タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,106)

  • インテル、フィットネストラッカー開発のBasis Scienceを買収

    Intelがバンド型の高機能フィットネストラッカー「Basis」を開発する新興企業Basis Scienceを買収した。Intelはウェアラブルデバイス関連企業への投資を進めており、今回そこにもう1社が加わったことになる。 Basisは、市場に出回っている他のフィットネストラッカーと比較すると大型で価格も高いが、機能は充実している。 Basis Scienceの最高経営責任者(CEO)であるJeff Holove氏は、米CNETの取材に対し次のように語った。「(Basis Health Trackerは)5個のセンサが常時作動し、歩数や消費カロリーなど、他の加速度計搭載デバイスと同様のデータを計測する。これらについてはユーザーも予想の範囲内だろう。しかし、重要なのはセンサおよびアルゴリズムのレベルだ。我々は何段階も飛び越え、物の生理学のレベルに到達している。例えば、皮膚の温度や発汗の程度

    インテル、フィットネストラッカー開発のBasis Scienceを買収
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/04/08
    あれ、見逃してた
  • トヨタ、アップルの「CarPlay」搭載車を2015年に実現へ

    Appleが新たに提唱している「CarPlay」、つまり「iOS」搭載スマートフォンとの統合機能がトヨタ車でいつ頃実現されるのかについて、Toyota UK公式ブログへの英国時間3月12日付けの投稿に記されている。その発表によると、「2015年に」トヨタ車のダッシュボード上でこの技術を目にすることになるだろう。 つまり、あなたの所有している「Corolla(カローラ)」が最大の「iPhone」向けアクセサリになるのはもう少し先になりそうだ。とはいえ、氷河のようにゆったりと流れる自動車業界のアップデートサイクルを考えると、年式にして1つだけ先というのは迅速な動きだと言えるだろう(オーディオ音源の供給元となるUSBポートやBluetoothが現在の普及レベルに達するまでに10年以上かかったことを思い出してほしい)。 CarPlayが発表された時からトヨタは「パートナー企業」として名を連ねている

    トヨタ、アップルの「CarPlay」搭載車を2015年に実現へ
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/14
    結構先の話なんだな
  • ソニー「SmartBand」の第一印象--ライフログ機能を備えたウェアラブルデバイス

    スペイン、バルセロナ発--ソニーは当地で開催のMobile World Congress(MWC)2014で、新しいウェアラブルテクノロジ製品「SmartBand」の実物を展示した。手首に装着するこのデバイスには、歩数計とライフスタイルトラッカーの機能がある。実際のところ、ソニーは同ガジェットが一般的なアクティビティ測定をはるかに越えて、ユーザーの人生を記録するデジタルログとして使われるという構想を抱いている。 デザイン デザインに関して言えば、ソニーのSmartBandはFitbitの「Flex」やJawboneの「UP24」、Nikeの「Nike+ FuelBand SE」など、市場のほかのフィットネストラッカーに非常によく似ている。SmartBandはFlexと同様のモジュラー構造を採用しているため、Flexのクールな関連製品としても通用するのではないか、とさえ思う。Flexと同じく

    ソニー「SmartBand」の第一印象--ライフログ機能を備えたウェアラブルデバイス
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/13
    あまり中身がない記事だった
  • マイクロソフト、「OneNote for Mac」を無償提供の可能性

    Microsoftが引き続き、メモ作成アプリケーション「OneNote」を推進している。 筆者の情報筋らによると、同社は、全機能を搭載する「OneNote for Mac」アプリケーションを「まもなく」無償で提供する準備を進めているという。The VergeのTom Warren記者も、同じ情報を入手している。 筆者が聞いたところによると、OneNoteデスクトップの「Windows」に対しても無償アプリとしてリリースされる予定だという。現時点では、「Office」アプリケーションの有償スイートに含まれている(ただし、「OneNote Web App」と、「Windows 8」用のMetroスタイル版は無償)。 Microsoftは既に、「iPad」と「iPhone」に加え、「Android」端末向けにもOneNoteアプリを提供しているが、「Mac」版はまだ提供していない。 Micro

    マイクロソフト、「OneNote for Mac」を無償提供の可能性
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/13
    "伝えることはない" 冷たいww
  • 防災対策にAR活用広がる--体験学習に最適なスマートフォンアプリ

    「津波AR アプリ」。通常のモードではカメラを通して位置や方角あどを確認しながら津波高と被災写真などを照らしあわせて閲覧 地図モードでは、海や川の場所を確認しながら津波高や被災写真を閲覧し、防災教育において避難経路の検討などに活用 AR(拡張現実)というと、ゲームやアニメ作品のキャンペーン、イベントといったエンターテインメントの分野でよく使わる技術のイメージがある。しかし最近では行政や教育機関など公的機関によって、災害対策の分野でも使われる動きが出てきている。 2月18日、宮城教育大学と東北大学の研究グループが防災教育用アプリ「津波AR」を共同開発したと発表した。AR技術を用いることで、スマートフォンなどのカメラを通した実際の風景に対し、どの高さまで津波が来たのかを視覚的に知る事ができる、とのことである。津波の高さ以外にも、震災が発生した当時の被災写真や避難所情報なども閲覧できるようになっ

    防災対策にAR活用広がる--体験学習に最適なスマートフォンアプリ
  • 「データで透明化する医療」がグランプリ--データジャーナリズム・ハッカソン

    ハッカソンはアイデアソンから約1週間後に開催というタイトなスケジュ-ル 8チームがでそれぞれのテーマにそって開発に取り組んだ 朝日新聞主催によるデータジャーナリズム・ハッカソンが開催され、3月1、2日にかけて開発作業と成果発表が行われた。2月20日に開催された「データジャーナリズム・アイデアソン」を元に、8つのグループが災害、医療、少子高齢化、スポーツなど8つのテーマで開発に取り組み、それぞれの課題を提案した朝日新聞の記者たち11名を含む計74名が作業に参加した。 アイデアソンから作業まで約1週間、実作業も12時間というかなり限られた時間内で、どれだけの内容が発表できるかは、主催者にとってもチャレンジだったであろう。最終発表のプレゼンテーションは、各チーム5分という短い時間内で行なわれたが、その内容はかなりバラつきがあったように見えた。それは、データジャーナリズムに明確な定義がないことや、

    「データで透明化する医療」がグランプリ--データジャーナリズム・ハッカソン
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/07
    面白そうだなー
  • ソニー「Xperia Z2 Tablet」の第一印象--薄型軽量化を実現した「Android 4.4」搭載機

    Appleの「iPad Air」は洗練されたデザインかもしれないが、浴槽の中に沈めると一瞬でただの板になってしまう。そこで、ソニーの防水性能を備える10.1インチタブレット、「Xperia Z2 Tablet」だ。ソニーの既存の「Xperia Tablet Z」の後継となるZ2 Tabletは、新しい2.3GHzの「Snapdragon 801」クアッドコアプロセッサや最新の「Android 4.4.2」(開発コード名「KitKat」)ソフトウェアを搭載するほか、体の厚みもわずか6.4mmまで薄くなっている。 Xperia Z2 Tabletは3月に英国や欧州のそのほかの国で発売される予定だ。ソニーはそれ以外の地域での発売予定は発表しておらず、価格も明らかにしていないが、300ユーロ以下になる可能性は低いだろう。 デザイン 前機種のXperia Tablet Zは非常にすらりとしたデバイ

    ソニー「Xperia Z2 Tablet」の第一印象--薄型軽量化を実現した「Android 4.4」搭載機
  • アップル、車載「iOS」を近日発表か

    自動車に搭載されている画面を使って、ドライバーが「iPhone」のさまざまな機能にアクセスできるようにするというAppleの車載用OS「iOS in the Car」が米国時間3月3日の週に発表される予定であるという。Financial Timesが匿名情報筋の話として伝えた。 同報道では、このOSがFerrariやMercedes-Benz、Volvo Carといった自動車会社によって採用され、ジュネーブで開催される「Geneva Motor Show」で公式に発表される予定であると、匿名情報筋の話を引用して伝えている。同報道によるとAppleやこれらの自動車会社からコメントを得ることはできなかったという。 Appleは2013年の「Worldwide Developers Conference」(WWDC)において、同社のバイスプレジデントであり、Ferrariの取締役でもあるEddy

    アップル、車載「iOS」を近日発表か
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/03/03
    ふーむ
  • MWCに登場したウェアラブル製品--フィットネスバンドからスマートグローブまで

    サムスンはMobile World Congress(MWC)でウェアラブル製品を3つも発表した。中でも興味深かったのが「Gear Fit」だ。その曲面AMOLEDディスプレイから、「Fitbit」のようなリストバンド型のデザインまで、Gear Fitはまさにフィットネスバンドのようなスマートウォッチに分類される。新しい「Gear 2」ほど高性能ではないが、それでもたくさんの機能が詰め込まれており、心拍数モニタやメッセージ通知機能、音楽をリモートコントロールする機能などを搭載している。発売は4月の予定だ。 関連記事:サムスン「Gear Fit」スマートバンドの第一印象--曲面ディスプレイ搭載ウェアラブル端末。 提供: Andrew Hoyle/CNET

    MWCに登場したウェアラブル製品--フィットネスバンドからスマートグローブまで
  • iOS版「ファイナルファンタジーVI」が配信開始--iCloudによるセーブデータ共有も

    スクウェア・エニックスは2月6日、スマートフォン向けゲームアプリ「ファイナルファンタジーVI」について、iOS版の配信を開始した。価格は1800円。Android版は、すでに配信済みとなっている。 作は、1994年スーパーファミコンで登場した同名タイトルのスマートフォン版。2Dドットグラフィックを全てリファインし、キャラクタードット絵は、オリジナル版を担当した渋谷員子さんが自らリファインを担当。次に何をすればよいかをモグが教えてくれるお助け機能や、これまでどのようなストーリーだったかをいつでも確認できるアルバム機能も搭載している。 また、iOS版ではiCloudを利用したセーブデータ共有機能を追加。外出先ではiPhone、自宅ではiPadといった楽しみ方もできるようになっている。

    iOS版「ファイナルファンタジーVI」が配信開始--iCloudによるセーブデータ共有も
  • iPad版「太鼓の達人プラス」、電子ドラム「Vドラム」を使った演奏が可能に

    バンダイナムコゲームスは2月4日、iOS向けにリリースしているリズムゲームアプリ「太鼓の達人プラス」のiPad版と、ローランドから発売されている電子ドラム「V-Drums」(Vドラム)との連携を発表。Vドラムで太鼓の達人プラスが遊べるようになるという。今春にバージョンアップを実施し対応予定としている。 電子ドラム対応バージョンの太鼓の達人プラスをダウンロードしたiPadと、VドラムをUSB-MIDI接続することにより、Vドラムを外部コントローラにしてプレイ可能に。iPad用のカメラコネクションキットやUSBカメラアダプタを通して接続し、スネアドラムやシンバルなどのパッドを、「ドン」、「カッ」の演奏用外部コントローラーとして使用できるという。

    iPad版「太鼓の達人プラス」、電子ドラム「Vドラム」を使った演奏が可能に
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/02/04
    いいね!
  • 自宅にいながらライブ会場に入り込める新技術--ドワンゴとNTTが開発

    ドワンゴと日電信電話(NTT)は2月4日、映像とソーシャルサービスの高度化に関する技術開発の成果を発表した。両社は、動画サービス「niconico」のサービスの進化や、NTTの研究所が持つ技術の高度化を目的に2013年7月に提携しており、NTTは同年8月にエイベックス・グループ・ホールディングスから、ドワンゴの株式の約4.99%を50億円で取得していた。 今回両社が開発したのは、六木のライブ会場「ニコファーレ」に設置された360度全天周カメラの映像から、視聴者がヘッドマウントディスプレイ(HMD)を通して好きな方向を自由に見渡せる新しい視聴サービスを実現する「全天周映像向けインタラクティブ配信技術」。視聴者は自身の向く方向に追随した映像を直感的に視聴できるため、あたかもその場にいるかのような臨場感あふれる映像を体験できるとしている。 また、ネットワークが混雑時でも視聴者の体感品質を最善

    自宅にいながらライブ会場に入り込める新技術--ドワンゴとNTTが開発
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/02/04
    HMZ-T3Wにも対応してくれ
  • ソニー「ウォークマン」--写真で見る歴史的な初期モデル

    米CNETの「Adventures in Tech」の最新エピソードは、ソニーの「ウォークマン」の驚くような誕生の物語、つまりこの伝説的なデバイスが、実はソニーの既成製品に少々手を加えただけであったことを伝えている。 その功績をたたえるために、米CNETは貴重かつ象徴的なソニー製デバイスを3種類見つけ出した。初代の「TPS-L2」とその後継機である「WM2」、そして「プレスマン」だ。プレスマンの重要性はこの後すぐに明らかになる。このフォトギャラリーを見て、テクノロジの歴史から学んでほしい。下記のリンクからは、内容豊富な動画バージョンを見ることができる。 「The surprising story of Sony's first Walkman」(英語) 提供: Andrew Hoyle/CNET

    ソニー「ウォークマン」--写真で見る歴史的な初期モデル
  • アップル「Mac Pro」レビュー--超高性能、革新的なデザイン

    Appleの新型「Mac Pro」は、デスクトップコンピュータに対する驚くほど新鮮な解釈を示した製品だ。しかし、おそらく読者向きのものではない。 テーブル上に置けるサイズの円筒型のデザインは、小さなビールだる、ジェットエンジン、キッチンの生ごみ入れなど様々なものに例えられ、ダースベーダ―のように黒く光るケースに収まっている。より重要なのは、このマシンが何十年にもわたって続いてきた、デスクトップコンピュータの部品を四角い箱の中に入れるという伝統を破ったことだ。この伝統は、長年オフィスに置かれてきた巨大なタワーにも、Apple自身の「Mac mini」のような小さな正方形のマシンにも受け継がれてきた。 最近のプロフェッショナル向けデスクトップであるMac Proと比べると、その差は顕著だ。同等、あるいはさらに高性能な部品を使っているにも関わらず、新しいバージョンの内部の体積は、巨大で四角張った

    アップル「Mac Pro」レビュー--超高性能、革新的なデザイン
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2014/01/16
    ホスィ
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
  • ARコンタクトレンズの可能性--メガネと連携する新たなウェアラブル

    派手なインターフェースが目の前に浮かび上がり、情報がスクリーンではなく目に投影されるSF的な未来を夢見たことのある人なら、成長するウェアラブルテクノロジ市場に大きな期待を持って注目しているはずだ。ウェアラブルデバイスを手がける新興企業Innovegaは「iOptik」システムで、そうした近未来的な理想像に照準を合わせ、メガネに搭載されたプロジェクタからの光を読み取る特別なコンタクトレンズを設計した。それによって、ウェアラブルへの野心という点でGoogleにさえ比肩する可能性のある製品に少しずつ近づいている。 光学ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、周辺視野にスクリーンを浮かび上がらせるフルサイズのメガネや固定式光学機器を通して視野を拡張するデバイスであり、ウェアラブルテクノロジの最先端を象徴する存在になった。現在の大きな課題の1つは、同テクノロジは強力なものかもしれないが、フォームファ

    ARコンタクトレンズの可能性--メガネと連携する新たなウェアラブル
  • “本気のソニー”を感じさせる大注目のハイブリッドヘッドホン「XBA-H3」

    2013年のヘッドホンの潮流となった「ハイブリッドモデル」。レビューにおいてもいくつかの該当製品を紹介してきたが、今回は10月の発売直後から、早くも人気を博しているソニーのインナーイヤーヘッドホン「XBA-H3」の実力に迫る。同社初となる、バランスドアーマチュア(BA)型ドライバとダイナミック型ドライバのハイブリッド仕様が注目要因ではあるが、最近、同社のヘッドホンはオーバヘッドモデル「MDR-1」シリーズをはじめ「気のソニー」を感じさせてくれるモデルが多く、見逃せない。早速チェックしていこう。 いろいろな場面で重宝しまくる、うれしい付属品の数々 パッケージを開けていく。一見してソニーとわかるパッケージで、2013年の特徴はハイレゾ対応製品にはロゴマークが付けられているのがポイント。同社のハイレゾ基準「40kHz以上の再生周波数帯域を出力できる」などをクリアした証でもある。外箱を外すと質

    “本気のソニー”を感じさせる大注目のハイブリッドヘッドホン「XBA-H3」
  • 「Google Glass」、販売対象者が拡大--「Google Play Music All Access」ユーザーの購入を可能に

    Gizmodoが米国時間2013年12月31日に報じたところによると、Googleは、All Accessのユーザーにメールで通知しているという。「Google Glass Explorer」は、ウェアラブルコンピュータ「Google Glass」の早期導入プログラムだ。 これまでは販売対象者が限定されており、このデバイスを1500ドルで購入できるのは、一部の開発者やコンテスト優勝者、著名ユーザーだけだった。Googleは2013年11月、一般ユーザーも順番待ちリストに参加できる登録フォームをこっそりと公開した。 だが、All AccessユーザーはGoogle Glassを購入できるようになった。Googleは2013年11月、Google GlassからAll Accessサービスを利用できるようにしている。

    「Google Glass」、販売対象者が拡大--「Google Play Music All Access」ユーザーの購入を可能に
  • 宇宙から見た驚きの地球--DigitalGlobe衛星が撮影した2013年ベスト20

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    宇宙から見た驚きの地球--DigitalGlobe衛星が撮影した2013年ベスト20
    arawahitsuji
    arawahitsuji 2013/12/13
    アヒルでかいな…
  • ソニー「SmartWatch 2」レビュー--新型スマートウォッチの機能と特徴(後編)

    (編集部注:米CNETによるソニー製「SmartWatch 2」のレビューを前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。前編は12月5日に公開されています) 着信通知およびそのほかの機能 「SmartWatch 2」は、ソーシャルメディアや電子メールに加えて、電話の着信やテキストメッセージの受信を知らせてくれる、2番目のスクリーンとして使うことができる。携帯電話に着信があると、SmartWatch 2には発信元番号のほか、ユーザーのアドレスブックに関連する連絡先情報があればそれも表示される。 気をつけてほしいのだが、SmartWatch 2自体から電話に応答することはできない。連絡してきた相手によって、音声通話を受けるか、拒否するかを選ぶことになる。もちろん、この点についてソニーを非難することはできない。それはSmartWatch 2自体の問題ではなく、多くの「Android」スマートフォ

    ソニー「SmartWatch 2」レビュー--新型スマートウォッチの機能と特徴(後編)