タグ

2013年8月2日のブックマーク (14件)

  • Vector 新着ソフトレビュー 「かんたん! AITalk II Plus」 - はじめてでも簡単にナレーションを作成できる、人間の声に近い自然な音声の読み上げソフト

    かんたん! AITalk II Plus はじめてでも簡単にナレーションを作成できる、人間の声に近い自然な音声の読み上げソフト 簡単な操作で日語テキストのナレーションを作成できる音声読み上げソフト。人間の声に近い自然な音声で読み上げてくれる。「かんたん! AITalk II Plus」は、日語で書かれたテキストを合成音声で読み上げてくれるソフト。読む速度やピッチを好みで調整したり、特定の言葉の読み(フリガナ)とイントネーション(高低アクセント)を設定したりもできる(単語登録機能)。音声合成エンジンには株式会社エーアイの「AITalk」を採用。話者は女性2名、男性1名、女の子1名の計4名から選択できる。 使い方は簡単。 文章を「日語テキスト編集領域」に直接書き込むか、テキストファイルを読み込ませる話者を選択する「再生」ボタンをクリックするだけでよい。これで編集領域のテキストが読み上げら

  • セキュリティテストプラットフォームMinion最速ガイド

    こんにちは。こんばんは。CTOの馬場です。 今回は私が最近超注目している、 OSSのセキュリティテストプラットフォーム minion を紹介します。 たぶん日最速級Installation Guideだとおもいます。 minionはMozillaで開発しています。 セキュリティツールではなくプラットフォーム だそうです。 Mozilla、セキュリティテスト自動化フレームワーク「Minion」を発表 | SourceForge.JP Magazine http://sourceforge.jp/magazine/13/07/31/145000 mozilla/minion - GitHub https://github.com/mozilla/minion Security/Projects/Minion - MozillaWiki https://wiki.mozilla.org/Sec

    セキュリティテストプラットフォームMinion最速ガイド
  • 例外設計の話

    例外設計の話。 こんな指針がいいのかなー 2013 夏 ver. 例外の目的とは? 「例外をキャッチする主な目的は、エラーの原因を取り除いて、回復すること」 via http://dobon.net/vb/dotnet/beginner/exceptionhandling.html .NET の「例外のデザインのガイドライン」にもこう書いてある。 特定の例外が特定のコンテキストでスローされる理由を把握できている場合は、その例外をキャッチするようにしてください。 回復可能な例外だけをキャッチする必要があります。たとえば、存在しないファイルを開こうとした場合に発生する FileNotFoundException は、アプリケーションで処理できる例外です。それは、アプリケーションがユーザーに問題を知らせ、ユーザーが別のファイル名を指定したり、ファイルを作成したりできるようにすることが可能だからで

    例外設計の話
  • 《VPSをつい借りすぎてしまうあなたへ》さくらのVPS+LXCで快適コンテナ環境生活

    機能やサービスごと、もしくはサイトごとについつい、いくつものVPSを借りてしまってはいませんか? 僕がそうなんです。環境はお互いに独立しておいたほうが後々良いという考えのもと、さくらのVPSをサービスごとに借りてしまい、いつのまにか請求額が高くなっているというのは、よくあることです。ありますよね? 会社でもつい借りまくって毎月の請求が7万とかになってて悲しんでいます。 今回、個人的に借りていた3台のVPSを1台に集約したいと思いました。 初代の「さくらのVPS512」というプランが3つで2940円掛かっていましたが、「さくらのVPS 石狩リージョン 2G v3」の初期費用無料、月額1480円に節約したいと思います。 最近できたConoHaなど、別にさくらのVPSに限らず他社のKVMなVPSでもいいと思います。 CloudCore CV01はちょっと割高に感じるので、さくらかConoHa、そ

    《VPSをつい借りすぎてしまうあなたへ》さくらのVPS+LXCで快適コンテナ環境生活
  • 「もっと自由に使える素材を」――“やせ我慢”でも無料を貫く写真素材サイト「足成」

    商用・個人利用問わず、完全無料、著作権表記フリー。人物モデル写真の肖像権もクリア済み――そんな写真素材サイト「写真素材 足成」が、8月に7周年を迎える。足成誕生以前は、無料・著作権表記が不要の写真素材サイトはほとんどなく、肖像権クリア済みのモデル写真を無料で使えるサイトは皆無。「もっと自由に使える素材を提供したい」と、前人未踏の境地を開拓してきた。 ほぼ毎日更新を続け、これまで公開した写真は7万6000点超、利用者は月間約20万人。写真は個人ブログやコラム・ニュースサイトなどWeb上だけでなくテレビや紙媒体にも利用され、広がりは増す一方だ。収入源は広告バナーのみで売り上げはごくわずか。運営の負担は増しているが「やせ我慢」で無料を貫いていると、運営元のWebデザイン会社・エイムデザインの日野諭社長は笑う。 日野社長は04年に脱サラし、Webデザイナーとして独立。05年に法人化してエイムデザイ

    「もっと自由に使える素材を」――“やせ我慢”でも無料を貫く写真素材サイト「足成」
  • 軽量なTime-based ID生成器”shakeflake(仮称)”について | SmartNews開発者ブログ

    大平です。今回はさだまさしネタは特に無しです。 先日、サービスのクローラーで使用しているID生成器について置き換えを行いました。非常に地味な話になりますが、記事ではその辺の内幕の話をしたいと思います。  ID生成にまつわる苦悩 弊社ゴクロの提供しているSmartNewsは表向きはニュースアプリですが、裏側の仕組みは検索エンジンに近似しています。ユーザーの方々の興味関心や、アクセス傾向をクエリーとし、その内容に応じた話題のニュースを検索結果として返却する、という風に捉えていただくと、なんとなく私が言わんとしている事を想像していただけるかと思います。 SmartNewsはTwitterのつぶやき情報を用いたトレンド分析をベースとしており、話題になっているニュースを選定するためには、大量のTwitter上のtweet、ならびにその中に含まれているURLに対してクロールを行う必要があります。日々

  • MySQLのコマンドラインで-pオプションを使わずにパスワードを指定する方法

    こんにちは。CTOの馬場です。 今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。 今回はバッチ処理でMySQLに接続するときに、パスワードをうまく受け渡す方法を紹介します。 まずは-pオプションでコマンドラインに書く方法があります。が、プロセスツリーに表示されてしまうため安全とは言えません。そこで2つの方法を紹介します。 .my.cnfに設定する .my.cnfなしでなんとかする .my.cnfに設定する ユーザのホームディレクトリに.my.cnfというファイルを置いて下記の内容を設定することで、パスワードを指定することができます。このパスワードは標準のMySQLクライアント全てで使用されます。 ※ファイルの権限は600に設定しておきましょう。 [client] password="my_password" この方法だと、ユーザごとにパスワードが分かれている場合にはうまく対応で

    MySQLのコマンドラインで-pオプションを使わずにパスワードを指定する方法
  • Google Chromeのスーパーリロードのメニュー

    Crl+F5やCtrl+Shift+Rでのスーパーリロードは有名だけど、開発者ツールを開いているページだと更新ボタンの長押しでメニューが出てくるのは知らなかった。キャッシュ破棄からのスーパーリロードはすでに便利さを体験した。 ハード再読み込みとか普通に通じないと思うので、スーパーリロードにラベル変えて欲しい。

    Google Chromeのスーパーリロードのメニュー
  • vagrant 1.2を使ってみる - Qiita

    vagrantでEC2をあげたりさげたりしたかったので、1.0.7から1.2.2にバージョンをあげてみた。 ちなみに利用している環境は32bitマシンで動いているUbuntu 12.04.2 LTS。 もともと入っていたvagrant 1.0.7はgem uninstallした。 まずはvagrant1.2.2のインストール。どうやら1.1以降からパッケージインストールになった模様。 公式サイトよりパッケージをダウンロードしてインストールする。 $ wget http://files.vagrantup.com/packages/7e400d00a3c5a0fdf2809c8b5001a035415a607b/vagrant_1.2.2_i686.deb $ sudo dpkg -i vagrant_1.2.2_i686.deb $ which vagrant /usr/bin/vagra

    vagrant 1.2を使ってみる - Qiita
  • 無料で学べる統計学入門サイトのリンク集 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 中西さんが「悩めるみんなの統計学入門」を出版されたことに触発されて、ちょっと勉強してみようという気になり、統計学入門のためのサイトを集めてみた。 ミクの歌って覚える統計入門(中西さんのサイト) http://miku.motion.ne.jp/ ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学 ──平均から分散分析まで── http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/index.html アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学 ──相関から因子分析まで── http://kogolab.chillout.jp/elearn/icecream/index.html 統計学 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/s

    無料で学べる統計学入門サイトのリンク集 - とね日記
  • カタコト英語をこなれた表現に丸ごと置き換え 英文予測ツール「Rephraser」

    学習アプリ付き英文チェッカー「Ginger」を提供するイスラエルのGinger Softwareは8月1日、ビッグデータ統計分析による英文予測ツール「Rephraser」をリリースした。 1.5兆の英文データを独自アルゴリズムで解析し、より適切な単語や表現を使って完成度の高い英文を書くためのツール。途中まで書かれた英文に含まれる単語や構文をもとに、後に続く文章を予測する。文法の正確さだけでなく、「love」や「hate」など感情語を含んでいたり、非ネイティブにありがちな簡便な言い回しの場合は、より豊かで自然な表現にフレーズごと置き換えたものをサジェストするという。 Webブラウザ上で利用できるほか、4月にリリースされた英文チェッカー「Ginger」のMicrosoft Office版(Windows XP以降のみ)にも新機能として搭載する。

    カタコト英語をこなれた表現に丸ごと置き換え 英文予測ツール「Rephraser」
  • vimでmarkdownのクォート内をシンタックスハイライトする方法とプラグイン - Qiita

    以下の記事に触発されて、vimmarkdownのクォートの中を上手くシンタックスハイライトさせる方法は無いか調べてみました。 RubyMineのシンタックスハイライトがすごかった件について - くりにっき Vim でコンテキストによって filetype を自動的に切り換えるプラグインをつくっている - C++ゲームプログラミング vim-preciousでも良さそうなのですが、最初からハイライトされてる方が自分好みだったので。 Vim Advent Calendarとして書けば良かったかもしれない。 別言語のシンタックス設定を読み込む function! MarkdownQuoteSyntaxGroup(filetype) let ft = toupper(a:filetype) return 'markdownCodeGroup'.ft endfunction function!

    vimでmarkdownのクォート内をシンタックスハイライトする方法とプラグイン - Qiita
  • Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 RDSにするか、DB on EC2にするかを検討する際によく挙がるのが、Timezoneをどうするかという話。AWSのサービスは基的にはUTC(世界標準時)で提供され、RDSも例外ではありません。 「世界展開を狙うサービスであれば当然UTCで!」となるのですが、既存システムをAWSに移行する案件などでは「アプリの改修ができないので、移行前とTimezoneを合わせたい」ケースが多いと思います。 EC2であれば、OSのTimezone設定をちょちょいと変えるだけで対応できるのですが、RDSは直接インスタンスにログインできないため、ちょっとした工夫と注意が必要です。 概要 今回はRDS MySQLを対象に、Timezoneを変更する方法をご紹介します。 RDSでユーザーに提供される"Masterユーザー"は、MySQLのrootユーザーとは異なりSUPER権限(管理者権限)

    Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO
  • tail -f でログファイルを出力するときに、文字コードを変換する方法: RAXUS BLOG [ラクサス ブログ]

    linuxなどで、OSの文字コードとログファイルの文字コードが異なるため、「tail -f test.log」 でログを出力すると文字化けする場合は、以下のコマンドで解決します。 tail -f test.log | nkf -u -e (EUCに変換) ※OSがEUCで、ファイルがUTF-8などの場合 tail -f test.log | nkf -u -w (UTF-8に変換) ※OSがUTF-8で、ファイルがEUCなどの場合 ポイントはnkfの「-u」オプションです。 -u : 出力時に、バッファリングしない。