タグ

ブックマーク / code.kzakza.com (4)

  • ウェブサイトのarchivability(収集しやすさ)をチェックできるArchiveReady | kzakza

    ウェブサイトのarchivability(収集しやすさ)をチェックできるArchiveReadyというサービスが2012年12月公開されたようです。多くのウェブアーカイブプロジェクトでは、クローラーを使用して自動収集しているはずですので、クローラーで技術的に収集できないものがどうしてもでてしまいます。それを判定するためのオンラインサービスのようです。Vangelis Banos氏の個人プロジェクトです。 http://archiveready.com/ 以下の5つの指標からarchivability(収集しやすさ)を採点してくれるようです。ちなみにここにある”Accessibility”は、いわゆるウェブアクセシビリティのアクセシビリティではなく、sitemap.xmlの有無などウェブサイトの個々のリソースがクローラーにとってアクセスしやすいかということを指しているようです。 Access

    ウェブサイトのarchivability(収集しやすさ)をチェックできるArchiveReady | kzakza
  • schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org | kzakza

    検索エンジン三社が共同で作成したHTMLに埋め込むメタデータの語彙集であるSchema.orgのドキュメントの日語訳が公開されていました。日語訳の公開者に関する情報が見つからないのですが、どなたが公開してくださったのでしょうか。素晴らしい! schema.org 日語訳 – ホーム http://schema-ja.appspot.com/ schme.orgについては以下が詳しいと思います。 E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み | カレントアウェアネス・ポータル ところで、先日、ベータ版が公開されたはてなブログにSchmea.orgの語彙を使用したMicrodataが埋め込まれいていることに気がつきました。たとえば、はてなブログ開発ブログでは、こんな感じ。 “Blog“の語彙が使用されています。 <!DOCTYPE html> <htm

    schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org | kzakza
  • Ruby(1.8.7〜1.9.0)の配列の末尾には見えない要素があるらしい。 | kzakza

    少し細かい話を・・・・。 『プログラミング言語Ruby』の「9.5.2.3 配列要素の書き換え」(p353)にsliceメソッドの解説に以下のようなサンプルコードが掲載されています。 <h1>slice!で要素、部分配列を削除</h1> a = [1,2,3,4,5,6,7,8] a.slice!(0) <h1>=> 1: 添字 0 の要素を削除: a は[2,3,4,5,6,7,8]</h1> a.slice!(-1,1) <h1>=> [8]: 末尾の部分配列を削除: aは[2,3,4,5,6,7]</h1> a.slice!(2..3) <h1>=> [4,5]: 範囲を受け付ける: aは[2,3,6,7]</h1> a.slice!(4,2) <h1>=> []: 末尾の位置にある空配列: a は変更されず</h1> a.slice!(5,2) <h1>=> nil: a は

    Ruby(1.8.7〜1.9.0)の配列の末尾には見えない要素があるらしい。 | kzakza
  • Linked Open Dataの意義、ってものを考えてみた。あってる? | kzakza

    Linked Open Dataって何か、とか、その意義は何ぞや、ということがいまいち理解できていなかった私ですが、立ち話で人と話しているうちに、「そういうことかも!」と思うところが最近あったので、箇条書きですがまとめてみました。 「Linked Open Dataとして公開されるならば!!」(という言い方が日語として正しいかどうかはともかく・・) 深層Webと言われるデータベースの奥に隠れているコンテンツが静的なファイルとしてWeb上に公開される。APIの公開とどう違うの、ということですが、APIを公開しても所定の手続きを踏まないとそのデータはアクセスできないわけです。静的なファイルとしてWeb上に置いてあるのとURIを指定するだけでいろいろな方法でアクセスできるわけで。 CSV形式やテキスト形式で公開してもよいのです。Open Dataです。Linked Open Data star

    Linked Open Dataの意義、ってものを考えてみた。あってる? | kzakza
  • 1