タグ

2017年2月3日のブックマーク (16件)

  • ビッグデータで子供の成長/発達/生活習慣の実態解明を目指す研究が開始

    国立成育医療研究センターは1月31日、17万人以上のユーザーを有する無料スマートフォンアプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」を使い、ビッグデータを活用した子供の成長、発達、生活習慣の実態解明を目指した研究を開始すると発表した。 同研究は、同センター分子内分泌研究部 基礎内分泌研究室の鳴海覚志室長の研究グループとファーストアセントが協力して進めていくもので、パパっと育児@赤ちゃん手帳に登録された子供の睡眠事、排泄といったライフログデータのうち、ユーザーから医学研究への利用に関して同意を得られた1億件超をもとに、基づいた統計データを取り出し、国立成育医療研究センターで分析するというもの。これにより、例えば、「母乳栄養で育てられた1カ月の乳児の排便回数の分布(ヒストグラム)」「1カ月時の1日睡眠時間と1歳時の身長の二次元グラフ」といった条件で統計データを取り出し、「寝る子は育つ」は当なのか、

    ビッグデータで子供の成長/発達/生活習慣の実態解明を目指す研究が開始
  • フロントエンド知らない私のwebpack入門 その1 - Qiita

    jQuery 1.7 あたりで知識が止まっている、最近のフロントエンド開発を知らない私が入門しています、という記事です。 なんか長くなったし、気力も持たないので、その1ということで書いています。 webpackってなあに? npm経由で入るアセットバンドラー (asset bundler)です。Webフロントエンド開発用のビルドツールです。 SPAなどを作る時、 HTML・JS・CSS・画像やウェブフォントなど一連のリソースをまとめてくっつけたり、 くっつけられるように加工したり、 JSをbabelで古いブラウザ向けに変換したり、 TypeScriptやらをJSに変換したり、 全部面倒見てくれます。 ただwebpackに上記の機能を全て内蔵しているわけもなく、プラグインやローダーとかいった追加の機能をプロジェクトにインストールして設定することにより利用できるようになります。 最近のフロント

    フロントエンド知らない私のwebpack入門 その1 - Qiita
  • リンク先URLの危険性を無料でチェックできるWebサービスまとめ

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2020.06.13: リンク切れのチェック、wepawet、urlQuery の削除 2015.01.22: 文末にサイト内の関連リンクを追加 2015.01.17: コメント欄で頂いた情報を元にリンク追加しました。 2012.11.04: 初出 閲覧したいWebページが安全なのか危険なのか・・・をチェックしてくれる無料のWebサービスを何点かまとめて紹介しています。 (一部に登録ユーザーのみのサービスもあり) 最近のウイルス関連の事件を考えると、以下のサービスに完全に信頼するのも危険だと思いますが、ある程度の目安にはできるのかな、と思います。 単体URLをチェックするサービス(日語) トレンドマイクロ サイトセーフティ センター Trend Micro Site Safety Center URLを入力する事で、そのサイトの安全性をチェック。 個別ペー

    リンク先URLの危険性を無料でチェックできるWebサービスまとめ
  • 世界で通用するエンジニアになるための高度な技術記事(英語) - Qiita

    英語サイトでは、日語のサイトでは絶対に手に入らないレベルの記事がわんさか読めます。今日はCodeProjectよりシステム構築をする上で知っておくべき深い知識を解説した記事を3行要約と共にご紹介します。 C#と.NETの記事 C#や.NETのかなりディープな記事たちです。日語ではあまり見かけない深い部分まで知れます。 ■高パフォーマンスなクラスのデザイン方法 Performance Considerations of Class Design and General Coding in .NET - CodeProject ・クラスvs値型のメモリ使用の詳細 ・値型のGetHashCodeとEqualメソッドをオーバーライドする ・シールドクラスによりVirtualメソッドを避ける ・インターフェースのDispatchについて ・ボクシングを避ける ・for vs foreachはfo

    世界で通用するエンジニアになるための高度な技術記事(英語) - Qiita
  • ジョジョの奇妙なケーススタディ【ネットワーク遅延】 - cloretsblackのテクニカルノート

    きっかけ ネットワーク遅延について書かれた資料を拝見し、インスパイアされてしまいました。 記事とは異なり、大変真面目な内容です。 すごく整理されてていい。 LAN障害の中で「遅延」って解決しにくい問題の一つだけど、現場のケーススタディって需要あるかな? ネットワークでなぜ遅延が生じるのか #congestion #latency https://t.co/mucCW4Nzjn @SlideShareさんから— cloretsblack (@Clorets8lack) 2016年12月26日 はじめに 一言にネットワーク遅延と言っても多くのケースが想定されます。 ネットワークを構成する様々な要素、例えば、サーバやクライアントPC、アプリケーションなどに原因が潜んでいる可能性があり、比較的難易度の高い障害ではないかと思います。 ただし、私の経験上、遅延の原因は解決してみればごく当たり前の現象

    ジョジョの奇妙なケーススタディ【ネットワーク遅延】 - cloretsblackのテクニカルノート
  • 【Linuxのジョブスケジューリング】cronとat とアクセス制御

    なんらかの処理を毎月、毎週、毎日のように一定期間で繰り返したいということはLinuxを触っているとよく起こる。 例えば、毎月一回あるディレクトリを見に行って、容量を確認して、管理者にメールを送るなど、自動的にやってくれるととても楽だろう。それを実行できるのが、cronだ。 また一回だけ未来にある処理を実行したい時につかえるのがatだ。 このページではLinuxのジョブスケジューリングに当たる、それぞれの使い方をご紹介しよう。 クライアントマシンだけに触れていると、意外に忘れがちなのがジョブスケジューリング「ジョブの定期実行」だ。 実際Windowsクライアントでも定期的に後ろではタスクを実行している。しかし定期実行されているジョブというものは大概バックグランドで走るため、ユーザが意識することはあまりない。 ましてやクライアントの場合ほぼ隠蔽されているといっても過言ではない。時刻の同期やセキ

    【Linuxのジョブスケジューリング】cronとat とアクセス制御
  • GoogleにおけるRelease Engineeringとは - tehepero note(・ω<)

    2017 - 01 - 30 GoogleにおけるRelease Engineeringとは Google SRE Operation Release Engineering SRE(Site Reliability Engineering)が叫ばれて久しいですが、 Google がこの度 Site Reliability Engineeringに関する書籍 をWeb上で無料で公開したので早速かいつまんで読んでみた。きっとそのうち日語化されて オライリー のebook上に並ぶのでしょう。 とりあえず Release Engineeringの章 に目を惹かれて興味深かったので斜め読みしてみた。 リリースエンジニアの役割とは Google では リリースエンジニア の役割について以下のように定義している。 Google にはコードの変更を番環境に反映する時間やビルドを構成するファイルの中で

    GoogleにおけるRelease Engineeringとは - tehepero note(・ω<)
  • プロダクトマネージャーと呼ばれる何かになるまで(メモ) - ku-sukeのブログ

    まとめる時間はないのでメモ。自分で見返すようなので読みにくいです。 今日は、こちらのイベントをやってきました。 pmjp.connpass.com 第2回ということで、第1回もあったのですが。 Slackpmjpという集まりがあって、そこの皆さんに「育成とか評価とかどうしてますかー?ちょっとオフ会前に壁打ちやってくれませんかー」と呼びかけたところ大勢集まってしまったという会です。 第1回、第2回を通して、人はどうやってPMになっていくのかの入り口が見えてきた気がしました。 第1回での学びは、事前にもっていったスキルがあって、だいたいプロダクトマネジメントトライアングルと同じなんですが、これができる人ですかね?という問いかけでした。 ninjinkun.hatenablog.com 結論としては、そんなの全部できるやついねーよ!とか、プレイヤーとしては各スキルが一流でなくとも、焼き肉力とか

    プロダクトマネージャーと呼ばれる何かになるまで(メモ) - ku-sukeのブログ
  • Android 7.0 から Intent の getSerializableExtra() が使えなくなってしまいました! | ソフトコミュ開発ブログ

    Android7.0から Intent にセットしたデータを getSerializableExtra()で取得しようとすると null が返ってくるようになってしまいました。 たとえば、下記のような単純な BroadcastReceiver の処理で問題が発生します。11行目の intent.getSerializableExtra("data") が null を返してくるのが今回取り上げている問題です。この結果、12行目で NullPointerException が発生します。 この BroadcastReceiver に引き渡すインテントを作成しているサンプルコードは下記のような感じになります。 intent.putExtra("data", data) という処理で、MyData というクラスのインスタンスをセットしています。5秒後に、このデータがアンドロイドのアラーム機能を経

    Android 7.0 から Intent の getSerializableExtra() が使えなくなってしまいました! | ソフトコミュ開発ブログ
  • MySQL Casual Talks vol.10でトークしてきたMySQL的アンチパターン

    2024 ( 18 ) 5月 ( 1 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 2 ) 2020 ( 42 ) 12月 ( 3 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 3 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 6

  • 新技術を学ぶ技術と三つの壁とDroidKaigi 2017 - Islands in the byte stream

    こないだの@onkさんのスライドがとても良かったんですよ。 短期間で新技術を学ぶ技術 from Takafumi ONAKA 短時間といいつつ守破離の「離」までいくのに3年かかるといってて、高速道路なんてものはないんだなということがわかりますね。 とはいえ自分自身に照らし合わせてみてもそのとおりだなと思いました。ぼくもAndroidで対外的にアウトプットできるようになるまで3年くらいかかってますし。まあ、ぼくは新技術を学ぶのはわりと苦手なほうではあるんですが。 で、スライドにはないけど新しい技術を学ぶ際には大きな壁がいくつかあるなとあると思ってます。それを 意識して 乗り越えるための指標としてもこのスライドはよさそうだなと。 ついでなのでちょっと ぼくの感じる 三大壁をまとめてみました。まあ、壁を壁と感じない人もいると思いますけどね! Lv.1 着手の壁 症状: 何の役に立つのかわからない

    新技術を学ぶ技術と三つの壁とDroidKaigi 2017 - Islands in the byte stream
  • ECMAScript 5 (ES5) 新機能 まとめ

    最新は ECMAScript2015 が出ていますが…ECMAScript3から知識が止まっているので少しずつ更新したいと思います。 まずは、ECMAScript5について見ていきます。 すべて見ても ECMAScript3 と被る部分が多いので、ECMAScript3 と ECMAScript5 の差分に絞ってまとめます。 差分だけでも結構な量になってしまいましたが…それだけ新規機能が増えたということですね。 今まで JavaScript で上手くいかずにもどかしかったもろもろが、そこそこ解決されている気がします。 目次 strict モード strictモード の 適用 strictモード を スクリプト全体 に 適用する strictモード を 特定関数のみ に 適用する オブジェクト getter / setter 末尾 カンマ を 無視 予約後 を プロパティ名 に指定可能 メソ

  • pip 9.1 から msgpack が使われるようです - methaneのブログ

    Adopt cachecontrol 0.12.0 with msgpack support というコミットがありました。 どうやら CacheControl というのが pip が使っている requests 用のキャッシュライブラリで、その最新版が msgpack を使っているようです。 前のバージョンはバイナリデータを base64 した上で json に入れて gzip していたのですが、もともと圧縮されてるバイナリを扱うときに gzip は base64 によって増えた分を減らす以上の効果は期待できない上、 PyPI からダウンロードするファイルってほぼ100%圧縮済みなので、キャッシュファイルの読み書きで無駄なオーバーヘッドがあったみたいですね。 バンドルされてる msgpack は pure Python で実行できる fallback モジュールのみなのでどこでも動くし、

    pip 9.1 から msgpack が使われるようです - methaneのブログ
  • golang製Web Framework 「echo」事始め - the industrial

    はじめに なんだか今日は早く目が覚めてしまったので、久しぶりの朝活。 golang 最近 golang が気になり過ぎているのと、Webアプリ作るフレームワークも出てきている様なので、JavaScalaときて、第三の言語として扱えたらいいなーなんて思い、今年は真面目に勉強してみようかと。 実は前から既にちょくちょく書いていたのだけど、ちゃんとメモなりなんなりに残すのが大事なんだよね。 golang で書けるフレームワーク フレームワークは僕が調べた中では、 martini というものが一番人気らしいのだけど、みんなが使っているものを勉強してもなーという天邪鬼な所があるので(Scalaの勉強を始めた時、周りの誰も使っていなかった)、 各フレームワークのベンチマーク を参考に、 echo というフレームワークを試すことにした。 なお、フレームワーク選びについては、下記Qiitaの記事を参考に

    golang製Web Framework 「echo」事始め - the industrial
  • Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき

    Mackerel について考えない日はないというくらいに Mackerel・Love な僕なわけですが(考えない日はあります)、Mackerel の Web 画面で日頃なにげなく見ている「システムメトリック」、みなさんはどのような意識を持って観察していますでしょうか。 ↑ https://home.a-know.me をホストしているサーバのシステムメトリックのようす。 ここでひとつおさらいをしておくと、「システムメトリック」とは、監視対象のサーバにインストールされた mackerel-agent が、それ単体で収集・投稿するメトリックのことです。一般的な Linux系OS に mackerel-agent をインストールした場合、以下のような項目がシステムメトリックとして Mackerel に投稿されます。 loadavg5 cpu memory disk interface files

    Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき
  • 開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary

    Macを捨ててThinkpadにGentooを入れて開発環境としてから2ヶ月が過ぎた。 世の中にはMacから離れようとしてThinkpadを買ったら、矢印キーボード押しにくいとかタッチパッドがクソなので、Macに戻っていった人も居るみたいですが、私としては至極快適に過ごしております。 そもそもThinkpadのタッチパッドは基無効化するものなのでどうでもいい。まあそのスペース邪魔なんだよ、とは思いますがw Wi-Fiの無効化キーを誤爆するという危険があるらしいが、Gentooだと頑張って設定しないとそういう特殊なキーはそもそも動かないので、そんな危険もなく安全ですね。 Gentoo入れてタッチパッドを無効化すれば、Windows10というOSも使わなくていいし、全て解決するんではないでしょうか。 前置きはこのぐらいにして、色々と使うものが安定してきたので今の環境について書いていきます。

    開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary