タグ

2015年8月30日のブックマーク (9件)

  • クローラー/スクレイピング本がざくざく - プログラマでありたい

    2015年8月末に、クローラー/スクレイピングが2冊同時に発売です。Python版メインのものとJavaScript版メインのものです。なかなか市場のニーズ突いてきていますね。 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニック 作者: nezuq,東京スクラッパー(協力)出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2015/08/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るJS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント開発テクニック 作者: クジラ飛行机出版社/メーカー: ソシム発売日: 2015/08/31メディア: 単行この商品を含むブログを見る 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニック 実践 Webスクレイピング&クローリング-オープンデータ時代の収集・整形テクニックは、Py

    クローラー/スクレイピング本がざくざく - プログラマでありたい
  • ㊣十大正规足球外围app-bsport体育娱乐官网入口

  • The Reactive Manifesto 日本語訳 - 自由課題

    まえがき ガートナーのレポートやInfoQの記事なんかをみると、リアクティブプログラミングというのがこれからくるよ、というのが書いてあったので少し前にちょっと調べていました。その時にアジャイルマニフェストみたいな感じでThe Reactive Manifestoという文書があったのでその時はザクッとみてふーんという感じだったのですが、最近見返そうと思ったらまだ日語訳がありませんでした。 なので、もうちょっと詳しく読むついでに原文を書いた(一人である)Jonas Bonérさんに日語訳を書いていいか聞いてみたら(今みたらこの時点で英語が若干間違えてる...)、 @kimito_k Absolutely not. Excellent. Thanks. Let me know when you publish it.— Jonas Bonér (@jboner) 2014, 1月 15 とわ

  • Stackでやる最速Haskell Hello world! (GHCのインストール付き!) - Qiita

    昨日第23回Haskellもくもく会 @ 朝日ネットで初めてstackを触ったのですが、 あまりにも簡単・高速にパッケージ作りの準備ができたので、やったことを共有したいと思います。 GHC(Haskellの最も有名なコンパイラ)のインストールまでやってくれるので、これからHaskell始めます!みたいな人にもオススメです。 stack自体が何かは @tanakh さんのHaskellのビルドツール"stack"の紹介をご覧ください。 一言で言うと「GHCのインストールからパッケージのインストールにビルドまで、ワンストップでやってくれる神ツール」ですかね。 各OSごとに微妙に違うみたいなので、公式ページの解説をご覧ください。 とはいえ、基的には実行ファイルをPATHのどこかに置くだけなので、この手の作業に慣れている人には朝飯前でしょう。 1ファイルだけでインストールできちゃうのも魅力ですね

    Stackでやる最速Haskell Hello world! (GHCのインストール付き!) - Qiita
  • varcharとtextの違い(mysql innodb) - lxyuma BLOG

    mysqlの可変長文字列を扱う、varchar型とtext型の違いの話。 古い情報が混在していたので、ちょっと整理してメモ。 myisamの頃の話 sizeが違う 行の中身がdataか(varchar)、dataへのポインタか(text) 参照挟むので、performanceの違いがあった(varcharが早い) 今 net でぐぐって、ひっかかる情報の大半がこの話。 最近のinnodbの話 最大sizeは一緒。64kb(但し、TINYTEXT型、MEDIUMTEXT型、LONGTEXT型は名前の通り違う) varcharもtextも、中身は同じ仕組み(BLOB field / off page column) 行にdata入れるのも、外部(overflow page)への参照にするのも、行フォーマット次第(row format) 5.6で行formatのdefault は COMPACT

    varcharとtextの違い(mysql innodb) - lxyuma BLOG
  • ビット演算子を使う具体的な場面 - Qiita

    色々使いどころがありそうなのにあんまりみかけないので、ベストプラクティス的な使い方やおもしろい使い方があれば教えてください。 自分はテストのパターンを作成するときに使いました。3つのフラグのtrue/falseについて、漏れダブりなくテストケースを生成するために次のようなコードを書きました。 first = 1 second = 2 third = 4 cases = (make_case(i & first,i & second,i & third) for i in [0..7]) Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use d

    ビット演算子を使う具体的な場面 - Qiita
  • Mattermost

    Accelerating mission-critical work in defense, government, and critical infrastructure enterprises Talk to an Expert

    Mattermost
  • いまなぜドメイン駆動設計か

    8. いまなぜOO&XPか? • 小規模・短納期のWebアプリケーション開発の機会が増えた – スマートフォンアプリのバックエンドとかも含めて – 作って動かすだけなら簡単にできるようになった (たとえばRoR) – 多産多死? • 技術もニーズも変化が激しく、全体をじっくり分析・設計している開 発スタイルでは対応できない • 生き残ったアプリケーションは、修正や拡張のニーズが多いが、設 計が貧弱だと、うまく対応できず、あったいうまにレガシー化する オブジェクト指向の「変更容易性」 エクストリーム・プログラミングの「変化適応性」 9. 開発スタイル YAXP:もうひとつのXP • とにかく動くソフトウェアを作り続ける • 究極のエクストリーム・プログラミングw • Web系のアプリケーション開発現場の実態? スタイル 例 最終形 (着地点) フェーズ分け 予測型 ウォータフォー ル 事前に

    いまなぜドメイン駆動設計か
  • sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる

    また間が開きましたが、すみだセキュリティ勉強会2015#2を開催しました。発表していただいた@inaz2さん、@yasulibさん、ありがとうございました。当日の発表資料は上記の勉強会ブログからリンクしています。 今回の私の発表は、「攻撃を『隠す』・攻撃から『隠れる』」。ポートスキャンをするとsshが100個現れる「ssh分身の術」がメイン(?)です。 当初は、パケットヘッダやプロトコルのすき間にメッセージを隠したり、ファイルを隠すなども考えていたのですが……。あまりに盛りだくさんになりそうだったので、「ポートスキャンをいかに隠れて実行するか・ポートスキャンからどうやって隠れるか」と、ポートスキャンとnmapに絞って発表しました。 発表資料 私の発表資料は以下です。 (PDF)攻撃を「隠す」、攻撃から「隠れる」 発表ノート付きなのでPDFです。以下、落穂ひろいなど。 スキャンするポート数と

    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる