タグ

2017年2月13日のブックマーク (23件)

  • なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか - Qiita

    はじめに 日ではWeb系のLL言語としてはPHPPerlRubyが強く、Python海外では普及しているが日ではマイナーな言語である。Google AppEngineの開始当初(2008年4月)にPythonをサポートしていた際には、なんでPythonなんだろうと軽く調べ、教育用として海外では普及しているという認識だった。 2012年~2013年頃にデータサイエンスがバズワードとなり機械学習する上でR言語と次点でPythonという感じだったと思う。そして昨今は人工知能ブームということでTensorFlowやChainerといったPythonのフレームワークが公開されたことで、Python一色になってきている。 ※タイトルは科学技術計算より世間的に馴染みがある機械学習にしました。 科学計算や機械学習にはPython 特に科学計算分野ではPythonコミュニティが非常に活発で、機械学

    なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか - Qiita
  • そこに音楽はあるのかい? 「実用音楽のススメ」──コデラ総研 家庭部(82) | サイボウズ式

    小学生のころからRock野郎であった筆者は、これまでの人生の少なくとも半分ぐらいの時間は、ずっと音楽を鳴らし続けているんじゃないかと思う。寝ている間も鳴りっぱなしなので、実質聴いてない時間も入れての話だが。 その日によって聴きたいジャンル、聴きたいアーティストが変わってくるのだが、基的には自分が知っている曲の中から、好きな曲を聴いている。だが最近、1日の中でもどんどん再生する音楽ジャンルを切り替えるようになってきた。 例えば夕方には、仕事がまだ途中でも、いったん中断して夕の準備をせざるを得ない。こういうときに、気持ちをガラッと切り替えるために、音楽も切り替えている。 きっかけは2つある。1つは、ダイニングにも音楽用スピーカーを配置して、スマートフォンから音楽が聴けるようにしたことだ。アンプ内蔵のアクティブスピーカーに、「Chromecast Audio」を接続することで、ワイヤレスで音

    そこに音楽はあるのかい? 「実用音楽のススメ」──コデラ総研 家庭部(82) | サイボウズ式
  • シンプルなスマートロック、「noke」 - 価格.comマガジン

    筆者は駅までの往復に、折りたたみ自転車を愛用している。フレームの形が特殊なので、普通の自転車の鍵が使えないため、ダイヤル式のチェーンロックを使っているのだが、夜になると駐輪場が薄暗く、いつもダイヤルが見えないので困っていた。 こういうものこそITの力でどうにかならないのかといろいろ製品を探していたのだが、いわゆる南京錠タイプのスマートロック「noke」を見つけたので、購入してみた。 nokeはKickstarter発の製品のため、以前は海外の事業者から購入するしかなかった。筆者がオーダーしたのは4月上旬で届くのに1か月かかったが、今探してみるとアスキーストアやAmazonでも買えるようになっていて、拍子抜けである。 nokeは自転車の鍵として利用されることを想定しているようだが、日だとまずこんなにがっちりした南京錠を自転車に使う人は少数派だろう。重量も物の南京錠同等に重く、320gぐら

    シンプルなスマートロック、「noke」 - 価格.comマガジン
  • お風呂でも快適ストリーミング生活、アイ・オー・データ「WN-G300EXP」 - 価格.comマガジン

    動画のストリーミングサービスが盛況である。先行してサービスインしたhuluは、日テレビに経営権が移って以降、日の古いヒーローものやアニメが充実してきた。Netflixはオリジナルドラマも充実しており、筆者の好きなSF・ファンタジー系の映画やドラマに強い。AmazonプライムビデオはAmazonプライム会員なら無料で利用でき、こちらも米国のドラマシリーズが充実している。 アメリカのドラマはちょっとした時間を見つけて集中的に見ていかないと、後半になるに従って伏線が複雑になり、話に付いていけなくなる。そんなわけで、お風呂タイムもドラマ1消化するのに無駄にはできないのである。 ところが多くの家庭でそうなんじゃないかと思うのだが、お風呂場というのはたいてい家の端の方に位置するため、Wi-Fiの電波が届きにくい。さらに脱衣所とお風呂場でドアが二重になっていて、わりと隔離された空間だ。このためスト

    お風呂でも快適ストリーミング生活、アイ・オー・データ「WN-G300EXP」 - 価格.comマガジン
  • 価格.comマガジン 小寺信良の記事一覧

    小寺信良 AV機器評論家/コラムニスト。デジタル機器、放送、ITなどのメディアを独自の視点で分析するコラムで人気。メルマガ「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」も配信中。

    価格.comマガジン 小寺信良の記事一覧
  • ワイヤードのスピーカーをワイヤレスに。Chromecast Audioがナニゲに幸せ - 価格.comマガジン

    Googleが発売するハードウェアには魅力的なものが沢山あるのだが、日での発売が妙に遅れたり、とうとう日で発売されなかったりするものもけっこう多い。Chromecast Audioもそんな製品の1つだった。米国ではすでに9月末から販売が開始されていたが、日で発売が開始されたのは2月19日と、およそ5か月も待たされる結果となった。 初代Chromecastは、2014年5月に鳴り物入りで発売されたデバイスで、多くのメディアに取り上げられた。4,200円と安かったこともあり、何に使うのかよくわからないのに量販店の行列に並んだ人もあったようだ。 2月に発売された新型Chromecastは、初代と同じく映像をワイヤレスで飛ばせるモデルと、オーディオ専用のモデルがある。どちらも価格は同じで、4,980円。同じ値段なら映像が飛ばせるほうがお得だろうと思われるかもしれないが、用途が全然違う。Chr

    ワイヤードのスピーカーをワイヤレスに。Chromecast Audioがナニゲに幸せ - 価格.comマガジン
  • 指示通り動く家庭用ロボットアームがクラウドファンディングで人気 目標額の約30倍となる3億円以上の出資集まる

    家庭向けに設計されたロボットアーム「uArm Swift」が、クラウドファンディングサイトのINDIEGOGOに登場。1カ月ほどで目標額の約30倍となる、30万ドル弱(約3億3600万円)の出資を集める大成功を収めています。 デモ動画 執筆時点での出資状況。目標額の1万ドルに対し、約30倍もの出資が集まっている 3軸の関節を備えたアーム型ロボット。プログラムした設定やリアルタイムの指示の通りに動き、最大で500グラムの物を持ち運ぶことができます。先端のモジュールを交換することで、人の顔を追いかけて送風する扇風機となったり、レーザー彫刻をしたりと、多彩な役割を果たします。 マグネットモジュールで碁石を打たせる カメラモジュールで人の顔を認識し、追随して風を送る 精度が高い上位機種ではレーザー彫刻も可能 ペンライトの残像でライトペインティングも 専用ソフト「uArm Studio」も提供。ブロ

    指示通り動く家庭用ロボットアームがクラウドファンディングで人気 目標額の約30倍となる3億円以上の出資集まる
  • 問題発見と問題解決のプロセス (4):「ごちゃ混ぜ注意!...現象・問題・原因」:「プロセスコンサルティング」のススメ!:エンジニアライフ

    ■■世古 雅人(せこ まさひと)■■ 株式会社カレンコンサルティング 代表取締役 【略歴】 ・武蔵工業大学(現 東京都市大学)工学部電子通信工学科卒業 ・1987年:アンリツ株式会社(東証一部上場)入社。電子計測器のハードウェア設計に従事。 ・1988~1990年:通産省(現 経済産業省)管轄の半導体中央研究所に出向。光デバイスの基礎研究に従事。その後10年間、アンリツにて開発業務を経て、経営企画部門に異動、全社組織活性化と現場改革の率先と仕組みづくりに注力。 ・2003年:株式会社スコラ・コンサルト入社。組織風土改革、業務プロセスコンサルティングに従事。 ・2004年:株式会社ピーエイ(東証二部上場)入社。経営企画室長/管理部長。業務改革プロジェクト、新規事業の立上げに従事。(株)UML教育研究所執行役員兼任。OMG(USA)とソフトウェア組込み資格試験の開発に従事。 ・2009年:株式

    問題発見と問題解決のプロセス (4):「ごちゃ混ぜ注意!...現象・問題・原因」:「プロセスコンサルティング」のススメ!:エンジニアライフ
  • 採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの@hiro_yです。今までも、また今でもいろいろな会社でエンジニアさんなどの採用面接に携わっています。その場合によく聞くこと、自分の中でまとまってきたので書いてみようかなと。 ちなみに具体的なスキルに関する質問ももちろんしますよ。ここでは職種関係なく、聞くようにしていることについて書きます。 自己紹介 はじめに、やはり自己紹介をしてもらうことが多いです。もちろん履歴書など略歴のわかるものが手元に用意されている場合が多いのですが、何をアピールしたいと思っているのかだったり、何を必要な情報だと思ってかいつまんで伝えてくれるのかというところを相槌を打ちながら考えます。 今までに一番よかったこと 一通り経歴をうかがった後で、その中で一番よかった出来事を挙げてもらいます。よくある一番大変だったことを聞いてその対処方法を聞く、というのもやることがありますが、それよりも何に対して喜び

    採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • [DATAで見るケータイ業界] IIJの技術検証で浮き彫りとなった、MVNOと携帯サブブランドの「格差」

    [DATAで見るケータイ業界] IIJの技術検証で浮き彫りとなった、MVNOと携帯サブブランドの「格差」
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • 新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ

    クロスカルチャーの専門家のロッシェル・カップさんと共同でマイクロソフトの投資の元作成した「働き方を変えて生産性を高める8つの習慣」だが、動画シリーズが完成したので、各習慣の動画をここで整理しておきたい。楽しんでもらえる内容になっているので、是非楽しんでご覧ください!また、すべての項目について、私が過去にこのブログで書いた、各習慣に関するポストへのリンクを整理しておいたのでブログの集大成になっている。 元々シリーズは、日でも、DevOps や Agile を米国並みに実践したいという考えから考察されたものですが、働き方を変えて変化対応性と、生産性を向上させるためのもので、どなたにも楽しんでもらえる内容になっております。早速各習慣のビデオをご紹介させてください。それぞれ10数分以下のサイズになっています。 序章:イントロダクション 8つの習慣をなぜ作成したのか?どういう効果があるのか?と

    新技術導入を米国並みに!働き方を変えて生産性を高めるための8つの習慣 - メソッド屋のブログ
  • 技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記

    ワケ一覧 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる 序二段: ビジネスサイドに理解してもらう努力がない 三段目: 技術で遊び過ぎてしまう 幕下: 太り過ぎアーキテクチャ 十両: 過去に目もくれず、現状だって見ない 前頭: 技術に詳しいだけでアーキテクト 小結: アーキテクトの知識と覚悟が足りない 関脇: スパンが長く、モチベーションが続かない かど番大関: スパンが長く、人の入れ替えでチグハグ 大関: アーキテクチャデザインはどこへ? 横綱: 実は人間的負債だった 序の口: フレームワークだけが負債だと思ってる みんな、フレームワークが大好き。とはいえ、さすがにみんな、「フレームワークが古いことだけが負債」だなんて思ってないはずだが...なのに多くの人が、あたかもそのような振舞いと判断をしてしまう。潜在意識の Big Issue だから? o 信用できないテストデータ も負債 o 現

    技術的負債の返済プロジェクトが失敗する 11 のワケ - jfluteの日記
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • GAE Datastore の Single-property Index と Composite Index は全く違うものと理解する - addsict's blog

    Datastore の Single-property Index と Composite Index はどちらも似たようなものだと思っていたのですが、実際のところはかなり違う性質をそれぞれ持っていることが段々とわかってきたので、現時点の自分の理解をメモしておきます。 恐らく Cloud Datastore にも該当する話だと思います。 Datastore のインデックスの種類 Datastore には2種類のインデックスが存在します。 Single-property Index (Built-in Index とも呼ばれる) Composite Index (Custom Index とも呼ばれる) このうち Single-property Index はデフォルトで全てのプロパティに有効になっているインデックスであり、Entity を保存した段階でそれぞれのプロパティに対応するインデッ

    GAE Datastore の Single-property Index と Composite Index は全く違うものと理解する - addsict's blog
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • 金融機関もシステムの保守運用体制が瓦解、理由はもちろん“あれ”

    この「極言暴論」では、主にユーザー企業のIT部門とIT業界の“不都合な真実”に焦点を当てて批判してきた。IT部門の丸投げ体質やモンスターカスタマーぶり、そしてIT業界の人月商売、多重下請け構造の問題などだ。その際に引き合いに出す主な事例は、システム開発での喜悲劇である。システム開発という“イベント”では、IT部門やITベンダーの仕事におけるアホさ加減が極端な形で見てくるからだ。 だが、IT部門やITベンダーの仕事は、もちろんそれだけではない。IT部門にとっては、むしろ日常のシステム保守運用が業務の大半を占め、ITベンダーにとってもIT部門から請け負う保守運用はビジネスの中で大きな比重を占める。ただ、その仕事があまりに日常すぎるのか、私の切り込み不足・認識不足からか、極言暴論では保守運用をテーマにした記事は極めて少ない。 実際、システム保守運用に絡む記事と言えばせいぜい、「今どき若者をコボラ

    金融機関もシステムの保守運用体制が瓦解、理由はもちろん“あれ”
  • フレームワーク選び、現場フィットレイヤを忘れずに - jfluteの日記

    忘れてると... 既存のシステムがあるとします。だいぶコードもぐちゃぐちゃしてきて、今のビジネス要求に耐えられない。フレームワークも刷新したい。 偉い人「リプレイスします!(英断)」 現場誰か「さて何を使おう?」 他の誰か「"A" が良いのでは?」 現場誰か「じゃあ "A" にしよう。」 他の誰か「じゃあ "A" で画面作り始めますね」 この開発で発生するジレンマが想像できます。 ... 新卒プログラマ 「既存システムにこういうクラスあるんですけど "A" には?」 先輩アーキテクト 「いやぁ、そんな独自的なものはさすがにないよね」 新卒プログラマ 「ないと困るんですけど...」 先輩アーキテクト 「あー、わかった作るね、他の仕事あるから来週まで待って」 新卒プログラマ 「ぼくの進捗が進まないので明日まででお願いします」 先輩アーキテクト 「いやぁ、俺は俺で作らないといけないものがあって.

    フレームワーク選び、現場フィットレイヤを忘れずに - jfluteの日記
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • メンテ不能の強者、引数リモコンパターン - jfluteの日記

    Let's read! さあ、いきなり、コードを見てみてください。 public void index() { // what do you select? ... = logic.selectNandemoMember(null, "S", null , false, true, false, CDef.MemberStatus.Formalized , true, false, true, true); } Action, Controller, Service相当のクラスが、そのLogicのメソッドを呼んでいると思ってください。 こういうメソッド見たことありませんか?読みやすいですか? さて、Logic側はこうなっています。(省略してますけど、もっとデカくなります) public List<Member> selectNandemoMember(Integer memberId ,

    メンテ不能の強者、引数リモコンパターン - jfluteの日記
  • テストデータ | DBFlute

    DB設計におけるテストデータの管理について、DBFluteとの関わりを交えながら話題にします。 ここでは、開発環境での単体テスト用(自動テストも含む)のテストデータに焦点を当てます。 テストデータ管理の重要性 A. DBAチームがテストデータを作成・管理 メリット ("A" 方式) デメリット 考察 B. ディベロッパーがテストデータを作成・管理 メリット デメリット 考察 C. ある程度のデータを "A" 足りなければ "B" 8 割 2 割のバランス 8 割ならDBAチームも快適 2 割ならディベロッパーも快適 テストデータを散在させない 似てる!? パターンの総括 ちょこっと更新でテストデータ作成 テストデータ管理の重要性 まずいきなり二つ。 テストデータをしっかり管理することがプロジェクト成功の一番の近道 プログラムがDB変更に強くてもテストデータがDB変更に弱いと無意味 DBFl

  • SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ

    ネット上ではSIer批判=技術のことをわかっておらずプログラムも書けずPMも出来ない非効率でダメダメな上流工程と、 人月単位での労働力提供という業界の慣習に縛られ、持ち前の優秀な技術力・知識を生かせず非効率な作業を強いられているかわいそうな下請け開発者、という構図が確立されているように思います。 自分が関わるまでは、まあそうなんだろうなと思っていましたが、しかし実際にそういう立場のひとと関わりをもつにつれて、どうもそうではないのではないかと思うようになりました。このあたりの実情を書いていこうと思います。 なお、先に言っておきますが記事で書くことは、上流工程がどうのとか、業界の多重請け負い構造がどうのとか、給料が安くてとか労働条件が過酷でとか、そういう話とは全く関係がなく、純粋にプログラミングのスキルの話だけです。 対象はおもに詳細設計、実装UTだと思ってもらえれば。外部仕様が決まった状態

    SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • System of Record と System of Engagement

    補足を以下に記載しています: https://www.wantedly.com/companies/ikyu/post_articles/42802

    System of Record と System of Engagement
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • 書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita

    発端 去年、Naoya Ito さんがこんな話(System of Record と System of Engagement)をした後、SOEとかSORとか話題になることも多くなったと思う。 そんな折、ちょうどいいタイミングで、SOR中のSORなシステムである銀行システムの話を、日における銀行システムの曙までさかのぼってまとめたが出たのでさっそくゲットした。 Title: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 (Software Design plus) Publisher: 技術評論社 (Feb. 2, 2017) Author: 星野 武史 (著), 花井 志生 (監修) ISBN-13: 978-4774187297 Publish Date: 2017/2/4 Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/477418

    書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita
    alcus
    alcus 2017/02/13
  • どうぶつしょうぎ名人 - まめめも

    どうぶつしょうぎ AI を作りました。絶対に勝てません。無力感を味わってください。 ref: http://mame.github.io/dobutsu-shogi-master どうぶつしょうぎとは 3 マス x 4 マスの単純化された将棋です。ライオン(王相当)、ぞう(1 マスしか進めない角行)、キリン(1 マスしか進めない飛車)、ひよこ(歩相当、にわとりに成ったら金相当)の 4 種類の駒を動かして、相手のライオンを取るか、トライ(ライオンを一番奥の行まで運ぶ、ただし直後に取られる場合はだめ)に成功すれば勝ちです。詳しくは Wikipedia の記事を見てください。 どうぶつしょうぎは後手必勝であることが知られています(研究報告)。つまり、後手が正しくプレイする限り、先手は絶対に勝てません。どうぶつしょうぎ名人は常に正しくプレイするので、先手のあなたは絶対に勝てません。 なんで作ったの

    どうぶつしょうぎ名人 - まめめも
  • Androidを支える技術〈Ⅰ〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム

    2017年2月22日紙版発売 2017年2月22日電子版発売 有野和真 著 A5判/336ページ 定価3,960円(体3,600円+税10%) ISBN 978-4-7741-8759-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Androidのインターナル解説書。 根底に流れるモバイルプラットフォームとしての哲学を丁寧に扱い, 最新版(7,N/Nougat)までカバー。 第1巻となる書では,プラットフォーム戦略の基幹部分を担う「GUIシステム」を主眼に置き,モバイルで主流となったAndroidの中枢を徹底解説。 Androidという巨大ソフトウェアを題材にしつつ,アプリ開発者の方

    Androidを支える技術〈Ⅰ〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム
  • [Java] Getting Started JBot | DevelopersIO

    小室です。 Joobyの続きも書かねばならないのですが、また面白いフレームワークを紹介されたので触ってみました。 はじめに JBotはJava製のBotフレームワークです。現在はSlackをサポートしており、非常に簡単にSlackのBotプログラムが作成可能です。SpringBootベースですのでサーバー構築が非常に容易です。 Facebook and Twitter coming soon とあるように、TwitterやFacebookなどのSNSをサポートする予定のようです。 Slack Developers Kitを見てみると他にも多数のフレームワークがあるようです。 サンプルを動かす 動作を確認するために手っ取り早くサンプルを確認してみます。 前提 すでにSlackのTeamが一つあること Java8がインストール済み JBotを取得する gitからCloneしましょう。 $ gi

    [Java] Getting Started JBot | DevelopersIO