タグ

保育に関するakirahsのブックマーク (21)

  • asahi.com(朝日新聞社):幼稚園と保育所統合、「こども園」に移行 内閣府方針 - 政治

    幼稚園と保育所を統一する幼保一体化構想をめぐり、内閣府は1日、10年程度の経過期間後に幼稚園と保育所を廃止して「こども園」(仮称)に統合する方針を示した。2013年度から新制度に移すため、来年の通常国会への法案提出を目指す。こども園に移した際の質の確保に課題があり、議論の難航は必至だ。  内閣府が同日午前に開かれた「子ども・子育て新システム検討会議」のワーキングチームで示した。  小学校入学前の子どもは一般的に、専業主婦家庭の3歳児からが幼稚園に通い、働く親の子どもは保育所に預けられる。所管は幼稚園が文部科学省、保育所が厚生労働省に分かれ、縦割り行政の典型例だった。  新制度では、幼児教育と保育を提供する「こども園」を開設。幼稚園と保育所はすべて、そこに移行させる。ただ、既存の施設が直ちにこども園に移行することは困難だとして、10年程度は既存の名称のまま施設を存続できる経過措置を設ける。都

    akirahs
    akirahs 2010/11/01
    保育所利用料は所得に応じて決まるが、こども園では「同じ利用時間であれば同じ利用者負担」を基本にして設定…ということは低所得者にとっては負担増ということ?
  • 認可保育園は税金使いすぎなのか? - 紙屋研究所

    「報道ステーション」で保育にかかる税金の問題が特集されていたようだ。 やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ) この報道自身を見ていないので、何とも言えないところはあるんだけども、上記のエントリをみると、認可保育園は保育料は格安なのに、使っている税金は湯水のようだ、という認識を植え付ける感じになっているみたい。いや、ホントにわかんないんだけどね。 鈴木亘の試算が元になっているようだ。 鈴木の試算は前も話題になっていて、下記のような記事もある。 新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン この記事の3ページ目では、公立認可保育園においては、 東京23区の保育士の平均年収は800万円を超え とある。 鈴木自身はブログで、自分のこの試算・調査について、 未だにこれ以上、大規模で厳密な調査は無いで

    認可保育園は税金使いすぎなのか? - 紙屋研究所
    akirahs
    akirahs 2010/10/27
    鈴木亘らは保育はじゃぶじゃぶ金をつぎ込まれ非効率みたいな事を言っているけど、他の先進国に比べて日本の保育予算は低すぎる。市場化ではなく予算をかけて認可園を増やすべき、と。真っ当な意見と思う。
  • だから保育は儲からないんですよ!いい加減諦めたら? - みんなで千種台保育園に入ろう〜廃園なんてしてる場合じゃないぞ!

    国が進めている保育制度改革のひとつに、保育の市場化があります。 先日、日経に以下のような記事が載っていました。 引越し大手のアートコーポレーションが保育事業を強化する。(中略) 2005年に保育事業に参入したアートコーポは現在、北海道から山口県まで115施設を運営する。寺田千代乃社長が自ら働く母親として始めた肝いりの事業は保育士約1000人、児童約2500人を抱える。 『この3年は我慢我慢の時期だった』(中略) この間、グループ全体で直営保育所を中心に採算の厳しい32施設を閉鎖した。(中略) 『自社で児童を募集し、保育料収入で施設運営をまかなうビジネスモデルでは適正な利益を出すのは難しい』(村田専務) アートコーポは今後、病院を中心とする受託型の事業所内保育所に経営資源を集中投下する。 (中略) 最近3年間で病院内を軸に51施設を開設したアートコーポは09年9月期に保育事業で初の営業黒字を

    だから保育は儲からないんですよ!いい加減諦めたら? - みんなで千種台保育園に入ろう〜廃園なんてしてる場合じゃないぞ!
    akirahs
    akirahs 2010/09/16
    アートコーポレーションが経営する保育園は経営が厳しいといって32施設を閉鎖したらしい。通っていた子供やその親はどうなったの? ミネラルウォーターなら我慢できるけどね…。
  • 『今日のお客様[2010.9.3]』

    ちかてです。 さきほど、学内のひまわり保育園から園児のみなさんがご来館でした。 一人ウルトラマンが・・・。 みんなすごいですね~ 一時もとぎれることなく、『何だろう』と疑問がわいてくる様子で化石や水槽の生きもの、剥製を見ていました。 私は質問攻めでしたが、とても面白かったです また遊びにきてくださいねー

    『今日のお客様[2010.9.3]』
    akirahs
    akirahs 2010/09/03
    娘の保育園の博物館見学。楽しかったようで何よりです。
  • これはヒドイたとえ話だ--ミネラルウォーターと保育園(鈴木亘): 博多連々(はかたつれづれ)

    私は子ども手当にこだわっているが、けっして「現金支給(手当)だけやればよい」と思っているのではない。 現物サービス(保育所増設・整備 等)も必要だと思っている。 子ども手当と保育所整備を対立させて、二者択一のようにする構図がおかしいんじゃないかと思っている。 …と、そこに、気になる論が目に入ってきた。 「ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘」 120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。 (中略) わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません。 (中略) 一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません。 これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効

    これはヒドイたとえ話だ--ミネラルウォーターと保育園(鈴木亘): 博多連々(はかたつれづれ)
    akirahs
    akirahs 2010/08/30
    保育所が自由競争した時代なんてそもそも無かった。保育所を「ミネラルウォーター」という嗜好品にたとえる鈴木氏は母親が働くことを“趣味・贅沢”と考える人たちの同類では、との意見。同感。
  • 竹内幹の日記(米国生活編): 保育所規制緩和、あえて反対! いや断固反対だ。

    2009年11月7日土曜日 保育所規制緩和、あえて反対! いや断固反対だ。 保育所や待機児童の問題は、1歳の息子を共働きで育てる当事者として大変関心があります。私自身、経済学の洗礼を受けた市場主義者として、バウチャーや参入規制緩和の意義はよくわかっているつもりです。ふだんからいかにもな市場原理主義者な物の見方をしています。 ただし、保育所の規制緩和の議論では、納得できないことが2つあります。1つ目は、保育所市場の自由化が「中途半端な市場化」におわり、そのしわ寄せを受けるのが、一番弱い当事者=子どもであること。2つ目は、現場を知らない人間が現場感覚と乖離した議論をしているということです。 第1点目は、ミクロ経済学の基的アイディア(裁定、パレート改善など)を理解している方を前提としてお話します。市場化が効率性を高める条件としては、関連する市場も完全に(あるいは競争的に)機能していなければなら

    akirahs
    akirahs 2010/08/26
    中途半端な市場化は最悪、という意見。
  • 市場原理導入の流れの中で、いま、保育園について考えるべきこと。 - Link Club Newsletter

    保育園不足からくる「待機児童問題」が懸案となって久しいが、その解消をめざし、現民主党政権下で、「新たな保育の仕組み」と呼ばれる「改革」が検討されている。その発想は、構造改革を旗印に掲げた小泉政権の「待機児童ゼロ作戦」の流れを汲み、保育園認可の敷居の高さを下げることで、民間の参入を促す方向にあるといえる。 「保育」というデリケートな事業に、果たして「営利」はなじむのか。そこで失われるもの、危機に瀕するものは何か。現在推進中の「新たな保育の仕組み」に「待った」の声を上げる、保育問題のスペシャリスト・近藤幹生氏に話をうかがった。 「改革」の名の下に進行していること モニタ 待機児童問題と呼ばれる難問がある。保育分野では、両親の共稼ぎなどを理由に、じゅうぶんに子どもの面倒を見ることができないことを「保育に欠ける」と表現するが、「保育に欠ける」状況に対応するには当然、希望する保育園に入れることが望ま

    akirahs
    akirahs 2010/08/26
    市場原理を導入すれば保育園が増えるのか? 質は保証されるのか? 国や自治体には保育園を提供する責任がなくなり、安心できる保育園を探すのは親の自己責任とされてしまうのでは? という懸念。
  • SYNODOS Blog : ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘

    2010/8/230:0 ミネラルウォーターと保育園 鈴木亘 いま、ここに120円のペットボトルのミネラルウォーターがあります。今日もとても暑く、わたしはこのミネラルウォーターを120円で買えることに心から満足をしておりますし、他の人びともやはり満足して買ったに違いありません(そうでない人はそもそも買わないから)。一方、この水を売っている企業も、やはり、利潤を上げて満足しているに違いません(利潤が上がっていなければ、そもそも企業が存続していないから)。これがわれわれの生きている資主義経済、もしくは市場経済というものであり、水の需要者(消費者)と供給者(販売企業)がともに、市場によるこの取引によって利益を上げて、効率的に社会が運営されています。 ところが、ここで与党の政治家達が、「たかが水に120円もの高い価格をつけるとはケシカラン。低所得者にとって120円は高すぎるではないか。水は生活に

    akirahs
    akirahs 2010/08/26
    保育園はミネラルウォーターじゃなくて水道だよね。ライフラインで、子供の生命と健康に関わる。質の保証も絶対に必要。鈴木氏は「権益」と罵るが、質を保証した上で供給を増やせという主張の方が真っ当と思う。
  • 2/16 幼保一元化の意義と待機児童問題の解決を混同すべきでない - きょうも歩く

    私の「2/2 改善された内容・週刊ダイヤモンドの保育所記事: きょうも歩く」にはてなブックマークで 「子ども手当のために、保育所増設の資金を失ったという議論はナンセンス。幼稚園の廃園が相次ぎ保育園が不足するというミスマッチを解消させればいい話。保育園建設は建築業者が儲かるだけ。」 というコメントが寄せられている。「だけ。」では解決しない。 保育所待機児童がいて幼稚園の廃園が相次いでいるというのは、東京都心部や地方の県庁所在地ぐらいの地域だけの話。もっと事態が深刻で保育所も幼稚園も余って閉園している、というのは地方の市町村。 待機児童問題が最も深刻な大都市周縁部、東京23区でいえば、江東区、江戸川区、葛飾区、練馬区、板橋区などは、幼稚園も不足している状況。今この時代に入園願書を届けに早朝から並ぶなんて、知らないだろう。埼玉県南部、千葉県西部なども。 そもそもの原因は社会インフラと無関係にマン

    2/16 幼保一元化の意義と待機児童問題の解決を混同すべきでない - きょうも歩く
    akirahs
    akirahs 2010/02/16
    幼稚園は保守的な経営者も多く、通常の17時までの保育でさえ抵抗感が強い。待機児童問題の解決の方便として一元化を議論すると、保育の必要度が高い困難な家庭ほど施設に逆選択されるという懸念もある、とのこと。
  • 保育はいま:/下 進む職員の非正規化 先生、1日3回入れ替わり - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇役割、増える一方/自治体任せで予算減 「もうすぐお迎えが来るからね」。群馬県高崎市の認可施設、私立おひさま飯塚保育園。ベテラン保育士の佐藤八重子さん(55)は、おやつをほおばる子どもに目配りをしながら、急な発熱で横になっている子を気遣った。 「小さな子どもがいる家庭でも、働き方がとても過酷になった」と佐藤さんは胸を痛める。パート勤めの母親は解雇などで仕事が頻繁に変わる。正社員の父母は長時間労働が増え、過労でどちらかが体調を崩す家庭も珍しくない。「子どもには早寝早起きをさせてくださいね」。そんな一言でさえ、帰宅が遅くなりがちな親を追い詰めないようにと言葉遣いやタイミングに細心の注意を払う。 雇用劣化のしわ寄せは幼子を育てる家庭に向かい、保護者を支える保育士の役割は重要性を増した。 保護者対応の難しさは多くの保育園に共通する悩みだ。少し対応を誤れば役所に苦情が行く。経験とスキルがよりいっそう

    akirahs
    akirahs 2010/02/05
    より一層の「効率化」で減らされるのも、やはり保育士さんの人件費では?「07年の保育所運営費を削減したと答えた市は6割を超えた。減らした経費でもっとも多いのは人件費で59・4%を占めた」。
  • 2/2 改善された内容・週刊ダイヤモンドの保育所記事 - きょうも歩く

    週刊ダイヤモンドが、電車の中吊り広告で、黒地に白抜きで「保育園の闇」と打っていて、そのダーティーな感じに、またか、という思いでおそるおそる手を出す。残念ながら「闇」という内容ではなくて、むしろ比較的冷静な記事で、前回記事と比べて、よく努力して学ばれたと思っている。前回が0点だとすると、今回は65点。 ダイヤモンドはその経営主体について、株式会社性善説で、社会福祉法人だって悪いことしているところあるだろ、という主張。それはそれでいいが、私は利益を上げなければ株主に突き上げられる株式会社が運営することは副次的であるべきだと考えている。そこが違う。一部の社会福祉法人の悪徳を、全体であるかのように書くのも、よろしくない。ここが減点。 あと厚生労働省が自治体独自の保育所制度を省益に反するから、規制緩和に踏み切っている、などという書き方もよろしくない。保育所制度が歪み続けているのは、保育財源不足で、厚

    2/2 改善された内容・週刊ダイヤモンドの保育所記事 - きょうも歩く
    akirahs
    akirahs 2010/02/03
    保育に税金が十分に投入されていないのが根本問題だよね。そこに手を入れずに改革しようとしても、結局、子供か親か保育士に、しわよせが行くだけだと思う。ダイヤモンド、買ってみるか(買うの恥ずかしいけど)。
  • http://www.benesse.co.jp/jisedaiken/research/research_07.html

    akirahs
    akirahs 2010/01/07
    ベネッセによる保育所についての調査。「幼保、公私ともに最大の課題は、『保育士等(教員)の質の維持、向上』」「保育士等の質が向上するためには、『研修時間の保障』、『給与面での待遇改善』が必要」
  • 個人情報保護法に関するよくある疑問と回答 - 個人情報の保護 - 消費者庁

    内閣府旧国民生活局時代の情報について 内閣府旧国民生活局時代の取組についての情報は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)サイトにてご覧いただけます。 参考 旧国民生活局について(WARP) WARPについて(WARP) 旧国民生活政策ホームページ 国民生活政策ホームページ(WARP) 消費者の窓(WARP) 国民生活審議会 旧国民生活審議会 第21次国民生活審議会(平成19年9月~平成21年9月)(WARP) 第20次国民生活審議会(平成17年9月~平成19年9月)(WARP) 第19次国民生活審議会(平成15年7月~平成17年7月)(WARP) 第18次国民生活審議会(平成13年6月~平成15年6月)(WARP) 第17次国民生活審議会(平成11年4月~平成13年4月)(WARP) 国民生活審議会 過去のデータ(昭和36年6月~平成11年4月)(WARP) 国民生活白

    akirahs
    akirahs 2010/01/06
    まだ詳細には読んでないが、公立保育園は高コストで非効率、その主原因は保育士の賃金が高いことなので、これを是正せよ、と読める。私立や認可外なみに保育士の給与を下げろという結論ならば、賛成できないな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    akirahs
    akirahs 2009/11/22
    こちらはきちんと研究内容も紹介されていて、参考になる記事。結局やっぱりあのダイヤモンドの記事は酷いものだったとあらためて認識した。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    akirahs
    akirahs 2009/11/22
    「保育の質を守れ」という主張が「利権」を守るための主張と見なされてしまうのか。子供の生命に関わることなのに。利権云々より国が出す金が少なすぎるのが本質的な問題なのでは?
  • 認可保育園:事故死増える 01年度以降、規制緩和影響か--遺族ら調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    保育施設などで急死した子どもの遺族、弁護士らでつくる「赤ちゃんの急死を考える会」(櫛毛冨久美会長)が18日までに、保育施設での死亡事故を分析したところ、認可園での事故は「待機児童ゼロ作戦」で保育所の規制緩和が加速した01年を境に増えていたことがわかった。現在、政府は都市部認可園の基準緩和を進めようとしているが、同会は20日、厚生労働省に基準を緩和しないよう申し入れる。【橋由紀、山崎友記子】 遺族からの相談や報道などをもとに1961年度から2008年度までの死亡事故240件を調査、分析した。 認可園での死亡事故は00年度までの40年で計15件。内訳は61年度からの10年ごとでみると60年代2件、70年代6件、80年代1件、90年代6件だ。しかし、01年度以降の8年で22件起きた。 01年は小泉純一郎元首相が所信表明演説で「待機児童ゼロ作戦」を打ち出した。認可園について、年度途中に「定員の2

    akirahs
    akirahs 2009/11/19
    規制緩和を推し進める前に、きちんと検証して欲しい。
  • 【09.11.12】事業仕分けにあたっての見解:kenkai

    << 「見解・声明」の目次に戻る|印刷に適したページ >> 【09.11.12】事業仕分けにあたっての見解 事業仕分けにあたっての見解 保育所運営費負担金・延長保育事業の 維持・改善こそ保育関係者の願いです 2009年11月12日 全国保育団体連絡会 〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-20 全国保育団体連絡会は、保育所に関係する保護者、保育者、研究者等が集う団体です。すべての子どもに豊かな保育が保障されることを願って活動しています。 私たちは、今回の行政刷新会議の事業仕分けの対象になっている、保育所運営費負担金や延長保育事業は、全国の民間保育所の運営を支えるために不可欠の補助・負担金であり、事業仕分けにおける短時間の論議で廃止・削減等の拙速な結論が下されることのないよう強く要望するものです。 国庫負担・補助金の維持・改善で保育の充実を 保育所は、子育てを支える住民生活に不可欠な福

    akirahs
    akirahs 2009/11/18
    全国保育団体連絡会の見解。「保育現場の意見を踏まえるなど地方の保育行政の実態を検証した上で、そのあり方について慎重な論議を行うことを求めます。」
  • 11/17 国の事業仕分け:保育所運営費補助金が安すぎる、保育士の待遇改善をせよという展開に - きょうも歩く

    国の事業仕分けの「保育所運営費補助金」で何がやり玉にあがるのかと聴いた。 民主党の議員がタイトルを読み上げ、続く、財務省の役人が何かを言い出すのかと言えば、保育サービスの拡充の財源のために保護者は保育料をもっと負担せよ、とりわけ世帯年収932万以上の世帯の保育料基準の月8万円は少なすぎて、もっと負担せよ、というもの。 夫婦で年収932万と言えば、夫婦ともに年収480万円程度、あるいは夫が650万円とが300万円でこの水準に達する。そういう家庭が1人月8万円を超える保育料を払えば、2人、3人となればどういうことになるのか、財務官僚はわかっていないらしい。元々共働きの人たちがいなさそうな職種。わからないのだろう。 さすがにこれが暴論であると仕分け人たちも気づいたみたいで、前高島市長がまともな指摘をしたところから、財務省の問題提起や、そもそもの保育料負担額が高すぎるという話が出された。 財務省

    11/17 国の事業仕分け:保育所運営費補助金が安すぎる、保育士の待遇改善をせよという展開に - きょうも歩く
    akirahs
    akirahs 2009/11/18
    「保育士の人件費が月19万円だけ」「全国で215万人の子どもが保育所を利用しているが、国の予算は3621億円しか使っていない」「子ども一人あたり年30万円も使っていない」。
  • 11/16 週刊ダイヤモンドの書き散らし保育談義 - きょうも歩く

    経済誌・週刊ダイヤモンドが「新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇」(週刊ダイヤモンド編集部 清水量介)といった記事を掲載している。 記事として問題なのは、取材した内容がなく、論評しかないことである。それなのに客観的事実のように装って、一方的な断定で、特定のイデオロギーに偏った書き方を進めていく。 この記事のタイトルにあるように、保育所に利権なんかあるんだったら、ありあまるぐらい認可保育所が増えているだろう。保育所を建設する土建屋以外と、保育所の入所あっせんを請け負う悪徳地方議員以外に利権なんかほとんど発生しようがないところに、保育所問題が市場原理で解決できない難しさがある。 記者なんだから保育所の財務分析ぐらいしてみたらどうよ、と言いたい。 記事中に私腹を肥やす認可保育園などという言葉が出てくるが、何を裏取ってそんな記事を書いているのだろうか。営利企業にこんなこと書いたら訴訟

    11/16 週刊ダイヤモンドの書き散らし保育談義 - きょうも歩く
    akirahs
    akirahs 2009/11/17
    件のダイヤモンドの記事は酷いと思った。こういうきちっとした反論が読めてありがたい。
  • 「新待機児ゼロ作戦」ってどんなもの? [保育園・保育所] All About

    「新待機児ゼロ作戦」ってどんなもの?厚生労働省は、2008年2月27日、新しい「待機児ゼロ作戦」を発表しました。この「新待機児ゼロ作戦」、どんなものでしょうか。当に実現できるものなのでしょうか。 厚生労働省は、2008年2月27日、新しい「待機児ゼロ作戦」を発表しました。この「新待機児ゼロ作戦」、当に実現できるものなのでしょうか。報道によれば、「新待機児ゼロ作戦」とはこんなものだそうです。 2017年までの今後10年間で、保育所などの受け入れ児童数を、100万人増やすなどの目標を設定。福田首相の指示で、今後3年間を「集中重点期間」とし、保育所の整備のほか、自宅で子どもを預かる保育ママの充実を進める。 新作戦は、働きながら子育てをしたい親の希望をかなえるため、保育サービスを「質、量ともに強化する」とした。具体的には(1)保育所などの受け入れ児童数を現在の200万人から100万人増やす(2

    「新待機児ゼロ作戦」ってどんなもの? [保育園・保育所] All About
    akirahs
    akirahs 2009/07/25
    「それ以前の定義でカウントした待機児童は全く減っていないどころか、増えている」「認可保育園の規制緩和が進み、「質」の低下が指摘され続けてきました」