タグ

2008年7月9日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    another
    another 2008/07/09
    誤爆回避(最近とんと聞かない言葉だ)のために[keyword:タケルンバ]を作ったほうがいいかもしれない。
  • 今度の新顔は「文頭の“ハ”」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第78号、通巻98号) 「文頭ナノデ」に違和感を覚えるかおぼえるかどうか。前回取り上げたテーマについて「第二の職場」で雑談していたら、はるか年下の女性職員が「今の若い人たちの間では、ナノデどころか“……は”と、いきなり“は”で始める言い方さえある」と教えてくれた。「文頭ハ」とでも名付けようか。「は」は‘ha’ではなく‘wa’と発音する助詞のことだ。 どんな使い方をするのか。電話で「もしもし、Aさんはいらっしゃいますか?」とかけてきた相手に「……は、きょう休んでいます」と答えるのだという。「……」の部分は、なにも言わない。つまり、すべてを省略して「は」で話し始める、というのである。 主語にあたる「Aさん」だけを省いたとも言えるし、あるいは「Aさんは」以下の相手の発言全体を受けた一種の接続詞的語法とみることもできる。例えば、相手の話を引き取って「ということも確かにあるね」とか「とは言ってもね

    今度の新顔は「文頭の“ハ”」 - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    another
    another 2008/07/09
    「は外出しております」など、助詞の「は」から会話文を始める人がいるらしい。
  • 暦 - Wikipedia

    ベリー公のいとも豪華なる時祷書(3月) 暦(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。 細分すると、 日を記録するものを暦(こよみ、calendar) 暦による日付の並びを表形式等で表示した暦表・カレンダー (calendar) 暦の方法論である暦法(新暦、旧暦)(calendar) 天象の予報・天体の軌道を記述するものを天体暦(れき、ephemeris) 一年間の日ごとに天象に加えて行事や占いや曜日などを総合して記述したものを生活暦 (almanac)

    暦 - Wikipedia
    another
    another 2008/07/09
    「過去に関する記録は「歴」、現在から未来に関する記録は「暦」である」ほほう!
  • ニコ動的コメント世界での、適応の文脈。 - 殿下執務室2.0 β1

    例のハゲのおっさん問題について。 感覚的にしっくり来たのはこの辺りのエントリだったのだけれど、若干補足として自分の思ったところを。 基的には、こういう場所で「ハゲ」と言い放つ態度自体がキモいと思うのは正気であろうな、とは思う。そもそも、見ず知らずの人間に「ハゲ」と思ってもそれが分かるように言うことは非常識に決まってるので。その意味では、思ったことにフィルタを掛けないニコニコのカルチャーは、結構通常のコミュニケーションには有り得ないような難しさがあるには違いなかろう。要するに「ニコニコする」には相応に「正気を失った」ところのムラの掟を内面化してなければならない、みたいな。 しかしそこに違和感を見いだすのは、そのカルチャーの「外部」に身を置いていると意識しているからではあろう。少なくとも、ニコニコ大会議のような場にわざわざ足を運ぶような向きが、自らをそのカルチャーの「外部」に置いていると意識

    another
    another 2008/07/09
    「か、漢だ……」は「お、漢(おとこ)だ……」では? / ↓テンプレでしたか。確かにmahalさんほどの人が素で間違えるわけがないですものね。
  • ReiserFSの作者、殺人容疑を認める - Linuxにも影響? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Linux用ファイルシステム「ReiserFS」の開発で知られるプログラマーHans Reiser氏が、Ninaさんの殺害を認める供述を始めた。米国西海岸の主要日刊紙San Francisco Chronicleが7日、同紙およびWebサイト「SFGate」を通じて明らかにしたもの。 同紙の報道によれば、Hans Reiser氏はNinaさん殺害を認めるとともに、遺体を遺棄した場所の情報を捜査当局に明かすことに同意したという。氏は第1級殺人で有罪の評決を受けているが、証言と引き換えに刑期が15年程度の第2級殺人が適用される司法取引に応じた、としている。 Hans Reiser氏は、Linux向けに実装されたオープンソースのジャーナリングファイルシステム「ReiserFS」、および後継の「Reiser4」を開発したプログラマ。夫人のNinaさんとは別居状態にあったが、2006年9月を最後に

    another
    another 2008/07/09
  • http://b.hatena.ne.jp/tom_007/

    another
    another 2008/07/09
  • コピペブログは企業ブログにも - ARTIFACT@はてブロ

    7/5の朝日新聞朝刊の声蘭で面白い話があった。学生のレポートコピペの報道を見た女性の投稿なんだけど、その人は企業ブログを検閲する仕事*1をしていて、ブログを書く人が他のブログからのコピペを平気でするのに困っているという。若い人だけではなく、40代のいい大人でもやってくると。 以前、学生だけではなくて普通の社会人でもコピペやってるんじゃないか?と書いていたことがあったけどやっぱり! レポートコピペする大学生は何のために大学行ってるんだろうか? - ARTIFACT@ハテナ系 あと、企業内部のみで流通する様々なドキュメントでもこういうコピペ問題があるのではないかと予測している。 *1:こういうのがあるというのは考えてみれば当たり前なんだけど想像してなかった

    コピペブログは企業ブログにも - ARTIFACT@はてブロ
    another
    another 2008/07/09
  • twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    twitterを使ってる方も多いのではと思うのだけれど、みなさんはユーザーjmcoonをフォローしてたりしないだろうか? twitterではfollowスパムの活動がひどくなってきているようだ。 twitterでは、他のユーザをfollowすることで、その発言(tweet, つぶやき)を自分のページで読むことができる(API経由でツールで読むときも同様)。 多くの人にfollowされている人は、twitterでつぶやいただけで多くの人に意見やリンクを紹介できる、ということで、その影響力を表すためにfollowerの数をランキング化するtwitterholicのようなサイトも存在する。 当の有名人(Digg創業者のケビン・ローズさんとか、大統領候補のオバマ氏)は、4万人を越える購読者(followers)が実際についている。しかし、人気があるからfollowers数が多い、を逆用して、fo

    twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    another
    another 2008/07/09
    なんだ、14歳の烏許様(おこさま)か。
  • グラフリテラシー - raurublock on Hatena

    若者の海外旅行数が減ってるかどうかって件ですが、私個人は「20代の海外旅行率は1996年をピークに緩やかに減少している」と判断しました。でもこれはね、グラフの描き方次第なんですよ。同じデータでもグラフをどう描くかで全然見え方が違ってくる。だからグラフから何かを判断しようとする際には注意しなきゃいけない、って話が今回の主題です。 若い人は海外旅行離れしてないよ (id:takerunba) 各年の年代別の人口と海外旅行者数を弾き、割ってみる。そうすると世代別人口に応じた旅行者数がわかる。「何人に1人」という形で出る。で、これが少なければ少ないほど旅行好き世代。そういうことになる。 はてブで「逆数の方が見やすい」との指摘がいくつもあるので、タケルンバ卿算出の数字の逆数でグラフを描いてみましょう。つまり「世代別人口1人あたりの海外旅行率」です。数字が大きければ大きいほど海外旅行大好き世代です。歪

    グラフリテラシー - raurublock on Hatena
    another
    another 2008/07/09
  • はてなナツ100

    青空文庫についたブックマークから選別。 夢野久作  ドグラ・マグラ http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2093.html 瓶詰地獄 http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2381.html 創作人物の名前について http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card2138.html 少女地獄 http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http://www.aozora.gr.jp/cards/000096/card935.html 江戸川乱歩氏に対する私の感想 http://mgw

    はてなナツ100
    another
    another 2008/07/09