タグ

c++とcに関するakishin999のブックマーク (14)

  • C及びC++でIDEなしでそれなりに快適な開発環境 - Qiita

    しばらくwafも使い込んでいたし、特に不便も感じていなかったけれど、CLionでそのまま使えなかったのと、CLionがデフォルトで用意してくれているのでそのまま使うことにしている。 手元のベースラインはこんな感じ。 cmake_minimum_required(VERSION 3.3) project(プロジェクト名) enable_testing() # ctestを有効化するのに必要 add_subdirectory(src/third_party/gtest) set(CMAKE_CXX_FLAGS "${CMAKE_CXX_FLAGS} -DNDEBUG -std=c++11 -ggdb -Wall -Wextra -O3") # -fsanitize=address -fno-omit-frame-pointer") # 必要ならAddress Sanitizerも使える set

    C及びC++でIDEなしでそれなりに快適な開発環境 - Qiita
  • C/C++の静的解析ツール・事例まとめ - 簡潔なQ

    C/C++の静的解析は、どう考えても大変なんだけどどう考えても需要が高いので、やはり色々なソフトウェアや事例があるようだ。まとまった情報が欲しいけど見つからなかったので自分の調べた範囲でまとめることにした。 他にも耳寄りな情報があったら教えてほしい。 静的解析を行うことができるソフトウェア 調べてみると結構たくさんある。それぞれの特徴とかあまりよくわからない。 (個人的には、とりわけ網羅的な形式的検証ができるツールの性能に興味があるので、それを中心に集めていたが、やはり網羅的とは限らないで探すともっとたくさん見つかるようだ。もちろん網羅性にはトレードオフがある) Frama-C …… C言語に形式手法を適用するための汎用のフレームワークで、静的検証のためのプラグインも多数(WPとかValueとか)存在する。網羅的な検証から発見的な手法、動的な手法まで様々ある。研究で使うのに便利そう Ast

    C/C++の静的解析ツール・事例まとめ - 簡潔なQ
  • GCC をソースからビルドする修行してみた - Qiita

    C++11 が使えない?最新の GCC 使えばいいじゃない! sudo 権限がないからインストールできない?ビルドすればいいじゃない! はい。C++11 が使えないのはちょっと人権がないと思うので、そのためだけに GCC の最新版をビルドしてみました。まぁ、ほぼマニュアル通りに実行しただけなので、つまずいた所とかをメモ書き程度に。 uda@host:~$ uname -srmo Linux 2.6.32-5-amd64 x86_64 GNU/Linux uda@host:~$ cat /etc/debian_version 6.0.6 uda@host:~$ /usr/bin/gcc --version gcc (Debian 4.4.5-8) 4.4.5 Copyright (C) 2010 Free Software Foundation, Inc. This is free soft

    GCC をソースからビルドする修行してみた - Qiita
  • Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、jansson がとても直感的で良い

    おなじみC/C++から使えるJSONライブラリを紹介するコーナー。まずは過去のまとめ。 最速と言われる JSON パーサ「rapidjson」が当に爆速なのか試してみた。 C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。 僕がboost::asioとboost::property_treeを使いHTTPプロキシ環境下で非同期にGoogle Search APIから検索するまでにやった、たった一つの事。 C言語から使えるJSONパーサ、JSMNを試してみた。 何も見ずにC++でjsonパーサが書けるか試してみた。 ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い! 最近は結構 matsuu さんのブクマから見つけて記事を書いてたけど今日はそうじゃない所からご紹介。 Jansson — C library for working w

    Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、jansson がとても直感的で良い
  • 拡張ライブラリをデバッグするには - tuedaの日記

    Rubyの拡張ライブラリと言うと難しそうだが、要するにC++で作った共有ライブラリ(.so)なので デバッグ情報つきでコンパイルすればデバッガーでブレイクポイントで止められるよな、と思ってやってみた。 Ubuntu10.04, デバッガーはkdbg. extconfで$CFLAGSに-gを追加する。注意:C++でもここは$CPPFLAGSではなく$CFLAGS。 $CPPFLAGSの方に指定するとおかしなオプションも一緒に渡される。ここextconf.rbの作りがおかしい。 $CFLAGS = " -g " コンパイルしてm3g.so(私の場合)を作ったらkdbを立ち上げて 「File」-「excecutable」で /usr/bin/ruby を指定。 「Execution」-「Arguments」の「Arguments」タブで引数にデバッグしたいRubyスクリプトを指定。ここでは a.

    拡張ライブラリをデバッグするには - tuedaの日記
  • Windows に MinGW をインストール

    この Web ページでは,MinGW バージョン 5.1.4 と付属ソフトウエアのインストールとテスト実行の手順を図解で説明します. MinGW バージョン 5.1.4 MSYS バージョン 1.0.11 コマンドプロンプトで,UNIX の各種コマンドが使えるようになります(UNIX に慣れている人は便利).C/C++ コンパイラが使えるようになります.

  • MinGWとRubyをWindowsにインストールする - itouhiroはてなブログ

    WindowsRubyを使う方法の一つとして、 MinGW版Rubyをインストールする方法をメモ。 WindowsRubyを使う方法には、ほかにもMSWin32版を使う方法もあるが、これはコマンドプロンプトで使う用途のものだ。 Windowsのコマンドプロンプトよりは、MinGW+MSYSでbashシェルを使用するほうが個人的には使いやすい。bashシェルはLinuxやFreeBSDでも使っていたので。 MinGWとMSYSとは [MinGW](http://ja.wikipedia.org/wiki/MinGW)は、Windowsアプリを作成することのできるフリー開発環境だ。 読み方は、海外では「ミング ウィー」「ミングニュー」と読むようだ。個人的には「ミングゥ」と呼んでた。 MSYSは、MinGWを使うためのコンソール環境だ。読み方は「エムシス」かな? MinGW&MSYS&Rub

    MinGWとRubyをWindowsにインストールする - itouhiroはてなブログ
  • 第4回 前提条件の記述 | gihyo.jp

    これまで説明してきたDスクリプトでは、モジュール名や関数名といった単位で採取対象を特定していました。 今回は、もっと複雑な採取対象の絞り込みを可能とする、前提条件の記述方法について説明したいと思います。 特定関数の呼び出し契機での絞り込み 連載でこれまで例示してきたDスクリプトは、特定の関数から引数や戻り値を採取する一部の例外を除いては、基的に全ての関数フローを採取するものでした。 しかし、必ずしも全ての関数フローの採取が必要なケースばかりではありません。むしろ全ての関数フローを採取した場合、以下のようなデメリットが生じます。 採取結果の中から調査対象を特定するのが難しくなる 採取結果の記録に必要なディスク領域が増加する このようなデメリットを無くすためには、採取範囲の絞り込みが必要です。 たとえば、リスト1のプログラム(show_nesting)を想定してみましょう。 リスト1 関数

    第4回 前提条件の記述 | gihyo.jp
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ウノウラボ Unoh Labs: C、C++で開発する際に便利そうなelispを書いてみました

    ウノウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 採用ページをご覧になり興味のある方、ぜひご応募ください!! Find Job!でも募集開始してます! みなさん、Emacsしてますか?明けましておめでとうございます。C++でプログラミングし始めたはずなのにいつの間にかEmacsLispでプログラミングしていたことがあるbokkoです。 今日は、タイトルにもある通り、C、C++で開発する際に便利そうな自作のelispを紹介します。また、単にC、C++のソースコードを読んだりするのにも役立つと思います。紹介するのは以下の2つです。同じようなことをするのが既にありそうな気がして最初は探したんですが、見つからなかったので自分で書きました。 c-open-relational-file.el find-header-file.el 上から順に解説していきます。 c-open-relati

  • ウノウラボ Unoh Labs: C/C++でFastCGIを作る

    こんにちは satoです。 現在 Ruby on Rails で書かれた アプリケーションの 一部のURIを高速化するために、lighttpd + FastCGI で 書き直しています。FastCGI は あらかじめ プロセスを常駐させておき、リクエストが来た際に、常駐しているプロセスに Unix domain socket あるいは TCP/IP で通信を行い プロセス起動時のオーバーヘッドを無くすことにより、処理を高速化します。今回は lighttpd + FastCGI で Hello word を作る 解説します。 まず lighttpd と FastCGI を 用意します 環境はCentOS5です。 lighttpd: yum install lighttpd FastCGI: wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi.tar.gz tar xz

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • AutotoolsでHello World! - mir the developer

    AutotoolsでHelloWorldをやってみたのでメモしておきます。GNU Autotoolsとはautoconf、automake、libtoolといったC/C++プログラムを容易にかつポータブルにビルド可能にするためのツール群の呼び名とのことです。 分かりやすく言うと、自分のプログラムを↓↓↓でビルド&インストールできるようにしてくれるすごい奴らということです。 ./configure make sudo make install上記コマンド実行時にはconfigureスクリプト、Makefileなどが活躍するわけですが、これらは大抵、プログラマの手作業で作られたファイルではありません。規模の大きなソフトウェアほどこういったファイルを手作業で作るのは無理なので、代わりにもっとプログラマに優しいAutotools用の入力ファイルを作って、そこから自動生成させるのが良いということにな

    AutotoolsでHello World! - mir the developer
  • Google Japan Blog: Google が公開しているソフトウェアの解説 ( その2 )

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google が公開しているソフトウェアの解説 ( その2 )
  • 1