タグ

ブックマーク / medium.com (32)

  • LINEのチャットボットはこのままだとうまく行かない

    様々なBOTが開発されるも、なかなか一般人に受け入れるものができていおらず、APIが解放されてから爆発的にヒットするボットはまだ誕生していいません。(もちろんMicroSoftのりんなちゃん(http://rinna.jp/)は友人数が400万人を超えるなど成功は納めているがユーザーにヒアリングしても相当リテンション率は低いように思います。残念ながら使い続けるようなサービスにはなっていません) その理由は今のLINEのチャットボットに、ヒトモノカネの3種類が圧倒的に足りてないからだと考えています。 (1)ヒト まずは、開発者に限った話をすると海外のディベロッパーがほとんど参入していません。(将来的にも、 ドメスティックな市場が立ち上がると思っています) 何故ならば、LINEの主な利用国は日、タイ、インドネシア、台湾の4カ国で、利用者の使用言語が分散しています。これはBOTという性質上(言

    LINEのチャットボットはこのままだとうまく行かない
  • Use Case #3: Horse Racing Prediction: A Machine Learning Approach (Part 2)

    animist
    animist 2024/05/17
  • WSL2のUbuntuにkeychainを設定した

  • 位置情報を正確にトラッキングする技術 in Kotlin(第3回) — RunKeeperやNike+並みのパフォーマンスを実現する高精度位置情報フィルターの作り方

    前回までのサンプルアプリを実機にインストールして色々なところを移動してみると高いビルに囲まれた路地裏や、木が茂っている公園の中、または厚い雲に覆われた天気で自分の位置とずれたところにパスが描かれることがあるのがわかります。 実はこのように普通にLocationManagerを使っただけでは綺麗な位置情報の軌跡をとることはできないことがあります。 Uberのように一時的に車が少し道路よりずれた場所に表示されてもいいアプリのケースもありますがもしNike+のようにユーザーの行動の軌跡を美しくマップ上に描画し、なおかつ走った距離も正確でなければいけないアプリは高い精度の位置情報だけを取り続ける必要があります。 この回では高い精度の位置情報だけを取り続けるためのフィルターの作り方について説明します。 まずonLocationChangedで今までは、locationListに取得した位置情報をその

    位置情報を正確にトラッキングする技術 in Kotlin(第3回) — RunKeeperやNike+並みのパフォーマンスを実現する高精度位置情報フィルターの作り方
  • How To Create An AR Treasure Hunt using A-Frame and AR.js | by Mridul Bhandari | Towards AI | Sep, 2020 | Medium

  • ニコ技深圳コミュニティとは About Nico-Tech Shenzhen Community

    深圳で行われているミートアップの様子。この写真に写ってる人たちが、僕たちの多様性を表しています。Eric Pan (SeeedStudio and Chaihuo CEO), Benzi (Swie AI hardware Start up CEO), Robin Wu (Hardware Startup CEO, a.k.a King of Shanzhai), Nico ( TroubleMaker, Most active westan based communiy in Shenzhen Founder), Low Yee Ping (Innovation commnity leader in Shenzhen/Hongkong), Asei ITO (Tokyo University Assosiate Professer, Chinese Economy) and TAKASU

    ニコ技深圳コミュニティとは About Nico-Tech Shenzhen Community
  • FlaskでREST APIを作ってみる

    簡単のため、DBは使わずにPythonディクショナリのCRUDを作ります。 Flaskに追加して使うFlask-RESTfulというパッケージもありますが、 今回の範囲では、Flaskだけで実装するのと大きな差を感じなかったので使っていません。 バージョンなどPython 3.7Flask 1.0.2やりたいことREST APIを作るCRUD処理ができるようにする(Pythonディクショナリで)準備Flaskをインストールしておきます。( pip --version でPython2系が出る場合は pip を pip3 に読み替えて下さい。) pip install FlaskHello, worldDockerで動かすにはここを参照。 とりあえず基的な使い方を見てみましょう。 /hello にGETでアクセスするとJSONで {"message": "Hello, world"} を返

  • FGO を支える負荷試験ツール

    これはアカツキとディライトワークスが共同で主催している “FGOなど大規模ゲームの課題から学ぶゲームサーバ・インフラ勉強会” での LT 発表資料です。こちらの資料に軽く補足を入れながら話をしていきます。 時雨堂では FGO の検証に利用するための負荷試験ツールを提供しています。 先日、大きめのメンテナンスが無事終わり、ほっとしています。 さて、メンテが無事終わって、FGO の中の人から以下のようなありがたいメッセージをもらいました。 負荷試験ツールなくしては今回の改修はなしえなかったと思いますので当にありがとうございました…。その負荷試験ツールがどんな仕組みで、どんなことを実現しているのかを書いていきます。時雨堂が負荷試験ツールで実現したことのみを書きます。 主に技術的な話というよりはこんなことやったよがほとんどです。 番データを利用した負荷試験利用されている負荷試験ツールは、時雨堂

  • ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点

    この記事は Goodpatch Advent Calendar 2017 — Qiita 22日目の記事です。 Web業界にいる方なら、ここ数年の間で一度は「サーバーサイドレンダリング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは一体どのような技術を指しているのでしょうか? この記事ではその簡単な概要と、実際にプロジェクトに導入して実感した利点と注意点を紹介します。 サーバーサイドレンダリングとは?「サーバーサイドレンダリング」とは一体なんでしょうか?混乱を避けるため厳密な説明は避けますが、少なくとも私たちWebデベロッパーのここ数年の文脈においては、 「(元々ブラウザ上でしか動かなかった)JavaScriptをサーバー内部で実行して、HTMLを生成すること」を指します。 これによって初期表示の際にユーザーが待たされることがなくなるなどのメリットがあります。 また、以下は「サーバーサ

    ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点
  • SFPC Fall 2018: 1週目

    by Neta Bomani and Tomoya Matsuura 1日目: イントロ/質問/歴史/ヒューマン・ファックス・マシーン“どんな質問があるかな?” ちょうど夏と秋の境目のような少しだけ雨の交じる曇りの日、SFPC 2018年秋クラスの生徒に投げかけられたのはそんな質問だった。 9月10日、オリエンテーションはそれぞれ自己紹介と、どうやってSFPCまでたどり着いたか(物理的な意味でも、これまでの人生的な意味でも)を話すことから始まった。 講師かつ今年のオーガナイザーのLauren Gardner, Taeyoon Choi ,Zach Liebermanの3人による温かい歓迎から第一週目がスタートする。 Zachはまず自分が今抱いている疑問をとにかく全部書きだしてみようという。授業でよく「なにか質問ある?」と聞かれるけれどそれはあまり意味がなくて、より大切なのは「どんな質問があ

    SFPC Fall 2018: 1週目
    animist
    animist 2018/12/27
    おもしろそう
  • プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた

    いつの間にか2年間継続してコードを書いていたので、その振り返りです。上のインコは日々僕を応援してくれる二羽のインコのうちの一羽です。この後をボロボロに噛みちぎっていきました。 1年目との違い去年こんなポストを書きました。 このとき、自分はコードを1年継続して書いたわけですが、その後また1年継続してコードを書いていました。 1年目とは「書きたい」と思うものも変わりました。また、習慣を維持する労力も小さくなり、コードを書くことそのもの以外の、登壇などの時間を取れるようになりました。 この1年で新たにやったことツール作成markdownをMediumポストにするCLIツールAWS SSMで管理されたパラメーターを環境変数にInjectするツールGoogle Cloud Platform API向けに使える、goonと同様のDatastoreクライアント基盤作成AWS上にTerraform+An

    プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた
  • 説得とヤル気の科学:チームのモチベーションを上げるための科学的なアプローチ

  • Ansible で sudo を実行する

    sudo実行時のパスワードをどうするかという話、調べた内容をメモとして残す。 以下のように、 become:true とした場合にいつどのようにパスワードを設定する方法を調べた。 - name: common packages and utility tools install become: true apt: pkg: “{{ item }}” state: present update_cache: yes cache_valid_time: 3600 with_items: “{{ ndvp_packages }}” notify: - enable and start iscsi servicesやり方は様々ある。 ケースに応じて適切に使えばいいと思う、調べたところ主に以下の3つを使うことができる。 sudo時にパスワードを聞かれないようにするAnsible vaultを使う方法

    Ansible で sudo を実行する
  • 幼児との一年排便戦争の記録

    3歳の次男が明らかな便秘になったのは2016年11月くらいだった。そして今、2017年12月、やっと、やっと、やっと、安定した排便が一月以上続いている。これはこの一年におよぶ排便戦争の記録である。 ある日「あれ?次男はもう三日くらいうんちしてなくない?」と気づいた。ただ、それまでも、1日くらい間隔があくことはあったので最初は特に気にしなかった。 ただ、やはり若干排便の間隔が空きがちだったので、この頃から朝の時に簡単なフルーツポンチを少量子供たちにあげるようにして朝強制的にバナナを含む物繊維を与えるようにしていた(なお、この習慣は今も続いている)。 だからそのうちでるかなー、くらいの軽い気持ちだった。 ところが五日目になってもまだ出ない。さすがにやばいということになり、病院へ行った。 行ったら、すぐさま浣腸である。 串団子の団子くらいのおおきさの固い「栓」とともに大量のうんちがでてきた。

    幼児との一年排便戦争の記録
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • 成否を分けるカスタマーサクセス

    先日月額課金サービスを契約する機会があった。一度の無料お試しの後、営業さんのカウンセリング?が入り、追加の無料お試しができるというもの。その時に受けた「カスタマーサクセス」とやらに強い違和感を感じたので、顧客目線で見た時のカスタマーサクセスを考えてみようと思う。 ではなぜ違和感を感じたのか。それは私自身がカウンセリングを受けるまでもなく、課金することを決めていたからである。一度の無料体験は満足のいくもので、そのタイミングで課金に至るまでのハードルは越えたつもりだったのだが、その後に課された30分弱の「カスタマーサクセス」が非常に陶しいものだった。カスタマーサクセスは「通り一遍の定型文」を読みあげるものではなく、文字通り、顧客の成功のためのサポートを目的としているはずである。また、顧客の状態、心境に合わせてその内容を変えるべきである。にもかかわらず、「ユーザーの大部分は使い方がわからないだ

    成否を分けるカスタマーサクセス
  • ストーリーマッピング的にプレゼン資料を作ってみた。 – Takada Shogo – Medium

  • Slack を使い倒すための小技11選

    ほとんどの人が Slack の機能の10%くらいしか使っていないの、知ってた?これから紹介する小技を使えば、Slack がうんと便利になるはずだよ。 1. 任意のやりとりへすばやく移動する Slack の“Quick Switcher”機能を使えば、見たいと思ったやりとり(チャンネルやDM)を簡単に開けるよ。呼び出すためのショートカットは ⌘+K だ(Windows なら Ctrl+K、Macデスクトップアプリなら代わりに ⌘+T も使えるよ)。“Quick Switcher”の入力欄はオートコンプリートが効くから、望みのチャンネル・DM・グループをパッパと切り替えられるようになってるんだ(切り替えが早すぎて :thumbsup: と入力する暇はなくなるけどね)。 おまけ: キーボードショートカットは他にもたくさん用意されてるよ。⌘+? (Windows なら Ctrl+?)で確認して

    Slack を使い倒すための小技11選
    animist
    animist 2017/09/15
    UI として表示されてるし、それを見てて存在を知ってるにも関わらず、使えてない、という機能が思ったよりもいっぱいある…。俺の認知力がやばい。
  • 共謀罪法案衆議院通過って日本がショボいだけ

    衆議院を通った共謀罪法案、3分の2パワーで押し切られている以上、野党が参議院でいくらがんばっても、まぁ、成立しちゃうんでしょう。問題点、懸念点は野党や数々の法学者、法曹実務家が述べているそのままなので、そこに素人が何か足すようなことはないのだけれども、それをそのまま、安倍政権が何か邪悪な企みをしているかのように受け取って叫んでいる人々も中にはいるけど、そういうことではない。民主党政権時代には塩漬けにされていたけれども、自民党中心の政権であれば、誰が総理大臣であれ、いずれはこうなった、という類の話でしかない。 そもそも、なんで共謀罪なのか、といえば、 国連国際組織犯罪条約批准、というお題目のためだ。この批准は、確かにしたいのだろう。こういうのに批准して枠組に入ってないと、「国際組織犯罪」(マフィアとか、国際窃盗団とかが想定される)の情報交換に支障があるのでしょう。多分。ただ、逆に「国連国際組

  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか