タグ

2021年6月9日のブックマーク (4件)

  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
  • プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita

    はじめに 今でも語り継がれる「原則」は、それだけ価値のあるコンセプトです。 歴史を振り返ることは、失敗を防ぐための効率の良い方法になります。 👑 DRY (Don't repeat yourself) 「同じことを繰り返すな。」 Andy Hunt と Dave Thomas の著書『達人プログラマー』(1999 年)で提唱された原則で、プログラミングに関する最も重要な原則といっても過言ではありません。 DRY 原則だけでなく、どんなデザインパターンやベストプラクティスでも、同じ処理が重複することは基的に許されていません。 これにはどういう意図が込められているのでしょうか。 🔖 表面的な理由 この原則は、コードの再利用性を高め、そのために疎結合な状態を保つことは、極めて有用なことを示唆します。 1 箇所を直せば済むべき箇所をあちこちに分散させてしまうのは、自分で事故を招いているのと同

    プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita
  • ◯◯させてくれないなら辞めます:「辞めますカード」についての有効性を従業員・上長視点で考える|久松剛/IT百物語の蒐集家

    今週「○○させてくれないなら辞めます」という「辞めますカード」というのがTwitterで話題でした。 元のツィートでは「何かあったら辞めます的な雰囲気を出すと評価が良くなる」という内容で、賛否を伴いながら軽く炎上していたようです。 今回はこの辞めますカードは従業員としてはどうなのか、上長としてはどうすれば良いのかというお話です。私もそれなりの数を見ましたよ、辞めますカード。 辞めますカードの具体例 この○○させてくれないなら辞めますという○○にはいくつかバリエーションがあります。ざっと列挙するだけで ・昇給 ・ボーナスアップ ・フルフレックス/スーパーフレックス ・週休3日 ・副業 ・フルリモートワーク ・残業時間の1分精算 ・(適性が厳しいと周囲から判断されている)キャリアチェンジ ・海外出張 全てが叶う環境はレアですし、いずれも結構な企業体力が求められます。しかし注意しないと経験職エン

    ◯◯させてくれないなら辞めます:「辞めますカード」についての有効性を従業員・上長視点で考える|久松剛/IT百物語の蒐集家
  • 大企業と技術開発型ベンチャーの連携

    3. 1. 議論の整理 議論を整理するため、検討会における議論の対象となっている「研究開発型ベンチャー」の意味についての 認識を統一する必要がある 3  ベンチャー企業(スタートアップ企業) 中小企業(下請け企業) 外部投資家(ベンチャーキャピタル等)からの投資を受けている - 創業者は株主から急速な成長モデルを描くことが義務付けられている(高いIRRの実現) - 創業者は株主からスケーラブルなビジネスモデルを描くことが義務付けられている(リニアな積上げは×) - 創業者は株主に対してエグジットの道を提供することが義務付けられている(IPO又はM&A) - 与えられた猶予は最長でも10年(実際にはもっと短い期間で投資家からエグジットのプレッシャをかけられる) <主な特性>  研究開発型ベンチャー企業 <主な特性> 複数分野に応用可能な革新的なテクノロジーを持っている - リソース制約

    大企業と技術開発型ベンチャーの連携