タグ

2015年11月5日のブックマーク (9件)

  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
  • さらに多くのことが変化する – Fluxは新しい”WndProc”である | POSTD

    たまたま今まで知らなかったという方のために言いますと、ReactはWebプログラミングにおける最先端の新技術です。そのアイデアはシンプルです。それは、Reactの各コンポーネントは、JavaScriptにおいて、ビューを冪等(べきとう)に描画します。ビューは、コンポーネントが内部に保持している少量のステートのみに基づいてレンダリングされます。同じステートにすれば、その状態におけるコンポーネントは常に同じようにレンダリングされます。これは、データが変われば、Reactは その変更のみを ブラウザのDOMに適用できるということでもあり、ページ全体の再レンダリングを省略できます。実際、何かを変更するかどうかという決定は 全て 、コンポーネントの内部状態に完全に左右されます。それが、なぜReactが非常に早いのかという根的な理由です。 しかし実際のところ、React自体には、変更をどのように 伝

    さらに多くのことが変化する – Fluxは新しい”WndProc”である | POSTD
  • ElixirからErlangVMにオプションを引き渡す - ハードリカーエンジニア

    Qiitaにて、shibacowさんのElixirでプロセス20万くらい作ってみたという素晴らしいElixirの記事があり、そちらの記事にて最大プロセス数の変更はどのように行えば良いのか自分自身でも気になったため調べたところElixirからErlangVMで生成できるプロセス数を(たぶん)変更できる方法を発見したので記事にしたいと思います。 # 実行環境 OS:OS X Yosemite Erlang:Eshell V6.5, OTP-Version 18 Elixir:v1.0.4 # まずはErlangでプロセス数の変更を確認 Qittaの記事にも記載されておりますが、 erl(1)のドキュメントには OTP-R18より +P オプションにてプロセス数の上限の設定は無効化されていると記載されています。ドキュメントはこちら ただし、実行してみると、どうも動いているようにも見えました。 $

    ElixirからErlangVMにオプションを引き渡す - ハードリカーエンジニア
  • Amazon Auroraを真に理解するための性能検証 | 外道父の匠

    今回は、まだ全然底が見えていないAuroraのガチンコ検証となります。公式資料に、発表当初の簡単な検証数値もありますが、自分でやらないと理解できない部分が多くあるためです。 既にAuroraにするだけで従来より速くなる説は有力ですが、なぜ速くなるのか、どのような点に注意を払って運用すべきなのか、といったことを理解するために、より局所的な検証をいくつか行って考察していきたいと思います。 目次 楽しい検証になって長くなりましたので、目次を置いておきます。 はじめに クエリのレスポンスタイム クエリキャッシュ CPU利用率とIOPSの性質 データ容量とストレージ性能の関係 インスタンスタイプとストレージ性能の関係 運用面の色々 何がボトルネックになるか はじめに いくつか前提的なものを。 ベンチマークは全て、sysbench を使ってテストデータ作成・ランダム参照/更新クエリを実行しています デ

    Amazon Auroraを真に理解するための性能検証 | 外道父の匠
  • Macでドット絵を打てるソフト「Aseprite」が面白い!

    Macでドット絵を打てるソフト「Aseprite」が面白い! 2015/11/4 2020/12/27 MAC Macでドット絵ソフト「Aseprite」 以前、Macでドット絵が打てるソフトでPixenをご紹介しましたが、また面白うそうなドット絵を打てるソフトがあったのでご紹介したいと思います。 「Aseprite」というソフトなのですが、このソフトの興味深い点は、UIもドット絵のようになっていることです。 上部のメニューバーからフォントまでしっかりとドット絵なんですよね!まるで、スーパーファミコンのお絵かきソフトみたいです。笑 そして、機能が充実しまくっていることです! 必需機能のレイヤー機能から、複数のドット絵を流すアニメーション機能、前コマ半透明にして比較しながら描けるオニオンスキン機能、簡単に影を付けれるシャドー機能、アニメーションをGIF形式で出力することができます♪ 機能が充

  • CentOS6にQ4Mを入れて、Q4Mを使って他サーバPHPプログラムとの連携 - Qiita

    [root@q4m ~]# cd /usr/local/src [root@q4m ~]# git clone git://github.com/kazeburo/mysetup.git [root@q4m ~]# cd mysetup/q4m_mysql56 [root@q4m ~]# sh ./setup.sh cmake, libaio-devel, ncurses-devel は入っていなければこのスクリプトが自動的に yum から入れてくれます。 しばらく待つとビルドが完了し 「メッセージキュー用MySQL」が起動してくれます。 ここまではQiitaの記事に記載があります。 「CentOS 7 に Q4M をインストールする」 出典:http://qiita.com/akishin/items/bbe90f892e9fff2e105c なお、setup.shのファイルにはバージョ

    CentOS6にQ4Mを入れて、Q4Mを使って他サーバPHPプログラムとの連携 - Qiita
  • Varnishに関していろいろ調べて試してみた

    1. Varnishとは Varnishはリバースプロキシを提供するためのミドルウェアである。Varnishを導入することで、Readが多いアプリケーションサーバーの前に設置することで、レスポンスの向上や、アプリケーションサーバーの負荷軽減が見込まれる。また、キャッシュの破棄等も明確に設定できるのが嬉しい。 Varnish 2.Varnishサーバーの構築 2.1.Varnishのインストール CentOS系のAmazonLinuxを使ってVanish環境を構築してみる Red Hat Enterprise Linux 6.4 - ami-5769f956 (64-bit) / ami-bb68f8ba (32-bit) Red Hat Enterprise Linux version 6.4, EBS-boot. $ sudo rpm --nosignature -i http://re

    Varnishに関していろいろ調べて試してみた
  • phiary

    Electron 入門です. 説明うんぬんよりもとりあえず触ってみたいって方向けの入門エントリー. 最短でインストールから実行, 配布用ファイルの作成までやる方法です. 「これ何やってんの?」 とか 「どういう意図で??」 などありましたら 気軽に下のコメントや Twitter にて質問してください. Setup ディレクトリを作成 $ mkdir electron-app $ cd electron-app package.json を作る 色々聞かれるので適当に enter 押す $ npm init 出力された package.json の中身 { "name": "electron-app", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo \"Error:

    phiary
  • 1日に100万レコード増える場合のテーブル設計

    MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。 PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

    1日に100万レコード増える場合のテーブル設計