タグ

2007年2月26日のブックマーク (16件)

  • 地方議会サイトのユーザビリティ,もう少し何とかならないのか?

    「日経BPガバメントテクノロジー」という雑誌の性格上,地方自治体の議会ページを参照することが時々ある。そこで常々気になっていたのは,議会サイトの使いにくさだ。トップページと各ページのナビゲーションメニューが統一されていないなど,どうにも使いにくいサイトが多いのだ。 そこで,都道府県の議会サイトについて,簡単に調べてみることにした。来であれば,かつて日経BPコンサルティングが実施した「自治体サイトユーザビリティ調査」のように,きちんと網羅的に項目をチェックすべきなのだが,まずは取り急ぎ,都道府県議会の会議録検索のページについて「フレーム使用の有無」「議会ページから別ウィンドウにジャンプするかどうか」「議会の他のページと,メニューのデザインの統一が取れているか」の3点に限って,チェックしてみることにした。 会議録検索のページを選んだのは,私がこれまでいくつかの議会サイトを訪れた経験から,特に

    地方議会サイトのユーザビリティ,もう少し何とかならないのか?
    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    これは盲点。気づかなかったな。
  • アスコエ - 私の声で明日を変える > TOP

    2014.06.25 オフィス移転・電話番号等変更のお知らせ(2014年6月30日より) 2014.03.25 UM導入事例:佐賀県伊万里市サイトリニューアル 2014.03.25 UM活用事例:「子育てタウンプロジェクト」 2013.07.05 ニュースリリース:G8にて「復旧復興支援ナビ」の取り組みが紹介されました 2013.07.04 ニュースリリース:東日大震災復興支援財団の支援で「復旧復興支援ナビ」拡充 2012.05.28 アスコエのWebサイト評価「UMカバレッジ診断」のご紹介 上記より過去のお知らせ 「被災者が使える行政サービス」のポータルサイト 自治体サイトの利用者・担当者・開発者を結ぶ アスコエのtwitter(@asukoe_voice) ブログ「アスコエのコエ」

  • イメージスケール

    のイメージスケールは、イメージの判断基準であるWARM- COOL、SOFT-HARDの座標軸上に単色、形容詞、形容動詞を表現した配色が配置されています。(第3軸としてCLEAR-GRAYISHの軸があり、3次元のイメージ空間となっています) イメージスケールの開発過程については、「カラーシステム」講談社刊、P156をご参照ください。

  • Dr. Web Weblog ? Blog-Archiv ? Collection of Web 2.0 Navigation Menus

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 超クールなドット絵背景画像がダウンロードできる「Kaliber10000」:phpspot開発日誌

    Kaliber10000 As the name implies, this section of K10k is a resource for deliciously pixellated patterns. 超クールなドット絵背景画像がダウンロードできる「Kaliber10000」。 ウェブサイトの背景画像なんかに使える画像が大量に公開されています。 例えば次のような画像のダウンロードが可能です。 ページの背景にするとそれだけでオシャレなサイト、といえるような芸術的な作品が数多く公開されています。 尚、このページの画像はユーザ投稿型のようで、誰でもファイルアップロードして投稿することが可能のようです。 URLなんかも登録できるので、自分の作品を投稿してページに来てもらう、という使い方も出来るでしょう。 これはすごいですね。 関連エントリ 用利用、加工を含めてフリーで使える「ゆんフリー写

    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    背景画像をいっぱいダウンロードできる
  • img 要素の alt 属性の入れかた | Accessible & Usable

    公開日 : 2007年1月20日 (2024年7月25日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブページに画像を配置する際、「<img> 要素には alt 属性を入れること」という話は、サイト制作や運営に携わる方なら一度は聞いたことがあると思います。ところが、実際にどう alt 属性を記述したらよいのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。私自身、企業様向けにサイト制作ガイドラインの策定やアクセシビリティのコンサルティングを行う機会が多いのですが、ウェブマスターさんや制作会社の方から「画像の alt の書きかたの具体的な指南がほしい」というご要望をいただくことがよくあります。 ここで今一度、<img> 要素の alt 属性の意味について確認しておきましょう。alt とは、画像の代替テキスト (alternative text) を意味します。何らかの事情で画像が見られない

    img 要素の alt 属性の入れかた | Accessible & Usable
    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    タグの入れ方の基本中の基本。
  • http://www.caramel-tea.com/2007/02/mail_fetcher/

  • 無料で使える写真素材 - 厳選12サイト | DesignWalker

    無料で使える写真素材 - 厳選12サイト | DesignWalker
  • ウノウラボ Unoh Labs: テスターを雇わない経営者の誤った理屈 best5

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 みなさんはJoel on Softwareという(とWEBサイト)をご存知でしょうか。 以前ウノウラボでもnaoyaさんがThe Joel testのエントリを書いています。 サイトの記事をひとしきり読んだあとで、は買って積んであったのですが 先日ふと手に取りぱらぱらページをめくっていたところ、 テストについて書いた面白い章があったのでご紹介します。 ■ 第22章 テスタを雇わない(間違った)理由、ベスト5 1.バグは怠惰なプログラマから出てくる →人は誰でもうっかりミスを犯します。他人の目から見たチェックをすべきです。 2.私のソフトウェアはWeb上にある。バグはすぐに直せる →リリース後の修正はずっと高くつくものです。 3.ユーザがソフトウェアをテストしてくれる →会社の品質に対する印象を悪くします。 4.テスタとして優れた資質のある

    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    テスターがなぜ必要なのかを解説。
  • タイトルバーのカスタマイズでSEO対策なんだぜ

    Seesaa の初期状態ではタイトルバーに「ブログ名:記事タイトル」と表示されます。 SEO対策、特にYST(Yahoo! Search Technology:米Yahoo!の独自検索技術)は、タイトルの左側が優先されるらしいので「記事タイトル:ブログ名」になるように変更しました。 その理由は・・・ Yahoo! 経由の訪問者が減ったのはどうしてだぜ? でいろいろ調べるうち、こんな記事を発見。 GIGAZINEさんも半年ほど前に、SEO的観点から「タイトル - GIGAZINE」に修正されたそうですが、検索する人は情報を探しているのであってサイト名には興味がないという意見には同意です。 ユーザーフレンドリーなんだぜ また、はてなブックマークでの人気エントリーをRSS取得して記事の下に表示しているのですが、最初の20文字しか表示されないので記事タイトルを前にしたほうがわかりやすくなったと思い

    タイトルバーのカスタマイズでSEO対策なんだぜ
    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    ちなみに、ブラウザの履歴を見るときもこのほうが便利。
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    勉強になる。
  • Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptとLightBoxを組み合わせたスマートな写真の見せ方サンプル「Sucke... 次の記事 ≫:花火アニメーションをJavaScriptで実装「Fireworks.js」 Ajax Back Button Hack Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法。 Ajaxなページでは、ブラウザの「戻るボタン」を押すと、通常は、前に開いていたページに戻ってしまいます。 Ajaxでページを1,2,3と開いていって、2に戻りたいのに、前に開いていたページに戻るのは利用者としては不意な動作です。 そこで、IFRAMEを使った、Ajaxでの「戻るボタン」実装ハック方法の紹介。 Ajaxで画面を切り替えた際に、IFRAMEのsrcも切り替えることで戻るボタンを動作させることが出来ます。 例えば、javascriptで次のようにIFRAMEのsrcを切り替えます。 <ifram

  • 第4回ヤマト運輸サイトのユーザビリティ

    日経BPコンサルティングシニアコンサルタント,古賀 雅隆=日経BPコンサルティングチーフコンサルタント ユーザビリティ、SEO(検索エンジン最適化)の視点から、ヤマト運輸のWebサイトを、トップページ中心に検証してみよう。 まずは、ユーザビリティについて。ヤマト運輸のWebサイトはサイトビジター向けの入り口をきちんと分けて提示しているものの、ビジターの目的と、ヤマト運輸のサイト設定目的が微妙にズレてしまう可能性が見つかった。 ヤマト運輸のサイトは、BtoB、BtoC両方の役割を兼ねている。一般に、BtoBとBtoCとでは、ビジターが利用したいコンテンツが、大きく異なることが多い。同サイトでも、「個人のお客さま」「法人・個人事業主のお客さま」と入口を分けている(ヤマト運輸サイトの場合、サイト全体のトップページイコール「個人のお客さま」のトップという構成だが、この記事では、便宜上、「個人のお客

    第4回ヤマト運輸サイトのユーザビリティ
    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    いい内容。ただし、「個人」と「法人」を分けるのは王道だとは思うが、それ以外にやり方がないのかは議論の余地があってもよい。あと、タブ式でコンテンツが切り替わる形式は意外にスルーされやすい。
  • フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E

    これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js

    フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E
  • メディア・パブ: 充実してきた米国の専門分野別RSSフィード

    米国のバーティカルサイト(専門分野サイト)は充実している。そうしたサイトでは細分化したカテゴリー別のRSSフィード配信が進んでいるので,あちこちに専門情報が分散していても,効率よく収集できるのでありがたい。 久々に,RSS SpecificationsのRSSフィード・ディレクトリーを覗いてみたのだが,使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。RSSフィード配信が浸透している分野といえば,個人ブログやニュースサイトを別にすれば,以前はITとかネット系分野に限られていたものだ。だが米国では,以下に示すように,金融,医療,法律,教育などの専門分野でもRSSフィードがかなり整っている。 *金融 Financial Feeds - http://www.finance-investing.com *セキュリティSecurity Feeds - http://www.security-prote

    aratako0
    aratako0 2007/02/26
    選択肢が豊富になるのは有難いのかもしれないが、分野がまたがっている人は使い分けがややこしくなるのでは。