タグ

育児に関するanimistのブックマーク (263)

  • NHKスペシャル「消えた子どもたち」の衝撃。誰もが子どもを消す加害者になる可能性 - ゆうじむらた的日記

    学校にも登校しなくなり、実際にどこに行ってしまったのかわからない子どもたちが今の日に多数いるそうです。 まさかと思っていたのですが、今回のNHKスペシャル「調査報告 "消えた"子どもたち ~届かなかった「助けて」の声~」を見て衝撃を受けました。 調査報告だけでも1000人超の子どもが消えていたという事実です。 原因としては親の虐待、貧困、親の精神的疾患などがあります。 NHKスペシャル|調査報告 "消えた"子どもたち~届かなかった「助けて」の声~ 学校・児童相談所・近所の人々が消えていることの事実を知りつつも「人権」や「個人情報の保護」「クレームへの怖さ」などが子どもを消しているということでした。 すなわち、いつ自分たちが子どもたちを孤立化させることに荷担してしまうかもしれないということです。 身近で子どもたちの助けの声が聞こえていても、ついつい面倒なことに巻き込まれたくないという気持ち

    NHKスペシャル「消えた子どもたち」の衝撃。誰もが子どもを消す加害者になる可能性 - ゆうじむらた的日記
  • 「ドラえもん怖い」特定のアニメだけを怖がる娘。 - うちの子流~発達障害と生きる

    娘は「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」が怖くて見ることができません。 それだけでなくいくつか特定のアニメや、 見れるものでも特定のシーンが出てくると怖くて逃げだしてしまいます。 だいたい、これからよくないことが起きるのが予想される場面。 のび太が調子に乗っていたずらしていたら耐えられなくなって別室へ逃走。 ずっとなぜそこまで娘が怖がるのか不思議で 色々と想像していたのですがこれといって当てはまるものがなく・・。 最初は私が叱りすぎて育てたせいで、叱られそうなシーンが怖いのかなと 思っていましたが、よくよく考えると全く叱ったことがなかった 赤ちゃんの頃から同じだったんですよね。 「七匹の子やぎ」のアニメでもハイハイで猛ダッシュで別室に逃げていました。 でも音がするのが気になってちらちら覗きに来ては また怖いシーンになって逃げて行く。今でも全く同じです。 小学校に入って初めての学級懇談の時、

    「ドラえもん怖い」特定のアニメだけを怖がる娘。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」

    若者が結婚できずに少子化が進む理由の筆頭は、どの調査をみても「経済的な理由」です。収入が不安定、子供が出来てもこの収入では育てられない、子供が出来て彼女が仕事をやめたら生活が破綻する。そういった意見が大半でしょう。 年収350万では到底、結婚・子育てはできない――たしかにそうかもしれません。そんな「気分」になるのは、とても良く分かります。 子供一人に費用3000万円?6000万円超のケースも たいがいの子育てサイトをみても「子供一人にかかる費用として3000万」といった数字がでています。たとえば、「子ども応援便りweb版」がAIU保険会社の調査を引用しています。 公立幼稚園、公立中高、国公立大学というコースですら、教育費の合計が1345万円。生活費とあわせて、2985万円とでています。そしてこれが「最低額の見積もり」なのです。 私立理系コース(中学・高校も私立)で3819万円、医学部コース

    低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」
    animist
    animist 2014/11/28
    おま言う、というのはさておき、少子化対策をがんばりたいならおそらくまずはここ。
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
  • 【書評】些細なエピソードを記録する価値 ――ツイッターで話題の男性保育士による園児の名言が一冊に!「てぃ先生」に直接きいてみた : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    書評】些細なエピソードを記録する価値 ――ツイッターで話題の男性保育士による園児の名言が一冊に!「てぃ先生」に直接きいてみた 2014年10月20日10:30 カテゴリ時のヒトコラム Tweet 「てぃ先生」というツイッターの人気アカウントをご存じだろうか。 フォロワー数19万を超える(2014年10月現在)、関東の保育園に勤務する20代後半の男性保育士である。なぜこんなに人気なのか? それはいくつかのツイートから察することができるだろう。たとえばこちら。 男の子(4歳)が段ボールで剣を作って「せんせい!みて!」と見せてくれたので「おぉ、すごい!誰をやっつけるの?」と聞いたら「だれを やっつけるんじゃない!だれを まもるかだ!」と答えた。僕は何だか恥ずかしくなった。その気持ち大切にしてほしいな。— てぃ先生◆9/20書籍発売 (@_HappyBoy) 2012, 12月 6 https:

    【書評】些細なエピソードを記録する価値 ――ツイッターで話題の男性保育士による園児の名言が一冊に!「てぃ先生」に直接きいてみた : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
  • 赤ちゃん達が初めて自分を鏡でみた時の反応集が和むwwwwwwwww

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2014/8/26 関連記事 【画像】普通に生活してたら中々お目にかかれない光景集wwwwwwwwwwwwwww ドイツお金が空から降ってきた!(画像あり) 虫料理の画像を貼ってく【虫注意】 この哀しい画像の詳細教えてけろ 続きを読む

    赤ちゃん達が初めて自分を鏡でみた時の反応集が和むwwwwwwwww
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    animist
    animist 2014/08/28
    文章上手過ぎ。そして、だからこそ切実に伝わってくる。
  • 上の子はしょせん試作品でしかない

    タイトルはこうつけてみたものの、もちろんいろんな長女・長男の形があると思う。 けれど、今回は最近急速に空しくなってきたので、「こんな思いをする長男・長女」を増やしてはいけないと思って書く。 上の子はあなたたちの試作品ではない。それ以降の子どもたちに失敗から学ぶ工夫を反映させるための道具ではない。 let it goとか言ってしばらく流行ったけど、現実はそんなにすぐレリゴーできないので、その辺りは親の側から留意してほしい。 以下、私情も交えながらもう少し細かな「やめてほしいこと」を書いてみる。 ①上の子は下の子どもの体のいいお世話係ではない。 私の妹は年が少し離れているので、同じ学校に在籍するのは小学生の時しかない。 でも、小学校の時からずっと、私は妹の世話をし続けてきた。 親は親で、「お姉ちゃん・お兄ちゃんがいるから助かるわ」と私に細かな配慮を丸投げしてきた。 たとえば、家庭科のキットを買

    上の子はしょせん試作品でしかない
  • 待機児童数はめやすにならない? 保育所の保留児童ってなに?

    2月のある日、わが家に地元自治体から封書が届いた。そこに書かれていたのは認可保育所(以下「保育所」)の「入所保留通知」。文書を読むと、どうやら保育所に入所できないという知らせのようだ。そして子どもは「待機児童」ではなく「保留児童」という扱いになっているようなのだが、「保留児童」とはどういうことなのか。筆者が暮らし、2013年には待機児童ゼロで一躍脚光を浴びた横浜市保育対策課に取材してきた。 保育所に入れない子は待機児童じゃない? 保留児童ってなに? 役所の通知を受け取った筆者がまず驚いたのは、「入所不承諾(保留)」という文字。「不承諾はともかく、保留ってなんだよ、電話か!」と思わずつっこまずにはいられなかったが、次第にこの『保留児童』という言葉に対し、「待機児童数を減らすために、保留児童って言葉で数字をごまかしているのでは?」という疑念がむくむくと湧いてきた。そもそもこの保留児童とはどのよ

    待機児童数はめやすにならない? 保育所の保留児童ってなに?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    animist
    animist 2014/04/04
    ネアンデルタール人
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 親の期待は早めに裏切っちゃったもん勝ちだわ! - モビゾウ研究室

    いつも息子のネタが多いので、たまには娘のネタを。 なんでもかんでも手を煩わせてくれる息子と違って、娘はとにかく何でも器用にこなしてしまうタイプのため、ついつい期待値が高くなりがちです。息子はとにかく「発達障害の二次障害にならずに大人になって欲しい」という目標設定が私の中に明確にあるわけですが、娘は育てていくうえでの目標がうまいこと定まりません。娘の幼稚園にいたお受験させて将来は東大だ慶應だ早稲田だというママたちから逃れたくて、娘幼稚園期は当につらかったのですが、かといってじゃあどう育てたいのかが自分の中で全然見えてこない。不思議なことに、実は息子の子育てより葛藤が大きかったりするのです。 ただ一つだけ。娘は、とても不思議な子でして。 私は例によって例のごとく「コミュ障」なんで、娘の幼稚園ママ友の中には私のことをどことなくバカにしてくる人がぼちぼちいたんですね。ママ友の世界では勉強ができた

    親の期待は早めに裏切っちゃったもん勝ちだわ! - モビゾウ研究室
  • 子供がぼっちになったときの親の辛さ

    小学生になった息子がキャンプスクールに参加している。 色んな小学校から子供たちが集まってきて、みんなでキャンプするっていうやつだ。 このキャンプに行くことになったのは、 知らない子供たちと友達になる、わず嫌いせずまずはやってみる、家族がいなくても行動できるようにする等々、 自分たち親の思いがまずはあった。 普段はちょっと消極的でおそらく行かないと言うであろう息子を上手にそそのかして行かせることにした。 しかし意外にも楽しみにしているようで、キャンプ前日には持っていくお菓子を買いに行き、あれが必要だ、これが必要だと大騒ぎしながらカバンに持ち物を詰めた。 「友達になった子とお菓子を交換するんだ!」 300円の範囲内で小さなお菓子を沢山買い、そう言った息子が少したくましくも見え、可愛くもあった。 しかしいざ当日、集合場所に行くと意外な光景がそこにあった。 何故かみんな楽しくおしゃべりしている。

    子供がぼっちになったときの親の辛さ
  • 男児の母の「ウチの子阿呆」は「ウチの子なんて可愛いの」の最大謙譲語(泣)である - 明日は明日の風が吹く

    たいていにおいて男児の母というものは 「ウチの子阿呆」自慢をしたがるものだ。 全てにおいて予想外でありながら これだけはやめてほしいという予想は決して外さないのが男児。 男児をお持ちのお母様方とお話しすると出るわ出るわ いかに我が子が阿呆であるかというエピソード。 各自持ちネタの仰天エピソードを披露しつつも 実際は結構な確率で「男児あるある」になっているのがそれもまた楽しめるという。 我が子の阿呆自慢疲労じゃない披露で楽しむ。 というのは男児を持つ母親の鉄板でもあるのだけれど 冒頭から何度も「自慢」という言葉を使っているのは 阿呆なのが可愛いと男児の母は思っているからである(え。私だけ!?) そして可愛いとでも思っていないとやってられない。という側面もある。 今回はそんなやってられないエピソードの数々です。 パンツを履かずに学校へ行く パジャマの中にパンツが一緒に脱いであったのを、見て見ぬ

    男児の母の「ウチの子阿呆」は「ウチの子なんて可愛いの」の最大謙譲語(泣)である - 明日は明日の風が吹く
  • 私は子どもに「頭がいいね」なんて言わない - はなこのブログ。

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    私は子どもに「頭がいいね」なんて言わない - はなこのブログ。
  • 男性育児の「ケモノ」性

    Hiroyuki Takenaga @nynuts ちょっと前まで「日もこっちみたいにベビーシッター始めたらいいのに」とか思ってたんだけど、もうすっかり導入されてて、こんなところまで行ってたとは。走り過ぎだろうに。>【ベビーシッターの男逮捕へ 死体遺棄容疑、男児死亡で】http://t.co/GK8AhM2WkP” 2014-03-17 22:38:29 Hiroyuki Takenaga @nynuts ベビーシッター場のアメリカでもこんな事件起こんないんじゃないかなあ。主夫で育児やってる自分が言うのもなんだけど、男のベビーシッターってこっちにもあんまりいないからね。>【ベビーシッターの男逮捕へ 死体遺棄容疑、男児死亡で】http://t.co/GK8AhM2WkP” 2014-03-17 22:44:13

    男性育児の「ケモノ」性
  • 電車の中で泣く赤ちゃんについての当たり前のお話: 不倒城

    下記を読んで考えたこと。最終的には当たり前の話に着地しますんで暇な人だけどうぞ。 Togetter:子供が車内で騒いでいたら 舌打ちぐらいはしてもいい? そもそもこの話自体「ケースバイケースじゃね?」の一言で終わりっちゃ終わりなんですが、若干の一般化を試みてみます。 最初に自分の立場を明示しておくと、私は三児の父親です。上の長男は6歳で、だいぶ分別もつきましたので、公共の場に限らず注意されたら静かに出来ますし、派手にすっころびでもしなければ泣くこともありません。 一方、下の二人は双子の姉妹で、両方2歳になってひと月くらい経った辺りです。こちらは泣きます。割と頻繁にぎゃんぎゃん泣きます。 まず前提として。個人差もあると思うんですが、少なくとも2歳から3歳くらいまでの乳幼児は、どんなにいい子だろうが、何をどうやっても泣く時は泣きます。 2歳くらいまでの乳児というのは、ようやく社会性めいたものが

  • 小学生はまだ安心できないお年頃 - 仕事は母ちゃん

    アイドルオタクの略はドルオタなのに、何故アイドル活動の略はドルカツじゃなくアイカツなのかという、どうでもいいことでずっともやもやしているさっこさんですこんにちは。アイカツを愛人活動の略だとつい最近まで思ってました。 昨日こんなニュースがあがってましたが。 線路に置き石「どうなるか見たかった」 電車好きの10歳男児、児相に送致 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 10歳ならやる子はいるだろうなというのが最初の感想。6回も置き石するのはちょっとやりすぎだなとは思いましたが、調子に乗る子は乗るもんです。 置き石は踏切がないとできないですが、危険な遊びでどの家庭でも発生しそうなのが火遊びです。我が家でも長男が小2ぐらいのときにやられました…。仏壇から線香に火をつけるためにしまい込んでたライターを持ち出して、弟が幼稚園からもらってきた花火に座敷で火をつけたんです。幸い、畳をこがす程度で済みました

    小学生はまだ安心できないお年頃 - 仕事は母ちゃん
    animist
    animist 2013/12/14
    そんなもんだよなー。自分や周囲を思い出してみても。
  • 育児のストレス 夫という他人に抱く幻想 - スズコ、考える。

    仕事をしながら何気なく聞いていたラジオで流れていた育児相談。 「夫に子どもを外遊びに連れ出してもらいたい」 2歳の男の子の母親です。夫はインドア派かつペーパードライバーで、私が言わないと息子を公園にも連れて行きません。家の中でお馬ごっこなどをして息子と遊ぶだけです。私としては、思いっきり体を動かせるように、また自然と触れられるように、海や山などに連れ出してほしいのですが、近所の公園がせいぜいです。そんな夫に子どもを外遊びに連れ出してもらうには、どうしたらいいでしょうか? http://www.nhk.or.jp/suppin/kosodate_cafe/index.html 聞いていて即思ったこと。 「母ちゃんが連れていけばいいじゃんよ」 山、楽しいよ? 私はこどもたち4人連れてよく山やら川やら(川に関してはあんまり流れが速いとこはオトナ1人では無理だけど)連れて行くんだけど、子どもと山を

    育児のストレス 夫という他人に抱く幻想 - スズコ、考える。