タグ

2011年11月10日のブックマーク (17件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「Google Chrome Deveoper Tools」はこう使う! 基本機能チュートリアル & GDD 2011 セッション概要

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Google Chrome Deveoper Tools」はこう使う! 基本機能チュートリアル & GDD 2011 セッション概要
  • 小さな裏切りが積み重なって--同僚の信頼を失う7つの理由

    最近の調査「Civility in America 2011(アメリカの礼節2011)」によれば、雇用者の3人に2人が、職場での礼儀正しさの欠如によって仕事の効率が下がっていると報告している。彼らはまた、「礼儀に関するトレーニングの必要性」に言及している。 多くの雇用者は、信頼の裏切りが同僚との関係に対して悪影響を及ぼすのは、それが重大なものであるか、あるいは恥ずべきと言っていいようなレベルのものである場合だけだと考えている。職場での信頼の醸成に関する専門家であるDennis Reina氏およびMichelle Reina氏は、そういった人々に対して、「考え直して欲しい」と話している。両氏は米国バーモント州ストウにあるReina Trust Building Instituteの共同創設者であり、賞を受賞したビジネス書「Rebuilding Trust in the Workplace(職

    小さな裏切りが積み重なって--同僚の信頼を失う7つの理由
  • これは超カッコいい!CSS3を使ったアニメーションするボタン実装サンプル集:phpspot開発日誌

    Animated Buttons with CSS3 これは超カッコいい!CSS3を使ったアニメーションするボタン実装サンプル集 ボタンといえば、マウスオーバーした時に色が変わって、押した時に凹みエフェクトが付くようなものが一般的ですがCSS3によってその自由度は大きく上がるようです 使わずとも一度はかならず見ておきたいボタン集となってます アイコン付きのボタン カーソルを合わせるとアイコンが拡大しながらフェードアウトしてプライスが表示されます アイコンからプライスへの変更に併せて右側の矢印色もアニメーションさせながら変更するサンプル アニメーションさせないなら画像のすり替えだけですがアニメーションさせているところがポイントですね 登録ボタンみたいなものにカーソルを合わせるとボタンが徐々に大きくなり矢印の角度なんかもアニメーションされる例 ボタンが大きくなり、更に文言を追加する例。色の変更

  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
  • 全国大学図書館の1億冊が検索可能に 「CiNii Books」公開

    全国の大学図書館など1200館の蔵書1億冊以上を検索できる「CiNii Books」を国立情報学研究所が公開した。 国立情報学研究所は11月9日、全国の大学図書館の蔵書を検索できる「CiNii Books」を公開した。約1200館の蔵書、1億冊以上を検索可能だ。 学術論文検索サービス「CiNii」のインタフェースを活用。図書・雑誌名か著者名で検索でき、詳細検索では図書館ごと、図書館の所在地ごとなどを指定して探すこともできる。 CiNiiの論文検索から、論文掲載誌の所蔵館を探すことも可能になっており、「これまで以上に大学図書館の資料が活発に利活用されることが期待される」としている。 関連記事 Yahoo!JAPANに論文検索 CiNiiの400万件が対象 「Yahoo!検索」に論文検索機能が加わった。国立情報学研究所(NII)の論文データベース「CiNii」のデータを検索できる。 「知のアク

    全国大学図書館の1億冊が検索可能に 「CiNii Books」公開
  • Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏

    「開発者として幸せな生き方とは何か? 」と聞かれて、即答できる人はなかなかいないのではないだろうか。自分が作った製品が世の中で広く使われること、成果が多くの人に評価されること、多くの報酬をもらえること、自分が興味を持った分野をひたすらに追求できること……。人によってさまざまな判断基準が存在し、そのどれもが正しい。 しかし、「自分にとっては何が幸せなことなのか」「その状態に近づくためには、どうすればいいのか」を考え、行動することは、その人が「正しい答え」に近づくために避けては通れない課題だ。人生の一部となる仕事の側面でも、そこから自らのキャリアをどのようにデザインし、実現していくかをプランニングすることになる。 マイナビは11月19日に開発者向けの転職イベント「ITエンジニアセミナー 東京」を開催する。その中で、Googleの東京エンジニアリングセンターに所属するソフトウェアエンジニアの鵜飼

    Chrome開発者が語る、幸せなエンジニアになるための条件 - Google 鵜飼氏
  • Re:jQueryでセレクタを再指定する方法

    Re:jQueryでセレクタを再指定する方法 ネタ元:jQueryでセレクタを再指定する方法: 小粋空間 なんとなく呼ばれた感じがしたので添削というか、私ならこう書くかなというところで。 ※2011/11/10 $(foos)って間違ってない?という指摘を受けて訂正、jQueryオブジェクトを再評価する必要ないですね。 ※2011/11/11 aをクリックした際にも変化するよと指摘を受けて修正、eqメソッドがjQuery1.4からマイナスにも対応してたんですね。 (function($){ $(document).on("change","input.foo",function(){ var foos = $("input.foo"); var index = foos.index(this) if(index>0){ var prevInput = foos.eq(index-1); i

    Re:jQueryでセレクタを再指定する方法
  • JavaScriptでタイマーを使って擬似マルチスレッドを実現する方法

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers SitePointのJavaScript Timer-Based Pseudo-ThreadingにおいてJavaScriptで擬似マルチスレッドプログラミングを実装する基的な方法が紹介されている。アイディアの根幹は細切れにした関数をsetTimeout()で一定期間区切りにして、順次実行していくというもの。実際のところ、このテクニックを使って擬似マルチスレッドプログラミングを実施するのは開発の手間を考えるとあまり効率のいい方法とはいいにくい。効率のいいマルチスレッド処理を実現するにはWeb Workersを使うというのが現実的といえる。しかし、掲載されているサンプルコードが興味深く、Web Workersが利用できないブラウザ向けの手法として

  • ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし 先日、はてブで話題になっていたこちらをつかってみました。用途は主に自社サービス「nanapi」の開発で使おうと思っています。nanapiを開発してからすでに2年近く経過していますが、2年も経つとどうしてもあれはどこにいったっけ・・・というようなことが頻繁におきます。grep -rで必死に検索してきましたが、ひと通りファイルをなめるのでかなり遅いです。 そんなときのために、自分用のソースコード検索ツールができたときいて試してみました。 インストール〜起動まで http://milkode.ongaeshi.me/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89 基的には上記のままインストールすることができます。CentOS5.5(

    ソースコード検索ツール milkode をつかってみた - UNIX的なアレ
  • PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/テーブルの中央寄せor右寄せ - PukiWiki-dev

    表直前に'LEFT:','CENTER:','RIGHT:'を書くことでテーブルの中央寄せ/右寄せ† 1.4.7 - official:質問箱4/2 1.4.3 - official:続・質問箱/194のログ 1.4.2以前 - table_align.diff 使用法 RIGHT: |右寄せ| LEFT: |左寄せ| 注意: この方法は、IE5互換モードではうまく見えません。HTML に XML 宣言(<?xml ....>)があると IE6 は IE5互換モードで動作します。 PukiWiki のデフォルトはXML 宣言を必要とするXHTML1.1 で出力するので、出力しないように設定変更や改造をする必要があります。(詳しくは、official:PukiWiki/Download/1.4.5やBugTrack/423および下記の質問ログなどを参照) ↑ 左寄せ(固定)に変更したいだけの

  • iPhone用のWebブラウザベースのShell環境·Web Shell MOONGIFT

    Web ShellはiPhone向け、Python製のオープンソース・ソフトウェア。Webブラウザ上でターミナルをエミュレートするソフトウェアは幾つか存在する。セキュリティの話を無視すれば技術的には非常に面白く可能性を感じさせる。だがいかんせんなんちゃっての実現方法が多かった。 自由にコマンドを送れる そんな中、ハイレベルなオンラインターミナルが登場した。それがWeb Shellだ。Pythonで作られており、専用のWebサーバを立ち上げる。そしてiPhoneからブラウザ経由で接続するという仕組みになっている。セットアップ時には独自の認証ファイルを生成し、HTTPS経由で接続するようになっている。 ユーザログインにも対応し、コマンドはターミナルと変わらずに実行できる。iPhoneだけに幾つかのキー(矢印キーやCtrlキーなど)は存在しないが、Web Shellが専用のキーを用意している。そ

    iPhone用のWebブラウザベースのShell環境·Web Shell MOONGIFT
  • ブラウザ上で動作するHTTPシェル「htsh」:phpspot開発日誌

    htsh - Google Code htsh is an http shell written with php and the jQuery javascript library (making extensive use of AJAX for better responsiveness). ブラウザ上で動作するHTTPシェル「htsh」。 ブラウザからサーバ上のコマンドを利用することが出来ます。 ブラウザ上でjQueryを使ったシェルを実装し、サーバ側ではphpによるシェルコードが実行される仕組みのようです。 デフォルトでは使えるコマンドも少ないですが、PHPでコードを記述してコマンドを増やすことが容易になってます。 ブラウザ上で手軽にシェル風操作をしたい際に使えそう。

  • 多数の言語に対応したGitライブラリ·libgit2 MOONGIFT

    libgit2はC製のオープンソース・ソフトウェア。ここ1、2年で急速に人気を高めたバージョン管理システムがGitだ。特にRuby開発者の間で好んで使われているが、最近では企業内でも利用されるようになっている。今後も実績を積み重ねていくことだろう。 公式サイト そんなGitはシステム開発の現場以外でも使われるようになっている。例えばコンテンツのバージョン管理に使われるなど、ソフトウェアのバックエンドとして活用するのにもぴったりなのだ。そんなシステムとGitを連携させたい時に使えるのがlibgit2だ。 libgit2は単体で利用するソフトウェアではない。C言語で開発されたGitライブラリで、高速さとマルチプラットフォームでの動作、多彩な言語へのバインディングが特徴となっている。Windows/Mac OSX/Linuxで動作し、かつ例えばWindowsであればMS VCでコンパイル可能だ。

  • ConnectBot : コアユーザー必見!シンプル高性能SSHクライアント!Androidアプリ320 | オクトバ

    こんにちは、タマイ・ラマです! デート中にジョブを投げ忘れた事に気がついたり、電車の中で走らせているプログラムに問題がある事に気が付き、 『携帯からSSHさえできれば!!』と思った経験がある人は結構いるはずです! ・・いますよね!?いませんかね? ともあれ、今回ご紹介する「ConnectBot」はAndroid上で動作するSSHクライアントです。 複数の端末エミュレータを持ち、公開鍵も扱えるため非常に使い勝手がいい私イチオシのアプリです!! 起動画面です。 下のフォームからusername@hostname:port番号の形式で入力すると、そのサーバーに接続ができます。 ポート番号を省略した場合はデフォルトの値が使われます。 このように入力してエンターを押し、パスワードを入力すれば接続完了です! (※例によってキャプチャ内のSSH先は適当です) サーバーに接続後した後は、通常のターミナルの

    ConnectBot : コアユーザー必見!シンプル高性能SSHクライアント!Androidアプリ320 | オクトバ
  • SplFixedArrayはPHP標準の配列よりメモリを消費しない - hnwの日記

    PHP5.3.0から実装されたSplFixedArrayというSPLクラスがあります。これはマニュアルによれば下記のようなクラスです。 SplFixedArray クラスは配列の主要な機能を提供します。 SplFixedArray と通常の PHPの配列との主な違いは、 SplFixedArray は固定長であって、整数値で指定した範囲内の添字しか使用できないところです。これにより、より高速な配列の実装が可能となりました。 http://docs.php.net/manual/ja/class.splfixedarray.php 制限はあるけれども高速な配列もどきのクラスだと紹介してありますね。このクラスについて少し調べてみました。 SplFixedArrayの速度 まずはSplFixedArrayが当に速いのかどうか、下記のようなプログラムで実験してみました。実験はPHP5.3.0で行

    SplFixedArrayはPHP標準の配列よりメモリを消費しない - hnwの日記
  • Configure::writeで設定した配列をキー指定で呼び出す - UNIX的なアレ

    CakePHPで共通の設定情報を書く場合は、Configure::writeを使うことが多いです。配列が使えるのが何よりも便利。実際に使うときは、以下のような感じで。 ※自分は、app/config/bootstrap.phpあたりで設定することが多いです。 Configure::write('foo',array('bar'=>'buzz')); でも呼び出すときに配列にしちゃうと、一旦変数にいれないとならないからめんどくさいなーと思っていたのです。でも.(ドット)区切りでキー指定することができるですね〜。 Configure::read('foo.bar'); こんな感じで、読み込むことができます。便利。

    Configure::writeで設定した配列をキー指定で呼び出す - UNIX的なアレ