タグ

2017年1月27日のブックマーク (14件)

  • Wandbox – 多彩な言語に対応したプログラミング実行環境

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ある言語でちょっとしたコードを試したいと思った時に、まずその実行環境を用意しなければならないという点で心が折れたりした経験はないでしょうか。今更過去バージョンの言語を入れたり、逆に最新のβ版環境を立てたりするのは面倒なことです。 そこで使ってみて欲しいのがWandboxです。多彩なプログラミング実行環境をオンラインで提供してくれる素敵なソフトウェアです。 Wandboxの使い方 左側でプログラミング言語を選択して、後はプログラミングコードを書いて実行すれば良いだけです。仮想マシンが立ち上がって、その中でコードを実行してくれます。 用意されている言語はC/C++、D、Rill、Haskell、C#、PerlPythonRubyPHP、Erlang、Elixer、JavaScri

    Wandbox – 多彩な言語に対応したプログラミング実行環境
  • GoのためのGo

    Go言語はシンプルさを念頭にデザインされた言語です。仕様は単純明瞭さのために小さく収められていますが、そのため表現力に欠けているとか、コードが冗長になるという印象を持つ人も多いでしょう。有名なところでは、ジェネリクスや例外といった機能が(今のところ)存在しないことが問題にされることが多いようです。 一般に、ソフトウェアエンジニアリングというものは書かれる言語だけに依るものではありません。視点を拡げてGoを取りまくツール群を含めて見てみると、go fmt や goimports といったツールが広く使われていること、また go generate コマンドの存在などを見ても、Goという言語には、人間のプログラミングを機械によってさまざまな面から補助しようという態度があります。

  • Streamの扱い方

    func getImage(url string) (image.Image, error) { resp, err := http.Get(url) if err != nil { return nil, err } defer resp.Body.Close() // 一度[]bytesに変換 data, err := ioutil.ReadAll(resp.Body) if err != nil { return nil, err } // jpeg.Decode()で扱える形に変換 buf := bytes.NewBuffer(data) img, err := jpeg.Decode(buf) if err != nil { return nil, err } return img, nil }

    Streamの扱い方
  • 線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita

    http://paintschainer.preferred.tech こちらに先月記事にした線画の着色のデモを公開しました!! 反響の大きかった皆さんに試していただけます!!(ちょっと期待値が上がり過ぎてないといいですがw) http://qiita.com/taizan/items/cf77fd37ec3a0bef5d9d 以前の記事『初心者がchainerで線画着色してみた。わりとできた。』はこちら。 ⇓そしてこちらがもじゃくっきーさんの使用例になっております。 GPUを使っている関係上アクセスが集中したりすると遅くなったりサーバーが落ちたりする可能性もありますが、生暖かく見守っていただければと思います。←たくさんの方に広まったこともあって、めっちゃ重くなっています。ぐぬぬぬ 画面はこんな感じっす。 線画ファイルを選択するととりあえず自動で塗ってくれます。 ※ただし、現状ではgifや

    線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita
  • Java開発におけるErrorProneのススメ - よねのはてな

    こんにちは、今シーズンのNBAもGSWの試合は全試合観てる米林です🏀 今年は毎試合満員御礼のOracleアリーナに行って観戦したいなぁと思いつつカリフォルニア州オークランドの人たちはOracleがデータベースの会社って知ってるのかどうか毎回気になっています🏀 うちの会社ではJavaの開発において、Error Prone を積極的に取り入れている。 その理由はCTOのmopemopeが入れろって怖いから、ただそれだけである。 実際のところ導入して損は無いので皆さんも是非導入を検討して頂きたい。 Error Prone とは github.com Error Prone とはGoogleが公開していて、githubに記載されている説明のとおり “Catch common Java mistakes as compile-time errors” そのままである。 コンパイル時にエラーが起き

    Java開発におけるErrorProneのススメ - よねのはてな
  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2016

    JavaScriptコミュニティは日々進化しています。今日のトレンドも数か月後には陳腐化しているなんてことは日常茶飯事です。 2016年は終わってしまいましたが、何か重要なことを見逃したのではないかと感じているそこのあなた! 2016年の主要なトレンドをおさらいして、そんな不安を払拭しちゃいましょう。 過去12か月に獲得された Github のスター数を比較して、2016年に支持を集めたプロジェクトを数値に基づいて評価していきます。 2015年はなんといっても React でした。そして、Flux 実装を席巻したのは Redux でしたね。 2016年、JavaScript の人気プロジェクトはどのようなものだったのでしょうか?

  • Rustは何が新しいのか(基本的な言語機能の紹介) - いもす研

    Rust は、Firefox を開発する Mozilla が開発し、次世代ブラウザの開発に使っているプログラミング言語です。借用検査という概念を導入することによりメモリ安全およびデータ競合安全をコンパイラが保証する言語であり、2015年中頃の安定版のリリースあたりから次第に注目を集めるようになりました。 メモリ安全とは、メモリの範囲外アクセスや二重解放、ヌル参照、未初期化領域へのアクセスがない状態を表します。ただし、Rust の言うメモリ安全とは、メモリリークをしないことを保証するものではありません。 データ競合安全とは、あるひとつのオブジェクトに対しての読み込みおよび書き込みのが同時に起き結果が不定になる状態にならないことを表します。競合状態とは異なります。 無名関数という概念を様々な言語が次々と導入したように、プログラミング言語は相互に影響を及ぼし徐々に変化しています。Rust は「寿

  • FAX配信サービス | BIGLOBEメール

    FAX配信サービス サービス提供終了のお知らせ 「FAX配信サービス」は、2020年10月14日(水)をもちまして、サービスの提供を終了いたしました。電子メール等の普及により、サービスのご利用がここ数年減少しており、一定の役割を終えたと判断いたしました。 提供終了後は、「FAX番号@fax.biglobe.ne.jp」宛てにメールを送信しましても、エラーとなり、FAX配信することができません。 2020年07月14日(火)

  • MySQL の wait_timeout デフォルト値のワナ(接続モードによる値の違い) - Qiita

    はじめに結論 wait_timeout のデフォルト値はクライアントの接続モードによって変わる。 接続が対話型の場合は interactive_timeout のグローバル変数値 接続が非対話型の場合は wait_timeout のグローバル変数値 (対話型である)mysql コマンドのプロンプトで確認した設定値が、(非対話型の)プログラムでも同じであるとは限らないので注意! wait_timeout とは 接続のアイドルタイムアウト秒数。 この秒数クライアントからの反応がない場合、MySQL サーバはクライアントとの接続を切る。 接続が切られた状態でクエリを送った場合、"Lost connection to server during query" や "MySQL server has gone away" のエラーが発生する。 #【ワナ】wait_timeout のデフォルト値(in

    MySQL の wait_timeout デフォルト値のワナ(接続モードによる値の違い) - Qiita
  • shell-logger: シェルスクリプトで良い感じにログアウトプットを管理する

    B! 13 0 0 0 プログラムを書いている時に出力をDEBUGやERRORと言った レベルに分けておいたりすることがよくあると思いますが、 シェルスクリプトでそんなツールを用意してみました。 ちょっと工夫としては、ファイルへ出力されたりパイプでコマンドに渡す様な時は、 grepとかでやっているように色の装飾などを消す、という作業をしてる点。 shell-logger 使える関数 オプション shell-logger内で使ってるShell技 出力がファイルなどへの出力かどうか調べる 変数が数値であるかどうかチェックする 標準エラー出力を直接行うコマンド Zshの配列の調整 シェルスクリプトで使う色のチェックなど shell-logger このレポジトリにあるetc/shell-logger.shをsource .../etc/shell-logger.sh等として読み込むと errやwa

    shell-logger: シェルスクリプトで良い感じにログアウトプットを管理する
  • jQuery + Railsで作られた非SPAサイトを一部だけReact & ES2015で書き換えました - LCL Engineers' Blog

    フロントエンドエンジニアの岡田です。 昨年末に、弊社のサービス:夜行バス比較なびの一部分をReactで書き換えました。 www.bushikaku.net 夜行バス比較なびのJavaScriptは、構築から3年以上たつこともあり、コードの見通しが悪くなってきています。 リグレッションテストなども導入しながら、不具合が起きないように努めてはいますが、テストに時間がかかりすぎるなどの問題がありました。 techblog.lclco.com そこで今回、Reactを導入して、リファクタリングをしました。 いろいろつまずくところもあったので、この記事では、夜行バス比較なびでどうやってReactを使っているかをご紹介します。 SPAサイトの事例はけっこうありますが、運用中のサイトの一部にだけReactを導入、という事例はあまりなさそうなので参考になれば幸いです。 環境 Webpackの設定 webp

    jQuery + Railsで作られた非SPAサイトを一部だけReact & ES2015で書き換えました - LCL Engineers' Blog
  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulin's blog

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。 作るときはgccの-sharedオプションを使う。 使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。 リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。 実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。 ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。 新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。 逆に今まであまり知らなかったこと。 ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge

    Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulin's blog
  • 「無理を承知で」のお願いが「無駄」を生む - 不確実性を受入れる 第3の習慣 - メソッド屋のブログ

    仕事の習慣・考え方を変え生産性や新しい技術の導入を米国並みに加速する「8つの習慣」のうち「不確実性を受入れる」に関して考察した。具体的な実践プラクティスを踏まえ言及してみたい。 ご興味があれば、是非以前にご紹介した第一、第二の習慣に関してもご一読されるとよいかもしれない。 不確実性を受入れる マネージメントは詳細まで細かく練られた計画を期待しない。 予算と報告のプロセスは精密な結果の予測を要求しない。 内部プロセスは計画や優先順位の変更に柔軟である 事前に全ての問題分析が完了せずとも新しい事に挑戦する姿勢を持つ システムとプロセスは柔軟で、複数の頻繁な変更を受入れられる 学びに基づいて、変化を精力的に行う。 この習慣は日人の最も苦手とするところのうちの一つかもしれない。しかし、変化に柔軟に対応する必要のある分野特にソフトウェア開発の分野では最も理解し、実戦して練習しておいたほうがよいと思

    「無理を承知で」のお願いが「無駄」を生む - 不確実性を受入れる 第3の習慣 - メソッド屋のブログ
  • go getで取得したcliツールのバイナリを持った軽量なDockerイメージをつくる - tehepero note(・ω<)

    2017 - 01 - 26 go getで取得したcliツールのバイナリを持った軽量なDockerイメージをつくる Docker Go Alpine CircleCI 諸事情で欲しかった。 動機 gooseというGoで書かれた cli のDB マイグレーション ツールを使っているのだが、こいつの バイ ナリだけを持っているDockerイメージが欲しい Goにも Alpine Linuxベースの軽量なイメージ がある。しかしそれでも240MBくらいある ベースイメージはGoでなくていいので、gooseの バイ ナリをシュッと実行 ディレクト リに配置した軽いイメージが欲しい といったところ。ちなみにAlpine Linux はもともと組込系用途で利用されていた ディストリビューション で、最近ではDockerイメージのベース ディストリビューション として広く利用されてます。 alpine

    go getで取得したcliツールのバイナリを持った軽量なDockerイメージをつくる - tehepero note(・ω<)