2020年12月12日のブックマーク (12件)

  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年12月10日のメッセージ 新型コロナウィルス感染症対策(その44) ‐大阪が危ない。日も危ない。‐ コロナの流行はとどまるところを知らず、今回の第3波は、特に高齢者に感染者が多く出たためもあって、重症化する人や亡くなる方も、第2波の時とは大いに違って、大変多くなっています。 特に大阪の感染はひどく、重症者も多いので、大阪の重症病床は、満床に近づいて、このままだと医療崩壊というところに来ています。 大阪は吉村知事が、キャッチーな宣言を出したり、住民に行動の制約、自粛を呼びかけるだけの人とは違って、保健医療行政の指揮官としても熱心に動いているように見えるし、その一環として、既存病院のコロナ中等症専門病院への改変や、医療体制の整備、重症者専用病院の建設などにも意を用いてきていただけに、大変お気の毒だと思います。 大阪府からは、ベッドがあっても看護師が

    arakik10
    arakik10 2020/12/12
    "感染が爆発している地域の対応と和歌山県の対応とでは次のような点が明らかに違うと感じます。" これに「6.保健所、医療関係者に協力的な一般市民がどれだけいるか」を加えるべきかも。
  • 高校クラスター、教諭10人コロナ感染 大学入試控え衝撃「終わり見えない」 鹿児島・出水 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com

    鹿児島県内で1日当たりの新型コロナウイルス感染者が過去最多の40人となった9日、緊張と警戒が一気に高まった。初めて高校でのクラスター(感染者集団)が確認された出水市の出水中央高校では関係者が「まだ増える可能性があり、終わりが見えない」と頭を抱え、市幹部はこわばった表情で「鳥インフルエンザ対策と合わせ、緊張感を持って対応を」と指示した。市議会は同日から4日間の一般質問を中止した。 出水中央高はこれまで授業中のマスク着用や常時換気など感染予防策に力を入れてきた。来年の大学入試などシーズンを控える中、感染が8日確認された教諭らが受け持つ課程では問題作成などで教諭間のやり取りが多かったという。この課程の教諭15人中、10人感染した形となった。 9日の授業を取りやめていた同課程だけでなく、登校していた生徒約670人も午後には帰宅させ、13日まで自宅待機とした。10日からオンライン授業を順次始める。校

    高校クラスター、教諭10人コロナ感染 大学入試控え衝撃「終わり見えない」 鹿児島・出水 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
  • 体で計算するコンピューター

    それは先へ行くほど細くなる40センチほどの白く細長い物体で,巨大なタコの足だと言われれば,確かにそんな形と感触だった。両端をつかんで持ち上げると,軟らかくカーブを描いて垂れ下がる。「3Dプリンターを使って,高分子材料のシリコーンで作りました」と東京大学特任准教授の中嶋浩平は話した。 この人工タコ足を水槽の中に吊し,根元に付けたモーターでランダムに振ると,タコ足は身をくねらせ,踊るように複雑に揺れる。そして数分もすると,自らの動きから「パリティチェック」と呼ばれる基的な非線形演算の計算方法を習得し,正しい答えをはじき出すようになる。そればかりか,機械学習の性能をチェックするのに使う非線形の学習課題のいくつかを,従来のニューラルネットを超える正確さでやってのける。タコ足の中にCPUが仕込まれているわけではない。このクニャクニャしたタコ足そのものが,学習に必要な演算を蓄積する「リザバー(貯水槽

    体で計算するコンピューター
  • 体の左右で雌雄分かれた蛾ヤママユ 岡山の雑木林で高校生が発見 国内外で2例目 | 毎日新聞

    「捕獲したときは『これは現実か』と思った」と振り返る山田洋平さん=岡山県倉敷市羽島の県立倉敷青陵高校で2020年12月10日午後2時48分、小林一彦撮影 体の左半分が雌、右半分が雄の雌雄型ヤママユが岡山県赤磐市の雑木林で見つかり、11日から倉敷市立自然史博物館(同市中央2)に実物の標が展示されている。同博物館の文献調査によると、野外採取されたのは国内外で2例目とみられ、発見・採取した倉敷市の高校生が書いた学術報告が昆虫専門誌「月刊むし」の2020年12月号に掲載された。 ヤママユは蛾(が)の一種で、マユから良質な絹糸がとれることでも知られる。野生のものは日各地と台湾、朝鮮半島から中国ロシアの一部に分布する。

    体の左右で雌雄分かれた蛾ヤママユ 岡山の雑木林で高校生が発見 国内外で2例目 | 毎日新聞
    arakik10
    arakik10 2020/12/12
    おお無傷のヤママユだ。写真もある。倉敷青陵1年生。採取は19年だから中3のときか。月刊むし 598号 http://www.mushi-sha.com/products/detail.php?product_id=941 2017年に岡山理大附属の子がウスタビガの雌雄型を見つけてたっけ
  • なぜオンラインファシリテーションがうまくいかないのか?~オンライン進行で意識すべき5つの変化~|河原あずさ@書籍「コミュニティづくりの教科書」 #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター

    Potage代表 コミュニティ・アクセラレーター河原あずです。年間100件、プロデューサー兼ファシリテーターとしてリアルの場づくりを行っていましたが、2020年、新型コロナウイルスの流行以降、舞台がオンラインへと強制移行しました。 2020年、オンラインワークショップやオンラインイベントを数多くやってきましたが、3月~5月はなかなかうまくいきませんでした。配信中、視聴者がどんどん脱落したり、ワークショップ参加者が途中で帰ったこともありました。 やっぱりオンラインだと場づくりは難しいのだろうか……と思ったものの、あきらめずに録画などをみて、自身の進行を振り返ったときに、ある一つのシンプルな事実に気づきました。 なぜうまくいかなかったのか。それは、リアルな場づくりのやり方を、そのままオンラインでもコピーしていたからだ、と。 それ以降「オンラインならでは」のファシリテーション、モデレーションを目

    なぜオンラインファシリテーションがうまくいかないのか?~オンライン進行で意識すべき5つの変化~|河原あずさ@書籍「コミュニティづくりの教科書」 #コミュつく 共著者/コミュニティ・アクセラレーター
  • 本日の歴史/パン食も洋装も普及は国家の先導によっていたとかなんとか。 - 日々の与太

    私達がパンをべ洋服を着ている理由!「衣住院正子の部屋第18回」監修と出演・阿古真理先生。やさしい解説で大学レベルの教養。意外な歴史に目からうろこが約8枚はがれます(当社比)。パン好き必見! - BUZZ MAFF ばずまふ、YouTube BUZZ MAFF ばずまふは、よくは知らないのだけれど、農林水産省の若手お役人さん方が制作運営に当たっている動画チャンネルのようだ。全部だとはいえないのだけれど、ときどきは僕にとっても興味深い動画が公開される。これ以外でも、たとえば「バッタを倒しにアフリカへ行くのはなぜ?現役官僚が作るアニメ「衣住院正子の部屋第10回科学技術外交」監修・国際農研 前野ウルド浩太郎先生」あたりなら、監修者の名前からして常連諸賢も興味をそそられるんぢゃないかしら。 パンにせよ洋服にせよ、その普及が国家の先導によっていたというのは意外な話*1。パンの普及あたり、小麦

    本日の歴史/パン食も洋装も普及は国家の先導によっていたとかなんとか。 - 日々の与太
  • 大学教員の講義、著作権は誰のモノ? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    大学は著作物であふれている。今回、大学教員がその創作にかかわるとき、その著作者は大学になるか否かについて考えてみたい。 著作権法第2条1項2号では、著作者を「著作物を創作する者」と定義する一方で、職務上作成する著作物の著作権は、法人その他使用者が持つとしている。すなわち、実際に手を動かして創作した者が個人であっても、法人などが創作についての発意をもち、業務に従事する者が職務上作成し、法人等の名義で公表することが予定されている場合、法人などが著作者となる(著作権法第15条)。 【講義は誰のもの】 そうなると、教員が行う講義はだれのものだろう。「著作権法逐条講義」6訂新版(加戸守行、2013)では、「大学で講義をしている教授は、講義をするために講義案を作成しますけれども、講義案を作成すること自体は職務ではありません」という理由から、職務著作にあたらないとしている。「標準著作権法」第4版(高林龍

    大学教員の講義、著作権は誰のモノ? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 非プログラマの人に「なぜ変更は難しいのか」と聞かれたら使う「六法全書の例え」「時刻表の例え」が秀逸

    yourbugs @buggylion 非プログラマの方に「どうしてそんなに変更するの難しいんですか?」って聞かれたら、「六法全書を思い出して欲しい、条項の中から一文探し出して、それが他と矛盾しないかもチェックして欲しい、もちろんその変えるべき条項文は依頼側は分からないので、そっちで全て調べてください」って伝えてる 2020-12-05 10:32:24

    非プログラマの人に「なぜ変更は難しいのか」と聞かれたら使う「六法全書の例え」「時刻表の例え」が秀逸
  • 発注したシステムのプログラムの著作権、その有無の基準とは?

    明確な基準を設けるのが難しい、プログラムの著作権 今回は久しぶりにプログラムの著作権について事例を紹介します。開発者がプログラムの著作権を主張し、それを勝手に使われたからと損害賠償を請求する裁判は、これまでも多々ありました。私の見る限り、どちらかというと裁判で著作権を認められないケースのほうが多いようです。 またプログラムに施された工夫の、何が創作的であり、何がそうでないのかその基準を設定するのはなかなかに難しいようです。裁判所の判決も個別の事情を様々に斟酌して出され、そこに明確な基準というものが示されているケースを私はまだ知りません。 ただ世の中では、欧米を中心にソフトウェアに関する権利意識が高まっています。たとえば、日の企業がヨーロッパのIT企業から、ある日突然高額の損害賠償を求められるという事例も発生しています。 こうしたことは、ユーザー、ベンダーに関わらず、場合によってはその経営

    発注したシステムのプログラムの著作権、その有無の基準とは?
  • バンクシーの新作は「ハクション!」。おばあちゃんのくしゃみで家が傾いた?

    ストリート・アーティストのバンクシーは12月10日、「Aachoo!!」とキャプションをつけた3枚の写真を投稿した。 「Aachoo!!」(アチュー)は、英語でのくしゃみの擬声語。日語では「ハクション」に当たる。おばあちゃんがくしゃみをして入れ歯を飛ばしている姿が描かれている。背景にある住宅は急坂のため、道路に対して傾いているが、目の錯覚で家がくしゃみの衝撃で傾いているかのように見えるという趣向になっている。

    バンクシーの新作は「ハクション!」。おばあちゃんのくしゃみで家が傾いた?
  • 千葉大など、食物アレルギーの治療法「経口免疫療法」の仕組みの一端を解明

    千葉大学は12月7日、物アレルギーの治療法であるものの、その機序についていまだ不明な点が多かった「経口免疫療法」の治療メカニズムの一端を解明したと発表した。 同成果は、千葉大大学院 医学研究院の倉島洋介准教授、東京大学 医科学研究所の清野宏教授、同・高里良宏医師らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国学術誌「Mucosal Immunology」にオンライン掲載された。 物アレルギーは、日において約120万人もの患者がいるとされている。その症状は、かゆみやじんましんに始まり、おう吐、下痢のほか、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもある危険な疾患だ。そのメカニズムは、白血球の一種である「マスト細胞」がアレルゲン(アレルギーを起こす物質)を受容し、「ヒスタミン」などのアレルギー物質を放出することで発症してしまう。 そこで共同研究チームは今回、物アレルギーの有望な治療法である経

    千葉大など、食物アレルギーの治療法「経口免疫療法」の仕組みの一端を解明
  • ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究

    スズメバチの攻撃を防ぐため、ミツバチは工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。(PHOTOGRAPH BY SATOSHI KURIBAYASHI, MINDEN) 東アジアのミツバチは、天敵であるスズメバチの際限のない攻撃を迎え撃たなければならない。スズメバチは集団でミツバチの巣に襲いかかり、まず、遭遇したすべてのミツバチの頭部をかみ切る。それから巣を占領して、ミツバチの幼虫を時間をかけてべつくすのだ。 スズメバチから身を守るため、トウヨウミツバチ(Apis cerana)は、進化の過程で工夫をこらした多様な戦術を編み出してきた。侵入者を取り囲んで熱で蒸し殺す「熱殺蜂球」も、そのひとつだ。 だが、ベトナムで行われた新たな調査では、さらに風変わりな戦術が発見された。巣の入り口に動物の糞を塗るという方法だ。 黒い物体の正体 この「糞の塗りつけ」は、スズメバチを撃退するだけではない。これは

    ミツバチ、動物の糞でスズメバチを撃退、研究