皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 一番寒い時期ですね。 1月20日が1年で一番寒いと言われている大寒でした。 今年の節分は2月2日、 立春は2月3日との事。 お店には節分用品が並んでいます。 豆まき用の豆、恵方巻の予約チラシ、イワシの丸干し。 イワシと節分由来は、最近になって私も知りました。 いわしを焼いて食べる事によって、その煙とニオイで 鬼払いをするという風習の存在。 後関西の方の風習が由来らしいのですが、柊(ヒイラギ) の棘が鬼から家を守ってくれるという。 ひらぎの小枝に焼いたいわしの頭を刺して飾るらしい。 『柊鰯(ヒイラギいわし)』という風習。 結構知らないことが多いです。 節分に恵方巻を食べる習慣はいつ頃からか?? 恵方巻は1本まんま食べたことはありません。 太巻きは自分でも作りますが、ちゃんと切って食べます。 いわしは好きですが、特に節分には食べません。 我が家は豆ま
