タグ

2013年8月8日のブックマーク (36件)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)

    高橋: こんにちは、高橋です。前回に引き続き、徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: はい。よろしくお願いします。 高橋: 前回は、「オンライン攻撃に対する予防としてパスワードの定期的変更は意味がない」という結論でしたが、今回は、事後の被害軽減策として、パスワードの定期的変更に意味があるか、というテーマですね。 徳丸: はい。その事後の話ですが、2つの話題があります。まず、前回の続きで、パスワードハッシュ値が漏洩してオフライン攻撃で解読されるまでの時間稼ぎとして、パスワードの定期的変更に意味があるか、次に、パスワードそのものが漏れている場合の緩和策として、定期的変更に意味があるかです。 高橋: それでは、まずハッシュ値が漏洩しているケースについてお願いします。 徳丸: はい。まず、前提として「パスワードを3ヶ月毎に変

    パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(2)
  • GitHub - vmg/redcarpet: The safe Markdown parser, reloaded.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - vmg/redcarpet: The safe Markdown parser, reloaded.
  • 広報担当のひろゆきがPAKUTASOでフリーの写真素材になったで! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、広報担当のひろゆきです!今日は皆さんに重大な発表がございます。 この度、LIGとPAKUTASOさんがコラボをして俺がフリーの写真素材として出演しさせていただきました! PAKUTASOって? PAKUTASO プロカメラマンの”すしぱくさん”が個人で運営する写真素材サイト。WEBサイト制作やデザイン用途向けに商業利用可能(クレジット不要)な写真素材を高解像度でかつ、全部無料で配布されています。2011年5月にオープンしてから、ウェブ業界で絶頂の人気を誇っています。 LIGもよく使わせていただいているサイトや! ということで、今回は特別にコラボ写真を数枚紹介します! 弁当のおかずを取られる俺 熟女と電話中の俺 銃を構える俺 縛られてる時が一番エエよな。 こんな感じで、他にもたくさんフリーで使える写真を用意しています!きちんと誓約書にサインを書かされたので、自由に使ってもらっても

    広報担当のひろゆきがPAKUTASOでフリーの写真素材になったで! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【AWS】EC2にWebベースで複数同時にssh接続できるオモシロアプリ「EC2Box」 | DevelopersIO

    暑い日々で溶けそうなうえじゅんです。 今日は面白いアプリ「EC2Box」を紹介したいと思います。 タイトルにもあるようにWebベースで利用でき、複数のEC2に対して同時に操作が可能なアプリケーションです。 ではさっそく動かせるところまで進めて行きましょう。 だいたい10分もあれば試せるのでみなさんもぜひ実際に動かしてみてください。 インストール インストールといってもダウンロードして解凍するだけですw ダウンロード先はこちら この記事を書いている時点での最新バージョンは「0.05.04」です。 必要な環境は以下になります。 Java JDK 1.6 以上 Maven 3 以上 また環境変数に以下を指定しておいてください。 export JAVA_HOME=/path/to/jdk export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH 実行 用意ができたらさっそく実行してみましょ

  • GitHub上でリアルタイムコラボレーションを実現·github-multiplay MOONGIFT

    github-multiplayはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 GitHubの魅力はコラボレーションです。しかしそれは各自のリポジトリで分断されていて、リアルタイムに一緒に作業が出来る訳ではありません。そこで試してみて欲しいのがgithub-multiplay、GitHub上で動作するリアルタイムコラボレーションエディタです。 インストールします。Google Chrome機能拡張として動作します。 GitHub上でのファイル編集画面。ここの欄にMultiplayボタンが追加されています。 こちらがコラボレーションモード。他のブラウザから同じURLでMultiplayを押すと参加できます。別な色のカーソルが表示されるはずです。 日語も送れます。リアルタイムに編集内容が同期されます。 github-multiplayではFire

    GitHub上でリアルタイムコラボレーションを実現·github-multiplay MOONGIFT
  • コードや構成図で使う、例示のための仮名たち(メタ構文変数など)まとめ | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。お役所で申請書等を書く時、その申請書の記入例に「日 太郎」等の架空の名前があると思います。 このような名前は、実在の人物名ではなく仮名、しかも多くの人が「これは実際の名前ではなく、例示のための名前である」ということを理解している仮名を使うのが通例です。日では古くから「名無しの権兵衛」という言い方も使われていますね。ちなみに、英語圏でこれにあたるのが「John Doe」だそうです。(参考:wikipedia) また、ちょっと口語的ですが「うんぬん」「かんぬん」という言葉も、上記と同じ様な役割を持った言葉ですね。地名としては「いろは町」「ほへと町」とか、「げんこつ町たぬき地区」なんていう事例もあるようです。 さらに、これはちょっと違うかもしれませんが、契約書等の法的な文書において、「甲乙丙丁」という文字を変数的に使ったりしますね。文書の頭で(以下、甲と

  • ジョーク RFC

    [ TOP ] [ RFC ] ジョーク RFC とは? 「ハッカーズ大辞典」 ( Jargon File の邦訳書 ) によれば インターネットでは、エープリルフールの悪ふざけは長年の伝統のようです。 以下、同書からの引用です。 AFJ// n. "April Fool's Joke"(4月バカのジョーク)の書き言葉でしか使われない略語。 エープリルフールの悪ふざけは、USENET と Internet で長年伝統として定着している。 実例は kremvaxを参照。事実エープリルフールの日(April Fool's Day) は、 ハッカーのネットワーク上で恒例の儀式が繰り広げられる唯一の祭日だ。 この伝統は、当然の様に RFC にも引き継がれており、 4 月 1 日には 真面目な RFC に混じってジョークのような RFC が発行されることがあるようです ( 同書の RFC の項を参照

  • DalekJS - Automated cross browser testing with JavaScript

    DalekJS is an open source UI testing tool written in JavaScript, it will: launch & automate your browserfill & submit formsclick & follow linkscapture screenshotsrun your functional tests… and it works on Windows, Linux & Mac QuickstartCreate a package.jsonInstall DalekJSWrite your first testRun this beast!

  • Yahoo!地図 アプリ 完全リニューアル!

    日、Android向けYahoo!地図の最新版を公開しました! 2010年12月以来、実に2年8ヶ月ぶりのメジャーアップデートで、完全リニューアルされました! 今回のアップデートは、地図の高速表示でサクサクスクロールを実現。レストラン検索、ルート案内など地図アプリに欠かせない基機能の強化と、ガイドマップや地図保存、距離計測といった便利な新機能を搭載しました。 日を意識した新しい地図デザイン 地図として違和感のない基的な表現はそのまま踏襲し、日の伝統色を用いて日らしさを添えることで、よりわかりやすく親しみやすい地図デザインを目指しました。 例えば、桜の色は主要な建物。抹茶の色は有料道路。そして利休白茶とよばれる緑味を帯びた白茶の色は地面の色で使用しています。 基機能の強化と地図の回転、3D表示 新地図エンジン搭載で地図の操作もサクサク表示、回転もできます。 地図情報も随時更新、

    Yahoo!地図 アプリ 完全リニューアル!
  • 超高速開発と聞いて思うところ。或いは、アジャイル開発が目指すところ - プログラマでありたい

    先日はじめて、超高速開発という概念を聞きました。正直何のことかよく解らなくて、ネットで幾つか調べてみると、元々は日経コンピュータの特集から生まれた言葉で、その名を冠するコミュニティが立ち上がって話題になっていた模様です。コミュニティの発起人をみてみると、開発ツールベンダーが一同に会しているようです。なんだかなぁと思っている所で、主催者の中の一人の方が書いたブログを読んで趣旨が解りました。 (日の会で)改めて感じたのは、まだまだツールの認知度が低いということです。今は狭い市場を競合製品で奪い合うのではなく、ツールベンダーが一緒になって市場を拡大する時ではないでしょうか。 確かに開発の現場におけるツールの認知度・導入率を考えると、業界が一致団結して取り組むというのは納得です。しかし、それ以前にそもそも開発って何だというのを考える必要があるのではないでしょうか?解りやすいのでウォータフォールモ

    超高速開発と聞いて思うところ。或いは、アジャイル開発が目指すところ - プログラマでありたい
  • 『弊社の最近のDevOpsへの取り組み』

    はじめまして。Amebaでインフラを担当しています山口と申します。 某所ではリア充イメージ(?)の強い弊社ですが、所属するインフラ部門は男性100%で構成されている上、私は女性っぽい名前ながらも中年のおっさん(趣味料理)でございます。すんません。 それはさておき、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、弊社ではオーケストレーションツールとしてChefを使っております。私は参加しませんでしたが、最近、ChefConf 2013も開催されたことですし、最近の弊社でのDevOps、特にその中でも一風変わったChefの使い方についてお伝えしようと思います。 EC2インスタンスをつくる 最近ではOpsWorksなんかもありますが、稿執筆時点(2013年6月)ではまだまだ発展途上で、弊社がサービスを作る上で必要な機能が網羅されていませんでしたので、自前のChef Serverを利用しています。

    『弊社の最近のDevOpsへの取り組み』
  • JavaScriptは決して遅くない | ykzts.blog

    数年前ならいざ知らず、現代のJavaScriptは充分に高速な動作が実現されている。無論C言語で記載されたいわゆるネイティブアプリケーションと比較すれば計算速度等では大きく劣ってしまう。だがしかし複雑な計算等を必要としない通常範囲のアプリケーションであればJavaScript (とHTMLCSS) で記述がなされたアプリケーションの実行速度はネイティブアプリケーションと遜色ないものになると半ば強い確信を抱いている。ではJavaScriptで記述がなされているアプリケーションの動作が緩慢であるという認識がなぜ多くの場でなされているのか。それは単純な理由である、そのアプリケーションの作者が知識不足でDOM操作が冗長的なものとなっており無駄が多くなってしまっているからだ。 JavaScriptの動作が速くなろうとも、DOM操作は現在でも多くの場面で遅くなってしまっている。document.ge

    JavaScriptは決して遅くない | ykzts.blog
  • Adobe製超軽量!!レスポンシブCSS フレームワークTopcoat

    Adobe製超軽量レスポンシブフレームワークTopcoat デザインしたくないシリーズ、第二弾!最近とっても気に入っているレスポンシブフレームワークTopcoatを紹介します。 Topcoatとは TopcoatはAdobe製のレスポンシブフレームワークで、最大の特徴がとにかくめっさ早い!ってこと。 jQueryMobileを使ってよくスマートフォンサイトを作っていたのですが、「いかにもjQuerymobile」感があったり、重い、デザイン上のカスタマイズがしずらいというものがありました。 ところがどっこい、Topcoatはとにかく軽く、さくさく。フレームワーク元のデザインも「今風」なフラットでシンプルなデザイン。 シンプルだから、後からカスタマイズも非常にしやすいのが特徴です。 流行りのフラットなデザイン ボタンやフォームの一つ一つがフラットで洗練されたデザインというのも特徴で、シンプル

  • 第4回 複数仮想マシンの自動構築に挑戦

    今回は、複数の仮想マシンからなる環境の自動構築に挑戦します。複数の仮想マシンをまとめて構築した上で、これらを連携させる設定処理を実施してみましょう。 ここでは、具体例として、「GlusterFS」による分散ファイルシステムを構築します。GlsuterFSは、複数のサーバーのローカルディスクを結合し、仮想的に1つのボリュームを構成する機能を提供します。詳細については、「GlusterFS技術情報」が参考になるでしょう。 構築環境の全体像 図1のように、「vda」と「vdb」の2個の仮想ディスクを接続した、4台の仮想マシンを構成することを目指します。それぞれ、「vda」にはRHEL6.4とGlusterFSをインストールして、「vdb」は空のファイルシステムとして、「/data」にマウントします。それぞれの「vdb」は4GBのサイズで用意しておき、GlusterFSでこれらを結合することで、1

    第4回 複数仮想マシンの自動構築に挑戦
  • 集え変態プログラマ!JavaScriptの最短コードに挑んだコードゴルフ大会 in Code 2013 | DX.univ

    8月3日〜4日に開催されたプログラマのためのお祭り的イベント集え変態プログラマ!JavaScriptの最短コードに挑んだコードゴルフ大会 in Code 2013 by Yoshiaki Sato in Tech — 2013/08/06 フロントエンド担当のヨシアキです。 8月3日〜4日に開催された"Code 2013"に参加してJavaScriptのコードゴルフの問題を出題してきましたので、そのレポートを兼ねて、JavaScriptのショートコーディングについて語ってみようと思います。 Codeとは プラットフォーム・言語・コミュニティの壁を超えてプログラマが達が集う、プログラマのためのお祭り的イベントです。 開催地はこれまでのところ、温泉郷で有名な札幌の定山渓で開催されています。 そのため、ゆったりと温泉に浸かりながらプログラミングについて語り、美味しいお料理とお酒に舌鼓を打ちなが

  • 炭坑の庭師 - steps to phantasien

    Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。 ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。 WebKit 以外にも V8 や Skia など Chromium が依存している外部のプロジェクトは山ほどあるけれど, WebKit とは特にぴったりくっついている。 そのぶん二つの足並みをあわせる手間も際立つ。 以前、書籍 ”アジャイル開発の質とスケールアップ” で リリーストレイン という大規模プロジェクトのインテグレーション手法を読んだ。 プロジェクトの内部で一段細かい時限リリースを設け、そのタイミングでインテグレーションする方法。 内部リリースにあわせてプロジェクト同士が依存している相手のバージョンを上げ、 壊れたところをなおすわけ。 Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。 主たる依存の向きは Chro

  • Google の巨大レポジトリとブランチ無し運用 - Kato Kazuyoshi

    GTAC 2013 Opening Keynote の Evolution from Quality Assurance to Test Engineering (スライド) を見た。 スライドの7ページ目 によると、Google では 15,000 あまりの開発者が、40 あまりの拠点に分散している。そして、彼らはひとつの巨大なレポジトリで、ブランチなしに開発しているらしい。 Single monolithic code tree with mixed langauge code Over 100 million lines of code. 50% of code changes monthly. Development on one branch - submissions at head 講演ではこの理由について One of the benefit is that we don’

  • Shebangという謎な事実上業界標準について

    Shebangとは、UNIXのシェルスクリプトの業界標準で、シェルスクリプトの一行目のコメントの、#!を意味する。sheが短母音か長母音か分からなかったので、英語ネイティブにたずねたところ、人によって意見が違う。短母音の方が多数派のようなので、一応シバンが近いものになるだろう。日語版のWikipediaでも、シバンとしている。この機能には他にも多数の名前があるが、もっとも有名なのが、Shebangだそうだ。 その業界標準的な文法は、以下の通り(ただし、後述するように、この文字列の扱いについては違いがある) #! 文字列 [改行] 普通、実行権限のついたファイルは、標準のシェルで実行されるが、このShebangがある場合は、#!から改行までの間の文字列を、後述するバラバラな方法で解釈して、execで実行し、その際の引数には元のシェルスクリプトファイルへのパスが指定される。 問題は、このsh

  • JavaScriptテンプレートエンジンJsRender 基本のキ

    はじめに JsRenderは高速、軽量、高性能なJavaScriptテンプレートエンジンです。JsRenderを使うと、ブラウザ側で動的にテキストやHTMLを生成できます。 JsRenderはoutlook.comなどのサイトですでに使われており、今後利用者が増えることが期待されています。先日、JsRenderの正式版のリリースが近いことが、作者であるボリス・ムーア氏のブログで発表されました。そこで、正式リリースに先立ちJsRenderの使い方を紹介していきます。 対象読者 JavaScriptテンプレートエンジンに興味のある方 JavaScript、jQueryの基を理解している方 必要な環境と準備 JsRenderとjQueryを以下のサイトからダウンロードしてください。JsRenderは単体でも動きますが、jQueryのプラグインとしても機能します。 JsRenderのダウンロード

  • 関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか - きしだのHatena

    Java8で関数が値として扱えるようになりました。 このことが、「関数が渡せると便利だよね」という観点ではなく、プログラミング言語としての能力をどのようにあげるか考えてみます。 圏論からのテクニックが使いやすくなる 集合論はどちらかというと値にたいする理論でしたが、圏論は関数呼び出しに関する理論です。 プログラムには、関数呼び出しを連結させて値を変換していくという側面があります。 そのような関数呼び出しの扱い方を整理するのが圏論で、圏論の考え方を使うことでより安定したプログラムを書くことができます。 モナドなど圏論由来のテクニックを使うには、どうしても関数を値として扱う必要があります。 関数を値として扱うことで、圏論のテクニックが使いやすくなり、安定したプログラムの書きやすさにつながります。 型の証明能力があがる 動的な型付の言語にくらべて、静的な型付の言語はプログラムが間違いにくいといわ

    関数を扱えることはどのようにプログラミング言語の能力をあげるか - きしだのHatena
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • CasperJSで気軽にJSのテストできる - hitode909の日記

    ウェブアプリケーションのJSのテストするのにCasperJS使ったら便利だった. CasperJSはPhantomJSにテスト用ユーティリティがついて便利になったやつ. JS,MVCできれいに書いてると,Modelの単体テストとかできるけど,昔ながらの感じだと,ここをクリックしたらこれが表示されること,みたいなテストを書くことになる.けどライブラリとかいろいろあってどれを使えばよいか分からなくて敷居が高い.CasperJSを使ったらこれだけで完結してテスト書ける. PhantomJSは単なるブラウザだけど,CasperJSはテストのフレームワークとか,DOMのテスト関数とかがついてる. 非同期なタスクの実行の仕組みも入ってて,casper.thenっていうのを順番に書いていくと,順番に呼んでくれて,click()して,casper.thenしたら,ページ遷移したら次のページに移動してる.ス

    CasperJSで気軽にJSのテストできる - hitode909の日記
  • schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita

    前編ではHTML5のアウトラインを綺麗にする、というお話でした。アウトラインを綺麗にすれば、検索エンジンにコンテンツの階層構造がどうなっているのか、正しく教えることができます。 けどそれだけでは1つ1つのまとまりが一体何を表しているのかが不明です。 schema.orgに準拠することで、そこに何が書かれているのか、を検索エンジンに教えることができます。 schema.orgとは schema.org はGoogle, Microsoft, Yahoo!などの検索エンジンベンダーが集まってマークアップ方式を標準化している組織とその標準化された仕様を文書化しているサイトです。 例えば「ここは著者のことを書いています」「これは著者の名前です」「この記事が公開されたのはこの日時です」などなど、HTMLの機能だけでは伝えきれない詳細な情報をクローラに伝えるための手段が色々定義されています。 ちなみに

    schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita
  • HTMLのアウトライン意識してますか? - QiitaのSEO事情(前編) - Qiita

    「最近Qiitaを検索結果でよく見るようになったなぁ」と感じる人はいませんか? SEOを頑張ってるWebサービスは数多存在しますが、Qiitaもその中の1つです。 SEOっていうとやれキーワードがどうだこうだ、サイト内リンクがどうだこうだ、という話になってしまいがちですが(そういうのが不要と言っているわけではないですよ)、今回はQiitaがSEOの一環として行なっている数多の取り組みの中で、比較的Web上での言及数の少ない印象のある、HTMLのマークアップについて、外に出せる範囲で、前編と後編に分けて解説したいと思います。 後編はこちら 免責事項的な SEOというのは完全に結果論でしか語ることのできないものです。また時と共に効果的とされるテクニックは変わっていきます。この記事はQiitaの中の人が「効果あるんちゃうか」と試行錯誤しながらあれこれ行なっていることの一部を紹介するものであって、

    HTMLのアウトライン意識してますか? - QiitaのSEO事情(前編) - Qiita
  • 初心者向けschema.org講座 « NAVER Engineers' Blog

    NHN Japan ウェブサービス部の「キョウ」と申します。 NAVERサービスのマークアップ等を担当している、「突っ込みづらいキャラ」で有名な男ですw 今回はマークアップエンジニアSEOエンジニアの中で注目を集めている、 schema.orgについてご説明させていただきます。 この記事を読んでいる方の中には「schema.org公式サイト(英)」 「schema.org 日語訳」をご覧になった方も多いと思いますが・・・ 皆様理解できましたか? 正直難易度が高いと思うので、初心者向けに内容を砕いて説明していきます。 目次 1. schema.orgとは? 2. schema.org導入メリットは? 3. schema.org 初心者向けQ&A 4. schema.org実践編 5. 最後に 1. schema.orgとは? 簡単に説明すると、schema.orgの仕様通りにH

  • schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org | kzakza

    検索エンジン三社が共同で作成したHTMLに埋め込むメタデータの語彙集であるSchema.orgのドキュメントの日語訳が公開されていました。日語訳の公開者に関する情報が見つからないのですが、どなたが公開してくださったのでしょうか。素晴らしい! schema.org 日語訳 – ホーム http://schema-ja.appspot.com/ schme.orgについては以下が詳しいと思います。 E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み | カレントアウェアネス・ポータル ところで、先日、ベータ版が公開されたはてなブログにSchmea.orgの語彙を使用したMicrodataが埋め込まれいていることに気がつきました。たとえば、はてなブログ開発ブログでは、こんな感じ。 “Blog“の語彙が使用されています。 <!DOCTYPE html> <htm

    schema.org 日本語訳が公開されている。あとはてなブログにschema.org | kzakza
  • schema.org 日本語訳 - ホーム

    このサイトは様々なスキーマを紹介します。スキーマとは、ウェブマスターがページをマークアップすることによって大手検索プロバイダーに認識されやすくなるHTMLタグです。 Bing、GoogleYahoo! などの検索エンジンサイトはこのマークアップを通してより質の高い検索結果を出すことができ、またユーザは探したいページを簡単に見つけられるようになります。 多くのサイトはデータベースに保管されている構造化データから生成されています。このデータはHTMLにフォーマットされる場合、元の構造化データを復元することが難しくなります。検索エンジンを初めとする多くのアプリケーションは構造化データに直接アクセスすることによってメリットを得ることができます。ページ内にデータを埋め込むオンページマークアップを導入することによって、検索エンジンはさらに質の良い検索結果を出すことができ、ユーザが当に必要な情報を提

  • Stunning Free Images · Pixabay

    Free images and videos you can use anywhere Pixabay is a vibrant community of creatives, sharing copyright free images and videos. All contents are released under Creative Commons CC0, which makes them safe to use without asking for permission or giving credit to the artist - even for commercial purposes. Learn more...

    Stunning Free Images · Pixabay
  • 1ページだけのサイトを簡単に作れる「Populr」

    ウェブサイトやブログを作るのはめんどくさい、Facebookは登録が手間、だけど自分だけのページが欲しい……。そんなわがままな要求に応えてくれるのが、1ページだけのサイトを簡単に作れるサービス「Populr」です。 Populr.me - One page, get results. https://populr.me/ Populrは、セールスを顧客にアピールしたり、マーケティング戦略として商品を紹介したり、友達とのコミュニケーションツールにしたりとさまざまな使い方が想定されています。当に簡単にサイトが作れるのか試しに作ってみました。 まずはトップ画面にある「GET STARTED FOR FREE」をクリック。 なお、対応ブラウザーは、Google ChromeとSafariの2種類です。Firefoxなど他のブラウザで利用しようとすると下のような注意書きが出て使用不可なので注意。

    1ページだけのサイトを簡単に作れる「Populr」
  • AWSにおけるセキュリティとコンプライアンスのベストプラクティスを読んでみた | DevelopersIO

    AWSは今エンタープライズ祭り AWSと聞いて、ホームページを運営するためのレンタルサーバーぐらいに思っている方は認識を改めた方が良いかと思います。今、AWSをエンタープライズ分野で利用する企業が増えています。そこで、必ずといっていいほど出てくるキーワードが、セキュリティです。まぁ、自前でラックを用意して運用するよりも、AWSに預けた方が安全なのは明らかなのですが、セキュリティがザルなオンプレからクラウドに移行するにあたって、改めて考えてみようということで読んで頂ければと思っています。今回は、トレンドマイクロ社が公開しているホワイトペーパーを読みながら理解を深めます。 クラウドコンピューティングとは 毎度おなじみの用語の定義です。ここでは、NIST(The US National Institute of Standards and Technology)が定義するクラウドコンピューティン

    AWSにおけるセキュリティとコンプライアンスのベストプラクティスを読んでみた | DevelopersIO
  • 中学生Ruby教室“Mac編”のテキストとサンプルプログラム、松江市が無償公開

    松江市は2013年8月6日、中学生Ruby教室のMacintosh向けテキストとサンプルプログラムを無償公開した。ネットワーク応用通信研究所の高尾宏治氏が作成し提供した。「クリエイティブ・コモンズ表示 2.1日ライセンス」で提供しており、改変や営利目的での利用も可能。 中学生Ruby教室は、市内の子供がプログラミングに親しむことを目的に、松江市が2008年から実施しているもの。これまでWindowsパソコンを使用していたが、2013年8月3日と4日に開催した回から、「Mac編」と銘打ち、Macintoshを採用した教室を開始した。講師はテキストの著者である高尾宏治氏が務めた(関連記事:松江市が中学生Ruby教室“Mac編”開催、Arduinoとの連携も体験)。 Windows向けのテキストは、既に2012年8月から無償公開している。またWindows版のサンプルプログラムも2013年6月

    中学生Ruby教室“Mac編”のテキストとサンプルプログラム、松江市が無償公開
  • mysqlのHAがらみのトラブルの思い出 - smallpalace's blog

    いーつのことーだかー思い出してごーらん、あんなことーそんなことーあーったでしょー。 というわけでこんにちは。smallpalaceです。 ちょっと前にテクニカルセミナー的な機会があって思い出してくれということになり思い出したのでかける範囲で書いときます。 mysqlの運用時のトラブルまとめ。HAがらみのところほか順不同です。 ・高負荷後の「max_connect_errors」がらみでホストによっては拒否されてアクセスできなかったりなど。対策としては、flush hosts;とmax_connect_errors=999999999でエラーカウント無効になるようです。 ・主にクラウド上でI/OスパイクでF/Oしやすい。(I/O共有なのでしょうがないです)ベンダによってはDBだけ物理で提供(納期はかかる)というのもメニューにあったりして人気があるようです。予算が許せばioDriveとかステキ

    mysqlのHAがらみのトラブルの思い出 - smallpalace's blog
  • UIマッピングを使って、Selenium IDEのテストスクリプトを効率よくメンテナンスする | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    「name=your-name」「css=input.button」のような、操作対象の画面要素を特定するための記述(「ロケーター」と呼びます※1 )が、何箇所にも分散しています。 「UIマッピング」とは、この分散したロケーターを、UIマップファイルという1つのファイルで集中管理する手法です。(図2) ロケーターに「inputName」「buttonSearch」などのわかりやすい別名をつけ、テストスクリプト中ではロケーターでなくこの別名を使用します。 UIマッピングを行うと次のようなメリットがあります。 画面のHTMLが変わった場合に、UIマップファイル中のロケーターだけを書き換えればよいので、メンテナンスの手間が大きく軽減されます。 わかりやすい別名を使用することでテストスクリプトが読みやすくなります。 ちなみに、UIマッピングをさらに洗練させたページオブジェクトデザインパターンという

    UIマッピングを使って、Selenium IDEのテストスクリプトを効率よくメンテナンスする | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
  • 『PHPでオブジェクト指向的FizzBuzz』問題の解説記事~PHPが書けてオブジェクト指向がわかるとイケてるエンジニアになれる!? #php #オブジェクト指向 - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、millionsmileです。 PHPメンターズの後藤秀宣さん出題の『オブジェクト指向的FizzBuzz』問題の解説記事です! PHPは、開発言語別の求人数ランキングで2位であります(出典)。さらには、PHPが書けてオブジェクト指向がわかるエンジニアへの企業ニーズは高いものの、実際は、まだまだ層が薄いということもあり、今回の出題へ、となりました。 ぜひ解説記事を読んで、イケてるオブジェクト指向がわかるPHPエンジニアをめざしてみてはどうでしょう。 以下、問題文です。 FizzBuzz問題を解くアプリケーションを実装しているとします。 ★FizzBuzz問題とは? 1, 2, 3, ・・・という入力に対して3で割り切れる場合は「fizz」、5で割り切れる場合は「buzz」 3でも5でも割り切れる場合は「fizzbuzz」、それ以外は数値をそのまま出力する PHPコードは次

    『PHPでオブジェクト指向的FizzBuzz』問題の解説記事~PHPが書けてオブジェクト指向がわかるとイケてるエンジニアになれる!? #php #オブジェクト指向 - CodeIQ Blog