comicに関するarigatosanのブックマーク (127)

  • 荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その4 | メビウス・ラビリンス

    [荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その3]のつづきです。 ◆ 『ジョジョ』第三部のもう一つの戦い - 基準線と荒木割りのせめぎあい 荒木割りの最初の例を確認しておきましょう。 荒木割りか否かの判定基準は、外線がななめに割られているか否かです。 (その結果、ペイジ全体が傾く効果が上がっていなければなりません) いくつか微妙な例もあるのですが、 僕の見たかぎりでは、第三部の次の例が最初だと思います。 そして『ジョジョ』第三部こそは、 荒木割りが漫画表現として確立される過程の 興味深い記録になっていると思います。 第三部では主人公のジョジョ一行と敵役のディオの戦いが描かれますが、 その裏では、 漫画表現における基準線と荒木割りのせめぎあいという、 もう一つの戦いが描かれているのです。 題に入るまえに微妙な例も確認しておきましょう。 最後のコマの下のワク線がななめに割られているように見えますが、

    荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その4 | メビウス・ラビリンス
  • 荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その3 | メビウス・ラビリンス

    [荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その2]のつづきです。 ◆ ふたたび荒木飛呂彦の奇妙なコマ割り - 読者の平衡感覚を狂わせる もう一度、荒木割りの例を挙げておくことにしましょう。 ◆ 荒木割りとななめルール - 外線と内線のちがい 前章で挙げたコマ割りの諸類型と照らし合わせるならば、 上に挙げた荒木割りは、 ななめルールに則ったものとして分析することが出来るでしょう。 荒木割りで見られる変則的なコマの形は、 全てななめに切り取られた形をしています。 しかしながら、 荒木割りにはななめルールでは分析・説明しきれない要素がある ように思います。 これも先に挙げた『火の鳥』の例と、 もう一度比較して見ることにしましょう。 重要なのは、外側のワク線と内側のワク線の違いです。 『火の鳥』がここまで変則的な割り方をしながら 基準線をしっかり守っているのに対し、 『ジョジョ』は外線だけをななめに割って

    荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その3 | メビウス・ラビリンス
  • 2007-05-08

    美味しんぼ (1) (ビッグコミックス) 作者: 雁屋哲,花咲アキラ出版社/メーカー: 小学館発売日: 1985/03/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 82回この商品を含むブログ (61件) を見る1.はじめに 三軒茶屋 別館様が「アホヲタ法学部生の日常さんをリスペクトして法律ネタを書いてみよう第二弾(第一弾はこちら、当サイトの補足はこちら)の企画として、美味しんぼの山岡士郎はなぜ『山岡』なの? - 三軒茶屋 別館という記事を書かれている。旧来の先行研究を総括し、公文書偽造説を論じられている非常に素晴らしい研究である。そして、僭越ながら当方からも補足させていただきたい。 2.旧来の説について この「山岡士郎はどうして山岡なのか」という問題は、即ち、「海原」雄山の実子である「山岡」士郎が、どうして海原ではなく「山岡」を(婚姻届に実名として「山岡」と書いているように)正式に名乗

    2007-05-08
  • 返品しているところを見られているとしか思えない - 震撼書店員の日々(バイト編)

    平積みから差しにしたとかならいざしらず、念のためと売り場に出さずに持っていた在庫を返品したとたんに、売り場から売れていくのはなぜ。 今日も入荷は少なめ。しかし、棚移動はあまり進まず。コミック文庫の在庫を7段分減らさなければならない事態に四苦八苦。断腸の思いで血を吐きながら返品。萩尾望都を全部置けなくなったのが辛い。 今日は残業せず定時上がり。家で仕事をするつもりが、やっぱり出来ない、意志薄弱人間。 ところで、来月発売コミックスの一覧を見ながらISBNの末尾がXであるものがないことに気がつく。ああ、チェックディジットの算出方法が最終的に11で割るのではなくなったのだなぁというところまではすぐに分かったのだが、なんで変わったのかがいまいち分からない。バーコードのほうに合わせたってこと?じゃあなんで今まではX使ってたの?まぁ、0〜9のほうがなにもしなくても数値として扱いやすいのでいいんだけどさ。

    返品しているところを見られているとしか思えない - 震撼書店員の日々(バイト編)
  • 東大ジョジョ立ち

    ※ハイライト動画(4分)を後半に追加! ~アートから学問へ~ 【 ジョジョ立ち in 東京大学 】 2007.3.18 17:00 START ズギュゥゥゥウン!今年は国宝漫画『ジョジョの奇妙な冒険』連載20周年!これを祝して2007年3月18日に、 わが国の最高学府、東京大学にて“ジョジョ立ち”講座を開催したッ!講師はもちろん鬼教官! 鬼教官の指導は03年の大阪立ち以来、実に4年ぶり。“大阪”では思いのほか参加者が集まり、以後は セキュリティの面からジョジョ立ち教室の開催を封印することに。しかし!ジョジョ20周年という記念すべき 年、東大&東京芸大の学生さんから「大学内のホールで」とのお誘いもあり、今こそジョジョ立ちが 「アート」を超えて「学問」に進化する段階にきたと判断、炎の敢行とあいなった! ※この企画は、東大の演劇サークル出身者を中心に結成された団体Formaggio(フォルマッ

  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/385

  • 「エロマンガ・スタディーズVol.1」にいってきましたワ - 最果て系×××れたセカイ

    3月25日に新宿ロフトプラスワンで行われたイベント、「エロマンガ・スタディーズVol.1」に行ってきました。 出演者は格的なエロマンガ評論書エロマンガ・スタディーズを出しこのイベントのプロデューサー!?の永山薫、マンガ批評を塗り替えた評論書テヅカ・イズ・デッドの著者の伊藤剛、ホームページ漫画に関するWebページ「OHP」でものすごい物量のマンガのレヴューをしこの今回のイベントではほぼ主役のしばたたかひろ、という面々。前回のイベント(前回のレポ)では第一部では永山薫の著書エロマンガ・スタディーズ、あるいは永山薫という人物についての話、二部では黎明期からのエロマンガの歴史の流れを追っていく、という感じだったのですがとても時間が足りず、二部の話が現在に到達する前に時間切れでしばたたかひろ氏が用意してたネタを使わずに終わってしまいました。ということで今回はそのリベンジとして伊藤、しばた、永山の三

    「エロマンガ・スタディーズVol.1」にいってきましたワ - 最果て系×××れたセカイ
  • 実験は限りなくギャグに近づく - 漫棚通信ブログ版

    こんなを見つけました。 ・マット・マドン『コミック文体練習 99 Ways to Tell a Story: Exercises in Style』(2006年国書刊行会、大久保譲訳、1900円+税) レーモン・クノー『文体練習』(1996年朝日出版社)は、あの『地下鉄のザジ』の作者が、ひとつのエピソードを99の文体で書きわけるという超絶的な実験をして有名になった。書くほうも書くほうですが、日語に訳した人もたいしたものです。けどすみません、わたし読んでません。 で、このはそれをマンガでやってみたもの。原著は2005年。アマゾンに飛びますと、中身がすこしだけ立ち読みできますのでどうぞ。 ひな形となるマンガはこういうもの。ノートパソコンで仕事をしていた男が、立ち上がってリビングへ行く。階上からガールフレンドの声がして「いま何時?」 男が答えて「1時15分だよ」 「ありがとう!」 男は冷

    実験は限りなくギャグに近づく - 漫棚通信ブログ版
  • 2007-02-27

    http://catfist.s115.xrea.com/wiki/wiki.cgi?page=Diary%2F2007%2D02%2D24 えー、ネガティブ。 キャサリンとヘルガに消滅の危機を知らされつつも、世界戦へと突き進む竜児と剣崎には、最早なんの思想的対立もありません。いや、むしろ、二人は世界で最も近しい二人だからこそ、互いに相争うことを求め合った。 小賢しい思想的対立は、少年漫画のクライマックスにおいては放棄される運命にあります。描き続けられる戦いの中、相争う二つの魂は浄化されて、いつしか一つになっていく。アストロ球団とビクトリー球団の文字通りの死闘が決着したとき、マウンドにいたのはひとりのアストロ超人で、打席に立っていたのもひとりのアストロ超人であった、というのは、実に実に象徴的な出来事であったと言えるでしょう。あるいは、愛を知る北斗の兄弟が夢想転生をたたき込み合うあの感動的な

    2007-02-27
  • 拝啓 手塚治虫様 第20回 僕たちの好きなドラゴンボール 世界観の憂鬱

    拝啓 手塚治虫様第20回 僕たちの好きなドラゴンボール 「漫画に物語はない」という直感を動機として書き始めた「拝啓 手塚治虫様」も節目の20回目ということで、今回は、私も思い入れの深い作品を例にマンガ物語論を考察していきたい。思えば10回目で触れた「童夢」の時に「ドラゴンボール」についてもいずれ考えたいといってから何年経っとんねんって感じだが(このシリーズが始まったのは2003年、第10回が2004年、前回が2006年の4月だっけ。実に一年ぶりの更新……)。 前回は物語論・ナラトロジーを意識した話だったが、今回もそれを踏まえながら、鳥山明「ドラゴンボール」を読んでいこう(前回に倣い、物語は「ストーリー」「キャラクター」「世界観」「読者」の4つに分けて考える)。 1 ペンギン村再び 「ドラゴンボール(以下「DB」と略す)」が、作者・鳥山明の前作「ドクター・スランプ」と、当初地

  • セクシーボイス アンド ロボ

    テレビ「セクシーボイスアンドロボ」(2007年4月期火曜ドラマ/主演:松山ケンイチ)公式サイト。

    セクシーボイス アンド ロボ
  • 作者の意図とヒットの要因がまったく違っていたのかもしれない件について

    無印キャプテン翼のヒットの要因と作者の意図とが まったく違っていたのかもしれない件について 無印キャプテン翼は少年ジャンプ作品としては十指に入る超級ヒット作なのだが その要因が作者が意図して作り出されたものではない偶然的なものではないのかという件について考察してみます。 実は超ヒットとなったのは中学生編以降なのです。 そしてその主な要因は少年漫画にありがちな翼の前にさらに巨大な敵が現れたというパターンを廃し、 巨大な敵翼をいかに倒すかという話にしたことにあると思います。 したことだ…と書いたがこれはそう見えただけで作者としてはそう描いたつもりなど まったくなかったようにも見える。 作者としては翼が小学校を卒業したらすぐにブラジルへ留学させ、ブラジルでの苦闘ぶりを描くブラジル留学編が描きたかったんでしょうね。 高橋先生が愛読者賞を取ったあと、ブラジル取材旅行の様子がジャンプのグラ

  • キャプテン翼の構図

    キャプテン翼の構図 「キャプテン翼」はサッカーシーンにリアリティがないの絵が下手だのという批判はうんざりするほど聞いてきた。 だから「嫌いだ」ともね。 しかし、「キャプテン翼」が描かれた当時、サッカー漫画らしいサッカー漫画は存在しなかった。 「キャプテン翼」はサッカーを初めて面白く魅力的に描いた漫画だった。 後発のサッカー漫画はほとんどが「キャプテン翼」の影響下に作られているはず。 明らかに「キャプテン翼」を参考書として後発の漫画が描かれている。 それが特に顕著に感じられるのが「サッカー漫画としてどう表現するか」ということなのだ。 その表現方法をまず、構図の観点から検証してみる。 高橋先生は「サッカー漫画を描くにあたって参考とする漫画はあまりなかった。そこでサッカー漫画で表現するには どうすればよいのかを考えるところから始めた」と言っておられた。 それは事実だと思う。「キャプ

  • 99円均一:現代版はじめてのおつかい

  • 第32回 惑星開発大賞  対談 善良な市民×成馬01:アニメ部門(2) 『コードギアス 反逆のルルーシュ』『トップをねらえ! 2』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「場所」という観点についての問題提起 - metamorphosis

    場所とアイデンティティの問題について、以前からこのブログで問題にしてきたが、それを今回から格的に行なってみようと思う。 「セカイ系」と呼ばれる作品群について問題にすることも、僕にとっては、場所とアイデンティティを問題にすることであった。セカイ系の場所というのは、究極的には、ひとつの心象風景に集約することができるかも知れない。例えば、『エヴァンゲリオン』の劇場版に出てきた公園などがそうした風景である。 新海誠の作品の風景も、そんなふうに理解すべきかも知れない。『ほしのこえ』で語られる「携帯の電波の届く範囲」の世界とはどのような世界だろうか? それは、メールの送り手と受け手の間で共有される世界、「きみとぼく」の世界であるだろう。もちろん、そうした世界が彼らにとって、世界のすべてであるとは思っていないことだろう。その外部にも世界はあるだろうが、そうした世界が彼らにとって重要性をほとんど持ってい

    「場所」という観点についての問題提起 - metamorphosis
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • 鉄人28号(映像進化論) - 氷川竜介評論集

    題名:「鉄人映像進化論」 ●同じ原作から 4回アニメ化された作品 筆者は昭和33年生まれ。『鉄人28号』は実写版には間に合わず、マンガを読み始めたときは月刊誌の時代の残滓はあったが、テレビアニメの影響で『鉄人』を知った世代である。 以後40年余りアニメを観続けてきた経験の中で、都合四回にも及ぶ『鉄人28号』のアニメ化に関して「それぞれの違い」に深い興味をもっている。実を言うと最初のモノクロ版『鉄人28号』(TCJ/現:エイケン)だけは、夜8時から放送という“オトナの時間”だったため、オープニングだけしか見せてもらえず時間帯移動後と再放送でフォローしたのだが、おおむねリアルタイムで4つの作品を楽しんできた。 アニメ研究という立場からすると、同じ原作からアニメ化された同じ作品が時期に応じて諸々変化し、「時代の痕跡」が刻まれているのがサンプルとして貴重だ。中でも内容以前にアニメ表現自体が変遷して

    鉄人28号(映像進化論) - 氷川竜介評論集
  • 鉄人28号(2004年版) - 氷川竜介評論集

    題名:21世紀の鉄人伝説 作『鉄人28号』は、通算4回目のTVアニメ化にあたる。しかし、2004年……21世紀初頭に放映されたこの作品は、過去のいずれとも違ったテイストをもつ異色のアニメ作品となった。それはなぜなのだろうか。 原作者は故・横山光輝(作の放映中に事故死された)。漫画掲載は光文社の月刊誌「少年」(現在休刊)で、昭和31年7月号から連載されるや手塚治虫作「鉄腕アトム」と並ぶ人気作となった。日独自の文化たる巨大ロボットもの系譜も、ここからスタートしている。 今回のアニメ化は、ある意味原作にいちばん忠実と言える。物語の「時制」を連載されていた「昭和30年代初頭」においているからだ。しかし、別の意味ではいちばん遠いとも言える。当時の時代性をなるべく排除した原作漫画に対し、作では舞台となる町並みや事件のディテールをリアルな視線で拾い上げ、21世紀の現実から振り返ったことを最大の特

    鉄人28号(2004年版) - 氷川竜介評論集
  • 活字中毒R。:『花の慶次』誕生秘話

    「九州スポーツ」2006年12月1日号の記事「ジャンプ653万部編集長・堀江信彦氏『マンガ編集人熱伝』」(構成・古川泰裕)より。 【「花の慶次」は、いろいろと思い出深いんだ。あれはちょうど連載担当がない時だったな、原(哲夫)君も「北斗――」が終わって何もしてなかったから、「次の連載何がいいかな」なんて考えながら神保町の三省堂にブラリと行ったんですよ。そしたら「男の中の男を見た」というポップがあって、偶然手に取ったのが隆慶一郎(1923-89)さんの「吉原御免状」だった。「おもしろいなあ、この先生に会いたいな」と思って、ツテをたどっていったら「今、病院にいる」と。僕は「人間ドックかな」ぐらいに思ってたんだけど、病院に会いに行ったら、点滴のスタンドを引っ張りながら来るご老人がいる。それが隆さんだった。ただ作品が面白いという思いだけで行ったから、年も病状も知らなかった。その時は「宮武蔵のような