#サードプレイスに関するanteru1974のブックマーク (130)

  • やる気をマネジメントできたら、あなたはもっと活躍できる

    【サードプレイス】ブログ 私と一緒に人生を「拡張」しませんか Expand your life with energy and support. 〜サードプレイス型コミュニティ運営 安斎輝夫〜

    やる気をマネジメントできたら、あなたはもっと活躍できる
  • オンラインパーソナリティの森山正明さんの「カラフル・スペース放送局」って面白い!

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> オンラインパーソナリティ森山正明さんがゲストと作る番組の魅力 既存のテレビやラジオ番組は人気が陰りを見せています。 メディアやコンテンツが増えているという単純な理由だけでなく、単純に視聴者という 受け身なスタンスは、テレビのリモコンの「dボタン」などによって、変化してきたのです。 「見ているだけじゃなくて、参加したい」 その点で、森山正明さんがスタートさせた「カラフル・スペース放送局」は秀逸です。 しかも、オンラインパーソナリティという新しい役割を世の中に生み出しました。 インターネットラジオ番組の進化形は、

    オンラインパーソナリティの森山正明さんの「カラフル・スペース放送局」って面白い!
    anteru1974
    anteru1974 2020/06/10
     参加してみたら、この「カラフル・スペース」の面白さが滅茶苦茶わかるから。
  • 「早起き」は良い習慣だから身につけようよ!

    習慣には、良い習慣と、悪い習慣がある。 良い習慣は、自分の生活や人生をプラスの方向に変えてくれるもの。夢を実現する為には、大事なものが多い。 例えば、「早寝早起き」の生活リズム。 個人のライフスタイルによって、違いはあるかもしれませんが、朝早く起きることで、リズムもやりたいことも実現しているという話は良く耳にします。 自己啓発や人気ブロガーさんも、早起き実践者の方がイキイキしている姿を語っている。 一方で、少しでも多く眠りたいという欲求に苛まれてしまう、普通の人も多い。 身体の疲れを取るには、一分一秒でもいいから、多く寝ていたいという欲求。 早起きができる、したい、でも、できない!という気持ちの葛藤を抱えている人も多いと思う。私も、その一人です。 原因は単純、早寝をしないから、起きられていない。また、早起きして何をするのかが明確でないから、ハッピーな気持ちになれて、一日を過ごせたら、きっ

    「早起き」は良い習慣だから身につけようよ!
  • 【横浜】中華街も山下公園も崎陽軒のシュウマイもあるけど「あぶない刑事」でしょ!

    港町でおしゃれな横浜といえば、中華街、山下公園、崎陽軒のシュウマイなど色々ありますね。 でも、横浜の街にいると、私が小走りしたくなるのは、「あぶない刑事」の影響です。 再開発直前の横浜を舞台に、神奈川県警港警察署捜査課の刑事コンビ、タカ(舘ひろし)とユージ(柴田恭兵)のコンビでアクションとジョーク満点シリーズがインパクト抜群でした。

    【横浜】中華街も山下公園も崎陽軒のシュウマイもあるけど「あぶない刑事」でしょ!
    anteru1974
    anteru1974 2020/05/15
    タカ!ユージ! はちゃめちゃだけどカッコよかったよなー
  • 【文章術】「たった一行で人を動かす!!」と潮凪洋介さんは語る

    誰だって、ささる言葉を使えば、人の心を動かせる 自分を伝えたいのではなく、相手の立場に立って、言葉を選べば、人の心は動かせるということを言いたかった内容のように受け取りました。 同じ言葉も相手だったら、どんな言葉・フレーズだったら、相手に深く届くのかって考えてみる。 同じ言葉を使って万人に届けたいという気持ちはあると思いますが、それは土台無理な話。 相手にあった、ささる言葉を見つけられるかどうか。 人の心を動かそうと思うと、なかなか簡単だとは思えません。 言葉やメッセージってトレーニングすれば済むらしい プロじゃないんだから、普通のビジネスパーソンが、一行の文章で人を動かすなんて無理と決めつけがち。 ただ、潮凪さんは、日頃トレーニングすれば、できると断言されています。 あなただって、この世に赤ちゃんとして生まれた時に、言葉やメッセージなんてもっていなかったはず。 この『たった一行で人を動か

    【文章術】「たった一行で人を動かす!!」と潮凪洋介さんは語る
  • ブロガーの安斎輝夫さんにご紹介頂きました『”感動”を伝える仕事』【特殊効果の父 1836日目】 – 特殊効果コンシェルジュ®が毎日書くブログ

    の写真 手にとって頂いて お読み頂き そして 感想・書評という形で こうしてアウトプットして頂けるなんて 当に光栄で 大変うれしいです!!! サードプレイス 安斎輝夫さんのブログはコチラ 初出版情報は、コチラ 初出版『感動を伝える仕事』 エンタテインメントを支える特殊効果の世界 ★特殊効果演出の、お問い合わせはコチラ 酸京クラウド 問い合わせフォーム

    anteru1974
    anteru1974 2020/05/03
    自分の書評ブログ記事を著者の小峰さんがブログで紹介してくれる。なんて光栄で幸せなことなんだろう。ありがとうございます😊
  • 『日本人の9割がやっている 残念な健康習慣』を読んで自分の習慣を見直してみよう

    自分が信じてやっている、もしくは、何気にやっている健康習慣って効果ある? 若い頃から、もしくは、親の世代から、もしくは、周りの友人・知人が信じて実践している健康習慣の数々。 べ物に関すること、日常習慣に関すること、色々とあるはずです。 それって、当に正しい習慣なのでしょうか。 もしかしたら、自分が体に良いと思っていたのが間違っていて、逆効果だとしたら、すぐに見直した方が良いと思いませんか? 今回、『日人の9割がやっている 残念な健康習慣 (青春新書プレイブックス)』を読んで、121項目を見つめて直して見ました。 私が一番驚いたのは、ほうれん草の鉄分が根と根元にあると知ったこと どの材が、どんなものが含有量が多くて、体に良い、良くないという話があります。 ほうれん草は、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。 調理しようとした場合、葉野菜なので、根と根元は切り捨ててします。 あのほうれ

    『日本人の9割がやっている 残念な健康習慣』を読んで自分の習慣を見直してみよう
  • 【レビュー】『老けない血管になる腸内フローラの育て方 』池谷敏郎

    すべては「管」が命!血管と腸内フローラが大事 健康と言われるものは、日夜新しいジャンルの切り口でたくさん出続けています。 内容的に、真偽が怪しいものもあれば、面白くはないものの王道的に健康を語るなどもあります。 現代人は、健康に対して不安を抱えながら生きている証拠だと言えるでしょう。 『老けない血管になる腸内フローラの育て方 』池谷敏郎 私が、臓器やパーツとして着目している体内器官としては、「血管」と「腸」=「腸内フローラ」になります。どちらも、新しい知見が広がっている点は注目に値します。 腸と血管が老化を決めていて、「内臓脂肪」と「動脈硬化」という病気に関係しているという話は当に驚かされます。 ますます、何をべて、どんな生活習慣を自分に身につけて定着させればよいのか、具体的なアドバイスをしてくれています。 後半は、腸と血管が若返るべ方の二択で学ばせてもらい、池谷式エクササイズを

    【レビュー】『老けない血管になる腸内フローラの育て方 』池谷敏郎
  • 堀江貴文(著)『時間革命』で自分時間の大切さを見つめ直す

    計画性があるようで、実は、その時に、自分が満足できるものに集中しているだけだと語っています。 思いつきのようで、自分が好きならばやる、気に入らなければやらない。 好きなこと、気に入ったことがあれば、夢中になってやってみる。 現代においては、仕事はどこまでも趣味的なもの、自己満足でしかない。だからこそ、その価値はただ1つの点――「たのしいか、たのしくないか」にしかない。 他人時間と経験の話 自分の人生なのに、自分時間でなく、他人時間で生きている人間が多いと堀江さんはおっしゃります。 音を隠すたびに、あなたの人生は、どんどん「他人時間」で埋め尽くされていく。 他人の都合に合わせた人生になっていく。 確かに、今、目の前で自分がやっていることは、自分が求めてやっているよりも、他人の指示や期待、もしくは、押し付けられてやっていることが多いと感じてしまうのが普通の人。 だって、働くのは、自分の好き勝

    堀江貴文(著)『時間革命』で自分時間の大切さを見つめ直す
  • 「やせるみそ汁」の効果は高いのはわかるけど、問題は、飲む頻度かも

    ダイエットに大成功!って人、身近に何人いますか? ダイエットをしている、したことがあるという人の中で、求めるゴールに達せられた割合のデータを探すのは難しい。 ただ、身近でダイエットに大成功したというのが大きな話題になることを考えると、見た目も含めて大きく変化する人は限られています。(数キロ単位のダイエットだと見た目に影響がない場合も多い) 私も、何度も苦戦して、リバウンドを続けながらも、諦めずに続けている万年ダイエッターです。 もちろん、何キロやせるという目標も掲げますが、それよりも、健康で長生きにつながるライフスタイルを維持できる体を作るというのが目的なので、体重よりも体の中身、コンディションに力点を置いています。(言い訳ではないですよ!) そんな私だけに、ダイエットがあると、ひとまず目を通すのが習慣なのと、真理が書いてあると感じると、納得と、自分への問いかけをしています。 これって、

    「やせるみそ汁」の効果は高いのはわかるけど、問題は、飲む頻度かも
  • 我慢をしない!ビジョンやミッションに共感できないならば

    何のために?を突き詰めると戦略、戦術、ミッション、ビジョンを考えざるえない 政治、ビジネス、スポーツ、芸能、色々な世界の中で、ライバルと競い合い、価値を示してトップに躍り出たり、競争相手に勝つ戦いには、戦略と戦術は不可欠なのは理解しやすい。 戦術としてのアクションは目の前のことなので、誰でもすぐに思いつきでアクションを単発ベースでは見かけます。 もちろん、奇抜な策で目を引くことで、注目を浴びる、話題になるというのは悪くありません。ただ、戦略部分が欠けていると長期的には成功できないと感じてなりません。 ビジョン、ミッションを伝える為に、シンプルな言葉とメッセージを語ろう この戦略という言葉をもう少し紐解くと、ビジョンとミッションになります。 どんなミッションを叶えたいのか。そのために、どんなビジョンを描くのか。 頭では理解できても言葉にするのはとても難しい面があります。 あなたの所属する組織

    我慢をしない!ビジョンやミッションに共感できないならば
  • 千田琢哉 著『「デキるふり」からはじめなさい』を読んで気持ちと行動を変える

    デキる人は、師匠を見つけて背伸びをした人です 千田琢哉さんの『「デキるふり」からはじめなさい 』を読んで、改めて、デキる人物ってどんな人なのかを考えてみました。 自力で100%オリジナルでデキる人になれたという人は少なくて、必ず自分を育ててくれた師匠(親、教師、コーチなど様々)がいます。 歴史の事例で考えてみれば、坂龍馬にとっての勝海舟などがわかりやすいでしょう。 デキる人の考え方、行動、全てを吸収していくには、背伸びしないいけません。 今の自分とは、知識も、人脈も、人間関係、お金の使い方、恋愛もレベルが違う。 違和感しかなくても、最初は、見よう見まねで、もしくは、アドバイスを受けながら、コピーをしていくと、師匠になりきった自分が生まれます。 最初は、100%コピーを目指すものの、どこかでうまくいかない部分が出てきます。 それが、あなたのオリジナルで大切な部分だと語るあたり、千田琢哉さん

    千田琢哉 著『「デキるふり」からはじめなさい』を読んで気持ちと行動を変える
  • 社会派映画「新聞記者」に事実とねつ造のボーダラインに生きていることを感じた

    明らかに、あの題材を切り出して、作品にしているのは誰が見ても明らか。 内閣情報調査室の官僚・杉原(松坂桃李)は、現政権に不都合なニュースをコントロールする任務という設定。 やりすぎな話とは言えないのは、リアルに情報をコントロールされている感覚が持っている日人なら、背筋が寒くなるシーン。 しかも、公職な立場の相手だけでなく、一般市民に対しても容赦なく、仕掛けようとする組織は実在するような気がする。 一方の東都新聞の若手記者・吉岡エリカ(シム・ウンギョン)という日韓ハーフかつ、アメリカで育ったジャーナリストの娘という複雑な設定を設けている。 医療系大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXから、彼女は真相を求めて調査を始める。 真実に近づこうとしても、様々な壁が彼女の前に立ちはだかる。 いわゆる、圧力と呼ばれるものに屈することなく、彼女は、着実に、前に進んでいく 事実はどこにあるのか?どこから

    社会派映画「新聞記者」に事実とねつ造のボーダラインに生きていることを感じた
  • 通勤時間を快適か、不快かで判断しながら、多様な働き方・生き方を考える

    あくまでも平均値としてのデータではありますが、都市部でも片道1時間未満です。 当然ながら、往復なので2倍分を個人が時間として使うことになりますが、1日2時間未満に過ぎません。 おそらく、統計データとしては、2時間以上の遠距離通勤者も含んでいますから、世間の感覚よりも短時間の通勤者が多いということになります。 問題は、通勤が快適かどうかという点に尽きるのでは? 時間の長さではなく、通勤と言う行為が快適なのかどうかにかかっています。 もし、快適な移動手段で45分程度の通勤であれば、あなたはストレスがたまるでしょうか? おそらく、自分の好きなことをしながら移動できるならば気にならないでしょう。 これが、満員電車でプライベートスペースが近すぎるなかで、他人と触れ合っていることが問題に感じていませんか。 もし、当に、通勤時間をバラバラに変えられたら、どうなるでしょう。 いわゆる、単純な時差出勤では

    通勤時間を快適か、不快かで判断しながら、多様な働き方・生き方を考える
    anteru1974
    anteru1974 2020/03/06
    通勤って、意外と短いんだー。
  • 「マルチタスク」を今すぐやめよう!1点集中で素早く片付けるべし

    そもそも、マルチタスクって何? そもそも、マルチタスクって何なのでしょうか? 1960年代以来、心理学者は人間のマルチタスクに関する実験や研究を行ってきた。 スタンフォード大学の研究者 クリフォード・ナスは、マルチタスクの習慣を頻繁に継続すると能力が向上するのではないかと考えた。 研究の結果、人間がマルチタスクをするとき、脳の中の別々の領域で処理を行っており、同時に並行処理しているわけではなく、それを短時間で頻繁に切り替えを行っていることがわかった。そして、それぞれの処理に関して集中して行うことができなくなっていることがわかった。たとえば2つの作業をマルチタスキングした場合、それぞれ50%の処理能力を維持するわけではなく、80~95%も低下する傾向となる。マルチタスクは明らかに生産性を低下させていることを示した。(Wikipedia 「マルチタスク」より引用) 同時並行に思考や作業をすると

    「マルチタスク」を今すぐやめよう!1点集中で素早く片付けるべし
  • 「リモートワーク」が在宅勤務限定にされるって引きこもりっぽいよね

    毎週火曜日発行のサードプレイス・メルマガ(まぐまぐ)月額800円(税抜) 【週刊】サードプレイス・メルマガ 登録は こちら >> オフライン・オンラインで色々な人に会って、一緒に学べる場です。 定期参加も、スポット参加も歓迎します 毎月開催【サードプレイス・ラボ】の詳細は こちら>> 在宅勤務に憧れていないので、私にはストレスが残りました。あなたは? 実際に、在宅限定勤務に取り組んだ結果、私にはストレスが残りました。 もちろん、まだ慣れていないのが理由かもしれません。 ただ、もともと望んでいないスタイルなので、しっくりときていません。 あなたは、在宅勤務をやってみて、どうですか? 在宅勤務を希望する人、しない人を問わず、強制的に出社させないスタイルって、引きこもれってことでしょ 私は、コロナウィルスの影響で、感染拡大を防ぐために、人混みを避けるという意味でのリモートワーク推奨という名の、半

    「リモートワーク」が在宅勤務限定にされるって引きこもりっぽいよね
  • 久米信行様という尖った人物のパワー - 堀口英太郎のブログ

    【連続投稿336日目】 明大の講師、多摩大の客員教授、新大学の情報経営イノベーション専門職大学(iu)の教授、そして久米繊維工業相談役、東京商工会議所墨田支部副会長の久米信行様。一体いくつの肩書があるんだというくらい多方面で尖った活動をされている方です。 https://www.i-u.ac.jp/information/ その久米信行さんが、2020年4月から墨田区に開学する、情報経営イノベーション専門職大学について、背景と込められた思いを熱く語ってくれました。 パワフルで留まること知らないマシンガントーク。「この話は投稿禁止で」「これもNGで」連発の内容でしたので、自分に刺さった言葉だけをまとめます。 1.会った人にはお礼状、手書きで出す。今はメルマガを送る。 これは、幻冬舎社長の見城徹さんも同様のことをおっしゃっていました。手書きこそ思いが伝わると。 2.あいさつで相手が分かる。まず

    久米信行様という尖った人物のパワー - 堀口英太郎のブログ
    anteru1974
    anteru1974 2020/02/22
    サードプレイス ・ラボ!今回も最高でした!!
  • 【世界らん展 in 東京ドーム】30周年だけど、コロナウィルスの影響で来場者が少ないらしい

    今回の目玉は、30周年記念特別展示の2点 30周年記念特別展示の目玉は2点でした。 「至宝の蘭」と「奇跡のカトレア~ドミニアーナ」です。 至宝の蘭 世界でも珍しくめったにお目にかかれない最高級の「洋蘭」「東洋蘭」「日の蘭」を展示いたします。1株1,200万円以上する日初公開の東洋蘭「韓国春蘭 円紅舌(エンコウゼツ)」をはじめ、高額な蘭たちが魅せる上品な花姿や、芸術的な葉柄をご堪能頂けます。 蘭は高いというイメージはあるものの、1株1,200万円以上する東洋蘭「韓国春蘭 円紅舌(エンコウゼツ)」がどんなものなのか、近場で見つめてみました。 花に詳しくない私には、価値が分かりかねましたが、芸術性は感じました。 でも、値段を聞いていなかったら、さらっと素通りしてしまった蘭かもしれません。 見た目の派手さと実際の価値が違うのは、欄も人間も一緒なのかもしれませんが。 奇跡のカトレア~ドミニアーナ

    【世界らん展 in 東京ドーム】30周年だけど、コロナウィルスの影響で来場者が少ないらしい
  • 「パラキャリ酒場」の楽しさは、代表:高村エリナさんの魅力にある!

    「パラキャリ酒場」は、お酒を飲みながら、トークセッションと交流ができるイベント 「パラキャリ酒場」というフレーズを目にしたり、聞いたことはありますか。 お酒片手に副業解禁時代のキャリアを考える! 日一楽しく学べるキャリア相談会 パラキャリ酒場です!「パラレルキャリアのはじめの一歩」「業とのシナジー・折り合い」などをテーマに、パラレルワーカーのトークセッションを毎回50名程度で開催しています。 今まで開催してきたイベント、今後予定されいてるイベントも魅力的なテーマとゲストにあふれています。 詳細は、こちらのPeatixページを参照ください → こちら 基のイベント設計は以下の通り。 飲み放題、べ物は持ち込み自由となっています。お酒のつまみ・夕など各自ご持参ください。ソフトドリンクや軽いツマミも用意してあります。 ●スケジュール 19:15 開場 19:30〜20:00 イベント説明

    「パラキャリ酒場」の楽しさは、代表:高村エリナさんの魅力にある!
  • 【レビュー】『医者の嘘』石井光 〜医者が書いて大丈夫な本なのだろうか?〜

    著者である、新日橋石井クリニック院長の石井さんは、業界の批判を恐れずに、医師たちの問題をストレートに暴露しています。(さすが、幻冬舎さんの) がん治療・予防、生活習慣病、老人病、健康診断・人間ドック・健康常識、薬・サプリメント、日医療の嘘。 これほどの嘘だらけな医療・医師のことを考えると、信じられるのは正しい情報の収集と自らの健康管理しかありません。 もしくは、信頼できる医師の知り合いを得るしか方法はないのかもしれません。

    【レビュー】『医者の嘘』石井光 〜医者が書いて大丈夫な本なのだろうか?〜