タグ

2007年3月25日のブックマーク (4件)

  • Catalyst ドキュメント日本語版

    Catalyst ドキュメント日語版 Catalyst は Perl on Rails などとも俗称される Perl のフレームワークのひとつです。詳細はあちこちのブログで紹介されていますのでそちらをご覧いただくとして、管見する限りドキュメント類の翻訳がないようでしたので翻訳してみました。現在のテキストはCPANにあがっているCatalyst-5.62から取っています。 Catalyst::Manual::Cookbook(Cookbook.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::Manual::Intro(Intro.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::Manual::WritingPlugins(WritingPlugins.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::

  • サイトレビュー - G10 Reader : 404 Blog Not Found

    2007年03月24日18:30 カテゴリSite Review サイトレビュー - G10 Reader blogもおすすめフィードに入っているということで、早速試してみた。 G10 Reader じーてんリーダー | 最新情報を収集するフィードリーダー(RSSリーダー) 概要はすでにPOP*POPなどで報じられているので詳しくは述べない。一目見た限りでは、Livedoor Readerに似ていなくもない。というより今やLivedoor ReaderがWebサイト型のRSS Readerの日における業界標準になっているので、当然といえば当然ともいえる。 とはいうもの、そのコンセプトは実は180度違っているようにも思われる。Livedoor Readerの至上命題が多数のフィードを片っ端から片付けるということにあるのに対し、G10 ReaderはRSSフィードを、元記事のURIに飛ばず

    サイトレビュー - G10 Reader : 404 Blog Not Found
    aklaswad
    aklaswad 2007/03/25
    正論だが、ウェブページを見ているときにキーボードショートカットを利用している人が、実際どれだけの割合いるかが問題だよなー、と、周囲の人をみていると考えてしまう。
  • なんでも評点:チャット中に「今から死ぬ」宣言、Webカメラで自分の映像を流しながら実行に移した男性

    英語Web上のインスタント・メッセージング・サイトPalTalkの一室にShyboy-17-1というユーザー名でログインしていた参加者がWebカメラをオンにした。これから、世界各国の参加者50人ほどが見守る前で自ら命を絶つのだという。 だから、「気だというならWebカメラをオンにしてみろよ」と他の参加者が冗談半分にShyboy-17-1を煽った。参加者の画面上に姿を現したShyboy-17-1は、17歳のシャイなボーイなどではなく、40過ぎの男だった。胸板厚く、腕にタトゥーを入れているが、どことなく気の弱そうな顔をしている。 Shyboy-17-1は自分の映像を流しながら、おもむろに死ぬための段取りを開始した。ある匿名ユーザーは、英国Daily Mail紙の取材を受けて、次のように話している。 「彼は、むき出しになっている天井の梁にロープを結びました。そして、椅子の上に立ち、自分の首にロ

  • 異議申し立てとしてのブログ - 池田信夫 blog

    きのうのシンポジウムの第2セッションでは、ブログと既存メディアの対立が話題になった。よくネット上の言論が「保守的」だとか「ネット右翼」が多いとかいうが、これは違うと思う。佐々木さんが私とまったく同じ意見だったが、これは左右対立ではなく、世代間対立なのだ。 当ブログの慰安婦をめぐるコメントをみてもわかるように、この問題を「大東亜戦争肯定論」のような立場で考えている人はほとんどなく、多くの人はイデオロギー的にはナイーブだ。また、2ちゃんねるで盛り上がった「奥谷禮子祭り」では、格差社会を批判する左翼的な意見が圧倒的だった。問題はイデオロギーではないのだ。 こうしたanonymous majorityに共通しているのは、私の印象では、既存メディアへの不信感である。たとえば臓器移植の募金や検察の「国策捜査」を批判することは、既存メディアにはできない。そういう建て前論の嘘っぽさや、取材先との関係で

    aklaswad
    aklaswad 2007/03/25
    『若者の異議申し立ての方法が街頭の暴力からネット上の言論に変わり』2chのコアユーザーが若者なのかわからんのでなんとも。