タグ

2010年3月8日のブックマーク (12件)

  • TwitterとiPhoneで予定をつぶやいて共有するカレンダーアプリ「TwitCal」

    この「TwitCal」は大勢の相手に伝えたいスケジュールやイベントをTwitter上のフォロワーへ「つぶやく」ことができ、フォロワーはブラウザ上で詳細情報を確認、「TwitCal」を利用しているフォロワーであれば自身の「TwitCal」へ直接スケジュールのインポートが可能になるというiPhone/iPod touch用のアプリ。つぶやかれたスケジュールの発信元のカレンダーを継続的にフォローすることができ、ユーザー間で直接スケジュールの共有を行うことが可能となっています。 また、PCユーザーへはカレンダーファイル(.ics)を添付したメールを送信することもでき、Mac OSのダッシュボード用ウィジェットも提供されており、将来的には「Google カレンダー」や各種グループウェアなどの他カレンダーアプリケーションとの連携、「Evernote」などの日時関連情報を持つ各種アプリケーションとの連携

    TwitterとiPhoneで予定をつぶやいて共有するカレンダーアプリ「TwitCal」
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    これは良いかも/Googleカレンダーと同期が可能になればもっと良いなー
  • 「どうぞ空き巣に入って!」家に居ないことを知らせるSNS(web R25) - Yahoo!ニュース

    「どうぞ空き巣に入って!」家に居ないことを知らせるSNS web R253月 8日(月) 12時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 ユーザーが自宅に居ないことを示す機能を持ったSNS「Please Rob Me(=どうぞ空き巣に入って)」が話題だ。これは、携帯端末のGPS機能を利用した位置情報を公開する「foursquare」というサービスを逆用したもので、自宅以外からの投稿があったユーザーを「New Opportunities(=最新の空き巣のチャンス)」として一覧表示される。 このサイトを運営しているForthehackによると、「Please Rob Me」は当に空き巣をけしかけるためのものではなく、あくまでも位置情報を簡単に公開してしまうことの危険性を訴えるためのものだという。いうまでもないが、「どうぞ空き巣に入って」というサイト名は皮肉であって、決して

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    位置情報の問題じゃないことはそう思うんだよなあ。つぶやけば状況でそんなのわかるし。
  • スクエニ和田社長「歌詞をツイッターで呟いたら著作権料を支払え、というのはおかしい」 : オレ的ゲーム速報@刃

    〜事の発端〜 JASRAC常務理事がtwitterで歌詞を呟くと著作権法に抵触すると説明 「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。 こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著

    スクエニ和田社長「歌詞をツイッターで呟いたら著作権料を支払え、というのはおかしい」 : オレ的ゲーム速報@刃
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    法律を見直すしかないんじゃないかなあ。JASRACはここで主張しないことは立場上できないと思う。要はJASRACというより法の扱いだよねえ
  • 三洋、3割安くて容量ほどほどの「eneloop lite」 - 家電Watch

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    LighitじゃなくてLiteでは?/結構良いかも。
  • 高密度小池 / 解雇規制を緩和して日本を元気にしよう!!!

    解雇規制を緩和して日を元気にしよう!!! という話を経営者サイドの人が言ってるのよく見かけます。その通りだと思います。 じゃあそれをやるためには何を必要でしょうか。単純に整理解雇四要件を緩める新しい判例を獲得できればそれでいいのでしょうか。たぶん違う。 現状で大企業が整理解雇四要件の適用を受けなくなったとすると(中小企業では日人的泣き寝入りにより実質これらは無効化されてます)、大企業が使えない人材をガンガン切りはじめます。 大企業はそれで幸せになりました。よかったですね。 切られた労働者はどうすればよいのでしょうか。再就職をしたい。職を探そう。しかし仕事は見つかりません。何故なら大企業で長年働いてきた労働者はその会社のやり方が染み付いているので、他の会社の仕事のやり方に染まることが出来ないからです。 ここ数十年、終身雇用という考え方が大企業を中心に根付いていた結果ともいえま

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    解雇規制やるまえにやるべきことがあるって話。/標準化かあ
  • 上司が「XPでWindows3.1のソフトを動かしたい!」と無理難題! おかしな言動には驚きの原因が - ガジェット通信

    「winXP機でwin3.1ソフトを動かしたい」そんな難題を上司から突きつけられ困ったユーザーが『OKWave』にて質問している。上司はフロッピーディスクに入ったWindows3.1用のソフトを動かしたいらしいが、会社のパソコンにはフロッピーがなくフロッピードライブそのものも調達しなければならない。しかし、そもそもフロッピードライブを購入したとして、ソフトはそのまま動くのだろうか? かなり急用らしく「上司から急遽の命令で後1時間位で、win3.1のソフト(フロッピー,PC9801用)を起動しなくてはなりません。1時間で出来なければお前たちは全員クビだ」と言われたと書かれている。おお、これはなんというパワハラ。1時間しか無いなら『OKWave』で質問するよりも上司を説得した方が早いような気もするが。 しかしこの無理難題には原因があったのだ。超展開ともいうべきこの驚くべき結末は以下の通り。結局

    上司が「XPでWindows3.1のソフトを動かしたい!」と無理難題! おかしな言動には驚きの原因が - ガジェット通信
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    なんという結末。しかも3年前。
  • 吉野家がソフトバンクだったら

    「牛丼並盛で」 「牛丼for everybodyキャンペーン適用でよろしいですか」 「なにそれ」 「はい、2年分割払いのたいへんお得なキャンペーンです」 「いや、ふつうに買いたいだけなんですけど……」 「キャンペーンを適用いただくと、実質牛丼価格が0円になりますよ」 「0円でべられるの?!」 「はい、ただし吉野家プラン(牛)、Y!ベーシックパック、ライス定額フルにご加入いただくことになります」 「訳が分からないんだけど、けっきょく幾らなの」 「実質0円です」 「いや、そうじゃなくて……」 「あ、失礼しましたお客様、牛丼for everybodyキャンペーンは1月で終了しておりました。現在は生姜バリューセットをお薦めしております」 「なにそれ」 「こちらも牛丼が実質0円になるお得なプランです。さらに全国の吉野家店舗にある生姜もべ放題になります」 「牛丼for everybodyだと生姜抜

    吉野家がソフトバンクだったら
    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    iPhoneの場合は事前リサーチしてたからよかったが、PoketWifi買ったときのイーモバイルのプランは細かすぎてわけわかめだった。
  • Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Twitterから特定の職業の人だけを探す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • コメント付のスクリーンショットをさくっとアップロードできる『Owely』 | 100SHIKI

    サイトが使いにくかったりするので微妙だが、実際に試してみたらわりと便利だったのでご紹介。 Owelyはスクリーンショットを撮ってコメントし、そのままアップロードできるサービスだ。 たとえば「えーと、この画面のここね、ここ、見ておいてね」というときに便利だ。アップロードした画像にはURLが振られるのでそれをチャットなりメールで送ればいい。 複数の人でサイトのチェックや制作をしている場合に便利ではなかろうか。

    コメント付のスクリーンショットをさくっとアップロードできる『Owely』 | 100SHIKI
  • iPad、日本発売日が4月下旬に決定 正直これ買うならipodtouch買うだろ、デカいしダセーし持ち運び辛い :【2ch】ニュー速クオリティ

    iPad、米で4月3日発売 日は4月後半 米アップルは5日、新端末「iPad(アイパッド)」を米国で4月3日に発売する、と発表した。日や欧州の主要国などでは4月後半から売り出す。 iPadは、同社の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」と同じように、キーボードがなく、画面を指で触れて操作する。通話はできないが、小型パソコンとほぼ同じ機能を持ち、インターネットに接続できる。持ち運んで電子書籍や新聞を読むのに向いているという。 米国では3月12日から予約を受け付ける。 ただし、4月3日に発売するのは無線LANでネット接続する機種だけで、第3世代携帯のデータ通信機能も内蔵した機種は4月後半から売り出す。 日では、両機種とも4月後半に発売する予定。日語で読んだり入力したりできるが、発売時に新端末向けにどんなサービスを始めるかは未定という。 アップルのiPad=1月27日、米サンフラ

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    あれ、3Gはキャリアどこになるの?/しばらく様子見になるなあ。個人での使いどころがいまいちまだつかめない。多分ユーザーがどんどん使い方を開発していくんだろうけど。
  • 日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある - モジログ

    内閣府参与を辞職した湯浅誠氏が、辞職の経緯説明と意見表明のコメントを発表している。 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - 内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後(2010-3-5 18:35:03) http://www.moyai.net/modules/news/article.php?storyid=244 <そして私は、そうした両者の溝を少しでも埋めるために、官民の間をもっと頻繁に行き来する人たちが増えるべきではないかと感じています。いわゆる「新しい公共」という概念では、公共を担うのは官だけではない、とされています。しかし現実問題として、民からは官がどう政策決定をしているのかさっぱり見えない、官は民を政策決定プロセスから排除するという中で、「ともに担う」ことなどできない。もっと、政策決定プロセスを知っている民間人、現場を知っている官僚が増えるべきではな

    and_hyphen
    and_hyphen 2010/03/08
    雇用の流動性の問題。