こんにちは! 9月が始まりましたねー。 歳をとる度、毎日が早く感じられる今日この頃です。 さて、物議を引き起こしている「デモ参加者の人数」 主催者発表:12万人 警察関係発表:3万人 この開きが大きく、物議を引き起こしています。 1-国会前の面積で割出し、3万人という方。 2-国会周辺のデモ参加意思のある方全員カウントすれば12万人という方。 私は個人的にはこんな数字合わせはどうでもいいと思ったが、自分も3万人はあまりに少ないだろう・・・という事で、ブログでも3万人は嘘だと毒づいた責任もあり、無責任なことはよろしくないと思い、人数を検証してみました。 検証もせずに変な情報鵜呑みにして判断するのは良くないですもんね。 結論から言えば、どちらも正解なのかなぁという感想。 国会正門前には確かに3万人程だったと思う。 しかし、デモに参加してない方はそこだけ見てしまう。 駅は規制され、道路も永田町か
鳥取・岩美町に行ってきた。アニメ「Free!」の聖地巡礼。初めて行った、やっと行けた、超~~~楽しかった!!! 初めて来た場所なのにそんな気がしない、って一緒にいる子と何度も笑った。「知ってる……」「ここ知ってるね……」を何回も繰り返した。全然知らない縁もゆかりもない場所なのにここで起きた(ということになっている)何かを知ってるし覚えてるしなつかしいし、不思議な感じだった。2013年に1期の放送があって今、だから実質3年越しの遠距離恋愛の成就ですよね。 これは恋ですか?そうです、これは恋です。 観光協会が5月に始めたばかりのバスツアーで回ったんだけど、ものすごく良心的で恐縮してしまうくらいだった。朝10時に鳥取駅に集合して、鳥取砂丘に行って、浦富海岸で遊覧船に乗って、おまけでイカスミソフトを食べて笑、作品に出てくる場所を1つずつまわってくれる。歩ける。写真撮れる。ガイドさんに解説まで聞ける
京都アニメーション製作の水泳アニメ『Free!』の舞台探訪(聖地巡礼)です。 舞台となるのは、鳥取県の岩美町・田後(たじり)地区です。 今作では今までの京アニとは違った路線で、男子高校生による青春や日常を描いており、女性ファンに人気が出そうですね。 劇中では地方の漁村の風光明媚な光景や美しさが巧く描かれています。 それでは早速登場した舞台を紹介していきます。 本文中の数字は、記事の最後にある地図の場所の番号です。 7月6日、8月17日、9月28日の3回に渡って舞台探訪・撮影を行いました。 【冒頭・田後地区の展望】 (1)高台にある田後港神社付近より、港内を望みます。 再現度が高いのが伝わってきますね。 パノラマで撮影していますが、自分のカメラでは広角が足りませんでしたw 【田後地区の集落~田後神社】 周囲には民家があります。 撮影の際は不審な行動とならないように、十分注意してください。 (
英語の文法形態の「数」カテゴリー、ふつう単数が基本形にされるわけだけど、むしろ複数を基本とする方がメリットが大きい気がした。可算・不可算がそのままわかる、抽象名詞の区別がしやすい、不定冠詞が必要とされる「特殊な」場合も差異化しやすい、無冠詞の抽象化の感じも直感的理解が容易… 2012.01.26 13:39 I like apples. て具合に、一般観念を表すのに複数形が用いられるのが普通なのは、「一般的観念」のもつ「非単数性」を表すのに適しているから、と考えてみる。 2012.01.26 13:58 故に、一般観念を表す「基本形」としては、複数形を用いるのが相応しい。 2012.01.26 14:13
先日twったやつを図式化してみた。 数カテゴリーと冠詞はセットで説明しないとダメなのですね…。 英語の文法形態の「数」カテゴリー、ふつう単数が基本形にされるわけだけど、むしろ複数を基本とする方がメリットが大きい気がした。可算・不可算がそのままわかる、抽象名詞の区別がしやすい、不定冠詞が必要とされる「特殊な」場合も差異化しやすい、無冠詞の抽象化の感じも直感的理解が容易… 2012.01.26 13:39 I like apples. て具合に、一般観念を表すのに複数形が用いられるのが普通なのは、「一般的観念」のもつ「非単数性」を表すのに適しているから、と考えてみる。 2012.01.26 13:58 故に、一般観念を表す「基本形」としては、複数形を用いるのが相応しい。 2012.01.26 14:13
本日コメント欄にて、安倍様という方より、μキーボードに関する質問を頂きました。http://d.hatena.ne.jp/altocicada/20120818/1345220472#c 折しもμTRONキーボードを使用し始めて丸1年ちょっとが経過し、少しまとめ的なものも残しておきたいと感じていたところですので、安倍様への返答も兼ねて、思うところを記事にしてにしてみようかと思います。 このところ立て込んでいて時間が余り取れませんので、文章のみになりますが、いずれ写真や図表などを添えて、物理的な使用環境なども追記できれば、などと考えています。(この点はμTRONキーボードを活用する際、思いの外重要な点であると思っています。セッティングの自由度が高いぶん、試行錯誤の幅も広く、道に迷ったように感じることもありました…。) Ⅰ.身体の寸法的・形状的な側面、静的な観点から >HHKLite2をμtr
RT @shin_eikai: 白井恭弘氏の本から:外国語学習に成功する学習者の特徴:「1.若い、4.動機づけが強い、5.学習法が効果的」「音声と文字なら音声を先行させるべきです。音声は言語の本質、基礎」。つまり、これは5.の効果的な学習法に結びつき、音声言語に文字言語を乗っける形だと思う。日本は逆になってる。 posted at 01:00:58 あんまり対立的に考える必要も無いと思うけどなあ。>RT 音声言語に文字言語を乗っける形だと思う。日本は逆になってる。 文字が音から遊離してしまうのは問題だけど、音声習得のツールとして文字を使う、というのは全く間違ってはいないと思うが。 「音声」といっても、本当にただの「音」だけ上手く出せても仕方ないので、大事なのは「概念としての音素」、弁別性を持たせた音のカテゴリー化がまず大事。 フォニックスってのもなんか中途半端な印象があるんだよねぇ。特に母
自分の整理用に。英語のアクセント母音って、これで全部なんだよね。基本の短母音字があって、それの長短とi/y, u/wの合字、R付加という項目だけで、システマティックに網羅できてしまう。 p.twipple.jp/wClSM posted at 21:55:05 非母語の言語を学ぶときに、その単語というのは、あくまでもその言語の語彙体系の中の個別項目として学ばないといけないが、中学レベルだと「日本語の語彙体系の延長上に英単語を置いてしまっている」ってのが普通になってしまっている。 それはやっぱり、語の構成要素の最小単位のである音素を、日本語とは別のものとして認識出来ていないことがもっとも大きいとか思われるわけだ。 それゆえ音声教育というのは大事なのだけど、いきなりネイティブマテリアルを聞かせてハイドウゾとかやったって、幼児の底なしの可塑性の脳みそと注意力と同じものを中学生に要求したって無理な
【英語】文型 5月24日 【英語】文型というか要素間の配列順序というか、その辺りの解説に、「順番」という時間的観点からでなくて、「スロット・隙間のあるブロック」という空間的なイメージをとっかかりにしたらどうだろう?…みたいな発想で準備してるもの。 http://p.twipple.jp/7zL3S posted at 00:00:28 語順とか説明しても、なんどやっても絶望的に出来ない(ように今のところ見える)子とか、ちょくちょくいたりして。 証明とかするべくもないのだけども、アタマの中の言語処理の際に、「これが来て次にこれが来て…」という時間的な情報・認識を、脱時間化して空間的に翻訳して処理してるんじゃないか?実際のところ?なんて気がするんだよな。
5月22日 古英語の音声付き教材とかw こんなん完全に重篤患者ですわw Complete Old English (Anglo-Saxon) with Two Audio CDs: A Teach Yourself Guid... http://www.amazon.co.jp/dp/0071747737/ef=cm_sw_r_tw_dp_NbmNrb02RX7SG… 5月23日 待つだけ早番。TEACH YOURSELF OLD ENGLISH をパラパラめくる。 はじめの方に、「現代英語の基本的な語彙は、大体が古英語に由来」とか書いてある。 普通の感覚だと「当たり前だろw」ってなると思うが、これが面白い所で。 英語の語源を知って面白いのは、個々の語にまつわるエピソードとかより、 take, get, give などの英語語彙のド真ん中に、古期北欧語からの借用語が入ってたりすることのほう
5月27日 またもや安藤貞雄『英語学入門』『英語史入門』ポチってしまった。 ハルガヤ花粉が収まりきる6月までの間に、出来るだけいろいろ読む、今年は。 5月31日 e-hon注文の安藤貞雄『英語学入門』『英語史入門』、とどいた。 自分の趣味的には本命は後者。 6月1日 安藤貞雄『英語史入門』、代名詞の歴史的変化のところ。 まあ、見事に活用がなくなるモンだね。 ロン毛が坊主にしたみたいなさっぱり感。 『英語史入門』、漸く形態論の部分読み終わった。正味60ページほどだけどやたら時間かかる。 いよいよ本命の統語法の発達へ…。 だけどその前に雑務をこなそう。 しかし、言語史の本読んでると、時間を忘れて集中出来るなあ。 扱ってるのが1000年以上の歴史だから、数時間程度のことは無きに等しいような意識になるのかな? ちなみにワシは高校出てしばらくまでまるっきりの歴史オンチで、大学以降に西洋クラシック音楽
2013年6月23日 本屋に行って学習コーナーで色々物色していたら欲しくなってしまったものがあったので、中学英語関連をいくつか購入。 posted at 21:26:33 ①『高校入試 フレーズで覚える英単語1400』(文英堂) 「冠詞+名詞+名詞」とか「他動詞+目的語」とかの、文法的な最小の句がひたすら並べてある。 ちょうど某教室でだいぶやばい進度の中3生用に似たような単純練習やっていたところで、これは使えそうと言うことで。 「単語の暗記」をする際の難点だと思うんだけど、修飾要素や限定詞を一切組み合わせない単独の語って、実際には「形態素」とでも呼びたくなるもので、これだけだと「その単語の意味自体」が実は十分に確定しないので、あまりそういう暗記は良くないというか効率的でないと思っている。 動詞にしても、補部をとらない形で出現する動詞というのは実際には希で、こちらも目的語や補語などの文型要素
7月3日 英検2次対策教本の中古品を探しに行った古本屋で、関係ない英語参考書ばかり4冊ほど買って帰った夕べ。 まあ旺文社の総合対策教本と過去問で間に合うだらうといふ。 posted at 22:02:43 気になっていた総合英語2冊『フォレスト』と『be』。 フォレストは黒田龍之助『ぼくたちの英語』で中々良いものといって出てきたやつ。 『男と女のLOVExLOVE英会話』。 活用する予定まるでナシ。 音声教材のレパートリーとして。本体はすぐ自炊する。 『フェイバリット英単語・熟語〈テーマ別〉コーパス3000』投野由紀夫。 単語と例文の中間段階の文法的結合(句)のところに、somethingとかAとかBとかじゃなくてきちんと具体的な語が置いてあるものって中々無くて、キクタンシリーズ以外でやっと見つけた。 たとえば『英単語ピーナッツ』みたいな、文法的にきちっとまとまりのある単位で提示してあるや
8月28日 【文法概説小冊子プロジェクト】 第1部 英語文の基本構造 a)文の作り ・部分に分ける ・文型 ・修飾構造 b)各品詞の変化パラダイムと関連する統語項目 第2部 文の機能の拡張 a) 構造的拡張 ・接続 ・文の埋め込み b) 視点的拡張 ・助動詞 ・受動 ・否定 ・話法 c) 認知的拡張 ・代名詞 ・他項参照(比較etc/) ・外置、強調、倒置、省略 d) コミュニケーション的拡張 ・命令 ・疑問 特に新しい項目があるわけではなく(ていうか出てくるはずもなく)、中身自体は普通の品詞別文法と変わらない。 ポイントはそれぞれの項目の分類・まとめ方で、必ず「文全体」を意識しながら個々の項目を示す、という観点。 「部分を積み上げて全体を作る」ていう発想でなく、 「完全文の形から分解していく」というアプローチで、 「細目が文全体とどのような関係にあるか(≒その項目によって、基本文にどのよ
8月3日 学校で教えられている英語に関しては、「モーフォロジーとセマンティクスばかりで、フォノロジーとシンタクスがごっそり抜け落ちている」と自分なりに一般化が出来たので、今後これにしたがっていろいろ授業は組み立てる。 音素(カテゴリー化された音声)の種類やアクセントについて把握している事は、「英語(特定の言語)としての」意味の弁別性の基礎だし、動詞の項構造に基づく文型や修飾構造や構文の知識は、バラバラな要素を如何に「英語として」つなげて文意を成立させるかの基本である。 単語の「意味」でも、活用形の「意味」でも、意味というものは個別言語の向こう側にある対象の認識のことで、実際は個別言語のそれぞれの形式に依存しないものだ。 個別言語を個別言語たらしめているものはあくまでそれぞれの言語の「形式」でしかない。 いくらそれぞれの言語記号の「意味」を学んだところで、弁別を成立させる分析方式を欠けば、そ
10月23日 水曜 お。 iPod配達完了になっとるな…。 posted at 12:39:20 あいちゅーんずDLしよ思ったら火狐で出来ず。 IEででけた。めんどいな。 あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ あいちゅーんず面倒ぐぜえ゛え゛え゛え゛え゛え゛え゛え゛え゛え゛ みんなこんな苦痛を忍んでiPodつかってたの? ライブラリとか、大概どうでもよくね? フォルダドロップでさくっとできんの? シャワーの間にiPod同期フンフン♪ とか思ってたら「ファイルが見つからんからスキップするよ?」 で720曲中50曲目で一時停止してた\(^o^)/ んなもん勝手に飛ばしとけーーーーーーーい …… iPod絶賛同期中だしPCからPHA-1で。 ええ音で聴くとBjorkの声は改めて凄いと感心しますな…。 【PHA-1】ATH-EW9とATH-ES3でも試してみる。 音源の精度が高いと、ほんとに
レベル:9英検:準1級以上の熟語学校レベル:大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア:730点以上の熟語
高等学校では、中学校の広域採択とは異なり、各学校で1学期の終わりに、次年度の教科書採択がなされ(ることになってい)ます。 検定教科書は、なんだかんだ言っても、複数の腕利きの著者、編集者が関わり、目利きの教科書調査官のお墨付きを得て世に出る(ことになっている)ので、成績をつけるとすれば、「優」は少なくても、「良」に大体収まり、一部の教科書が残念ながら「可」ということになると思います。「不可」は検定を通りませんから。ただ、その先に、「市場」の評価が待っています。「採択部数」、そのカテゴリーでの「シェア」です。 私もかつて、29歳から39歳までの10年間、当時の『オーラルコミュニケーション』と『ライティング』の教科書の著者を務めました。自分なりにベストを尽くしつつ、「採択結果」という市場の評価を重く受け止め、さらなる研鑽に励んでいました。オーラルとライティングの教科書の「英文」は、対話、モノロー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く