タグ

2017年7月20日のブックマーク (16件)

  • ビットコインの分岐問題について : Market Hack

    ビットコインの分岐問題が話題になっています。 重要な日は7月21日と8月1日です。 その前に、そもそもなぜビットコインの分岐問題が出て来たのかを説明します。 ビットコインは、「鍵で守られた元帳をユーザーがやりとりしている」とイメージしてもらえば良いです。元帳とは、乱暴に言えば「エクセル・スプレッドシートみたいなもの」です。 そこに「誰々さんから、誰々さんへ、所有権が移りました…」という情報を、次々に書き込みしてゆくわけです。 しかしデジタルの元帳は改ざんしやすいので、その書き込みが真正かどうかを誰かが検証しなければいけません。 そこでビットコインでは、数千のコンピュータに元帳のコピーを配布し、新しい記帳があった事実を全員に知らせるわけです。 この検証作業は、自宅のパソコンでも理論的には出来ます。 でも最近はスピード競争が激化し、この検証作業に特化した一部のプロが、大半の検証作業を行うように

    ビットコインの分岐問題について : Market Hack
  • アマゾンで唐澤貴洋弁護士の「なりすまし本」、電子書籍の販売停止を要求 - 弁護士ドットコムニュース

    アマゾンで唐澤貴洋弁護士の「なりすまし本」、電子書籍の販売停止を要求 - 弁護士ドットコムニュース
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    この件はなんというか...ネタ的に扱われてるところも含め恐ろしすぎるというか...
  • twitterの使い方がわからない

    なんで、みんな、Twitterを使っているの? 検索してもクソみたいな情報ばかりが出てくるし、過去ログも見づらくて仕方ないし……。 まだ2chの方が役立つんだが。

    twitterの使い方がわからない
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    情報を得る目的でTwitterを使ったことないです。ただみんなが独り言を垂れ流すばでしょ?
  • えびホットサンド - パル

    こんにちは?元気?ジャスティス? がでます。 めしにしましょう(3) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/07/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る あとなんかコンペに出てます。 tsugimanga.jp で、 ホットサンドってすごいんですよ。こういうものも入れられます。 はい ほらね(今回のパンは全体的に6枚切りです) サンドイッチのいにくいのが好きくなくて、それはパンの耳によるところが大きく、そこいくとこうばしく耳もないホットサンドは自分的に評価が高いわけです。そしてかなり無茶なものも入れられる。これはマグロのタルタルです。 これは牛肉だったら旨かったのかもしれない。見た目よりは地味な味です。 〆切が押していたので、気分転換に料理をしました。ホヤです。ホヤおいしい 塩辛にしました。飯が無限に入る で、

    えびホットサンド - パル
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    ジャスティス感しかない
  • 芥川賞、直木賞受賞作が決定! 岩波書店の初受賞で、書店員が頭を悩ませている理由

    平成29年上半期の『第157回芥川龍之介賞』および『第157回直木三十五賞』の受賞作が発表された。 芥川龍之介賞は沼田真佑さん『影裏』(文學界5月号)、直木三十五賞は佐藤正午さん『月の満ち欠け』(岩波書店)となった。 共に初受賞という2人の受賞、そしてデビュー34年で選出されたベテラン・佐藤正午さんの経歴などが続々と報道されているが、実はもう一つの「初受賞」が存在する。 それが、岩波書店の刊行する小説作品が初の直木賞受賞という事実だ(芥川賞も受賞作無し)。 1913年に創業され、100年以上の歴史を誇る岩波書店。よほどの好きでなければ出版社に着目することもそうないだろうが、『広辞苑』の出版社と聞けばピンと来る人も多いはず。 しかし、この岩波書店の受賞で頭を悩ませているだろう人たちが存在する。それは書店員だ。なぜか? 岩波書店の採用する、他の出版社とは異なる配制度 芥川賞・直木賞は、文藝

    芥川賞、直木賞受賞作が決定! 岩波書店の初受賞で、書店員が頭を悩ませている理由
  • ビジネス誌がセクハラにならない女性の口説き方を特集 → 炎上

    高橋雄一郎 @kamatatylaw PRESIDENT 最新号に、弁護士の話をもとにしたセクハラにならない女性部下の口説き方の記事がある。ホテルはシングルとセミダブルの2部屋を予約すれば「別々の部屋に泊まろうと思ってた」という言い訳が通るらしい。チェックイン前に一緒にお酒を買えば「合意の成立」が推認されるとか。 2017-07-15 20:12:50 高橋雄一郎 @kamatatylaw セクハラにならない女性部下の口説き方で、二軒目の店はジョナサンかすしざんまいが「お勧め」とのこと。取材された弁護士は実名顔写真入りで経歴と事務所名まで載ってて、最悪だね。知ってる人だけどね。 2017-07-15 20:16:09

    ビジネス誌がセクハラにならない女性の口説き方を特集 → 炎上
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    なんじゃこりゃ
  • 【追記あり】(JIS配列のキーボードの場合)macOSのパスワードに、"|"を使ってはいけない(訳ではないが、注意が必要な話) - 新潟の空は今日も灰色/東京の空は今日も青空

    macOS のパスワード変更画面では、記号の|(縦棒。よくプログラムの論理演算子で or を表現するときに使うあいつ)を入力することが出来る。また、管理者権限を求められる場合などのパスワード入力画面でも|を入力することが出来るし、コンソール上でも入力可能だ。*1 しかし、再起動後のログイン画面では、|を入力することが出来ないのである。*2 Shift+\ を押下しても無反応。それがなにを意味するか。すなわち「OSにログイン出来なくなる」ということなのである。 たとえば、パスワード作成のちょっとしたテクニックで、「aの代わりに@を使う」「l(小文字のL)の代わりに1(西洋数字の一)を使う」など、形の似た別の文字に置き換えて推測されにくくするというものがある。 なにも考えずにこれを適用し、「l(小文字のL)の代わりに|(記号の縦棒)」をmacOSのパスワードで採用すると、次OSを再起動したあと

    【追記あり】(JIS配列のキーボードの場合)macOSのパスワードに、"|"を使ってはいけない(訳ではないが、注意が必要な話) - 新潟の空は今日も灰色/東京の空は今日も青空
  • LINEアプリにデコ文字が追加、メッセージを可愛く表現できる | juggly.cn

  • 精神病院で安易な身体拘束しないよう求める団体発足 | NHKニュース

    統合失調症や認知症など精神疾患の患者の体をベッドに固定する「身体拘束」について、安易に行わないよう訴える団体が設立され、今後、国に対し長時間の拘束の禁止など厳格なルールを定めることを求めていく考えを示しました。 身体拘束は精神科の病院で、はいかいや自殺などを防ぐために患者の体をベッドに固定する行為で、厚生労働省の調査では平成26年に全国で1万682人に行われ、10年間でおよそ2倍に増えています。 19日、都内で開かれた記者会見で杏林大学の長谷川利夫教授は身体拘束に使われる器具を示し「非常に強固な器具で身動きをとれなくすることは精神の治療に悪影響だ」と指摘しました。 会見にはことし5月に神奈川県内の病院で10日間身体拘束され、その後、転院先の病院で脳の障害で死亡したニュージーランド人の男性の母親も出席しました。母親は病院に対し身体拘束と死因との関係について説明を求めているということで「拘束さ

  • 芥川賞に沼田真佑さん 直木賞に佐藤正午さん | NHKニュース

    第157回芥川賞と直木賞の選考会が19日夜、東京で開かれ、芥川賞に沼田真佑さんの「影裏」が選ばれました。また、直木賞には、佐藤正午さんの「月の満ち欠け」が選ばれました。

  • 外国人男性急死で問われる日本の「身体拘束」 世界と大きく隔たる現状とは?

    サベジさんは2010年頃から精神病の治療をしていた。2015年に来日し、英語教師になったが、副作用の問題があり服薬が不規則になる。2017年3月頃から服薬を止め、再度、精神病の症状が出始めた。4月29日から30日にかけて、横浜にある兄の自宅で断続的に「大声で叫ぶ」「外に走り出る」など躁状態になった。 一度サベジさんは警察署に連れて行かれ、横浜市職員に神奈川県大和市の精神科病院「大和病院」を紹介された。その後、強制的に入院する「措置入院」をすることになった大和病院で「躁うつ病」と診断される。遺族によれば、サベジさんは同院の閉鎖病棟の施錠可能な個室に入室し、足・腰・手首を拘束された。 サベジさんの兄によれば、同院看護師に「拘束の必要はないのではないか」と聞くと、「とりあえずしばらく拘束される」と言われ、そのためにオムツ付きのパジャマセットを購入することになったという。心肺停止状態で発見されるま

    外国人男性急死で問われる日本の「身体拘束」 世界と大きく隔たる現状とは?
  • 若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz

    時代が変われば、人のメンタリティも変わる。 例として、団塊世代と団塊ジュニア世代を比べてみると、わかりやすい。 おおまかに言って、団塊世代はモノが乏しい時代に生まれたため、モノに恵まれることが幸福に直結しやすいメンタリティを形作った。 一方、飽の時代に生まれた団塊ジュニア世代は、モノに恵まれるだけでは幸福にはなれなかった。 「自分らしい生き方」「他人とは違った生き方」が望まれ、モノは、自分らしさや他者との差異をつくりだすためのアクセサリとして買い求められた。「モノよりこころ」というフレーズが言われるようになったのも、団塊ジュニア世代あたりからだ。 これに似たことが、1980-90年代に若者だった世代と、それ以降の世代にも言える。バブル景気が終わって二十余年の歳月が流れるうちに、若者のメンタリティは少しずつ変わっていった。 たとえば2000年頃には、精神科外来で出会う若者から「自分らしさ」

    若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    ミスチルの「名もなき詩」的世界観はもう通じないのか
  • 脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制:朝日新聞デジタル

    製薬会社JCRファーマと帝人は18日、他人の歯から取り出した細胞を使った、急性期脳梗塞(こうそく)の治療薬を共同で開発すると発表した。従来の治療法は発症から数時間以内に始めなければならないが、この薬の開発が成功すれば、数日後の投与でも後遺症を抑える効果が期待できるという。 脳梗塞では、血管が詰まることで脳細胞の一部が壊れるだけでなく、周辺の正常な細胞にも炎症が広がることで、言語障害など深刻な後遺症が残ることが多い。既存の治療法は、対応できる医療機関に、短時間で患者を搬送することが課題となっている。 JCRによると、開発中の薬は、一定時間血流が滞っても、静脈内に入った歯髄(しずい)幹細胞が炎症を抑える役目を果たすことで、後遺症を防ぐ。すでに脳梗塞状態のマウスを使った実験では、想定した結果が出たという。両社は2018年度中に臨床試験(治験)を開始する計画だ。 歯髄は、歯の中央にある神経…

    脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ 後日投与でも後遺症抑制:朝日新聞デジタル
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #2「勉強は変身である」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ※気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」より続く ◆ 勉強のテーマを見つける――「欲望年表」の作り方 前回までが、深く勉強するとはどういうことなのかを語った、勉強の哲学・原理篇についての簡単な紹介でした。では、自分に特異な勉強のテーマは、どのように見つけたらいいのでしょうか。キモくなる恐れを乗り越えたとして、その先に、勉強の可能性はきりがなく広がっていくでしょう。そこで、このでは、勉強の範囲を有限化し、足がかりを得るための

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #2「勉強は変身である」 | 文春オンライン
  • 「隠蔽を了承」報道、稲田氏が否定…PKO日報 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    稲田防衛相は19日午前、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の日報を巡る問題で、稲田氏が陸自内での保管の事実を非公表とすることを了承していたとの一部報道について、「 隠蔽 ( いんぺい ) を了承したとか、非公表を了承したとかいう事実は全くない」と否定した。防衛省で記者団に語った。 日報を巡っては、防衛省は昨年10月に情報開示請求を受け、12月に「データを廃棄した」との理由で不開示を決定。その後の再調査で今年1月、陸自内に保管されていたことがわかったが、2月にその事実を伏せ、「PKOを統括する統合幕僚監部で見つかった」と発表した。 当時の経緯について、一部の報道機関は19日、稲田氏や防衛省の黒江哲郎次官、豊田硬官房長、岡部俊哉陸上幕僚長らが出席した会議が2月15日に開かれ、陸自に保管されていた事実を非公表とする方針が決まり、稲田氏が了承したなどと報じた。

    「隠蔽を了承」報道、稲田氏が否定…PKO日報 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • あいちトリエンナーレで某ジャーナリストが芸術監督をするらしいけど

    以前社会学者のような、ジャーナリストのような人と付き合ってたんだけど、その人の芸術へのアプローチの仕方が嫌で仕方なかった。 映画みても現代アートみても、そこに必ず社会的メッセージを探そうとするんだよね。 テレビドラマみてもそう。社会的なメッセージがなければ作品を評価しないみたいなところがあって。 で、現代の社会の抱える~を表現‥‥‥‥とか、マイノリティの抑圧された現状を‥‥‥‥とか、そういうことばっかりいう人だった。 作家の生育歴、境遇みたいなものを過剰に作品に結びつけたがったりもしたなあ。 アートの見方、楽しみ方なんてもっと自由なものだし、 そもそも、訴えたいことが明確にあるなら、言語で事足りる。 でも、純粋に面白いって感じることがわかんないらしくて、何のためにこの作品を作ったか、みたいなことばっかり気にしてた。 わかんないけどなんか好き、わあーこんなの見たことない、おもしろい、変だけど

    あいちトリエンナーレで某ジャーナリストが芸術監督をするらしいけど
    and_hyphen
    and_hyphen 2017/07/20
    こればっかりは人によるとしか。ちなみに観た映画の感想いつも書いてるけど、最初は「うわーなんか良い!」で止まってたのがより突っ込んで書くようになったので経験も影響しそう