タグ

2007年4月4日のブックマーク (9件)

  • Lucky bag: : blog: 背景画像に使える透過 GIF

    斜線やストライプの背景画像を Photoshop とかで作ると、色を変えたくなった時にそのたび作り直しってのが面倒。便利で使ってる人も多いかもしれない secondlife さんの Background Image Maker でもそれは同じかな。んで、Photoshop とかで作る場合に、線に色を付けて作るんではなくて、色を付けたい部分を透過にして作っておいて CSS で background-color を指定するやり方にすれば、色を変えたくなった時はCSS で背景色を変更するだけで良いじゃんって、Super Stripes を見て目からうろこ状態。早速インスパイヤしてみた! 使ってみたい GIF 画像をダウンロードして、CSS で背景画像に。あとは、背景色で好みの色を指定するだけ。ちなみに、サンプルでは背景色を #fa0 と指定している。 斜線 oblique-line_1px.gi

  • 共育ファシリテーション サムズアップ(Thumb's Up)

    共育ファシリテーション サムズアップ(Thumb's Up)。ミーティング、チームビルディング、ファシリテーション、コーチングや環境学習、ファーストエイドなどの講習会やワークショップを開催。人が豊かなこころを育むためには人と人との関係で何が必要か? コミュニケーションをするスキルやテクニックではない。人として人に対して 「センスをもつ」ことで自分が機能することで自分が成長します。 それによって、相手との可能性を探求し続けるパートナーシップが発揮できます。 私はグループやチームが成長していくファシリテーションと個人の目的目標を 達成するためのコーチングセンスを合わせ、共に育つしくみづくりをお手伝いします。

  • Making Website Accessible - Futureproof Web Design with Standards

  • 自らの傾向や「向き不向き」に向き合うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    自分の「好き」を発見するのは難しい。自分で「好き」だと意識していないことが実は「好き」だったのだと何年もたって発見することもある。「継続できる」というのは「好き」の証明であり、何事においても「継続できる」ことが、何かを成し遂げるためにはとても大切だ。それは大企業であれベンチャーであれ自営業であれ研究者であれエンジニアであれ、同じこと。自分が意識していない自分の傾向も含め「向き不向き」ときちんと向き合い続けることの重要さを、僕は指摘したいのだ。そのためにここのところ、色々と書いている。 僕が昨日のエントリーで「大企業に入っても「好き」を貫くこと、つまり「継続する」ことができる」素質の候補をいくつか挙げた。どういう読み方をされてもかまわないのだが、たとえば就職を控えている学生が、自分が「大企業に入っても辞めないでいられる」かどうかの思考実験の道具の一つとして読んでもらってもいいかと思う。大企業

    自らの傾向や「向き不向き」に向き合うこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
    aratako0
    aratako0 2007/04/04
    うーん、現在既に流行ってき始めている技術が、そのまま3.0というのは厳しい予感。もう一段階くらい進歩するんじゃない?
  • What You Should Know About Prototypes for User Testing - Boxes and Arrows: The design behind the design

    Chris Farnum 4 Reputation points Chris Farnum is a Senior Information Architect at Enlighten. His role is to define site structure and navigation based on user needs, strategic objectives, and well-organized content. He also specializes in creating taxonomies and defining the metadata needed for searching, browsing and content management. An essential part of his methodology is to incorporate u

    aratako0
    aratako0 2007/04/04
    プロトタイピングを利用したユーザーテスティングの方法とか。
  • ウノウラボ Unoh Labs: エラスティック・レイアウトのご紹介

    yamaokaです。 エラスティック・レイアウトというwebサイトのレイアウト手法をご存知でしょうか?  「エラスティック(elastic)」とは、ゴムのように弾力性がある状態のことです。 言い換えると「伸び縮みするレイアウト」になるでしょうか。 webサイトの代表的なレイアウト手法として、次の2つが挙げられるかと思います。 固定幅レイアウト リキッド・レイアウト 固定幅レイアウト 固定幅レイアウトでは、 コンテンツを格納するボックスの幅を以下のように絶対値で指定します。 div#container { width: 800px; } 固定幅レイアウトの場合、ウィンドウや文字のサイズが変更されてもレイアウトの枠は変わりません。 したがって、ウィンドウを大きくすると表示されるエリアが小さくなってしまったり、 文字のサイズを変更すると外枠が変わらないので読みづらくなってしまったりします。 リキ

    aratako0
    aratako0 2007/04/04
    紹介していただいてありがとうございます。そう、画像が使いにくいから、使い道を悩む。
  • Error 404 - SIMPLE*SIMPLE ~ ウェブ職人のための小粋なネタ帳 ~

    検索結果が複数ページある場合のスマートな見せ方 April 3, 2007 4:15 PM written by watanabe CDやDVDのジャケットを検索できるAllCDCoversには、随所におっとするようなインターフェースの工夫が見られます。100SHIKI PR Board参加ブログであるsta la staでも紹介されていましたが、その検索結果が複数ページにわたっている場合の表示が印象的だったので、エントリー。 » AllCDCovers 検索結果が複数ページにわたっている場合、自分が見たい結果があるページを探すためには、一ぺージずつ見ていくか、「ここらへんか」と推測してページを選んでいくかしなければなりません。でも、このAllCDCoversでは、ページ番号にマウスをのせると、「○○~○○」とそのページの最初と最後のものを表示してくれます。 ↑ ページ番号にマウスをのせる

    aratako0
    aratako0 2007/04/04
    面白い。
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
    aratako0
    aratako0 2007/04/04
    IE7のスクリーンリーダーの対応状況とか。