子はないか。腫れてないか。赤みはないか。 変なぶつぶつはできてないか?膿のような、白い物はないか? この習慣を持つと、かなりの割合で風邪を未然に防ぐことができます。 私の場合ですが、喉に異変があったら、一日マスクをして過ごしたり、カラダを温めたりするだけで、風邪の症状が出る前に治ることが多々ありました。 また、前夜、タバコの煙が充満しているところにいると、必ず扁桃腺が腫れました。 逆に、扁桃腺が腫れても慌てなくなったのもこの習慣のおかげです。 2.軽くファルセットを出してみる ファルセットは

    ボーカリストや声を仕事にしている人にお勧めの「毎日すること」 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
  • 「鼻腔共鳴」と「軟口蓋」の話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    「軟口蓋」って何のためについているかといいますと。 軟口蓋は発声にも関わるんですが、生理的にもっと重要な機能として「鼻の空間と、口や喉の空間を分ける」という大事なお仕事を軟口蓋はしています。 これが上手く働いてくれないと、口でべたものが鼻に逆流したり、ものを飲み込もうとする圧力が掛からなくて上手く飲み込めなくなってしまいます。 図を自分で描くのが面倒なので図つきのところから引用しますと、 ヒトは、飲み物やべ物を摂ったり、会話をしたり、楽器を吹く時は、呼気(肺からの空気)や物が鼻に抜けないように、軟口蓋(上顎の奥の軟らかいとこ ろ)などで蓋をします。このことを鼻咽腔閉鎖機能といいます(図)。 「口 唇口蓋裂のことば 九州大学歯学部附属病院 言語聴覚士 緒方 祐子」 http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/tsubasa/j_ogata.html より引用 声が上手

    「鼻腔共鳴」と「軟口蓋」の話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • 声の老化は隠せない | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜〜?」 30年以上も前でしょうか? 女子中高校生たちの間では、こんな言い方が流行っていました。 尻上がりの独特のイントネーション。 女の子たちが、可愛く見せたいときに出す、鼻にかかった、いわゆる「ぶりっ子声」。 イラッとしたおとなもたくさんいるでしょう。 先日、小田急線のロマンスカーでひとり、物思いに沈んでいたときのこと。 後ろの座席で、いきなり、この、懐かしきイントネーションが聞こえてきました。 「うっそぉ〜〜。ほんとにぃ〜?」 振り返らなくても、中年女性のグループというのがわかったのは、 そんな昭和な言い回しのせいではありません。 他でもない、彼女たちの声のせいでした。 声も老化します。 毎日鏡でチェックするお顔の変化や衰えは、誰でも気になります。 女性たちは、年齢に応じて、高額な化粧水やクリームを塗ったり、マッサージをしたり、 アンチエイジングに余念があり

    声の老化は隠せない | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
    akio6o6
    akio6o6 2014/10/22
    “人は声で、相手の年齢を±5才の誤差で言い当てるといわれています”
  • いわゆる「合唱っぽい顔」について - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    前回の記事について、急に加熱したアクセスも落ち着いて来たので、反省・補足エントリを書いてみる企画その1。 …「学校教育における集団活動の思い出(「合唱」も含まれる模様)」は、はてなーのトラウマスイッチを踏んでしまい極端な議論を呼び起こしやすいというポイントを忘れていたのは私のなによりの失態である。 「合唱っぽい顔」とは何か ここを想像に任すと話しが一向に収束しないだろうと思ったので、自分なりに整理してみよう。 歌うときは… ・大きく目を開いた方がいい ・鼻の穴も広げた方がいい ・口も縦に大きく広げた方がいい …などというような指導を 「予防的に」 「できるだけ」 「全部盛りで」 って感じでやり込むと、いわゆる一般的に「合唱してる人に特有な顔」というものにたどり着くんじゃないかと思います。 つまり、「顔中の、穴という穴を全開にすることが理想となる発声法」のこと。 ※あくまで誇張的表現 そりゃ

    いわゆる「合唱っぽい顔」について - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    akio6o6
    akio6o6 2014/10/20
    “欧米のボイトレ本とかでも(私は訳本しか読めないけど)、「古い非科学的メソッドに縛られている業界」を嘆いている節はたくさんあるので、欧米でも似たような問題は起こっているとは思う”
  • 良い声を出すためには腹式呼吸のトレーニングは忘れなさい:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    発声するときは下腹を張り返すように意識しないと良い声は出ません。 できない方が多いのは、「腹式呼吸のトレーニング」が一般的になってしまっているせいです。 なぜなら、腹式呼吸のトレーニングは「息をはくときにお腹をへこます」ように教えられるからです。この方法は、呼吸法としては悪くないのですが、発声するときお腹をへこましては、声は充実しません。 これは、大きな声を出すということではなく、声自体の響きや充実度が落ちてしまうということです。そうなると、声は説得力がなくなってしまいます。 お腹を張るようにするには、表面的な腹筋ではなく、内側の筋肉であるインナーマッスルが使えるようになる必要があります。これは腹筋運動では鍛えられない部分です。 でも、インナーマッスルなんてどうやって意識したらいいのか分からない場合が多いと思います。 意識できる簡単な方法があります。 くしゃみをするときを再現してみましょう

    良い声を出すためには腹式呼吸のトレーニングは忘れなさい:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 横隔膜を使って典型的ダメ声な「喉声」を改善:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    とても立派な声なのに、「喉声」ということはよくあることです。 ボイストレーニングをしていても、横隔膜が使えていないと、人はどうしても喉に頼ってしまう傾向にあるからです。 喉に頼ってしまうと、力んでしまい、どうしても「喉声」になってしまいます。 発声=喉 という発想ではなく、 発声=横隔膜 という発想になれば、力みが抜けてきて、豊かで良く通り広がりのある声になっていきます。 横隔膜が使えて発声できているときは、身体は抜け殻のように脱力していて、横隔膜だけが頑張っているという状態です。 声を出している、というより、「息で歌っている」という感じです。 このとき、声帯は頑張る必要がありません。 ほとんどの人は、息が流れずに、喉に負担をかけて歌っています。 つまり、喉が力んでしまうということは、横隔膜が使えていないからなのです。 声帯も必要ですが、いくら声帯のトレーニングをしていても、横隔膜が使えて

    横隔膜を使って典型的ダメ声な「喉声」を改善:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 異性とかパート違いの曲を原キーで歌う話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    たまに 「自分は男だけど、女性の歌を原キーで歌いたい!」 とか 「自分は性別にしては声の低い方なんだけど、声の高めの人の歌を原キーで歌いたい!」 とかよく聞くんだけど、それはとっても難しい面もあって、だからこそとても面白いんだよ、というお話。 音域の生理的な限界の話 声域を広げていくことはボイトレの中でも大きな要素ですが、基的には「生理的な限界」を超えることは難しいと言われていますね。 しかしなかなか「生理的な限界」まで声をしっかり思い通りに使えている人はほとんどいないので、その辺が使えるようになればなった分だけ音域は広がるよ、という感じ。 特に低音は、俗にいう「チェストボイス」「地声」の最低音までしっかり出せていればそれ以上の低音を出す手段がほとんどないので、「限界がある」と広く知られています。 また、高音については、「チェストボイス」の限界の高さもやっぱり生理的に決まっています。 た

    異性とかパート違いの曲を原キーで歌う話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • ボイトレや歌で集中なんかするとロクなことがない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    よく「集中力が必要だ」と言われます。 そのため「私は集中力がないからだめなんだ」と思い悩む方も多いと思います。 かくいう私も、一つのことを始めると「あれも」「これも」気になりだすタイプで、集中力がないと思っていました。 ところが、歌やボイストレーニングのレッスンでは「集中なんかするとロクなことがない」のです。 声を出すためには、いかに体がゆるんでいるか、ということが大事になります。 体が引き締まりすぎていると、余計な部分が硬くなって、声が上手く出なくなるのです。 例えば、「エッジ」(またはボーカルフライ)と言われるトレーニング。 平井堅さんが、歌いだしのところで「あ”あ”あ”・・・」と声にならない声を出して始めるアレです。平井さんの場合は表現方法の一つでもありますが、これは、声帯から無駄な力みを取り除き、いかに声帯が必要最小限の力でお仕事をしてもらうかというためのものです。 人は「一生懸命

    ボイトレや歌で集中なんかするとロクなことがない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/08/14
    “スポーツやダンスなどのアスリート系は、余分な力みをなくしながらも体幹がきゅっと引き締まっていくイメージですが、声の場合は体幹からゆったりと緩んで広がって行くイメージのほうが良いのです。”
  • 楽譜が読めると歌がヘタに聴こえるその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    これは、ほとんどの人に言えることなのですが、いくら音を正確に歌えていたとしても、いかにも素人っぽい歌い方に聴こえる歌い方があります。 それは、楽譜が読めて歌っている場合です。 私のように、一生懸命、幼児教育から楽譜を読んだり、絶対音感の訓練をしている者としては、「楽譜が読めて何が悪い」と思いたくなってしまいますが、じつは楽譜がスラスラ読めることが、音楽にとってマイナスになってしまうことがあります。 特にピアノ科の人は音符を読む訓練をすべての楽器の中で一番やっていると言っても過言ではありません。 まず、ピアノは圧倒的に音が多い。そしてその多い音を一人で演奏する。そして、すべての音を暗譜で演奏するのが基です。さらにもう一つ、ピアノは作品の数も多いのです。 そのため、譜読みが遅いと、レパートリーも増えませんし、進みも遅い。いかに人より早く譜面を読んで演奏できるか、というのが一つの能力として求め

    楽譜が読めると歌がヘタに聴こえるその理由:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/08/11
    ピッチに気を取られすぎるとこっちの意識が薄くなる。/ ピアノは単音だとどう弾いたってdimするから音と音の間に意識が向かいにくいのかも。いや、だからこそ余計気にするかな?よく分からん!
  • 変声期 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。 17才くらいから20才にかけて、 主にメンタル面でデリケートな(めんどくさい)お年頃を迎える女の子に対し、 男の子は、実はこの期間が、ボイトレ的に一番デリケートです。 変声期があるからです。 女子が初潮を迎えておとなになるように、男子は変声期を経ておとなになるものと、 あたりまえのように言われていますが、 ではこの変声期、実際、どういうことが起こっているのか、 どう対処すればいいのか、一般的には驚くほど知られていません。 この変声期を経て、男子の声帯の長さは倍近くになります。 つまり、単純に言えば、音域が1オクターブ下がるのです。 ことばで書くとシンプルですが、声帯を唯一の音源とする人間のカラダにとって、 「長さが倍になる」というのはとんでもない変化です。 想像してみてください。 ある朝起きたら、指の長さが突然倍になっていた

    変声期 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
    akio6o6
    akio6o6 2014/08/11
    子供の頃上手かったけど。。ってパターンはいくらでもあるよな。
  • なぜリップロールが上手くできないのか?一度寝転がってやってみよう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    リップロールはとても簡単で、効果の上がるボイストレーニングです。 最近気になったのが、大人の方にこのリップロールをお伝えしようとすると、10人中5人くらいの方はきちんと出来ないようなのです。 しかし、幼稚園児だと10人中10人、完璧にできます。 ただ、小学生になると、もう出来ない子が増えてきます。 なぜ出来なくなってしまうのでしょうか。 それは、口周辺の筋力が落ちてしまっているからです。 頬、口角、唇の上下、この辺りが衰えてしまうとなかなか上手く唇が回らなくなります。 試しに、リップロールが出来る方でも、寝転んでリップロールをやっていただくと、途端にやりにくくなります。 それは、寝転がることによって、顔の皮膚や筋肉が重力に対して正直になって、唇を寄せにくくなるためです。 やはり幼稚園児くらいだと、まだ顔のたるみがありませんのでやりやすいのです。 もし、どうしてもリップロールがやりにくいので

    なぜリップロールが上手くできないのか?一度寝転がってやってみよう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 「歌う環境」をつくる。 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシンガー、Aちゃんがレッスンにやってきました。 雑誌のモデルもやっているというスーパーな容姿と、 作詞作曲、アレンジまでこなすという才能を併せ持ち、 ダンスを踊らせてもよし、英語を歌わせてもよし、もちろん声もよし。。 おまけに性格も素直で可愛くって、こんな子いるんだなぁ・・・と、 驚くほどよくできた、レコード会社一押し、スターの卵でした。 彼女の悩みは声量がないこと。ノドが弱いこと。 「声量がなさ過ぎて、声が持ち上げられない」とPAさんに言われたというのです。 歌ってもらうと、確かにか細い。 クラブシーンなどでのパフォーマンスが多かった彼女。 重厚なサウンドに対抗するのに、このままの声では確かに厳しい。 「やっぱりカラダが細すぎるから、声が細いのも仕方ないのでしょうかね?」 とディレクターさんも不安そうです。 そのとき私

    「歌う環境」をつくる。 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
    akio6o6
    akio6o6 2014/07/30
    “しっかりと鳴らした声が、自分という楽器のスタンダードになるように トレーニングを積んで欲しいものです。”
  • 息継ぎを「鼻から」するか「口から」するか迷うときには。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    よく質問されることについて。 鼻呼吸、口呼吸のメリットとデメリット ・鼻から息を吸う メリット…声帯にやさしい(変な力が入らない、喉が乾燥しにくい)呼吸が可能、腹式呼吸になりやすい、比較的静かに息継ぎできる デメリット…多量の息を吸い込もうとすると、少々時間がかかりやすい ・口から息を吸う メリット…瞬間的に一定量の息を吸い込むことができる デメリット…胸式呼吸になりやすく、喉が力みやすく、乾燥しやすく、声帯にやさしくないし、変な音も鳴ってしまいやすい という感じなので、ボイストレーニングの現場では「基は鼻から吸う」「緊急的に口から吸ったり、口からも鼻からも両方吸うこともあるが、あくまで補助的」という感じで言われることが多いです。 声を使うときに「鼻呼吸」をする4つのメリット - 烏は歌う あんまり意識しない、という考え方も で、「絶対に鼻から吸うよう意識しなければならない」と教える人も

    息継ぎを「鼻から」するか「口から」するか迷うときには。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    akio6o6
    akio6o6 2014/07/15
    口呼吸は「息を吸った直後の口腔&口唇の状態をキープしたまますぐに発声できる」ってメリットもあると思う。母音で始まるフレーズの前は口で吸った方が楽。
  • そもそも声帯って何のためについているのかと言いますと。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    akio6o6
    akio6o6 2014/07/01
    “発声時には、極力「シャットアウト状態」=「ものを飲み込もうとしている状態」から離れることが重要です。”