タグ

経済に関するarigaminのブックマーク (76)

  • 東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞

    東急不動産ホールディングスと東急不動産は9月30日、東京・渋谷の新築オフィスビル「渋谷ソラスタ」で8月に稼働した新社オフィスの報道陣向け内覧会を開催した。最新のIT(情報技術)を駆使したスマートオフィスを標榜。10月1日から顧客企業向けの内覧も受け付けて、自社のオフィス物件を売り込むためのショールームとしても活用する方針だ。今回の実証実験で新社の従業員は頭部に脳波測定キットを着用し、測定デ

    東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞
    arigamin
    arigamin 2019/10/02
    サイコパスじゃん
  • アルコール、ドリンクに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

  • 串カツ田中が5カ月連続前年割れの変調、全面禁煙が招いた2つの難題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    串カツに特化した居酒屋チェーン「串カツ田中」が変調だ。既存店売上高が5ヵ月連続で前年割れ。2018年6月に全面禁煙に踏み切りファミリー層の獲得を狙ったものの、サラリーマン層の客離れを招き、客単価が低下。禁煙の反動が現れ始めている。(ダイヤモンド編集部 山興陽) ● 7月の既存店は前年比95.9% とある土曜日の夜、東京都内の居酒屋チェーン「串カツ田中」の店内は家族連れで賑わっていた。子供たちが美味しそうに串カツを頬張る光景を、店外に出た父親がどことなく寂しそうにタバコを吸いながら眺めていた。 業界に先駆けて、串カツ田中が全面禁煙に踏み切ったのは、2018年6月のことだ。当初は業績を不安視する声もあったが、一見好調を維持しているようにも見える。 19年11月期の第2四半期決算では、売上高が約46.8億円、経常利益は約3.8億円といずれも前年同期比で約4割増の増収増益となった。 ところが、全

    串カツ田中が5カ月連続前年割れの変調、全面禁煙が招いた2つの難題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 壮大だった「広島の地下鉄」計画、なぜ頓挫したのか 「路面電車王国」の過去(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    2019年4月末現在で119万6000の人口を抱える広島市には、中心部と北西部を結ぶ新交通システムのアストラムラインに300mほどの地下区間はあるものの、格的な地下鉄の路線網は整備されていません。しかし広島市にもかつて、2路線20km弱におよぶ地下鉄の建設計画がありました。それと引き換えに、この街を縦横に走る広島電鉄の路面電車は、その多くが姿を消す予定だったのです。 【路線図】幻の「広島の地下鉄」計画図 広島市で地下鉄の構想が持ち上がったのは、1967(昭和42)年のことです。この当時、市やその周辺で人口が急増したことを背景に、郊外から市内へ流入するクルマが増え、市街地では渋滞もあって路面電車の表定速度(停車中の時間も含めた平均速度)が5km/hほどにまで悪化。おまけに車両が小さく、輸送力不足に陥っていました。山陽新幹線の開通を控え(広島駅開業は1975年)、このような交通状況を解消する

    壮大だった「広島の地下鉄」計画、なぜ頓挫したのか 「路面電車王国」の過去(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • Yahoo!ニュース

    バーに入店した男女2人→女性のSOSに店主が機転で対応「ご予約承りました」仕事を盾にした悪意から身を守るには?

    Yahoo!ニュース
  • “冬の時代”から始まった平成アニメ、いかに2兆円産業に飛躍したか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    2019年4月で30年以上続いた「平成」の世が終わる。アニメ業界でも平成を節目とした企画・特集をよく見かけるようになった。 【グラフ】アニメ市場規模の推移 しかし、アニメ史にとって「平成30年間」の区切りはあまり便利でない。30年は想像以上に長く、日アニメ101年余りの歴史の1/3近くにもなるからだ。日アニメが格的に羽ばたいた『鉄腕アトム』のテレビ放送開始から計算すれば、56年のうち半分以上だ。 この期間のアニメ業界の動きはすさまじい。『美少女戦士セーラームーン』から『新世紀エヴァンゲリオン』『ポケットモンスター』に『けいおん!』『涼宮ハルヒの憂』『Fate』『君の名は。』まで、日のアニメ史で制作された作品の半分以上が平成に詰まっている。とにかく大量で、次々に変わっていったのが平成アニメの歴史だ。 カルチャーシーンだけでなく、アニメビジネスでも大きな変化があった30年間である。歴

    “冬の時代”から始まった平成アニメ、いかに2兆円産業に飛躍したか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
  • ラーメンの日高屋が「とんかつ屋」を出す真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    中華料理と「とんかつ」という異色の組み合わせは、消費者に受け入れられるか――。 「熱烈中華堂 日高屋」(以下、日高屋)を展開するハイデイ日高は1月末、とんかつ業態の店舗、その名も「とんかつ日高」を埼玉県・大宮に出店した。価格はロースかつ定が780円(税込み)。全般的にとんかつチェーン「松乃家」より高く、「和幸」より安い設定になっている。「冷凍肉よりも美味しい」と言われるチルド肉を使用していることが特徴だ。 【写真】これが「とんかつ日高」で提供されるロースカツだ! ■日高屋よりも女性客が目立つ 中華料理チェーンが和店舗を運営するのは異例のように見えるが、実はハイデイ日高がとんかつ業態を始めるのは今回で2回目。同社はかつて、社のおひざ元である大宮で「かつ元」との店名でとんかつ屋を出店していた。しかし、2年前に近隣店舗の火災の影響を受け閉店。その後はとんかつ業態を手がけていなかった。 だ

    ラーメンの日高屋が「とんかつ屋」を出す真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表した。同社は同日の記者会見で、「書籍の返品率を下げるため」と説明し、の価格設定についても検討する考えを示した。 同社によると、買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げ販売などを検討するという。 の流通は再販制度の下、出版社が価格を決めて取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的になっている。書店は返品できる代わりに、出版社や取次店側からの条件を受け入れてきたが、高い返品率が問題となっていた。それだけに今回の同社の「買い切り」方式導入は、出版業界に大きな影響を与える可能性がある。 出版業界に詳しいフリーライターの永江朗さんは「出版社と書店との力関係が大きく変わるのではないか。電子書

    アマゾン書籍買い切り方式へ 年内に試行、値下げ販売も検討(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    arigamin
    arigamin 2019/02/01
    >一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げ販売などを検討するという。
  • 昭和の食文化、のり弁当。 今後の行方は・・・(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昭和の象徴、「のり弁当」のこれまで 「のり弁当」といえば、昭和の高度成長に伴い、のりと醤油をまぶしたカツオがご飯にしかれ、当時、安価だったちくわのフライ、魚フライを大胆にのせることでわかりやすくボリューム感を訴求。店舗内オペレーションも簡易であり、パートさん、アルバイトさんでもすぐに出来る。顧客にとっても、片手で持って一気にべられ、手軽な値段でブルーカラーの心をわしづかみしたのだ。そして瞬く間に、その名をこの世に広めることとなる。機械化、そしてオペレーションもよくよく考えての弁当であり、大量生産の申し子と言える。 しかし今、その「のり弁当」も原料の高騰などから昭和の香りがなくなりつつある。 外の「牛丼」 中では「のり弁当」弁当業界で上位3位以内に君臨するのが「のり弁当」。プレナスでは6か月連続、1位に君臨し続けている(現在2位)。勿論、各社、毎年、商品のブラッシュアップに余念がない。

    昭和の食文化、のり弁当。 今後の行方は・・・(池田恵里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • インフレ率、170万%=IMF「今年は1千万%」―ベネズエラ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【サンパウロ時事】南米ベネズエラの国会は9日、2018年のインフレ率が170万%に達したと発表した。 国際通貨基金(IMF)は今年のインフレ率を1000万%と予測している。 ベネズエラは有数の産油国だが、原油相場低迷やマドゥロ政権の価格統制などの失敗により経済が破綻。近年200万人もの市民が国外に脱出した。マドゥロ大統領は8月にデノミ(通貨呼称単位の変更)を実施したが、混乱は収まらなかった。

    インフレ率、170万%=IMF「今年は1千万%」―ベネズエラ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    arigamin
    arigamin 2019/01/10
    あまりにも無茶苦茶すぎる数字でめっちゃ笑ってしまった
  • ソニーの孫会社が稼ぐ「巨大な利益」 —— アニプレックスが支える音楽事業

    佐藤 茂 [金融・Web3ジャーナリスト/CoinDesk Japanアドバイザー] Jul. 31, 2018, 04:05 PM ビジネス 50,167 ソニーは2018年、さらに収益力を伸ばそうと吉田憲一郎CEOと十時裕樹CFOの2トップ体制を始め、投資家の注目を集めてきたが、それ以上に市場のスポットライトを集めているのは、120名ほどのスタッフが働くソニーの小さな孫会社、アニプレックスかもしれない。 1995年設立のアニプレックスは、ソニー・ミュージックエンターテインメント(SME)の100%子会社で、ソニーの孫会社。スマートフォン向けRPG(ロールプレイングゲーム)の「Fate/Grand Order」が大ヒットし、同社は2018年3月期、2009億5800万円の売り上げを計上し、営業利益は511億1100万円を記録した(7月4日付決算公告)。連結ベースでは、ソニーの音楽事業の一

    ソニーの孫会社が稼ぐ「巨大な利益」 —— アニプレックスが支える音楽事業
  • セブン-イレブン:100円生ビールをテスト販売へ | 毎日新聞

    コンビニエンスストア大手のセブン-イレブン・ジャパンは14日、キリンビールと組み、首都圏の数店舗でビールサーバーによる生ビールのテスト販売を始めると明らかにした。Sサイズ100円に設定し、仕事帰りなどの「ちょい飲み」需要を掘り起こす。テスト販売後に売れ行き動向を分析し、今後の展開を検討する。 東京都三鷹市の三鷹牟礼6丁目店や埼玉県…

    セブン-イレブン:100円生ビールをテスト販売へ | 毎日新聞
    arigamin
    arigamin 2018/07/15
    コンビニでインスタントに生ビール買えるようになるのヤバいな
  • 英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由

    英国風パブチェーン「HUB」は6月1日からメニューを刷新し、500円以下の商品を拡充する。これまで500円以上で販売していたカクテル・フード類を80~180円程度値下げし、価格を500円以下に抑える。一方、生ビール類は10円ずつ値上げする。英国で人気の炭酸リンゴ酒「ドラフトサイダー」も新たに追加する。 運営元のハブは「商品単価を抑えることで、お酒とおつまみを同時に注文してくれる顧客を増やす狙い。客単価は、メニュー刷新前から大きな変化はないと予測している。来店者増にもつながると考えている」(広報担当者)と説明する。 「人件費増や原価増などの要因で値上げに踏み切る競合他社も多いが、当社は値下げによって競争力を保ちたい。生ビール類の値上げ幅は10円に抑えたが、十分にカバーできるだろう」(同)という。 500円以下のカクテルは26品に これまで500円以下のカクテルは16品だったが、6月以降は26

    英国風パブ「HUB」が6月から「大幅値下げ」に踏み切る理由
    arigamin
    arigamin 2018/05/29
    HUBが神の領域に到達しようとしている
  • 任天堂とサイゲームスがスマートデバイス向けゲームアプリ事業での業務提携を発表、アクションRPG『ドラガリアロスト』をこの夏配信へ - ファミ通.com

    任天堂とサイゲームスは、スマートデバイス向けゲームアプリ事業における業務提携について合意したことが、2018年4月27日に両社より発表された。 発表によると、両社は、グローバル市場において、広くユーザーに評価してもらえる新たなゲーム体験の創出を目指して、共同でゲームアプリを開発・運営することに合意したとのこと。この協業において、任天堂は2018年夏にサイゲームスが企画し、両社が開発・運営する新作オリジナルアクションRPG『ドラガリアロスト』を、日台湾、香港、およびマカオ向けに配信開始する。また、同作は任天堂グループのバックアップの下で、北米地域および欧州地域への配信も目指しているという。 なお、両社の協業を円滑に進めるために、任天堂はサイゲームスの発行済株式数の約5%を、おもに同社保有株式の第三者割当により取得するとのことだ。

    任天堂とサイゲームスがスマートデバイス向けゲームアプリ事業での業務提携を発表、アクションRPG『ドラガリアロスト』をこの夏配信へ - ファミ通.com
  • 「指混入」だけじゃない 幸楽苑が日高屋に負けた理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    2016年9月、幸楽苑の静岡清水インター店で起きたラーメンへの異物(人の指)混入事件を記憶している読者は多いだろう。従業員がチャーシューの仕込み作業中にハムスライサーで誤って指を切断してしまい、その欠損部分が来店客に提供する商品に混入した事件だ。 【資料】日高屋の戦略 当時、この事件は大きく報道され幸楽苑のブランドイメージは大きく損なわれてしまった。幸楽苑を運営する幸楽苑ホールディングス(HD)の17年3月期決算では、売上高は前期比1.0%減の378億円、営業利益に至っては83.1%減の1億4700万円にまで落ち込んだ。営業利益が大幅に減少した原因について、同社の決算資料は異物混入問題に伴う直接的費用や再発防止対策費用を挙げている。 しかし、この事件がなくても同じラーメンを主力とする日高屋と幸楽苑の間には大きな差が生まれていた。どのような戦略の違いがあるのだろうか? ●小さな堂からはじま

    「指混入」だけじゃない 幸楽苑が日高屋に負けた理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 1クールだけで45作品、TOKYO MXが“アニメ王国”に 担当者に聞く事業戦略(オリコン) - Yahoo!ニュース

    2018年春の番組改編が行われ、各局で新たなテレビ番組が続々スタート。その中でも、アニメ番組数は今クールだけで70を超える。年々増加傾向にあるアニメコンテンツだが、その半数を超える45作品がTOKYO MXで放送されている。もはやTOKYO MX=アニメ王国というイメージも定着しつつあるが、なぜここまでアニメ作品を放送するのだろうか? アニメ制作の裏側や同局の戦略など、TOKYO MXアニメ事業局長の尾山仁康氏に話を聞いた。 【写真】今期の覇権は? 春アニメ約70作品のキービジュアル ■“情報戦”で優位に『ゴールデンカムイ』は2016年から準備、2年先の放送作品も着手中 ――春の改編で、アニメが45作品となりました。なぜ局としてこんなに多くのアニメを取り扱っているのでしょうか。まずは背景から教えていただけますでしょうか。 【尾山氏】前提として、(開局して10年くらいの頃のこと)まずは、「国

    1クールだけで45作品、TOKYO MXが“アニメ王国”に 担当者に聞く事業戦略(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • ぐるなび、アニメ製作委員会に初参入の狙い 『異世界居酒屋』のインバウンド戦略(オリコン) - Yahoo!ニュース

    昨今、日の映像産業の一般的なモデルとして機能してきた「製作委員会方式」が岐路に立たされている。ことにアニメ業界においては、動画配信の台頭やパッケージの売上減少など、収益面の問題から体制を見直すべきとの声も多く聞かれるようになった。そんななか、グルメ情報サービスの「ぐるなび」が、4月スタートのアニメ『異世界居酒屋~古都アイテーリアの居酒屋のぶ~』の製作委員会メンバーに加わるという異例の試みに挑んでいる。同社としてアニメ製作委に加わるのは初であり、まさに“異世界”からの参画だ。政府が推す「クールジャパン」戦略の陰で一種の閉そく感も漂う日のアニメ産業。そこで「ぐるなび」はどのような役割を果たそうとしているのか、同社の広報担当・北澤輝衛氏に話を聞いた。 【画像】料理作画がすごい!『異世界居酒屋』場面カット ■託されたのは「インバウンド戦略」 同アニメは、小説投稿サイト「小説家になろう」で人気の

    ぐるなび、アニメ製作委員会に初参入の狙い 『異世界居酒屋』のインバウンド戦略(オリコン) - Yahoo!ニュース
  • 「ドラえもん」と「コナン」映画が外さない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    新入学や進級を控えた春休み。「どこかへ連れてって!」と子どもが親にせがむ時期だ。遊園地、動物園、水族館、アミューズメントパーク、ボウリング場など、子どもが喜ぶレジャー施設の中で、定番の一つともいえるのが映画館である。最近では都心、郊外ともにさまざまな商業施設にシネマコンプレックスが入っており、休日になると各種フードやドリンクなどとともに映画を楽しむ子ども連れが目立つ。 【ランキング】2017年邦画興行収入の順位はこうなっている 『アナと雪の女王』(2014年)255億円、『君の名は。』(2016年)250億円――。ここ数年で特に大ヒットした映画の興行収入だ(日映画製作者連盟調べ)。時に映画はヒットすると大きなおカネを生み出す。この2作品を親子で映画館へ見に行ったという家庭も少なくないだろう。 ■興行収入10億円以上の映画は約5% ただ、興行収入100億円を超えるケースはまれで、ヒット映画

    「ドラえもん」と「コナン」映画が外さない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • BNE、セガ、コナミがアーケードゲーム用ICカードの仕様を統一! 2018年夏の提供を予定 - ファミ通.com

    バンダイナムコエンターテインメント、コナミアミューズメント、セガ・インタラクティブの3社 アーケードゲーム用ICカードの仕様統一に向けて合意 ― 2018年夏の提供を予定 ― 株式会社バンダイナムコエンターテインメント(社:東京都港区、代表取締役社長:大下聡)は、株式会社コナミアミューズメント※1および株式会社セガ・インタラクティブ※2との3社で、お客さまの利便性向上を目的とした、アーケードゲーム用ICカードの仕様統一に向けて合意したことをお知らせします。 アーケードゲーム用ICカードとは、アミューズメント施設でネットワークゲームを継続的に遊ぶことのできるユーザー認証カードのことです。当社では「バナパスポート※3」、コナミアミューズメントでは「e-AMUSEMENT PASS」、セガ・インタラクティブでは「Aime(アイミー)」を、これまで各社独自の仕様で展開していました。このたび、3社

    BNE、セガ、コナミがアーケードゲーム用ICカードの仕様を統一! 2018年夏の提供を予定 - ファミ通.com
  • 英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    若者のアルコール離れが逆風となり、売り上げで苦戦する居酒屋・ビアホール業態。この厳しい環境下で、英国パブをモデルにした「HUB」は、コア顧客と設定する20~30代前半の若い客層を順調に取り込んでいる。 【写真】HUBの主力商品「ジントニック」 HUBは新宿や渋谷など首都圏ターミナル駅近くの繁華街を中心に、全国で100店舗超を構える。既存店売上高は、前2017年2月期まで7期連続で前期超えだった。 ■端境期だったはずの今年度 店頭のテレビモニターでスポーツ放映を常時流しているので、サッカーワールドカップや夏季オリンピックなど若者に人気の世界的なスポーツイベントが開催されれば、客数が大幅に増える。前期は2016年8月に開催されたリオデジャネイロオリンピックの効果があった。 ところが、今2018年2月期はこのような大きなスポーツイベントが少ない”端境期”にもかかわらず、2017年3~12月の累計

    英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    arigamin
    arigamin 2018/01/31
    都内のでかい駅の周りに大抵あって、サッと入れて安くて美味しいから、二軒目みたいな「軽く飲みたい」って時には「とりあえずHUB!」ってなるよね