タグ

toolとserverに関するakishin999のブックマーク (24)

  • Big Sky :: ping pong でタスク管理

    よし、卓球をしよう。 ちょっとしたクラサバで何かを動かす時、クライアントが死んだらサーバも死んで欲しい時がある。自分で作ったプログラムならいいけれど、そうじゃないならいちいちサーバで CTRL-C タイプしなきゃならなかったりする。 「そこ自動でしょ!」 と思ったのでツールを作ってみました。 mattn/pingpong - GitHub https://github.com/mattn/pingpong 2つのツールで構成されます。pping は引数で与えられたタスク名で ppong に一定周期で生存通知を行います。ppong は指定されたタスクが起動していなければ起動し、一定期間 ping が来なければそのプロセスを終了します。 pping は引数を取る事ができ、例えばサーバのあるタスクを起動させてからクライアントを起動したい場合には以下の様に実行します。 $ pping -n gam

    Big Sky :: ping pong でタスク管理
  • GitHub - draios/sysdig: Linux system exploration and troubleshooting tool with first class support for containers

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - draios/sysdig: Linux system exploration and troubleshooting tool with first class support for containers
  • YappoLogs: App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ

    App::Ikachan - 様々なサーバのバッチ処理の結果等を IRC のチャンネルに通知するサーバ 皆さんは、日々のお仕事の中で様々なバッチ処理やデプロイツールまたはCIツールを動かすと思います。 一般的なネット系のエンジニア仕事のコミュニケーション手段として IRC を用いているというのが有名ですが、これらバッチ処理の処理状況等を普段の生活環境である IRC に流せたら便利です。 実際に前の会社では、 deploy tool, ci tool, etc batch script の処理結果を社内 IRC channel に通知するような物を hirose31 さんが作ってくれて、とても便利でございました。 とはいえ、各種スクリプトが独自に IRC server に繋ぎに行く事は大げさですし、バッチが走る都度 join/part されたらうざいです。 そこで前の会社では、 IRC s

  • Ukigumo

    Ukigumo is yet another Continuous Testing toolchain. Ukigumo tool kit composed by following stuff. Ukigumo Server → Storage server of testing result. Server provides full of RESTful APIs. Ukigumo Agent → Ukigumo Agent is test runner server. You can enqueue the test request by git post-receive hook. Ukigumo Agent server provides RESTful APIs. Ukigumo Client → CLI client for ukigumo-server.

  • GitHub - oinume/tomahawk: A simple ssh wrapper to execute commands into many hosts.

    Examples $ tomahawk -h host1,host2,host3 uptime --> 'uptime' command is executed in host1, host2 and host3 as follows. kazuhiro@host1 % uptime 22:41:27 up 10 days, 3:26, 1 users, load average: 1.11, 1.13, 1.11 kazuhiro@host2 % uptime 22:41:28 up 20 days, 4:26, 2 users, load average: 2.11, 2.13, 2.11 kazuhiro@host3 % uptime 22:41:29 up 30 days, 5:26, 3 users, load average: 3.11, 3.13, 3.11 $ tomaha

    GitHub - oinume/tomahawk: A simple ssh wrapper to execute commands into many hosts.
  • Microsoft、セキュリティ分析ツール「Attack Surface Analyzer」v1.0を正式公開

  • Trouble-Maker

    Do you need something to help you study for the RHCE exam?  Trouble-Maker is going to help you break stuff! Introduction Being a system administrator is full of interesting challenges. We like this. However, some of these challenges can be problematic, if they cause service interrupts on production systems. Most system administrators have run into the situation where something is wrong, the server

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Fula.jp

    ブログを読んでくださっている方ならご存知の通り、私はファッションが大好き、お買い物大好きです。ですが、たまに疲れてたり、外に行く気分にならない事もあります。。。ましてやファッションビルは人も多いので、体力も消耗するし、別のことをしたくなる時もあります。そんな私のひまつぶし方法をご紹介します。 映画を観に行く 私は実は映画ファンでもあります。アマゾンプライムも契約しているので、家でまったり観ている事も多いのですが、最近発見した事があります。それは…『映画館は遅い時間けっこう空いている』という事です。最近、数ヶ月も前から公開を楽しみにしていた、どうしても観たい映画があったんです。ちなみに私は、いつもは週末昼間に映画を観に行きます。でも今回はスケジュール的に週末に時間がとれず…、仕事帰りは疲れているのですが仕方ないのでレイトショーで近所の映画館のチケット予約画面をチェックしてみました。そうしたら

  • マイクロソフト、無償のWeb開発環境「WebMatrix」を公開。HTML/CSS/JavaScriptエディタ機能、PHP対応、FTP機能など手軽で便利な統合ツール

    マイクロソフトは先週、無償のWeb開発環境「WebMatrix」の提供を開始しました。WebMatrixには以下のコンポーネントが含まれており、Windowsで簡単にWebサイトの構築を行うことができます。 Web開発ツール HTML/CSS/JavaScript/PHPなどに対応したテキストエディタを含む開発ツール。FTPによりファイルをホストへボタン1つで転送できる HTTPサーバ IIS Express 7.5により、Webブラウザですぐにブレビューできる。しかも(追加インストールにより)PHPにも対応する。当然ASP.NETにも対応 データベースサーバ SQL Server Compact Edition 4により、データベースを利用するWebアプリケーションもローカルで開発可能。MySQLも追加インストール可能 調べた限りではIIS ExpressはWebMatrixの画面から簡

    マイクロソフト、無償のWeb開発環境「WebMatrix」を公開。HTML/CSS/JavaScriptエディタ機能、PHP対応、FTP機能など手軽で便利な統合ツール
  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

  • Makuosan - KLablabWiki

    概要 MAKUOSAN (Multicasts All-Kinds of Updating Operation for Servers on Administered Network) makuosan(まくおさん:通称「まくお」)は、複数のサーバへ同時にファイルを転送するソフトウエアです。 以下のような特徴があります。 サーバが増えても転送時間が変わらない サーバが増えても、転送にかかる時間はほとんどかわりません。10台のサーバに転送しても、20台のサーバに転送しても、ほとんど同じ時間で完了します。ただし、転送時間は一番応答が遅いサーバの性能に引っ張られるので、同程度のスペックのサーバで構築された環境で利用することが望ましいです。 すべてのサーバで同時にファイルが更新される マルチキャストを使って全サーバへ同時にファイルを転送するため、「このサーバのファイルは更新されてるけど、あのサ

  • 自宅のPCをプロキシサーバにする『FreeProxy』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Windows のみ : 別にやましい事をしている訳ではなくても、会社や学校にバレずに(もしくは会社名、学校名をバラさずに)ネットしたいこともありますよね? 『FreeProxy』は、そんな時のネットの抜け道を簡単に作ることができる、フリーのアプリです。 『FreeProxy』を使うと、自宅のコンピューターを簡単にプロキシサーバにできます。パソコンに関するテクニカルなトピック中心のブログ「MakeUseOf」に、『FreeProxy』のセットアップから、ルータの設定、プロキシを使ったブラウザの設定まで、使い方について詳しく載っています。一度設定してしまえば、自宅以外からのリモートブラウジングも、すべて自宅のプロキシサーバを経由して接続するようになりますよ。 セキュアな接続環境を確保するためにプロキシを使いたい場合は、暗号化するためのSSH SOCKS プロキシの設定方法を紹介している、米L

    自宅のPCをプロキシサーバにする『FreeProxy』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • [Think IT] FreeNASでストレージ専用機の構築 (1/3)

    汎用サーバOSと「アプライアンスOS」 「第3回:Debianで作るプロジェクト管理環境(http://www.thinkit.co.jp/article/80/3/)」では、汎用的なサーバOSとして、Debian GNU/Linuxを取り上げた。しかし世の中には特定の用途に的を絞りカスタマイズされたサーバOSも存在する。筆者が調査したところでは、特定用途向けサーバOSを総称する言葉が見当たらなかったため、連載ではこのようなサーバOSを「アプライアンスOS」と呼ぶことにする。 それでは、どのようなアプライアンスOSがあるだろうか。いくつか挙げてみたのが、図1だ。アプライアンスOSは、何かしらのOSをベースに作られていることが多い。これは、ゼロからOSを作るよりはるかに楽にOSを作ることができるからである。 アプライアンスOSは目的のアプリケーションを簡単に稼働・運用できることを目的に作ら

  • USBメモリから起動してパソコンをNASに変える「FreeNAS」 - GIGAZINE

    余っているマシンをお手軽にNASにできます。管理はすべてブラウザから可能で、RAID0・1・2が可能で、なおかつSamba、FTP、NFS、UFS、FAT32、EXT2/EXT3などをサポート。ベースになっているのはFreeBSD。 ダウンロードは以下から。 FreeNAS: The Free NAS Server - Downloads ISOイメージなどでダウンロード可能。 公式サイトは以下。 FreeNAS: The Free NAS Server - Home http://www.freenas.org/ 日語のマニュアルとかが整備されて、日語化されればそれだけでもかなり利便性が増すような。

    USBメモリから起動してパソコンをNASに変える「FreeNAS」 - GIGAZINE
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

  • @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)

    サーバの状態を長期・継続的に取得してビジュアライズすることで、いままで見えなかったことが見えるようになる。これを実現するソリューションがMRTGだ。(編集局) 前回は、コマンドラインベースでサーバの情報を取得する方法をいくつか紹介しました。「現在」の状態を確認するだけであれば前回紹介したツールでも問題ないのですが、システムを監視する場合、「その瞬間」のデータよりも長期的なデータの推移を見たいという方が多いと思います。 また、多くの場合、人間がシステムを常時監視するわけにはいきません。そのため、定期的にシステムを監視する操作を行い、監視項目が設定した閾値を超えたらメールで管理者に通知するといった処理が必要になります。 今回は、上記の要件を満たすためMRTGというソフトウェアを利用することを考えてみます。 MRTGとは MRTG(Multi Router Traffic Grapher)は、S

    @IT:MRTGによるサーバ監視システムの構築(1/3)
  • PHP/Apache/MySQLを一括インストールして“WAMP”環境を整える「WampServer」:phpspot開発日誌

    窓の杜 - 【REVIEW】PHP/Apache/MySQLを一括インストールして“WAMP”環境を整える「WampServer」 「WampServer」は、PHP/Apache/MySQLなどを一括インストール・一元管理できるソフト。PHP/Apache/MySQLを一括インストールして“WAMP”環境を整える「WampServer」 同様のソフトではXAMPPが存在しますが、こちらもなかなか便利そうなので紹介。 インストールするとタスクトレイに常駐して次のように表示されるみたい。 関連エントリ XAMPP - 開発環境一括インストール - phpspot XAMPPでcurlやopensslなどのPHPエクステンションを有効にする方法 USBメモリPHP開発環境を持ち歩ける「XAMPP Lite」 XAMPPでpearコマンドを使う

  • Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ApacheなどのWebサーバを運用していると、たまにリアルタイムで今現在の利用状況や負荷などがどうなっているかを確認したくなるときがあります。 そこで、UNIX/Linuxの"top"ライクに、Apacheの使用状況を確認することができるのが「ApacheTop」と呼ばれるツールです。 インストール インストールはパッケージ管理されているものを使うので簡単です。 $ sudo apt-get install apachetopUbuntuやDebianなど、APTを使っているなら↑のような感じ。 $ sudo yum install apachetopFedoraなど、YUMを使っているなら↑のような感じです。 早速使ってみる 使い方は、"-f"オプションでApacheのログファイルを指定して使います。 $ apachetop -f /var/log/apache2/access_log

    Apacheやlighttpdへのアクセス状況をリアルタイムで確認できる「ApacheTop」を使ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々